PR
カレンダー


こんにちは。
いつも相談に親切に答えていただき
ありがとうございます。
住宅ローンの借り換えについてです。
前回のメールで,
"10年固定も検討してみよう"
というアドバイスをいただき,
早速金利がどれくらいなのか
確認しました。
20年固定1.84%
の提示
を受けているH信金では,
10年固定だと1.55%
でした。
他と比べて特に際立って
低くはないなあと思い,
インターネットで調べました。
同じ県内で,
近くに支店はないのですが
〇〇市は営業区域内で
貸し出し可能だという〇〇信用金庫が
12月末までのキャンペーンで,
10年固定が1.2%
とのこと。
これは低金利ですよね!!
※ホントですね、
我が岩手では考えられません。
借入金額2000万,
10年固定20年返済だと,
当初10年間の返済額
月:93,774円
年:1,125,288円
10年後のローン残高
10,598,971円
(返済総額を聞くのを忘れて
しまいましたが,10年後の
金利がわからないのに
どのように試算すれば
いいのでしょう?)
諸費用は
,保証料が少し高くて
おおよそ
の合計が 63万円
です。
※やむをえない・・でしょう。
現在のローンでは年間
1,368,604円払っていますので,
ゆとりはある気がします。
団信保険料の負担はなし
(金利に含まれている)。
火災保険も今のままでOK。
繰り上げ返済手数料
は
いろいろ条件がありますが,
21,000円
程度。
※これは・・ちょっと
気に入らない・・ですね。 (^^ゞ
10年固定金利を選択するというのは,
10年後金利がどうなっているか
わからないというリスクを
負うということになるんですよね。
それでも借り換えた方が
お得になりますか?
10年後金利上昇により,
結局借り換え前とそんなに
返済総額が変わらなかったなんて
ことにもなる可能性だってありますよね。
10年のうちに繰り上げ返済を
必ず何回かできる人が
選ぶべきなんでしょうか?
※ピィ~~ンポ~~ン!!
繰上げ返済ができない人は、
少々金利が高くても
全期間固定金利を選ばないと、
住宅取得自体が危険な
ギャンブルになってしまいます。
そもそも・・
繰上返済ができない状況
(=毎月の返済が目いっぱい) で、
マイホーム取得をする
(=住宅会社が取得をさせる) のは、
危険なギャンブルそのもの!
で、
そんなことは、
するべきではありません。
その人は・・元々、まったく無理な
計画を実行したことになります。
無責任な住宅会社や銀行に
奨められて、
「自己資金ゼロで家賃並みの返済♪」
変動金利や3年固定金利の
低金利住宅ローンを利用しています。
これで返済額がカツカツだとしたら、
繰上返済が無理なのははもちろん、
不測の事態にも対応できません。
家計破綻予備軍・・です。
10年固定を選べるのは、
繰上返済が可能な人のみ!
ガンガン返済期間を短縮して、
12~15年程度で完済!
・・を目指します。
10年後に・・もし、
金利が上昇していたとしても、
その時点では残債務自体が
非常に小さくなっているので、
利息負担はたいしたこと無し・・です。
できそうな気もするし,でも
できなかった時金利上昇によって
また困るのかなと悩みます。
※できるかどうか?
一般の方の場合は、その
判断が難しい・・です。
・・が、Tさんはちがいます。
現状診断で作成した
キャッシュフロー表があります。
現状診断でいただいた,
シミュレーションを自分でいじって
繰り上げ返済の可否を
調べてみようと思いますが・・
※はい、そういうことです。
すぐ実行!
どちらの信金も12月の金利ですので,
審査の結果がでるまでの時間を考えると,
数日の間に自分の中で結論を
出さなければいけないと思っています。
※まあ・・営業トークかもしれませんが。
1月以降は・・「新春キャンペーン!」
なんて言って、もっとすごい
低金利!・・だったりして。 (^^ゞ
両信金へ,とりあえず
審査の申し込みをした方がいいのか,
第一希望から順にした方がいいのか
・・それもわかりません。
10年固定を選ぶにあたり,
何かほかに注意すべきことはありますか?
※具体的な資料を持っていますから、
自分でシミュレーションしてみる
ことに尽きます。
消費用が仮に数十万円高くても、
金利の低さを優先した方がお得。
どうしても低い金利を見ると
欲が出てしまうのですが,
〇〇信金の上記の金利の場合
現在のローン返済額と同レベルにすると,
10年固定18年返済も可能に思えてきます。
借入金額2000万,
10年固定18年返済
当初10年間の返済額 月:102,998円
年:1,235,976円
(こちらも現在より少なくなりました)
10年後のローン残高 9,423,564円
武田さんもブログでおっしゃっているように,
返済期間を20年にしてゆとりをもたせ,
貯金を増やし繰り上げ返済するのがいいのか,
17~18年にして月々の負担を増やし,
残高を減らすスピードをアップするのが
いいのか迷います。
ぜひアドバイスお願いします。
※どちらがいいか?・・は、
その人の家族や家計状況に
よります。
これから先、お金のかかり方が
どうなっていくか?・・です。
Tさんの場合は、現在
2人の子どもたちは小学生です。
10年後あたりは、教育費が
最もかかる時期になります。
今まではそんなに教育費の
負担感が無い期間でした。
その中での住宅ローン返済額です。
同じ返済額でも、他の支出の
負荷が強まってきた時、
実際にどうなるでしょうか?
あるいは・・不測の事態が
発生した時のために、
住宅ローン返済に少し
余裕があれば、助かります。
結論。
T家は、繰上返済が可能な家計です。
なので、
より低金利の10年固定を選びたい。
数回の繰上返済で、
12~15年での完済を目指したい。
ただし・・返済期間は20年にして、
教育費がかかる時期に突入しても
ローン返済が負担にならない
状況を作っておきたい。
長く借りて、早く返す!
長く借りて(余裕の返済額にして)
(積極的な繰上返済で)早く返す!
・・で、いきましょう!
《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。
「キーワード検索」に言葉 ⇒
「このブログ内」 ⇒ 「検索」
又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)
《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や
当事務所との関係を確認の上、右記へ
fpst@axel.ocn.ne.jp
50年ローン 銀行側のメリットは何ですか? 2025/11/21
繰上返済か 新NISA投資かで迷っています 2025/11/18
住宅建築 フルローンは こんなに損! 2025/11/16
キーワードサーチ
フリーページ