PR
カレンダー
![]()
O家の概要。
家族:3人。
40代会社員の夫、
30代会社員の妻、
赤ちゃん。
住まい:一戸建て(母所有)
収入:
夫 380万円/年。 (手取り:300万円/年)
妻 350万円/年。 (手取り:280万円/年)
貯蓄:775万円。
負債:奨学金 456万円(残265万円) 20年
金利0.96% 返済月額20,140円
生命保険料:56.3万円/年
(素晴らしくない!)
第一生命4本、アフラック1本。
おバカさんです。(失礼!)
死亡保障必要額:
現時点 10年後
夫 -1,246万円 -2,339万円
妻 -1,051万円 -876万円
-(マイナス)は不要ということで、
夫婦ともに現在も将来もまったく不要!
赤ちゃんがいても不要!
健全な家計なら、普通なことです。
(保険屋に だまされないように・・)![]()
《 絵で分かる、てんこ盛り生命保険 》
メールをいただきました。
こんにちは
ヒアリングシート送付
ありがとうございます。
確認いたしました。
また、ブログでのコメントも
ありがとうございます。
先日現状報告で愚痴メールを
送らせていただいた時には
解約出来る気がしませんでした・・・
が、結果的には
あまりにも親戚内で話が大きくなりすぎて
その場をおさめるために
叔母が引いてくれた形です。
叔母は現役ではないので
自身の営業成績に影響があるわけでもなく
本当に親切心から
解約を引きとめていたので
(それが例えありがたくないことだとしても)
だからこそ余計にこちらも
困っておりました。
それで、こちらも譲歩して
私たちにとって一番デメリットが小さい
であろう2つを残しました。
しかし、月々の負担は小さいとはいえ
総額では100万円になります。
晴れて(?)ガンになったとしても
100万円回収するのはまず不可能・・・
※そういうことです。
加入者みんなが損をするから、
保険の仕組みが成り立ちます。
保険会社が成り立ちます。
100万円は、
保険屋に渡してしまうよりも、
我が家で積立てた方がいい
のは、当然のことです。
どこかのタイミングで
こっそり解約したいと思います。
※200万円や300万円をもらう
ために保険に加入してはいけない。
それくらいのお金は貯めよう。
自分で用意しよう。
貯蓄で対応できることを、
保険で準備してはいけない。
なんでもかんでも保険に頼ると、
いくらお金があっても足りない、
・・そんな人生になる。
『 保険料 = 失うお金 』
しぶしぶ残した保険は、
以下です。
「10年確定個人年金」 : 第一生命
払込保険料総額は326万円。
受取額総額は税引き後約573万円。
お宝保険?
一見・・お得なように見えるが、
基本的に保険で貯蓄してはいけない。
キーワード検索をどうぞ。
「保険で貯蓄してはいけない」
「4つの理由」
マイホーム取得で多額の
住宅ローンを借りる際などは、
解約返戻金を頭金に投入して
融資額を減らした方がお得な場合も。
※この保険会社で、
加入もやむを得ない・・という
保険商品は無い。
「特約付きがん保険」 : アフラック
入院1万円/日 通院5千円/日
がん診断で50万円 など
払込保険料総額は105万円。
このお金、保険屋に払うのではなく、
貯蓄して備えた方が、
生活設計的には確実にお得。
(当たり前)
※この保険会社で、
加入もやむを得ない・・という
保険商品は無い。
生活設計的には、できるだけ
保険には入らない方がいいが、
加入もやむを得ない・・かもしれないのは、
(保険以外に対処法が無いのは)
1 収入保障保険(死亡保障)
2 自動車保険
3 火災保険
O家では・・
一戸建て住宅に住んでいて、
夫婦それぞれが車に乗っています。
1が不要なことは判明しました。
お金を失うことを覚悟の上で、
しぶしぶ、いやいや、加入するべきは、
2の自動車保険と、3の火災保険、
・・これだけです。
『保険加入=お金を失うこと』
失うお金は、最少にしたい。

いつか、こっそり解約 ・・っと。
《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。
「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。
《 セミナー講師? 》 2時間3万円(+税・交通費)。
銀行・保険・住宅会社等に振り回されない生活設計。
消費者側に立った内容の講演。 講師をお受けします。
《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や
当事務所との関係を確認の上、右記へ
fpst@axel.ocn.ne.jp
6000万の家を買いたい 子供も2人欲しい♪ 2025/11/26
20代後半夫婦 40年ローン どうでしょう? 2025/11/19
住宅ローン、怖くなってきました 2025/11/18
キーワードサーチ
フリーページ