PR
カレンダー
『間違いだらけの住宅建築』
発見したばかりの Q&A
記事を取り上げて、
コメントしています。
Q
マイホームを考えているのですが
建蔽率が厳しく2階はこれ以上
部屋を広げることも増やすこともできない
と言われました。
ゆるやかな階段に絶対されているため
標準の階段にしたら1畳分余裕がでます。
また、トイレの位置を変え廊下を少し決して
部屋を広げることは不可能でしょうか?
分かる方いましたら教えていただきたいです!
※おバカさんです。
住宅の間取り計画は 2階だけ単独で
考えることはできません。
2階のどこか1ヶ所を いじれば、
確実に1階にも その影響が及びます。
場合によっては 玄関廻りから外の
配置・外構計画にまで 影響します。
2階の間取りだけを いじってみて
「あ、これでうまくいった♪」
と思っても 1階で不都合が生じたり
するものです。
間取り相談をしたかったら・・・
1階の平面プラン、2階の径面プラン、
さらには 配置・外構プランまでを含めて、
総合的に考えましょう。
2階の間取りだけを掲載して
「教えて」
とやるのは、いかにも素人さんです。
それでは 解決案の示しようがありません。

※ 契約してから ではなく、契約前に整えて
全く同じ条件で各社をしっかり比較しましょう。
A
建ぺい率は
家を真上から見た時の外周と敷地の比率です。
ゆえに
左下の吹抜、右上の小屋裏が意味不明です。
そこを部屋にできます。
(小屋裏はロフト位置などに持って行きましょう)
1階がどこか凹んでるようでしたら
(玄関ポーチなど)真っ直ぐな総2階にしましょう。
面積増やせます。
ギリギリな時は
スパン(910ピッチなマス)通りになるケースは
稀です。
どこかに余裕はあるかと思われます。
ただ
建ぺい率ではなく容積率(延べ床面積)による
部屋の増加が不可なら1階から見直し必須です。
階段は1階にも2階にも2重にのべ床面積に
算入されますので
1.5坪の階段って3坪の床面積を占有します。
緩い階段は生活を安全にしてくれますが
ギリギリな時は妥協も必要かとは。
(現在踏面が広すぎます)
A
まあ難しいでしょうな。
階段を急にしたら1畳浮くやろ!
廊下もこう少し(0.75畳)縮めてさあ!
といいつつ
部屋は小屋裏+2とトイレ+1、子ども室+0.5で
3.5畳増やそうとしているわけですから
それができたらもうちょっとした魔法です。
何らかの魔法を使ってなんとかそれを実現
したとしても
今度は子ども室のベッドのレイアウトが
決まらず入口が設定できません。
A
素人の考え、休むに似たり。
プロが苦心したものには理由があるので、
任せた方がたぶん良い結果となります。
階段は安全が一番重要。
危険な階段は子供や老後が困る。
あと広くしたいのなら、吹き抜けいらなくない?
建ぺい率と容積率の違いについても要チェック。
知っておきたい現実:
こんなに違う
『 建築業者による価格差 』
※北から南まで 日本全国で実施した、
地元工務店どうしでの提案コンペの
比較結果の実例です。
建築業者を最初に決めてしまうと、
大損していても 気付く事はありません。




※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差
になります。
大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、
もっと ひどい価格差になり、
とても高過ぎて建てることはできないので
・家のサイズを小さめにしたり、
・設備のグレードを下げたり、
・安めの仕上げにしたり、
・外構工事をあきらめたり、
等々の方法で 予算に合わせて建てます。
地元工務店を複数 ピックアップして、
十分な比較検討をすれば、
我慢することのない まともな家を
適正価格で建築する事ができます。
《 実行支援 》
マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。
「不動産購入:実行支援」 3万円/年
「住宅建築:実行支援」 10万円/年
過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。
( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
家の2階が ほぼ無くなりました! 2025/11/25
入居後分かった ウチは省エネ住宅ではない… 2025/11/25
建物の南半分が無残に 無くなりました 2025/11/23
キーワードサーチ
フリーページ