PR
カレンダー
『間違いだらけの住宅建築』
発見したばかりの Q&A
記事を取り上げて、
コメントしています。
Q
新築の打ち合わせ中であり、
畳コーナー(4.5畳)を設けるんですが、
将来的に仏壇入れる予定なので、
仏壇が入るスペース(床の間)
あったほうがいいですかね。
※仏壇のサイズ次第ですね。
農家にあるような 大型仏壇から
壁のタナにチョコンと乗る仏壇まで
色々あるので サイズに合わせて。
設置の際には・・・
南向き・東向きという仏壇の向きと、
その上部の状況に注意しましょう。
仏壇の設置場所が1階で2階建てなら、
真上の間取りに配慮況が必要です。
仏壇の真上を 人が歩く状況はまずい
ということになります。
「仏様の頭を踏んづけて行き来する」
ことにならない間取りを考えましょう。
( 足を踏み入れない収納とか )
仏壇と同様、神棚でも同じ事が言えます。
A
大きい仏壇を入れる予定なら最初から
場所を確保した方がいいですね。
A
予定があるなら、
当然に配置スペースを確保すべきです。
ただ、最近は卓上の仏壇もあるので、
どのような大きさを考えているかで違ってくる。
なお、仏壇は南向き、
もしくは東向きに配置するようになる。
A
仏壇も様々なサイズや形状があるので、
どれを置きたいかによると思います。
どちらかの実家にある仏壇を持ってくるなら
そのサイズを測ってみたらいいし、
新たに買うなら一度仏具店に行ってみて
現物確認されたほうがいいです。
知っておきたい現実:
こんなに違う
『 建築業者による価格差 』
※北から南まで 日本全国で実施した、
地元工務店どうしでの提案コンペの
比較結果の実例です。
建築業者を最初に決めてしまうと、
大損していても 気付く事はありません。




※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差
になります。
大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、
もっと ひどい価格差になり、
とても高過ぎて建てることはできないので
・家のサイズを小さめにしたり、
・設備のグレードを下げたり、
・安めの仕上げにしたり、
・外構工事をあきらめたり、
等々の方法で 予算に合わせて建てます。
地元工務店を複数 ピックアップして、
十分な比較検討をすれば、
我慢することのない まともな家を
適正価格で建築する事ができます。
《 実行支援 》
マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。
「不動産購入:実行支援」 3万円/年
「住宅建築:実行支援」 10万円/年
過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。
( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
家の2階が ほぼ無くなりました! 2025/11/25
入居後分かった ウチは省エネ住宅ではない… 2025/11/25
建物の南半分が無残に 無くなりました 2025/11/23
キーワードサーチ
フリーページ