PR
カレンダー
自分の頭で考える生活設計。
1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
発見したばかりの Q&A
記事を取り上げて、
コメントしています。
Q
社会人になる娘が生命保険にはいるのですが、
死亡受取人は、
母であるわたしにするのはおかしいですか?
父、主人のがいいでしょうか?
受取人にすると
なにかメリット、デメリットありますか?
※おバカさんです。
生命保険 加入ありき?
( 完全に洗脳されています )
娘さんが死んだら だれかが生活に
困窮しますか?
保険は相互扶助の仕組みです。
つまり 加入者全員が損をします。
社会人になったばかりの人間に
生命保険は不要で、
その保険料分を貯金した方がいいです。

オレはカモ♪ ネギを背負ったカモ♪
A
別にどっちでもいいですよ。
それよか、娘さん自分から生命保険入るって
言い出したんですか? 新社会人で?
それはそれで大丈夫ですか?
と思ってしまいます。
Q
いらないですか?20代なら
大学生からのコープ共済なら月1200円
なのでいいかなと
迷います。。
※おバカさんです。
0.12万円×12月×50年=72万円
( もったいない )
どこかに旅行に行ったり、
おいしいモノを食べたりできますよ。
このような新社会人とか、
公務員を定年退職した方々とかが
「安心のために」「安くてお得」
とか言って 共済系の保険加入をして、
お金をたれ流している光景を
よく見かけます。
おバカさんです。
保険加入は お金を失う行為です。
洗脳されたままでいないで
自分の頭で考えてみましょう。

《 実行支援 》
マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。
「不動産購入:実行支援」 3万円/年
「住宅建築:実行支援」 10万円/年
過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。
( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
ガン団信で 住宅ローン審査 落ちました 2025/11/19
生命保険をやめると親戚関係が壊れる? 2025/10/15
第一生命の順風人生等を解約しました 2025/10/09
キーワードサーチ
フリーページ