PR
カレンダー
『間違いだらけの住宅建築』
発見したばかりの Q&A
記事を取り上げて、
コメントしています。
Q
無知ですみません。
家の借入金額とは実際の建築相場より
多めになるんでしょうか?
それとも最終家の建築金額が、
最終の借入金額になるのでしょうか?
※おバカさんです。 2つの意味で。
①「建築相場」なんて存在しません。
同じ建物でも 建築価格は業者によって
500万とか1000万とかの大差が
簡単についてしまうのが 現実です。
なので、当初から業者を決め打ち
してしまうと 知らずに大損します。
契約直前まで 同じ条件で複数業者を
しっかり比較検討しましょう。
②全額ローンは 当たり前ではない。
借金での利息負担ほど もったいない
ものはありません。
買い物は できれば現金で行いたい。
無理な場合でも、借金は できるだけ
少なく済ましたいものです。
頭金を できるだけ多く出すために
貯金をがんばりましょう。
全額ローンは 家計破綻候補者の行為です。
A
あなた次第です
A
住宅ローンは多めに借りることは出来ません、
最終的には実際にかかった費用しか
融資されません。
A
相場を目安に借りることは無いです。
おっしゃる通り
最終の確定金額をもとに借入額を決めます。
知っておきたい現実:
こんなに違う
『 建築業者による価格差 』
※北から南まで 日本全国で実施した、
地元工務店どうしでの提案コンペの
比較結果の実例です。
建築業者を最初に決めてしまうと、
大損していても 気付く事はありません。




※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差
になります。
大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、
もっと ひどい価格差になり、
とても高過ぎて建てることはできないので
・家のサイズを小さめにしたり、
・設備のグレードを下げたり、
・安めの仕上げにしたり、
・外構工事をあきらめたり、
等々の方法で 予算に合わせて建てます。
地元工務店を複数 ピックアップして、
十分な比較検討をすれば、
我慢することのない まともな家を
適正価格で建築する事ができます。
《 実行支援 》
マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。
「不動産購入:実行支援」 3万円/年
「住宅建築:実行支援」 10万円/年
過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。
( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
家の2階が ほぼ無くなりました! 2025/11/25
入居後分かった ウチは省エネ住宅ではない… 2025/11/25
建物の南半分が無残に 無くなりました 2025/11/23
キーワードサーチ
フリーページ