PR
カレンダー
『間違いだらけの住宅建築』
発見したばかりの Q&A
記事を取り上げて、
コメントしています。
Q
ハウスメーカーの契約について
※おバカさんです。
ハウスメーカーと契約してはいけない。
住宅建築は「地場産業」です。
家を造るのは 結局、地元工務店です。
当たり前のことですが、
ハウスメーカーが係わると・・・
建築費は 2~3割 高くなります。
( 500万とか 1000万とか )
3月中の契約を迫られています。
何度も断わり、一度わかってもらいましたが
再度
「やはり会社の売上があるので、、」
と引き下がってくれません。
※当たり前のことです。
年度末の〆め! です。
営業マン個人にとっても 大切な〆め!
一年間の成績がかかっています。
が、建てる側にとっては どうでもいい、
まったく関係のないことです。
生涯最大の 大きな買い物です。
そんな事を判断材料にしてはいけません。
( 当たり前 )
元々そこのハウスメーカーで建てる予定では
ありましたし、施工事例もかなり好みでした。
※おバカさんです。
150円程度のほうれん草を買う時に、
モノの状態(鮮度とか)を確認して
その日の価格を確認して
「内容が良く 価格も まあ納得できる」
なら、「買い♪」と判断します。
人生最大の買い物なら なおさら・・・
まだ「内容・価格が不明」な状態なのに
「このハウスメーカーで建てる予定」
と決めつけているのは、
かなりの おバカさんです。
住宅の建築価格は 同じ間取りでも
500万や1000万の差が 簡単につきます。
最終的な内容での見積もりを見るまでは、
建築業者を決めてはいけません。
見積もりの大枠は出てます。
※おバカさんです。
住宅建築の見積りに「大枠」なんて
アバウトなものは意味がありません。
「契約後に 間取りから煮詰めていく」
なんて アホな手続きを進めていけば、
当初の夢の計画は簡単に崩れ去ります。
数百万円の予算オーバーが簡単に発覚、
色々な面で 我慢を強いられながら
マイホームを建築することになります。
面積を小さくしたり、
設備や仕上げのグレードを下げたり、
外構工事をあきらめたり、
我慢だらけの新居に入居することに。
ですが契約を言われて考える時間がほぼなく
まだまだ話を詰められていない部分もあります。
この間に決断を下すのは無理です。
※おバカさんです。
決断を下すのは 簡単です。
まだ内容も似詰まっておらず、
最終的な見積金額も出ていないので、
契約なんかできるわけがない!
という決断が 簡単にできます。
お断りすればいい だけのことです。
なんとお伝えすればいいのでしょうか。
・考える時間がないので今契約できない
・まだ外注(買主発注のもの)の見積もりが
きていないので
全体額がわからないので契約できない
このようなことは伝えてあります。
※おバカさんです。
そんな言い訳がんなしい事を考えなくても、
かんじんな マイホームの内容や金額が、
最終的なモノが出ていないのだから、
契約できるわけがありません。
ここのハウスメーカーがいいなと思っているので
あまり角の立つ言い方はしたくないなあ
と思っています。
※おバカさんです。
非常識なことを仕掛けてきているのは、
そのハウスメーカーです。
生涯最大の 数千万円の買い物です。
「今 決めろと言われても 無理です」
普通に 伝えればいい、それだけです。
理由や言い方が どうのこうのではない。
A
あなたは押しに弱いですね。
なので、
押せば契約してくれると思われていますね。
さて、宅建業法というのがあって
説明から契約までの間に十分な時間をとらない
ということになっていますから
考える時間が必要と答えてもいいと思います。
A
会社の売り上げは、
購入者には関係ない話だけどね。
会社の売り上げではなくて、担当者本人の
売上が足りないのかもしれませんね。
「契約後に出された見積もりが、
会社の利益につなげるために
通常よりもはるかに高額な
見積もりを出されても判断できません。」
「今の所、御社が予定の1社では
あるので
もし、延長できない
のなら、支店長室へ確認に行きます。」
担当を変えても構わないのなら、
その相談がいいかも。
A
ノルマがあるんでしょうね。
その一件が達成するしない だから必死に
なってるんだと思います。
どこのハウスメーカーか知りませんが
どんな営業にしろ
そちらの都合で契約を迫るって
酷いですね。
自分だったらその契約は白紙にしたく
なりますね。
建ててからの対応は別の人かもしれないけど、
ハウスメーカーの営業担当とは
良好な信頼関係が必要かな?と思います。
断るなら そちらの都合もわかりますが
まだ煮詰まってない状態で契約は出来ないので、
こちらから連絡するまでお待ち下さい
と 伝えましょう。
A
何社か話しを聞きましたが、
1社がそんな感じで
契約してから話しを詰めましょう、
キャンペーンが……
とやたら急かすのが感じ悪かった。
他社を批判する会社の営業スタイルが
嫌なのでそこはやめました。
こちらの都合は聞かず自分達の都合を
押し付ける会社は後々問題が多そう。
A
担当者が信頼おけるなら契約してもいいと思う。
借りをつくる意味で。
尚更大手なら安心。
大手は契約後の破棄もよくある。
契約後 変な内容なら本社に経緯を説明すれば一発。
中小ならやめましょう。
ちなみに名の通った会社でもフランチャイズは
だめよ
知っておきたい現実:
こんなに違う
『 建築業者による価格差 』
※北から南まで 日本全国で実施した、
地元工務店どうしでの提案コンペの
比較結果の実例です。
建築業者を最初に決めてしまうと、
大損していても 気付く事はありません。




※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差
になります。
大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、
もっと ひどい価格差になり、
とても高過ぎて建てることはできないので
・家のサイズを小さめにしたり、
・設備のグレードを下げたり、
・安めの仕上げにしたり、
・外構工事をあきらめたり、
等々の方法で 予算に合わせて建てます。
地元工務店を複数 ピックアップして、
十分な比較検討をすれば、
我慢することのない まともな家を
適正価格で建築する事ができます。
《 実行支援 》
マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。
「不動産購入:実行支援」 3万円/年
「住宅建築:実行支援」 10万円/年
過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。
( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
家の2階が ほぼ無くなりました! 2025/11/25
入居後分かった ウチは省エネ住宅ではない… 2025/11/25
建物の南半分が無残に 無くなりました 2025/11/23
キーワードサーチ
フリーページ