全19件 (19件中 1-19件目)
1
自分のことは自分が一番知ってる…?ある意味それはホントかもしれないけど、自分こそ一番自分のことが分からないってのもホントかと。自分のことが分からない…それはもしかしたら、それを知れるモノゴトにまだ触れてないのかもしれない。ってか、たぶんそういうことだ…自分が今何を感じているのか?ややもすると、感じていることは好ましいことではないかもしれない。そして、そう感じていることを問題視して対処するでもそれをやったところで、あまり意味は無かったように思われる。確かにね、自分の知識や経験からモノゴトを判断…これが歪んでいることもあるかもしれない。そこを整える必要があることは確かだね。ただ、そこから…自分が望む方向が見えてくる。その方向を示すものというのが“感じている”こと。今感じていることを踏まえて今よりどうなりたい?そうだ…別に「○○○○」とか、、アタマで考える必要なんてなかった。アタマで考えるにも、その基になるモノがない(笑)多分ね、進んでいくうちその「」の中に入るモノが分かってくるんだろうね。
2020.03.29
コメント(0)
今日は初めて一度に4件分の商品を発送…思ったより時間もかかったもんだ。まぁ、仕方ないけども…そこはかとなく楽し。もっともこの部分は、数量がまとまってきたら外注に出すよていだけどね。僕が進めるサービスの母体となる企業では某運送業者さんと提携して諸々の手間を軽減する取り組みも始めるようだ。世の中変わり始めてるね。
2020.03.24
コメント(0)
長らく思ってたことがある。何かを身に着けるに、長い時間を要する…悲しいハナシではあるけれど、見て分からないものは聞いても分からない。なので、学びはしても使えるようにならん…それはなぜだろう?学びは“真似ぶ”からきていると言われる…マネすることから始めるけども、、そのマネができない。見方を変えると、上手にマネするための場所というのが、道場・教室といえるかもしれない。それを上手に伝えられる人が良い先生ということかもしれないね。教わっても、自分がやってることが自分では分からなかったりする。“そこ”が自分で分かるようになれば、上達は加速していく。そのポイントが何なのか?長らくわからなかったけど、多分ここかな??また、機会があれば試してみよう。
2020.03.22
コメント(0)
なんというかね、、実行したことが形になる…これは数字に現れることもアリかな。こういうの…楽しい。。⇒ おきらく堂ちょっと意外だけど、、確かにね~バイクのレースとかやってた時にはタイムに現れたりしたよな。。これは、おもったような結果が出ないとしても問題じゃない。それが分かったら、逆をやればいい…ってことだ。そのトライ・アンド・エラーの積み重ねがなんか楽しかった。その方向性が分かれば、やることが見えてくるようになる。その探求が楽しかった…かなぁ。以外にもネットショップの運営に同じ要素が見えた気がする。なんか楽しみになってきたよ。
2020.03.21
コメント(0)
何気に、今はノートPCを二機駆け状態(笑)なんか面白い。。片方で作業しながら、少し書き物などを…その最中に仕入れの品が届く。まぁ、一方のはWin7なので…一応退役(笑)ではあるのだけれど、、ネットを探すと、それなりに使い道はある?それも含めてちょっと考えてみよう。
2020.03.21
コメント(0)
少しづつ…というか、少しペースが上がってきてたりするのかな?ショップを利用してくれる人が増えてきた。 ⇒ おきらく堂少しづつコツコツと積み上げてきた…それが少しづつ。ここからさらに積み重ねていくつもり。僕が言うのもなんだけど、、世の中は大きく変化のただ中にあるようだ。その流れに乗っていこう。
2020.03.20
コメント(0)
あの頃は大変だった。そこから抜け出すために今の仕事に就いた。僕が在籍するのは地方の小さな生産拠点…だけど、まかりなりにも当時は一部上場企業だった訳だけど、、僕が入社してすぐに上場廃止⁈その頃は、資金を貯めて不動産投資を始めるつもりだった。今は少々違う筋道をたどってる訳だが…その後目にするものや、起こる出来事を見て何か流れがおかしいように見える。う~ん…メシゴトを変えるってのも、一つの選択肢かもしれないな。
2020.03.20
コメント(0)
何かに燃えてる感じ…裡からこみ上げてくるような…揺らいでるようでもあるし、揺るぎないようでもある。武道の稽古もそうだったけど、バイクのレースをやってた時にもあった。集中してるけど周りのこともよくわかる見るともなく見ているけど、ことさらに意識してる訳でもない。…自分で書いてて訳が分からない(笑)まぁなんにせよ、こういう時には心地よさを感じていたりする。そういう意味では、僕にとっての武道ってこういう状態のことをいう??まぁじっくりと味わいつつ探求しようか。。
2020.03.19
コメント(0)
夢も望みも、もはやない…ここしばらくは、そんな感じで過ごして来たように思う。もうそんなことは考えるまい…と。そんなものがあるから、余計にしんどい思いをする…そんなもの無ければ、、失望することもない。確かにそれは間違いではない、、だけど、同時に生きてく力も削がれていく。今もそれに近い状態のようで、、それを取り戻すのも武道…みたいなのだ。僕にとっての武道って、、なんだっけなぁ。
2020.03.18
コメント(0)
昔このセールスライティングというのを勉強したことがある。これを実際にブログで試したら一気にページビューが1,000件以上に跳ね上がったことがある。まぁ、ほとんど読まれることがなかったからね、そこには正直驚いた。…ただね、当時の僕にはそれを継続することができなかったんよ。ま、それを何と言われようが別にかまわないね。今となっては(笑)徹底的に感情を煽りまくるその手法…僕には胸くそ悪いだけだったな。で、言葉を変えて「共感を得る」と言いながら○○○○ライティングと銘打っても、やってることは何も変わらない(笑)そういうのはもういいわ!という感じで、、ただ、そういうのとは一線を引くような…そんな文章の扱い方に今日触れる機会があった。僕が「もういらね!」と思ってたことはただの体裁を整える部分でしかなかったってことね。本来ある文章とは、言葉とは…多分、僕が思うよりもっと多面的で多層的な…より自分を深く知ることも含めてアプローチすることもできるモノ。言霊(言靈:げんれい)というのは、こういうものかもしれないなぁ…なんてことも思った次第。。
2020.03.14
コメント(0)
なんだろうね、心がザワツク感じ、、これを感じるけども、振り回されなくてフツーに過ごせる。今さらだけど、感情を眺めることができるまぁ、これがホントの“落ち着き”か?ちょっと感じがかわったかもしれない。さて、さらに何となくだけど、、一年後には消費税の納税が必要になる程度の規模で展開。再来年には法人を運営する必要が出てくる…そんな感じがある特に根拠もなく…まぁ、それぐらいの気分かな(笑)
2020.03.14
コメント(0)
使えるお金が無かった時には、買えるモノが限られることもある。ある程度は仕方ないかもしれない。もっとも、今の世の中では限られたところであまり問題はないかも?実際、ホントに必要なモノって、たいていのものは手に入る。高くて買えないモノ、その多くは飾りにお金がかかってるからね。機能にフォーカスしたら、ほぼフツーに買えるモノばかりのはず…ただ、そうしたものの中で必要なのは時間を有効に使えるモノ。PCだったら、起動時間が短いとか、、処理速度が速いとかね。こういう積み重なる時間は案外バカにならないのですよ実は…
2020.03.12
コメント(0)
もう少し時間が欲しい…だとしたら、何かをやめないと、、考えてみれば、単にそれだけのことだ、、メシゴトはメシゴト。とはいえ、古くて、もはや不要な感覚がそれを邪魔する。なんか帰りにくいんだよな。新しい方向へ動こうとしても何かイマイチ進まない。それでも、望む方向へ…昨日は何か猛烈に眠くて眠くて眠くて、、寝ちまったけども…リハビリ…かな。
2020.03.11
コメント(0)
メシゴトの場では、、離職率が結構高い…人を雇用する立場であれこれ話を聞くけども、、どうなんだろうね?今の僕からすると、さらに転職するとか…キモチはよく分かる。僕とてそれは変わらないといっていい(笑)単なる労働力・一労働単位のみとしてであれば夢も希望もない。今さら希望って言葉を使わなくても、選択肢の幅を狭めるような生き方はイヤだ。それはハッキリ思うよ。生きてくにあたって、自分が主体にならないといつの間にか自分が削られていくだけになる。そういうのは、もういいから。
2020.03.10
コメント(0)
もっとラクにコトを進めるにあたってはさらに工夫を凝らす必要があるようだ。とはいえ、ほんの二年前と比べると、、今がもう想定外の流れの中にいた(!)思っている以上に、、変化してたってことだ。
2020.03.09
コメント(0)
少しづつ日々の積み重ね…この小さなことの積み重ねの中で身に着いていたことがあった。…知らないうちにね。やっぱり、実際にやってみて、、自分で考えて続けていく中で、いつの間にかできるようになったこと。自分でもちょっと意外だった。単にジタバタしてただけのような感じだったからね。でもそれはムダじゃなかったようだ、、さらにこれを積み重ねていこう。未来の時間を創り出す活動のひとつ ⇒ Yahoo!ショップ おきらく堂少しづつ利用してくれる方が増えてきたようだ。焦らず弛まず…だな。
2020.03.08
コメント(0)
ハラを決めるとか、据えるという言葉がある。言葉として耳にすることもあるけども…これって具体的にどうなん???ハラと同じくらい、コシについても同じようなこともあるよね?腰を据える…とかね。これができてない状態を、腰抜けとか、腑抜けという風に表現されたりもする。さてさてこれはどうか???古の達人の一人に肥田春充という方がいる。おそらくは(?)究極の丹田開発法、、『肥田式強健術』というのがある。 ※字は合ってるかな?一時期、僕もたまたま触れる機会が得られた。同じような効果が得られるかどうかは知らないけれど実はシンプルなポイントを押さえることだったりするようだ。 腰腹同量の力他の分野でも同じようなことが実は語られていたりする。アプローチの方法はイロイロだと思うけどね。
2020.03.04
コメント(0)
少しづつ進めてきたけど、手にしたツールがバージョンアップしたようだよ☆それは、仲間で育てる…って要素があって、、僕もその一人でもある。まぁ、ささやかなもんだけどね(笑)バージョンアップは今日実施された。実際に使ってみると、単純にこれまでの4倍といったところかな??これからも適宜バージョンアップされていく。ちょっと楽しみだなぁ~♪
2020.03.03
コメント(0)
僕にはあまり経験はないんだけど、、ある金額以上の現金を動かそうとすると結構手間がかかるらしい…最近使うようになったコード決済、それで“現金”を使う機会が少なくなった。というのは、コード決済やクレジットを使う機会が増えると、現金を使わない。よくよく考えてみると、ケータイの電波が届かなかったり、バッテリー切れでは使えなくなるお金?へ?それってどういう…?なんというか、特定の紙と金属を“お金”と実感してるけど、それ自体がお金って訳でもない…ホントはね。さて、近々僕的には少し大きめの額を動かす機会があるんだけど、、おそらく“現金”として目にすることはないだろうし、、そういう意味では右から左だ・・何となくね、お金っていうモノに対する実感が揺らいだ…そんな感じ。
2020.03.01
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1