全3件 (3件中 1-3件目)
1
シャンプーなし洗髪 湯シャン で 頑張る■還暦を過ぎたジジイは当然加齢に伴う抜け毛に悩まされているつまり ハゲ だが・・・・笑 42歳で大学勤務から職場を変えた時に自覚した前頭部が後退し、頭頂部が薄くなっている幸い50歳くらいからリアップを使っているそのおかげか、ギリギリ保っているしかしリアップが5%になってから痒みがでる一日一回に減らしたりしたが続く工夫して一日は不老林、次の日はリアップにしたそれでも痒みを感じる頭皮にフケも出てくる脂漏性湿疹も考えニトラゾールも塗布したしかし難しい■そこで3月頃から動物的直感でシャンプをしないでぬるめ(35℃ほど?)の温水での洗髪だけとしたしかし長め(5分以上)の大量の温水で洗い流すだけだやわらかめのギャッツビーのシャンプーブラッシで丁寧に流した念のため1週間に1~2回ほどシャンプーで洗った3月から実施している不老林が残っているのでリアップと一日おきに一回使っているが痒みは減った気分的に抜け毛も減っているようだ春は週1回のシャンプーだったが6月末の暑さから週2回のシャンプーにした■何となく気になってシャプーレス洗髪で検索した創傷の湿潤療法を見つけ指導している夏井先生もやっていた2007年から実行していた ジジイは自信を持ったその夏井先生は今回の震災に遭遇して茨城県の石岡市の病院で泊まり込みで診療を続けたその間はガーゼに少量の水を含ませ頭皮を丁寧にこすっているこれでも十分らしいhttp://www.wound-treatment.jp/next/wound377.htmもうシャンプーと「さよなら」しようかな■もちろん、人には様々な頭皮と頭髪の条件があるすべてに有効とは思わないし抜け毛が悪化することもあるだろう自己責任でお願いします
2011.07.08
コメント(0)

パナソニック冷蔵庫 NR-ETR435 やってきた■早速冷蔵庫について調べてみたエコポイントの時代に、たくさん売ったらしい機能重視の時代から節電重視の時代になった大きな冷蔵庫の方が年間消費電気代が少ないのだ300Lだと8000円、400Lで7000円500Lだと6000円になる、不思議な現象だ大きいと断熱保温材が厚く作れる最初に冷やせば大きな空気を冷やすので一回の戸の開け閉めでは暑くなりにくいなるほど・・・・・インバーター、コンプレッサーの消費電力が改善している近くの電気店のチラシを検討したベイシア、エイデン、ヤマダでターゲットの冷蔵庫を見つけた400L前後、10万円以下、過剰なセンサーのエコやピコとかイオンとか過剰な機能は省略するするとToshiba GR-D43N 94800~97800円パナソニック NR-ETR435 97000~99800円■結局ベイシア電器で常識を仕入れる上記の断熱保温材の話もそうだパナのエコナビも調べると5つほどのセンサーを計算してCPUで計算しているようだパソコンは使うときだけだが、冷蔵庫は24時間365日だ連続運転がセンサーなどの寿命に影響しないだろうか?IC機器は5年が目安かもしれない霜取りセンサーの故障が嫌な記憶がトラウマになっているまた省電力なので野菜室を下にして冷蔵庫、製氷室などを真ん中に集めたToshibaだけが真ん中が野菜室で頑張っているそのため製氷の給水タンクから製氷室までのチューブも掃除が必要らしい年取ったババアは少し不満だが納得したエイデンは客が多く話せなかった頑張って遠くのヤマダ電機まで行って燃え尽きた疲れ果ててジジイとババアは内金を入れてきた店頭価格は97000円だった10万円以上なら10年保証ということで3000円払って10年保証にした丁度ポイントが2300円あったのでそれを使ったリサイクル料金5350円も払った配達は7月1日にして貰った配達料、引取料は無料だ■狙いのパナソニック NR-ETR435の仕様をアップした【スペック】●定格内容積:426L●各室容量・冷蔵室:214L・製氷室:13L<4L>・野菜室:89L<60L>・冷凍室 上段:23L<10L> 下段:87L<51L>●外形寸法(幅×奥行×高さ):600×679×1818mm●質量:74kg【省エネ性能】●多段階評価/★★★★★●目標年度/2010年度●省エネ基準達成率/177%●年間消費電力量/290kWh/年●年間電気代の目安/6,380円無駄な機能がない 高齢者向きです、笑設定も日立は外にボタンがあって液晶で表示だパナは冷蔵室の中にボタンで小さなランプで表示だ照明もLEDなのか暗めだ静かだし大きさも気にならないドアの取っ手が変わった、馴れるしかない 野菜室が一番下になったかみさんの話では配達した若者は下請けらしい運んでいるときにタンクの水がこぼれて恐縮したお客様アンケートを書いて貰うが、これも恐縮していたクレーマー社会なのだろうか?ジジイはクレーマーが嫌いだだから自分もクレーマーにならない
2011.07.02
コメント(0)

さらば日立の冷蔵庫R-S34MPAML■我が家の日立の冷蔵庫R-S34MPAMLは2001年3月購入した2006年11月ディスプレーにF10の故障マーカーが現れた検索して霜取りセンサーの故障と推定した推定通りで霜取りセンサー交換して1万円で出張修理した去年の猛暑には冷凍室を開けると氷の砕片が落ちた霜取りが不十分になったのだ中身を全部出してコンセントを抜いて凍っている部分をドライヤーで溶かしたその後は大丈夫だった■今年の梅雨に再発だ冷凍室を開けると氷の砕片が落ちる量は少ないが今年は厳しい節電の夏なので買い換えることにした今は370Lほどだ、野菜室が中央にある日立の冷蔵庫R-S34MPAMLの仕様を調べた本体標準価格(円) 175,000円ドア数 4 情報掲載年 2001夏多段階評価 - 省エネ性マーク 省エネ基準達成率(%) 115% APF(通年エネルギー消費効率) -容量(L) 344L 冷凍室(L) 102L(66L)特定低温室(L) 153L 冷蔵室(L) 19L野菜室・ボトル室(L) 89L(55L) 切替室(L) なし備考 自動製氷インバータ制御幅・奥行・高さ 600・685・1610mm 重量 77kg年間消費電力 330KW1ケ月 27.5kwh 2006年前のJIS規格C9801で計算すると 12144円2006年にJIS規格が変わった使用条件が大きく変わった現在の電気代は昔の大体1/3になっているらしいそれ以前の電気代は、ここを参考にしたhttp://denki.omu.jp/rei.htmlしかし、一方家庭で実際に使ってみると年間消費電力が4倍ほどになるとの報告もあるらしい本当はどうなのか? ワットメーターで調べてみるしかないのかもしれない、笑
2011.07.02
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

