全5件 (5件中 1-5件目)
1

正月休みに新しくパソコンを組み立てた備忘録として このブログにもアップしておいた楽しかった 新しくすると昔のデーターの整理も必要だ大掃除になります HDの容量が160GBから1500GBだから全部入れても10%ほどだ青く光輝く i7-860サイズ号だちょっと自慢したくなる風は前面から背面にながれ、側面からは吸気です温度は高くなりません 一時は20℃・・寒すぎです側面ファンが五月蠅い 吸気の「のれん」で静かになった、笑
2010.01.10
コメント(0)
20年来のデーターの引っ越し これも大変な仕事です ■3日はデーターの引っ越しです 実は20年近くのデータの引っ越しなので大変です これまでの数台のパソコンはバックアップばかりしていた その結果それぞれゴミ屋敷状態になっている 整理するのは大変なことになります 新しいパソコンは速いのだが 詰め込むと遅くなりますね window 7にはwindow転送ツールがある 雑誌を読むと簡単に書いてあり便利に見える 昼から実施する 2つのパソコンを1つの液晶で交互に見る 意外にも困難な作業だった 実は成功していない 暗号化しフォルダや、転送できないファイルなどで 完全停止してしまう そこをスキップできない 転送するファイルを計算すると30GBになる 実施すると2、3時間かかった それなのに、停止しているのだ、涙 ■古いパソコンのHDを外して 新しいパソコンに繋げば自由に移植できるはずだ しかも、USBよりも速くできる ところが、セキュリティとかで 暗号化した隠しファイルはアクセスできない 続行すると、データは破壊されるかもしれません そんな警告文では諦めた ■古いパソコンで管理者のパスワード設定を外した 暗号化したフォルダを解除する しかし、時間がかかる 4GB位でも40分かかる、汗 自分でも気づかないことが分かった 何でやったか、どれだけやったか、自分でも覚えていない マニュアル本を見て、面白いのでやってみたのだろう セキュリティは困った物です 結局ファイルは転送ファイルを使わないで自分で一つ一つ転送して新しいパソコンに取り込めた(ただし、漏れや重複があるだろう)■しかし、問題はメーラなどの設定だ 大体設定のアカウントやパソワード忘れているよ アドレス帳をCSVファイルでエクスポートして保存した メールの保存場所も分かったつもりだ これまでの受信メールなどを何とか引っ越しできないか? メーラーを簡単、早い、こだわりのShurikenにした これまでのメールも引っ越したいのだ windows7の転送ツールを使おうとしたが 30GBになったが外付けHDでは時間がかかる 結局、古いXPパソコンにShurikenをインストール outlook expressのメールをShuriken に引っ越しした そのSuriken のメールをサイズ号のShuriken に引っ越す メールの格納場所が複雑でした やっと分かった インポートの仕方も、やっと分かった ついでに職場のメーラも2002年からのものを Shuriken に全部引っ越しした こんなことが新しいパソコンを作ることが 面倒になってしまう理由かな できると嬉しいのだが・・・
2010.01.07
コメント(0)

windows 7 インスト-ルして アプリも問題ない2日の深夜に引き続いてやっていました ■これで機材は組み上げた 23時頃でした スイッチを入れた 静かに動き出した パワーとファンとグラボに青いインジケーター マザーボードには赤い光が見える 液晶に大きな文字の画面が写った 万歳 機械的にはトラブルなく完成です ここからが大変です windows7をインストールすることにした DelキーでBIOS画面がでる 何と、ASUSでは日本語を選択できるのだ いつものつもりでBoot(起動)を設定した DVDを一番にした ついでにHDを無効にした あとでBIOS画面で訂正すればいいと思ったが失敗だった ■Windows7のDVDを入れてサイズ号の電源を入れた インストールの画面に入る 意外にも単純だった フォーマットするとか聞いてこなかった 3回ほどの簡単なキー入力でできた しかも、時間も短い 2時間ほどで終了した 1時には完了した 次にマザーボードに付属のDVDからソフトを入れた CPUの温度や、電源をモニターできるようになった 全てを入れると、CPUのオーバークロックとかもできるらしい ジジイには無理です 野望もない パソコンのシステムの評価を見ると CPUは 7.5 とか高得点でした しかし グラフィック関係が1.0でした ATIの付属のDVDからドライバーとかソフトを 適当にインストールした ただ、3次元は 2.0 のままだ ジジイには宝の持ち腐れのグラボでした (評価は後日、「再評価する」をクリックしたら5.4ほどになった)ここまでで良かったが、アプリをインストールする ■JUST2008、Office2007 家計簿マム、Paintshop ProX ホームページビルダー10、PowerDVDなどは 問題なくインストールできた 4時になって 寒くて炬燵に入って寝た 楽しかった
2010.01.06
コメント(0)

(2)Intel Core i7-860 と AUSUS P7P55D-E EVOをサイズ SCY-0311-FE-Wへ サファイア VAPOR-X HD5770でとどめ組み立て完了 電源オン前日の備忘録的ブログの続きですが、正月休みの2日にやっているヨ■次にPCケースにマザーボードを填める ここでPCケースの電源が剛力モデルでないことに愕然とした そう言えば赤い大きなシールが貼ってなかった ケーブルが全部繋がって大きな束だ 美しくない 付いていたケースファンをはずし(前面ファンにした)光るファンを取り付けました 排気しますさらに金色のスペーサー(特殊なネジ)が5個しかない 悩みました よく見ると左の6つは盛り上がっている 右の3つだけ付けた これでいいのかな? マザーボードを当てるが、サイドパネルも厚く力任せで固定した これでいいのかな? でもマザーボードを傷つけてもいけない スマートでないが、完了した 次は配線だ 線ばかりでスマートでないが仕方ない しばらくしたら750Wの電源を買います光るケースファンの電源をマザーボードに繋ぐ ネットで調べたが、補助電源のコネクタは4つ穴は 2つに割るそうだ ありがたい情報でした 知らないと躊躇した・・・感謝です ■ドライブを取り付ける 焦った 古いKEIANからDVDドライブを外す IDEだよ・・ マザーボードを見ると、よかった IDEの端子もありました ペリフェラールの電源ケーブルをつけた HDも1.5TBだがsATAケーブルは上下が分かりにくい 小さいのも年寄りには辛い しかし便利です フロントのパワー、リセット、LEDの小さな端子を繋ぐ まとめる器具があるので便利で楽だったが、それでも小さいよ USB端子も繋ぎました たくさんありすぎでどこに差すか悩んだ 最後にグラボを取り付ける2つのスロットを使う 大きい 一番上だと思って差し込むが力を入れても刺さらない 覗いて見ると2、3番でした、笑い 今度は力を入れなくても入った 危ないところでした グラボ用の電源を差し込む 1つで良い 電源を押すと光って電源が入った 煙はでなかった パチパチ!最後に付属のUSBとFE端子をケースの金属板を外して はめました やっておかないと忘れてしまいそうだ
2010.01.05
コメント(0)

(1)部品の購入からマザーボードまで 正月休みの2日に一日かけて購入組み立てした記録です ■10時から買いそろえました 3つの店を回ったが、ド○スパは11時開店で時間を消費した 結局、12時30分過ぎに家に戻った 1、CPU Intel Core i7-860 26800円 Z○A 2、MB AUSUS P7P55D-E EVO 23625円 マ○ツ 3、メモリ CFD W3U1333Q 2GB×2 9000円 Z○A 4、PCケース サイズ SCY-0311-FE-W 9980円 マ○ツ 5、HD WD WD15EARS 9980円 ド○スパ 6、OS Windows 7 Home 64bit 12797円 ド○スパ 7、グラボ サファイア VAPOR-X HD5770 18000円 Z○A 8、ケースファン オウルテック 12cm 1881円 Z○A 計 112063円 買い物で昼飯後は寝てしまった 緊張していた マニュアルをチラチラ見た ■16時過ぎから組み立てた 参考にしたのは「自作PCパーツ1200」だ 何とCPUが同じでマザーボードがAUSUS P7P55D EVO(-Eがない)だ マザーボードの箱などマザーボードを開けるCPUの箱です箱を開ける ファンが大きいが CPUは横で小さい でも優秀だマザーボードにCPUを差し込む作業だ レバーなどは簡単ですが、以前は穴に差し込んだが、 今回は針がCPUの接点に当たる感じですが・・・ マザボードのCPU取り付けレバーを開ける更にレバーを動かしカバーを外す CPU挿入面を出すCPUを置いた あっけない 刺さるのではなく接触しているだけだレバーを下ろして固定 あっけないが緊張したファンを取り付ける グリスは不要だリテールのクーラーでトラブル発生した プラスティックの足がマザーボードの穴にはまらず 足が開いたままになった 焦ったが黒い内筒を戻せた ラジオペンチで広がった足を修正して装着できた 裏から見て、白と黒が突き出ているとOKだ ファンの電源をマザーボードに繋ぐ次はメモリーだが、昔、差し込みが不十分で煙がでて マザーボードを駄目にした経験があるので十分押し込んだ AUSUSは片側しか留め具がない 新鮮です
2010.01.04
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1