全4件 (4件中 1-4件目)
1
GA-MA78GPM-DS2H BIOSアップへの道--------------------------------(1)BIOS F6G をダウンロードする■このパソコンのマザーボードはGA-MA78GPM-DS2HだAM2+なのでAM3に乗るCPUは乗せられるGA-MA78GPM-DS2H のgigabyteのHPへ行くhttp://www.gigabyte.com.tw/products/product-page.aspx?pid=2859&dl=1#ovここからCPU支援列表をクリックするhttp://www.gigabyte.com.tw/support-downloads/cpu-support-popup.aspx?pid=2859BIOS F6G が Phenom II X6 1055TをサポートしているこれならPhenom II X6 1065Tも動くだろうここからBIOS F6Gをダウンロードするアジア亜州をクリックしたhttp://www.gigabyte.com.tw/products/product-page.aspx?pid=2859&dl=1#bios660KBのファイルだったmb_bios_ga-ma78gpm-ds2h_f6gこれなら挑戦してみるしかないでしょうPhenom II X6 1065Tはお買い得品ですZOAなどで17000円で購入できる思わず買ってしまいました、爆次が問題です--------------------------------(2)USBをブータブルにする■BIOSアップグレードは、QFlash法が安全だそのためにはUSBがブータブルにしないといけないこれが意外と手間取った、いや一番手間がかかった手持ちの昔の1GBのUSBを空にして使うことにした「USBメモリをDOS起動ディスクにする」が参考になったhttp://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot/dos_boot_usb_memory.htmlとにかく「USBブート推進協議会」は参考になったhttp://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot/index.html■HP USB Disk Storage Format Tool でフォーマットした簡単にできたが、まったく駄目だったそこで次の3つの手順を何度か試行錯誤したいやでも一つずつやるしかなかった「HP USB Disk Storage Format Tool を使用する方法」http://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot/dos_boot_usb_memory.html * HP USB Disk Storage Format Tool * DLLから画像以外のリソースを抽出できるソフトウェア(Resource Hackerなど) * FDイメージからファイルを抽出できるソフトウェア(DiskExplorerなど)面倒だったが手順通りにやったそれで無事に完成した--------------------------------(3)QFlash法でBIOSアップグレード成功■「Q-FlashによるBIOS更新方法です。」mustard seed サポート情報さんの記事を参考にしたhttp://www.mustardseed.co.jp/cgi/faq/faq.cgi?action=view&data=118このブルーのBIOS画面で指示通りに実施すると成功です丁寧な記事で分かりやすく、助かりました、感謝ですここまで来たらほぼ仕込みは終了だほとんど完成です
2011.04.05
コメント(1)
Antec号のCPUのアップグレードの手順(1)BIOS F6G をダウンロードする(2)USBをブータブルにする(3)QFlash法でBIOSアップグレード成功(4)Phenom II X6 1065Tと交換する(5)HDMIでレグザの音声が出ない トラブル解決(6)OSのwindows7化ならず古いWD1TBに交換する録画番組30分をmedia coder で ts→h264 エンコが60分から30分になる全てのHDDで安定している 順次ブログにアップしたい
2011.04.05
コメント(0)

爆音 NAS HD MZK-NAS01SG の分解仕様変更 最近はドラマではなく「分解」が多いブログになった、笑今回は爆音で使えなかったLanHDD、NAS HDD型番 MZK-NAS01SG を殻割りしてファンと2TBHDDに交換した■PCIのLanHDD MZK-NAS01SGはファンが爆音だアキュフェーズからスピーカーで音楽を聴いても爆音の方が大きいネットで調べると同じ意見が多いさらに殻を割ってファンを交換している先駆者がいたしかも見事に静音化しているhttp://ma---kun.at.webry.info/201004/article_1.html悩みました、自己責任です失敗すると購入した2万円近くがゴミになるしかし、現在は全く使っていない壊れてはいないが使わないならゴミと同じだ一番は分解してみたいという男の野望が大きくなった普通の人はマネしないでください勇気あるお馬鹿な分解マニアは自己責任でお願いします■殻は角の構造と爪で固定されているだけだネジはないのだ、これが構造としては微妙だただ怖ろしいほどピッタリと固定されている指先で割ろうとしたが底面で僅かに隙間が空いただけだこれは無理だと思ったここで一晩、悩みました一晩寝るもう一度指で殻を割ろうとすると昨日よりも隙間は大きい一歩前進だブログ主はマイナスドライバーを使うらしい思い切って入れてみた、隙間は大きく中が少し見えるしかし、底面以外は隙間が、なかなか空かないブログ主では爪を2個ほど折っている壊してもいい、爪を折ってもセロテープで貼ろう、笑■力任せにマイナスドライバーを2つ使う強引な作戦にした一つの爪は折れた、汗爪よりも角の固定が強い感じだ更に背面はシールが全面貼ってあるそれを剥がさないと殻割りは出来ないこれはコツというかポイントですかなり割れてきた結局思いっきり力任せで殻が割れた基盤とフレームと殻で出来ているフレームの底面にファンがあるここまできたら成功です■パソコン店ZOAに行き4cmファンを買ってきたminiKAZEはなかったが、何でもいいと思った家に帰り早速付けてみる 500円ほど赤、黄色、黒の線の並びが違うが基盤につける方向は一つだ、3ピンで接続したスィッチを入れると中心のモーター部分から発火!!!!ファンは微動もせず、きな臭いさが鼻をついた、汗久しぶりの発火です2003年にgigabyteのベアボーンでメモリーの装着が不十分なまま電源を入れて発火!!マザーボードとメモリーを昇天させた事件以来です今回は金額的損失は少ないもう一度パソコン店に走るZOAで違うファンを購入するついでにドスパラにも走る4cmファンは一つだけで、miniKAZEがあった500円ほどだが購入する■家に帰り眺める、右からCROWNのオリジナルファン火を吹いたもの、違う4cmファン、miniKAZEだすべて赤、黄色、黒の線が違うminiKAZEは赤と黒の2本だminiKAZEを使うことにするそのまま入れると火は吹かないがファンも動かない線を切って、交差して繋いで白いビニールテープで絶縁した見事に動いた、しかも静かである両面テープなしでも問題ない下の線は白いビニールテープが目立つ殻を合わせることは簡単です爪一つ折ったが出来上がりは問題ないマイナスドライバーの多数の小さな傷は残ったけど・・・■新しいSeagateHDD2TBに交換した実はデフォルトでは2TBを認識しないPLANEX NAS Setting Toolのソフトでファームアップが必要なのだ、事前に調べた購入時はwindowsXPでKEIAN自作パソコンで設定した今はWindows7のサイズ号で試みたがソフトが起動しない手持ちのThinkpadX31にNAS設定ツールをダウンロードしたプラネットコミニケーションズ株式会社のHPがあったhttp://www.planex.co.jp/展開してインストールした更にHPからファームアップしたこれでwindows7や2TBHDDでも使えるようになった扱いにくいという評判だが意外と簡単にできた思い通りの静音で大容量のNAS HDDができあがった相変わらずアクセス表示の青い光が明るすぎる
2011.04.03
コメント(0)
パソコンの連鎖的危機からの復旧長い道のりだった■はじまりはAntec号のWD社のHDDが重症の低速病になったHDtuneで最低が1.6MB 最高も1.7MBでしたマザーボードの差し込みを変更して軽度の低速病で維持できた最低が49.4MB 最高が114.8MBまでになったしかし、CristalDiskInfoで調べるとC4、C5が黄色だHDDの診断は注意だった、不安になりますこのHDDはOS入りのシステムがインストールされている突然の死亡は困るのだ■この際、全体のシステムの変更を考えた現在は音楽と地デジ録画担当のAntec号地デジ録画専門のAntec2010号かみさんが使う最高機能のCore860のサイズ号更にLanHDD500GBがPCI社とIODataHDD150MB+USBHDD500GBがあるそれぞれの問題点■Antec号はCドライブのHDD低速病だ普通でもPhenom2-935e2GHzではエンコに録画時間の倍かかるAntec2010号は録画記録専用のseagateHDDがDiskInfoで黄色の「注意」になっている、空きもなくなりそうだPCIのLanHDDはファンが爆音で音楽を楽しむときに邪魔になる静音化しないと使えない状況なのだそれぞれの解決方法(1)Antec号はBIOSバージョンアップしCPUをAMDの6コアの10650(95W)にグレードアップしたそしてCドライブを前のWD1TBに戻したうまく動いたがHDMIでのレグザテレビへの音声出力がでなくなった そこで苦労した更に録画PT2のTVRockの番組取得ができなくなったもう一度新しくインストールして復旧した(2)Antec2010号は録画用のSeagateHDD2TBを外した「USB3.0のAREA外付けアダプター」、裸の男の山脈?を買ったそこにSeagateHDDを付けた、再生専用とするAntec号の黄色の注意のWD2TBを内蔵したクリーンインストールして「正常」になった(3)PCIのLanHDDは殻割りをして下についているファン交換したその際に火を吹く失敗もあったがminiKAZAを見つけ取り付けた見事な静音化に成功した、音楽を聴いても邪魔にならない冷却が効いているか心配だけど・・・HDDを新品のSeagate2TBに交換したAntec号のCドライブの500GBの音楽ファイルを転送した使用頻度の低い音楽をLanHDDに保存したAntec号のCドライブの空きを増やすことが出来た福島原発事故とはレベルが全く違うがトラブルが連鎖したそれぞれ復旧するには何度も試行錯誤した結果を見ると当たり前だが、それまで諦めたり無駄な支出もあった一応、少し安定している
2011.04.03
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


