全37件 (37件中 1-37件目)
1
昨日は水曜、映画女性1000円のレディース・デイということで、先週の『クライマーズ・ハイ』に続き、宮崎駿監督の『崖の上のポニョ』を観ました。主題歌も大ヒットしているようですが、どのようなお話か全く知らず、直前に公式ホームページをチラッとだけ見て、ギリギリに駆け込みました。 スタジオジブリ作品はいいですね~ 大人でも存分に楽しめます。画像も、迫力があり、また、とても可愛かったり、美しかったりでした。最初、スクリーンを観ながら「釣りしたーい」衝動に駆られましたが、やがて物語にどんどん引き込まれて行きました。少ない登場人物ですが、人生や人間関係での大切なことを教えてくれます。笑えるし、最初からちょっと泣きました。お子さまの教育にもよい作品です。 夏休みということもあり、ご家族連れ(母と子)の姿も目立ち、いつもはレディース・デイでもガラガラ(1ケタ程度)の映画館が、5分の1ほどは埋まっておりました(それでも数十名ですが) コメントにてお薦めして下さった「早起き幸ちゃん」さん、ありがとうございました
2008年07月31日
コメント(14)

富士山頂消印暑中見舞い080724 posted by (C)☆サニー 毎年恒例で、とある企業さんから頂戴する暑中見舞いのお葉書です。富士山頂の消印が押してあります。裏面は・・「富士山頂より 暑中お見舞い 申し上げます第81回〇〇(←会社名)富士登山平成20年7月24日 会長・社長連名 」 80回以上もお続けとは、頭が下がります。今後もどうか、ご無事で継続されますように祈ります
2008年07月30日
コメント(18)

先日開催された、すっかり釣りの常連場所の「みすみ港祭り」の続編です。 夕方とは言え、まだまだ陽もあり暑い熊本の西側の港町。夕立雲が発生し、近くの町では降ったそうですが、会場では降られずに済みました港町の住民の皆さんが、色とりどりのハッピを着て「みすみ港音頭」を総踊り地元の皆さん、とても楽しそうで、見ているこちらも癒されました。小さな町のお祭りって温かみがあっていいなぁと、あらためて思いました左側の円錐型の建物は「海のピラミッド」ぐるぐると上っていくと、一番上からの眺望は心地よい海風も手伝って気持ち良いです。(無料で勝手に上れます)その後は、陸上自衛隊第8音楽隊さんの演奏。後援会事務局員をしており、このステージを観賞するのが港祭りに出かけた一つのメインイベント。一番前の中央に陣取りました。得意とするマーチや、歌謡曲メドレーなど親しみやすい曲、これまで聴いてきた中で、最高のステージでした。音響効果のある劇場での演奏よりも素晴らしかったです。アンコールの演奏曲は、「軍艦マーチ」でした その後は、地元・熊本を中心に活躍中のものまね芸人「英太郎」さんのステージ。サニーは初めてでしたが、地元ではけっこう有名な方のようです。ピンクのキラキラの衣装と濃いメイク、恰幅の良いお身体ですごいインパクトです一昨年に他界された“およねばあさん”こと「ばってん荒川さん」のように、熊本弁丸出しの芸風がウケています。歌も上手いです会場の客層を見て、ものまねの題材を決めておられました。コテコテの演歌。そして、若い方も多かったので、氷川きよしさんやチューブなども。どれも特徴を良く掴んでおられてとても面白かったです一番前の真ん中に座っていたので、握手してもらいました。後ろを振り返れば、ずらーーーーーっと立ち見の方がいらっしゃいました フィナーレは、海上花火大会です画像はデジカメに収めており、まだ処理出来ておりません。いつの日にか、ご披露できればと思っております
2008年07月29日
コメント(12)
みすみ港まつりで、自衛隊さんの広報テントで昼間のうちに 自衛隊音楽まつり限定の「自衛隊キューピー」をゲットしました♪
2008年07月27日
コメント(6)
みすみ港まつりで、これから午後7時から、後援会事務局員をしている 陸上自衛隊第8音楽隊の演奏があります。 特設ステージ横のテントから、リハーサルを鑑賞したところです。
2008年07月27日
コメント(2)
今日も三角港に来ていますが、今日は釣りではありません。 海の日にちなんでの(当日ではありませんが)みすみ港まつりです。 昨日より開催されており、海上自衛隊の護衛艦が一般公開されていました。 今日は海上自衛隊護衛艦おおよどと、海上保安部巡視船はやとの一般公開と、 予約ベースの体験航海がありました。サニーは別様で行けない予定でしたが、 その予定が急きょキャンセル。島原素麺食べてのんびり午後から出かけてきました。 早速知人と会い、テントで冷たいお茶いただいて扇風機で涼ませていただきました。 早く来れば乗せてあげたのにと言われました。残念。 画像は昨日の釣りの際の朝、すでに停泊していた海上自衛隊護衛艦おおよどです。
2008年07月27日
コメント(2)
先ほどの記事は、画像が貼付できない画面から打ってしまいました。 以下が三角港釣り第4弾の画像です。
2008年07月27日
コメント(4)
昨日の三角港釣り第4弾の釣果です。午前中は散々でしたが、午後2時半頃からかかり始めました。夕方には釣っていた場所に護衛艦が入って来たため別の場所に移動。投げても根掛かりばかりなので、根元中心に行きました。ちょうど岸壁の角っこで、これがアタリ。ガラカブはじめ、下記の釣果となりました。ガラカブ 4匹キス 2匹小鯛 2匹チヌ 1匹ベラ 1匹ハゼ 1匹ネコマタギ 1匹合計12匹です。フグ数匹はリリース。ネコマタギは、ネコがまたいで通るというぐらい美味しくないのですが、たまたまサビキにかかり、友人が食べたことがないと言うので持ち帰りました。お昼前に竿を取られたのはエイだったと思われますが、ものすごい勢いだったので、握っていたら本当に海ポチャだったかも知れません。それも涼しそうだけど^^;午前中はどうなることかと思いましたが、午後なんとか挽回。ガラカブが、デカくてプリプリしています。
2008年07月27日
コメント(0)
時おり頭から水かぶりながら、汗だくで釣っていますが、釣果は悲惨です。 午前9時のスタート時が干潮とはいえ、これまでの釣果はお昼前にサニーが揚げたハゼ1匹のみ。 根掛かりと食い逃げてかなり持って行かれました。 しかも、2人で4本の竿を垂らしていますが、突如目の前で隣の竿が1本持って行かれてしまいました。 すごい力でグイッと引っ張られ、目の前でみるみる海に吸い込まれていきました(涙) 急きょ1本買い足し、腹ごしらえして午後の部に挑みます。 お昼はいつもの駅弁、鶏飯弁当。美味しかったです。 今日はサビキ1本垂らしてます。 エサのアミがまだ凍っている午前中は、よいビール台となりました。 では、午後の部も頑張ります!
2008年07月26日
コメント(9)
三角港での釣り第4弾です。 午前6時過ぎに出発、ただいまJR三角線に揺られています。 熊本駅のコンビニでビールを仕入れていたところ、 専門学校生らしき集団でレジは長蛇の列。 そのお陰で、レジ近くにあった九州新幹線つばめのストラップを発見できました。 「ちろ鈴(りん)」だそうです。 早速携帯に付けます^o^/
2008年07月26日
コメント(7)
一昨日の水曜は映画女性1000円のレディース・デイ何としても観たかった映画 『クライマーズ・ハイ』を観てきました。先週の水曜に観る予定でしたが直前に急用で行けなくなり、リベンジです この映画は、ベストセラー作家・横山秀夫さんの小説を映画化したもので、数年前に新聞社の友人から借りて食い入るように読みました。1985年夏の日航ジャンボ機墜落事故を追う地元新聞社の模様を描いています。事故当時まだ小学生でしたが、すでにスチュワーデスを志しており、強烈に印象に残っています。事故自体にも当然関心があるのですが、サニーは現在新聞社の人間と公私ともに接することが多いため、新聞社の内部事情を知るにつれ、この小説にも大変興味を持ちました。 詳しくは書きませんが、当時と現代との様々な時代の変化ぶりや新聞社の収入源の柱の重みなど、内部の人間からいつも話を聞いているのでとても変興味深かったです。記者職は、いつ何が起こるか分からないので大変です。以前、お休みで新聞社の友人と温泉に行っていたときも、突如“号外”を出す緊急事態が発生し、近いにも関わらず高速をぶっ飛ばして帰ったこともありますまた、消防・自衛隊・警察にも知人が多数いるので、それぞれの知人のお顔を思い浮かべながら観入っていました 間もなく、またあの8月12日がやってきます。犠牲者の方々のご冥福をお祈りいたします
2008年07月25日
コメント(15)

やっと出会えました 1ヶ月間探し回っていた激辛レトルト、45倍カレー30倍カレーに、添付の“辛さ増強ソース”を加えると45倍になるというもの。先日、お仲間で激辛大好き・お酒大好きのお姉さま、ろろすけさんが記事でご紹介されていて、それ以来行くスーパー・コンビニでは必ずチェックしていました。そして昨夜、駅に早く着いたので時間があり、普段は寄らないコンビニに「もしかしたら・・」と淡い期待を寄せて入ったところ、ついに発見したのですすでに20倍カレーは試しておりましたが、激辛好きには普通のカレーです。まずは左の銀色のレトルトパウチに入った30倍カレーをそのまま味見。「・・・。」 一口食べて、手はすぐに左下の辛さ増強ソースに伸びておりました。世界一辛い唐辛子と言われる「ハバネロ」を超えた唐辛子、「ブート・ジョロキア」をブレンドしたというもので、これを加えると45倍カレーになるのです。加えて、混ぜ混ぜ。食べてみると、意外にもちょっと辛い程度で平気ですね涙や鼻水が出ることもなく、一気に完食です。身体が温かくなりますこれはビールに合います 病み付きになりそうです。今度またそのコンビニで、ごっそり買い占めたいと思います
2008年07月23日
コメント(22)

昨日は海の日だから、という訳ではありませんが、また三角港で釣りです。JR三角線で熊本駅から南西に約50分。午前6時40分には出発します。午前9時に到着したところ、停まっていた船がすぐに出航してラッキー前回は、釣っていたところに2隻の船に挟まれて移動したところ、移動先で根がかりばかりで大変だったのです。中潮、午前10時前が満潮。朝からジリジリと強い陽射しが照り付けます早速仕掛けに取り掛かります。これまで2人で3本の竿だったのを、2人で4本にしたところ、ちょうど潮が良いため投げてすぐにかかり、4本セットし終わるまで時間がかかり、やっと30分後ににあり着けました到着直後の午前9時の画像です。この後、入道雲と青空に変わります。 満潮の午前10時を挟んで流れがよく、食い逃げもありましたが幸先のよい掛かり方。ところが午前11時頃からは潮が滞ります。この時間を利用して、早めにお昼の腹ごしらえをします。おかずを作って、駅弁も買ってきているのでその場で食べられますが、気分転換を兼ねて、すぐ側の芝生にある屋根付きの木の椅子とテーブルでランチタイムです。前回食べて気に入った、熊本駅で買ったこの↓駅弁とサニーが作ったおかず(肴)で乾杯です。(画像は前回7/12のものです)午後2時頃からまた、引き潮ですが流れが良くなり、根がかりしたり食い逃げされながらも、まずまずの釣果でした。肝心の画像を撮り忘れてしまいましたが、小ダイ 3匹ガラカブ(熊本で“アラカブ”のこと) 3匹キス 1匹ハゼ 8匹、の合計15匹。フグ2匹はリリースしました。 炎天下のもとではありますが、暑くても日焼けしてもアウトドアは止められませんこの日は、よく男性が暑いときになさる、水道で顔を洗って頭から水をかぶる、あれをやってみました。腕と顔を水で洗い(というか、冷やし)、頭にもかぶりました。何と気持ちの良いこと男性の皆さんは、こんなに気持ちの良いことをされていたのですねすっかり味を覚え、時おり水道で頭を冷やしに行きましたオンナ捨ててますから・・ 竿を1本増やしたことと、動きがあったため、これまでより投げた本数も多く、昨夜のうちに腰と腕にコリが出てきました。心地よいコリです
2008年07月22日
コメント(200)
全国的に暑かった今日は、ホタルの公園に行って来ました。 アスファルトが焼けて一番暑い昼下がり、公園に入ると 木陰や土の遊歩道は、心地よい風と清流の隣ということもあり、 とても涼しく爽やかに感じました。 ホタルはもう終わったかと思いますが、 湧き水の清流では子供たちが裸足で入って何やら生物を探したり、 浮き輪持参で遊んだりしていました。 我々大人は… 桜の木陰でブルーシート広げて、涼みながら乾杯です。 たくさんのブルーシートを見かけました。 木漏れ日とそよ風が、とても心地よかったです。
2008年07月20日
コメント(12)

久しぶりのあおぞら菜園は、雑草もお野菜も育ち放題しかし一部は大雨でヤラれていました。↑ユリが満開です。庭のあちこちに群生しています。↑トウガラシ↑シシトウ↑ナス↑キュウリが・・ 巨大化しすぎ母の手により、畑の一角に捨てられておりました拾って食べてみようと思います。大味かな・・↑スイカ 1つはすでに母が収獲して、キッチンに待機しています。1つは雨で腐りました↑カボチャ 恐るべき繁殖力。サニーのBBQスペースのテーブルの上や、ユリの咲いている花壇にまで侵入。↑大好きな赤カボチャ 栗みたいにホクホクしていて甘いです。 怒涛の更新となり申し訳ありません。また、なかなか皆さまのところへもお伺い出来ず失礼しております。土・日・月、サニーは連休です。お仕事の方もお休みの方も、皆さま楽しくご無事に過ごせますように
2008年07月19日
コメント(8)

友人がロマネ・コンティを入手していたので、行きつけの中華レストランで持ち込みお食事会1本 120万円、つまり ひと口1万円ですねデキャンタージュすると、さらに香りが広がり、まろやかになります。ロウソクは、底に溜まった澱(おり)を見るために使います。何とも良い香りです。時間とともに、どんどん花開いていく感じです。白ワインもロマネコンティ。お料理画像はフカヒレスープ。大きなフカヒレが惜しげもなく入っています。牛肉と野菜の炒め物。ニンジンの彫刻がお見事です友人に、感謝、感謝です
2008年07月19日
コメント(4)

毎夏恒例のヒイカすくい、昨夜今年の第一弾、熊本新港に行ってきました。昨夜は満月、大潮です。午後10時前が満潮、午後9時ごろ到着しました。風も波もなく、しかしこの日は日中雨が降ったため、水が汚く、塩分濃度も薄まっています。そして、昨年とは海面の状態が違います。夜にこれほどは居なかったボラの子がウジャウジャ、フグも大量発生。肝心のヒイカは見当たりませんエビを網ですくって餌にして竿も垂らしますが、エビの姿も皆無・・仕方ないので、ボラの子を餌にして垂らしました。残念ながら何度か食い逃げされ、かからず・・。しかし、この場所はあまり竿釣りには適していないので、かかったらラッキーという気持ちで落としているので良しとしましょう。 そうこうしているうちに、常連のオッチャンたちが話しかけてきました。「こんばんは、久しぶりですね」別のオッチャン 「去年もここで毎日しよんなはったですね(=すくわれていましたね)」今年初めてで近況が分らないので、いろいろと情報収集をします。前夜も来たというオッチャンは、前夜の収獲ヒイカ1匹・・えーーーーー そんなに居ないんですか とにかく、獲れなくてもいいからオールナイトで挑むつもり。午前2時半頃から雨が降ってきました。濡れても、続けます。しかし、午前3時前には雷が鳴ったので、ヘソを取られちゃ大変と終漁することにしました。 釣果は・・午前1時45分に来たヒイカ1匹のみ。サニーも本当に1匹のみとなりましたしかしヒイカにしては、大きくて立派なイカちゃんですこれは帰宅後、午前3時半頃に撮った画像。弱って白くなってきましたが、塩を塗るとまた茶色くチカチカ元気付きます。お昼に、バター醤油焼きとして美味しくいただきました。今シーズンも、たとえ獲れなくても、まだまだ行きますよ
2008年07月19日
コメント(200)

先日の三角港での釣りの翌日(13日・日曜)は、県南部の日奈久温泉に行ってきました。JR鹿児島本線普通列車で八代まで行き、八代で第3セクター営業の「肥薩おれんじ鉄道」に乗り換えます。12分で、日奈久温泉駅に到着です。念願の肥薩おれんじ鉄道、やっと初乗りです肥薩おれんじ鉄道080713-1肥薩おれんじ鉄道080713-2肥薩おれんじ鉄道080713-3肥薩おれんじ鉄道080713-4肥薩おれんじ鉄道080713-5肥薩おれんじ鉄道080713-6肥薩おれんじ鉄道080713-7↑日奈久駅温泉駅ではこのお方がお出迎え。日奈久の情報を持っていなかったので、駅の案内所で情報収集。窓口のオバチャン、素晴らしいです。大変親切にいろんな情報を下さいました。自転車お貸ししましょうか、とまで申し出て下さったのですが、返却時間が窓口閉鎖後になる予定だったので辞退しました。駅には記帳ノートも置いてあり、各人が思い思いのことを書いていますが、この日奈久温泉の玄関口とも言える駅のオバチャンの対応を絶賛する声が多数ありました。サニーも、帰りに書くつもりでしたが、書き忘れました日奈久駅 記帳ノート 080713-2 まずは、温泉神社に行ってみることにしました。この階段を上って行きます。確か141段だったでしょうか。途中には相撲場や桟敷席もありますが、画像を撮り忘れました蛇ちゃんも歓迎です散策後、温泉で癒やされて帰途につきます。日奈久と言えば、熊本の方はご存知でしょうが、「日奈久ちくわ」が有名です。行ったら必ず皆さんお土産に買います。というわけで、サニーたちももちろん買います。土産ではなくて、帰りの列車の酒の肴として消えてしまいましたが・・ 帰途、肥薩おれんじ鉄道からJR線に乗り換えの際、これも乗りたい「九州横断特急」に出会えました別府=大分=竹田=阿蘇=大津=熊本=八代=人吉を走っています。九州横断特急080713-1九州横断特急080713-2九州横断特急080713-3鉄分補充も出来て、実りある日帰り日奈久ツアーでした
2008年07月19日
コメント(2)

お客さまから手土産を頂戴しましたあら。この時期に苺ですか と思ったら、 阿蘇の有精卵でした黄身の色も濃く美味しいです。画像を撮りましたが、アップにしすぎて光って失敗しました
2008年07月19日
コメント(2)
1334182008-07-16 12:52:13EZweb 1334172008-07-16 12:49:30202.131. 1334162008-07-16 12:49:30202.131.1334142008-07-16 12:49:30202.131. 1334152008-07-16 12:49:30202.131. 1334132008-07-16 12:49:30202.131. 1334122008-07-16 12:49:30202.131.*.* 1334112008-07-16 12:49:29202.131.*.* 1334102008-07-16 12:49:29202.131.*.* 1334082008-07-16 12:49:29202.131.*.* 1334082008-07-16 12:49:29202.131.*.* 1334072008-07-16 12:49:29202.131.*.* 1334062008-07-16 12:49:29202.131.*.* 1334052008-07-16 12:49:29202.131.*.* 1334042008-07-16 12:49:29202.131.*.* 1334032008-07-16 12:49:29202.131.*.* 1334022008-07-16 12:49:29202.131.*.* 1334012008-07-16 12:49:29202.131.*.* 1334002008-07-16 12:49:28202.131.*.* 1333992008-07-16 12:49:28202.131.*.* 1333982008-07-16 12:49:28202.131.*.* 1333962008-07-16 12:49:28202.131.*.* 1333972008-07-16 12:49:28202.131.*.* 1333952008-07-16 12:49:28202.131.*.* 1333942008-07-16 12:49:28202.131.*.* 1333932008-07-16 12:49:28202.131.*.* 1333922008-07-16 12:49:28202.131.*.* 1333912008-07-16 12:49:16202.131.*.* 1333902008-07-16 12:49:16202.131.*.* 1333892008-07-16 12:49:16202.131.*.* 1333882008-07-16 12:49:13202.131.*.* 1333872008-07-16 12:49:09202.131.*.* 1333862008-07-16 12:49:09202.131.*.* 1333852008-07-16 12:49:09202.131.*.* 1333842008-07-16 12:49:09202.131.*.* 1333832008-07-16 12:49:09202.131.*.* 1333822008-07-16 12:49:09202.131.*.* 1333812008-07-16 12:49:09202.131.*.* 1333802008-07-16 12:49:09202.131.*.* 1333792008-07-16 12:49:08202.131.*.* 1333782008-07-16 12:49:08202.131.*.* 1333772008-07-16 12:49:08202.131.*.* 1333762008-07-16 12:49:08202.131.*.* 1333752008-07-16 12:49:08202.131.*.* 1333742008-07-16 12:49:08202.131.*.* 1333732008-07-16 12:49:08202.131.*.* 1333722008-07-16 12:49:06202.131.*.* 1333712008-07-16 12:45:24**さん 1333702008-07-16 12:42:14EZweb 1333692008-07-16 12:37:44iモード
2008年07月16日
コメント(17)
常日頃から、大変不快に思っている言葉があります。「お釣りのほうになります」 「レシートのご利用は」お釣りの“ほう”ってナンデスカレシートって、言わなければ貰えないものですか 特にコンビニで、レシートを自動的に捨てられたり、「どうせ要らないでしょ?」という勢いで「レシートのほうは」と尋ねられることが多いです。レシートをもらってもその場ですぐに捨てる人が急激に増えたという時代背景はありますが、本来レシートとは購入したという証明書であり、また、家計簿などの金銭管理簿をつける際にも参考にするものです。しょっちゅう利用する店などで同じ店員さんから何度も尋ねられると、学習能力がないとしか思えません。今朝は、意地悪ですが「いつも言わないと貰えないんですね」と申し上げてきました 捨てる、捨てないはもらった後に本人が決めることなのです。 話は変わります。先日は携帯からアップした大変見づらい吉野家記事にたくさんのコメントをいただき、ありがとうございました吉野家記事 前編 後編あの後、時おり豚皿をテイクアウトしています。ここの店員さんがまた・・ まだ新米なのでしょうか。サニー:「テイクアウトで豚皿の並を1枚お願いします。」店員さん:「豚丼の並の皿を1つですね?」“豚丼の並の皿” 豚丼を皿に乗っけたものデスカ また、ある時は、「ありがとうございます。(厨房に向かって)豚皿1丁」吉野家に入ったら、一番最初に習うことが丼は1丁、2丁、皿は1枚、2枚、なのですが・・ここでは、まだクレーマーしておりません(笑) 何はともあれ、自分自身も言葉遣いに気をつけたいと思います。
2008年07月16日
コメント(14)
土曜の釣りの釣果です。アイナメとハゼ、合計9匹。アイナメはお刺身、他はお味噌汁としていただきました。(以下は書き足し記事です)夕方、サニーの竿に大きなタコがかかったのですが、引き揚げる寸前に海へと帰ってしまいました大変残念ですが、針の大きさからして獲物がデカすぎたため無理があったので仕方ないです。次回に期待します
2008年07月13日
コメント(18)
釣りの最中ですが、お昼の腹ごしらえ。 熊本駅で購入した鶏飯とイワシの甘露煮のお弁当で乾杯です。 美味い! 最高の肴になります
2008年07月12日
コメント(6)
今日も、三角線で釣りをしています。 現在の釣果はハゼ4匹。 まだ干潮なので、これからに期待したいと思います。 釣っていたところに、東海大学の漁船がやって来ました。
2008年07月12日
コメント(4)

い~つの~こと~だか~ 思い出してご~らん~あんな~こと~ こんなこと~ あっ~た~でしょ~たまに、カラオケスナックで歌います。はい、思い出しました、5/31・6/1の梅雨入り前のオートキャンプ。後編画像がかろうじてフォト蔵に入っていたのでアップできます前編ではオートキャンプサイト等をご紹介しております。到着して、まずは乾杯 ←荷物下ろすより先にそして荷物を運び出し、おうち作り。それからバーベキュー準備に取りかかります。↑お野菜たちは、切ってほんのわずかですが油とともにポリ袋に入れて空気を含ませグルグル混ぜます。塩コショウも。焼く時に網に付きにくくなるのと、焼いても油が水分の蒸発を防いでくれ、お野菜たちがパサパサにならずに食べられます↑買出しに行ったスーパーに、殻付きホタテがあり目が輝きましたバター醤油焼きです。↑我が家の看板娘の玉ねぎちゃん800グラムぐらいあります↑あれま、木のテーブルは傾いていますこんなときは、愛車の中を捜すといろいろ出てきます。転がっていたレンガで底上げ対応↑野菜の千切りをバター炒め。↑続いて土鍋で米をバター炒め。↑水と南極海流の塩、魚介を乗せて、炊きます。最後に、炒めておいた野菜を乗せます。↑出来ました。魚介はエビ、アサリ、ヒイカです。バターと塩以外は使っていません。魚介の出汁がぎゅーっと凝縮されて、めちゃくちゃ美味でした↑大好きな芋麹の芋焼酎。芋焼酎も、多くは芋麹でなく、米麹で作られているのですよこれは、お味が澄んでいてお気に入りです↑南国熊本と言えど、阿蘇の冬は寒いです。↑午前5時ごろに起床。寒くて、フロントガラスが露に濡れています。↑起きてすぐにお散歩。ひんやりとした空気が気持ちよいです。↑翌朝は、前日の残りのシーフードご飯と、残り物のお野菜で野菜スープを作りました。お片付けして、退村。とても使いやすいオートキャンプサイトでした 駆け足の報告になり申し訳ありません。ろ、六時半から・・
2008年07月11日
コメント(6)
J2第25節でロアッソ熊本は昨夜、ホームKKWINGで水戸ホーリーホックと対戦、1-3で4試合ぶりの黒星を喫しました。なんとも情けない試合でした・・ 開始早々ボールをほとんど支配され、前半12分に先制点を許します。同42分には今節から復活したMF小森田選手が同点弾を決めますが、直後に失点。気合いを入れ直してくれると信じた後半も運動量は伸びず、GK小林選手がエリアの外でボールを握ってしまうという失態でFKを与え、攻防の末の後半24分にさらに1点を押し込まれ、1-3で試合終了。 前節までの上位チームと続いた3試合は1勝2分け。試合内容も良かったのに・・今節ではロアッソの悪いところを全て出し切ってくれましたそろそろ奢りと甘えが出てくる頃かと懸念していたのが見事的中。ボールを最後まで追いかけない、パスミス連発、ボールが来ても常に相手の後ろ、動きが遅い、逆サイドが全く見えていない、僅かなチャンスもシュートの精度を欠き得点に繋がらない・・勝とうという闘志が全く感じられない、見るに堪えない試合でした。ここで一度、頭を冷やして欲しいものです。2,985名の応援団の皆さん、次節以降に期待しましょう。お疲れさまでした 水戸ホーリーホックさんのチーム名の由来です。ホーリーホックとは、英語で「葵」を意味し、徳川御三家のひとつである水戸藩の家紋「葵」にあやかったもの。だれからも愛され親しまれ、そして強固な意志をもったチームになることを目標とされています。 昨夜はバスで行ったのですが、帰りに水戸サポーターさんで車椅子の方がおられ、ちょうどサニーの目の前だったのでお話しながら帰ってきました。中年の男性の方で、お一人で水戸から試合当日にご到着、1泊して観光はせずにお戻りになるとのこと(阿蘇は行ったのでもういいそうです)。温厚な方でロアッソ選手にもお詳しく、情けなさすぎる試合への苛立ちがお話していてずいぶん静められて救いでした。ありがとうございました ケバブサンド、美味しかったです
2008年07月10日
コメント(10)
今日のお昼は、大好きな上司のお弁当を横取りしました上司は今年に入り食べ物に制限があるため、会食等でない日のお昼はお料理上手のお嬢さまがお弁当を作って持たせて下さるようになりました。今日も作って下さっていたのですが、上司に急きょ会合が入ってしまい、サニーが食べさせていただくことになりました。今日はサニーはお昼私用で愛車でバタバタと出かけており、遅めのお昼を愛車の中で急いでいただきました。 思い起こせば、最後に人さまに作っていただいたお弁当を食べたのはいつでしょうか おそらく高校入学後のしばらくの期間で最後だと思います。母が手作り弁当を作ってくれていましたが、高校には学食があったのでお弁当の持ち運び要らず、温かくて美味しいものが安く食べられる学食にクラスメイト一同通うようになり、以来人さまの手作り弁当は食べていないと思います。 大阪の学生時代や東京の前職場時代と、いまの職場の最初の半年くらいはサニー自身で弁当を作っていました。いまの職場のお弁当時代は、母と姉の分も作っていました。やがて熊本で顔が広くなり、宴席が増えて午前様の日々、お昼もご馳走になることが増えたので、お弁当作りは止めました。いまはお昼の時間に雑用で走り回っているので、食べそびれることもあります・・ そんな中でいただいた、今日の手作りのお弁当。減塩食なのに、スパイスを上手に使ってあるので物足りないこともなく、すべて美味しく頂戴しました。とても温かい愛情を感じました。お嬢さま、これからも上司のためのお弁当作り、いろいろと制限があって献立を考えるのも大変だと思いますが、どうかよろしくお願いします お弁当袋の中に、感謝のお手紙を忍ばせました
2008年07月08日
コメント(18)
スタジアムに入る前に、お外のベンチで30分ほどお昼寝しました。 広島お好み焼きを売店で買って来ましたよ。 戦の前の腹ごしらえです。 午後六時のキックオフ。 さらに陽に焼けて… 痛いけど、心地よいです。 応援、ガンバリマス!
2008年07月06日
コメント(10)
ひとつ前の記事で、「キックオフの三時前」という表現は、 「キックオフの三時間前「の誤りでした。 お詫びして訂正致します。 また、画像を入れたつもりが、容量オーバーで弾かれておりました。 失礼いたしました。
2008年07月06日
コメント(0)
J2第24節、ロアッソ熊本とサンフレッチェ広島との アウェイ対戦スタジアム、広島ビッグアーチに午後三時前に到着しました。 キックオフまで約三時前の到着です。サポーターさんたちは 応援グッズを持ってすぐさま入場されました。 サニーはしばし噴水の前で寛いでから(一缶飲んでから)参ります♪
2008年07月06日
コメント(4)
食事休憩は、宮島SAでした。 食堂でお好み焼きも良かったのですが、 サニーにはこちらの方がはるかに魅力的です。 芝生に寝っころがって食べました。
2008年07月06日
コメント(2)
ロアッソ熊本のアウェイ戦、現在首位独走中の 対サンフレッチェ広島さんとの戦いの応援に駆けつけています。 午前九時に弾丸ツアーバスで熊本市中心部を出発、 バスは一台、総勢41名で向かっています。 出発時に一人取り残してしまうというハプニングがありましたが、 ツアーバス会社さんのご配慮で無事に合流。皆さん大爆笑で、逆に盛り上がりました。 約二時間置きにお手洗い休憩を取りながら、現在は徳山市を走行中です。 本州に入り、トンネルが続いています。 画像は山口県の美東パーキングでの売店のメニューです。 クジラやフグ等、ご当地モノですね♪ キックオフは午後六時。月曜未明の熊本帰着となります^^;
2008年07月06日
コメント(5)
ほんの四時間ほどの釣りでしたが、午後から夕方までで こんなに焼けてしまいました。ひりひりして熱持ってます。 お風呂は超ぬるま湯でないと、痛くて入れません。
2008年07月06日
コメント(4)
ハゼやキスなど、合計10匹の釣果でした。 何か引っ掛かればラッキーぐらいの気持ちで行ったので、まずまずです。
2008年07月06日
コメント(2)
昨日は久しぶりに釣りに行ってきました。 突然決まったのですが、JR三角線で熊本駅から一時間弱、 終着駅の三角まで。ここは港町で、周辺に釣り人がたくさん居ます。 電車で行ったので、ビール飲みながら約四時間の釣りでした。 この画像は17:59に撮ったものです。
2008年07月06日
コメント(2)

ついに、やりましたJ2第23節で、ロアッソ熊本は6/28(土)、ホームKKWINGで強豪のセレッソ大阪と対戦、3-2で逆転勝ち、10試合ぶりの白星を挙げました前半20分に先制点を許しますが2分後には追いつき、後半32分にまた1-2とリードされますが3分後に追いつき・・ 後半44分、交代で投入されたばかりのFW山内選手が決定点を決めてくれました。J初ゴールです。おめでとう試合はセレッソさんに支配されたようですが、ロアッソの粘り勝ちでしょうか。昨日テレビニュースで見たら、池谷監督は飛び上がって小躍りして喜んでいました。前節のアウェイ・ベガルタ仙台戦でも、強豪ベガルタさんと0-0のスコアレス・ドローで粘りました。流れが良くなってきているように思います。サニーは、残念ながら主催イベントがあったため観戦に行けませんでした。行っていたら、絶対泣いていましたね3,074名の応援団の皆さん、ありがとうございましたこちらからハイライトシーンがご覧いただけます。今節2得点のFW木島選手のゴールが、GKの股間をくぐっています ちなみにセレッソさんは、サニーが大阪で学生時代に立ち上げられたチームで、チーム名を公募されていたのを良く覚えています。第1クールではアウェイ戦、応援弾丸ツアーに申し込んでいましたが、参加者が少なくツアー中止となりましたホームの今回も、主催イベントで行けず・・ 残念です。以下は、ご報告しそびれていた前々節(第21節)6/21(土)のホームKKWINGでのサガン鳥栖戦の模様です。残念ながら0-1で敗れ、九州ダービーは現在のところ1勝(←アウェイ福岡戦)1分け2敗となっています。 雨です この日はJRとロアッソ観戦臨時バスで行きました早く着いて、選手たちにサインしてもらいました。今回はユニフォームに3ヶ所と、応援フラッグに1ヶ所お願いしました。↑キャプテン熊谷選手キックオフ前に、ロアッソ熊本オフィシャルソングとビッグ・ユニフォームで声援↑両チームのマスコット 熊本のロアッソ君と、サガン鳥栖さんは愛称“ウィントス”佐賀県の県鳥である「カチガラス」をモチーフとしています。で。先日気に入った「ケバブサンド」とビールで早速乾杯。すると、近くで観戦していた知人からさらにビール、コーヒー、赤ワイン、ユニフォームスポンサーである肥後銘菓・お菓子の香梅さんの「武者がえし」、東京土産の「東京ばな奈」など・・ す、スミマセン。ありがとうございます雨の中、サガン鳥栖サポさんもたくさん来られていました。画像はバックスタンドですが、メインスタンドにも大勢居られました。帰りの臨時バスで数名の方と一緒だったので、降りる際に「おめでとうございました。お疲れさまでした。お気をつけて」と言ったらいたく感激され、負け試合の心が癒やされました3,292名の応援団の皆さん、お疲れさまでした
2008年07月01日
コメント(17)

久しぶりにデジカメ画像をパソコンに取り込んだので、いったい何からご報告してよいやら・・まずは可愛いわが子、しばらく放っておいてゴメンナサイ6/30 19:17撮影 我が家から西を臨む熊本市の西の果てにあるため、用水路に水が来るのが一番最後となり、毎年6月下旬に田植えです。数日前にやっと植わったそうです。19:17でこの夕景、皆さまの所よりずいぶん明るいでしょう。今が、日の入りがもっとも遅い時期です。熊本市で19:29。我が家は西の果てにあり、堤防の先に沈んでいくため、午後8時頃までは何とか農作業が出来る状況です。夏至よりも1週間ほど前がもっとも早い日の出となり、1週間ほど後がもっとも遅い日の入りとなります東京時代は、遅番で終電かタクシーで帰宅してしばらく晩酌しているともう東の空が白んできて、遮光カーテンが不可欠でしたアジサイ草は・・ 見なかったことにして下さい↑ダリア↑スイカ↑カボチャ↑赤カボチャ↑トウガラシ↑ピーマン↑インゲン ちょっとピークを過ぎました帰宅して玄関先でロンにご挨拶、屋敷に上がることなくすぐにあおぞら菜園に駆けつけました。スーツのままだったのでスカート。蚊の猛攻撃を受けて足を何ヶ所も刺され、また、ものすごいカボチャの繁殖で(畑からはみ出しています)薄暗いなか歩くといろいろと踏みつけてしまいそうで、ササッと画像だけ撮って退散しました。育ってくれて、ありがとう
2008年07月01日
コメント(200)
全37件 (37件中 1-37件目)
1


