全36件 (36件中 1-36件目)
1
明日の東京オフ会兼ねて、一足先にただいま羽田に飛んできました。 月末の金曜とあって、お仕事バタバタで片付けてきました。 まだ京浜急行で移動中です。蒸し暑くて汗をかいてしまいました。 ビールまで、あと何分だろう………
2008年10月31日
コメント(24)
先日の三角港釣りキャンプの釣果のアナゴの一部は開いて、後日蒲焼き風にしました。 コチ、ゴンズイ、アナゴ、ベラで作っていた煮付けの煮汁にた~ぷりと旨味が出ているので、 その煮汁をアナゴに絡めました。だんだんと、香ばしい香りが漂ってきます。 ビールでいただきましたが、日本酒にも焼酎にも合いますよ。 煮汁はプリップリに煮こごって、コラーゲンたっぷりです^^v
2008年10月31日
コメント(8)

前記事にてご紹介した「NTT西日本 お客様に感謝する夕べ」のお土産の品です「夫婦箸と箸置きのセット」ただの木目のお箸いえいえ、それが、貴重なのですお箸に使ってある木材は、熊本城本丸御殿の復元に使用された檜の格子材の端材を天削(てんそげ)デザインにて1本1本手作業で削り出したものなのです。熊本城本丸御殿の修復は、築城400年の昨年には間に合いませんでしたが、今春完成、4月より一般公開されています。素晴らしい仕上がりのようです。ぜひこちらからバーチャル体験してみて下さい箸置きは、円周の右側の縁に少しくぼみをつけてありますが、熊本県民の方なら、この御紋が何かすぐにお判りかと思います。肥後藩主細川家の家紋、「九曜紋」です。この箸置きは、本丸御殿の軒に設置されている九曜紋の瓦材と同じ土を用い、同じ窯にて焼き上げたものです。本丸御殿復元という記念すべき年にあたり、NTT西日本さん、貴重なお品をありがとうございます ちなみに「九曜紋」は、熊本の郷土料理「辛子レンコン」の切り口に似ています。熊本藩主・細川忠利が生来病弱であったため、加藤清正公が熊本城外堀に非常食として栽培していたレンコン料理を滋養強壮として料理人が献上したところ、美味しく、また断面が「九曜紋」に似ていることから、忠利は大変喜んだそうです。ゆえに当時は門外不出の料理となりましたが、明治維新以降は一般にも広く製法が伝わり、熊本を代表する郷土料理の一つとなっています。
2008年10月30日
コメント(200)

一昨日の月曜は、NTT西日本さんの年に一度の「お客様に感謝する夕べ」でした。毎年10/23の電信電話記念日に近いお日にちで開催、今年で第7回目。熊本県知事、熊本市長はじめ、地元の財界人が集います。熊本は世界が狭いので、結局はいつもの宴会メンバーですが・・サニーは仕事抜きで支店長さんと飲み会仲間なので、毎年ご招待いただいています。7百数十名の立食パーティです↑弦楽四重奏で迎えてくれます。入口でウェルカムドリンクをいただき、指定のテーブルへ。↑簡単なオードブルがあらかじめ準備してあります。食べませんが、乾杯前から飲めるのは嬉しいですひと通りのご挨拶の儀式が終わったら、乾杯お食事は、立食ブッフェです1500平米ある広い会場の、中央と両端にあらゆるお料理が並んでいます。 このように、食材の産地が明記され、地元食材がふんだんに使われています。↑「天草大王」は鶏のブランド名です。↑サザエ他に、お寿司なども目の前で握っていました。サニーは「玉名トマトの魚介のバスク風」を3~4口食べたぐらいでしょうか。私は飲むとき、あまり食べないのです。立食ならなおさら。歓談にふけってしまいますので・・お楽しみ抽選会もありましたが、歓談していてチェックしていません今回の宴席のお料理は、とても評判が良かったようです。NTT西日本さんが“地産地消”にこだわられた成果ですねサニーはあまり食べていません。 これさえあれば・・「県産酒コーナー」 毎回のことですが、NTT西日本さんのこの宴席に対する姿勢は素晴らしいです。7百数十名の出席者ですから、1000名以上にはご案内を出されているでしょう。ご案内状は郵送でなく、サニーごときにも持参されます。そして、お開き後は粋なお土産を手渡しされます。後日、CD-ROMにて当日の記念写真を、これまた持参されます。職員数が多いので手分けは出来るでしょうが、なかなか出来ないことです。お土産をご紹介しようと思ったのですが、まだ画像を撮っていませんでした・・ 後日あらためて
2008年10月29日
コメント(8)

三角港釣り第11弾は、待ち焦がれていた念願のキャンプで夜釣りです。鉄子、釣りキチ、アウトドア、酒呑み・・ 4拍子そろって、天にも昇る気持ちですとんこつラーメンと餃子で大漁祈願の出発式。スタミナつけて、鉄子しながら到着。まずは竿を浸けてから、すぐさまお家を建てます。 あおぞら邸別荘海向きに建てました。 10/25・26の土日、ともに中潮。午後1時半の到着時は、干潮から1時間ほど過ぎた頃。午前組の方たちが、「今日はいっちょん(全然)釣れんだった~」と引きあげて行かれます。潮の流れが滞っていて、更にいつもと違って午後からの釣りなので、晩ご飯がないまずはフグちゃん。十分お刺身が取れますが、これは持って帰りました。そして夕方、すごい引きが来ました。何 獰猛なゴンズイ、ガラカブよりももっと強い引きです。あらアナゴちゃんでしたこのアナゴちゃん、針を外そうと握ると尾っぽで手首にグルグル巻きついて締め付け、まるでヘビみたいに力強いです。その分、身が締まっていそうですね。 しばらく忍耐の時間が続き、満潮になって潮がさらに滞ったのを見計らって、明朝までのエサ、仕掛け、、氷などを買い足して、とりあえず腹ごしらえ。午後7時までの釣果はフグ、アナゴ、ゴンズイ各1匹ずつ。食べずに持ち帰ります。 サニーが作ってきたチャーハンのおにぎりと、肴のまる天で晩ご飯車なら、カセットコンロ、BBQセット等持って来られますが、それではパイロット・サニーが2日目は飲めない それは一大事どんなに重かろうと、キャンプ道具も背負いますよ、のためならっ実際はそんなに重くはありません。せっかく鉄子しながら来られる場所ですものバーナーと石綿付きの網だけ持って来ました。炙っていただくと、美味しいですちなみにサニーはおウチでは、スルメのような乾き物などをオーブントースターで焼きます。香ばしくなり、美味しいです。カシューナッツやマカデミアナッツも、ぜひ焼いてみて下さい のんびりしている暇はありません。サニーの予想どおり、釣り場に戻ると潮が流れはじめました。ここからが、けっこう釣れたんですよ~夜は大物が多くて、かなり針を持って行かれましたが・・午後11時過ぎて、そろそろ宴会モード。釣果の中で、立派な鯛をお刺身にしました。夜が更けると、芝生広場の外灯は全消灯になりました・・懐中電灯での作業です。身がプリプリしていて、美しいサニーは生がダメなので、炙りますうわぁ、甘~いシンプルが一番ですねその後、釣果のわた抜き処理をして、午前2時頃まで宴会。少し仮眠をとって午前5時に起きたのですが、宴会半ばからポツリポツリと来ていた雨が、ザーザー降りになっています・・テントの中で雨衣を着て寝ていましたが、寒いです午前5時45分頃に小降りになったので、出動しかし、潮が全然流れず、撃沈・・それでも、高級魚コチがグイッと強い引きでかかったのは嬉しいです。 ~釣果(画像は帰宅してからのものです)~1日目アナゴ2匹、グチ1匹、鯛1匹、フグ1匹。グチは、グチグチ鳴くのです 肉厚のお刺身が取れました。アラはお味噌汁にするので、鯛も身を厚めに残しています。ゴンズイ7匹。一日目は、合計12匹。それでも、フグ以外は身のあるものばかりで大漁です。宴会しながらゴンズイの内臓を取り出していたら、 内蔵出してもまだ生きていました すごい生命力です 2日目は、ショボイです・・ゴンズイ2匹、コチ1匹、ハゼ3匹、フグ1匹。合計7匹、三角港で初めての1ケタの釣果です・・しかしコチが来たので良しとしましょう お隣りでサビキをされていたオッチャンにいただきましたサヨリ10匹、バリ5匹。このオッチャンは、毎日午前中に来られているそうです。常連さんたちや釣具屋のオッチャンとお話するのもまた、釣りの楽しみであり、情報収集の源でもあります しばらく行けなくなるので、辛いです・・
2008年10月28日
コメント(18)

三角港に来て、まずお家を建てました。 今宵は夜釣りします。 ただ今のところ、晩ご飯はフグ一匹です…
2008年10月25日
コメント(16)

前記事へのコメントありがとうございます。お返事出来ておらず、申し訳ありません。 今週末もずっとアウトドアなので、週明けて月曜に書き込ませていただきます。 久しぶりに、とんこつラーメンを食べました。時おり無性に食べたくなるのは熊本県民の性でしょうか。 熊本らしく、馬肉ラーメンなんてのもありました。 オーソドックスなとんこつラーメンと焼き餃子、ビールのお得なセットをいただきました。 とんこつラーメンにしては、さっぱりしています。 ニンニクをさらにたっぷりと足して、スタミナつけて… ただいま、いつもの三角港での釣りへと向かう道中です。
2008年10月25日
コメント(12)

先日、熊本電鉄のお宝切符をゲットしました茶封筒に、元東急車輛の5000形“青ガエル”が印刷されています。白いご案内用紙も入っていました。【 ご 案 内この度は、乗車券をお買い上げいただき有難うございました。この乗車券は、昭和60年4月30日まで電車乗車券として使用されていたもので、現在は無効です。往時を偲ぶ記念品として大切に保存されるようお願いします。 藤崎宮 熊本電気鉄道株式会社】 (原文のまま)100円、130円、200円の3種類の乗車券が入っています。 もう少しアップにしてみましょう格闘の末、ブレずに撮れました全ての停車駅名と、そして丸印と線で繋がっているのはまさに路線図。「北熊本駅」乗換えで、2本の路線が繋がっています。熊本電鉄は、地元では通称“菊池電車”。1911(明治44)年に一部区間で蒸気軌道により運行開始。その後、路線を伸ばし、県北部の菊池温泉まで開通、全線電化営業開始や社名変更、戦災による車両焼失などの紆余曲折を経て、1986(昭和61)年に御代志=菊池間の運行が廃止され、現在の形となっています。路線図の、上部区間が廃止されています。 記念切符は、この3枚一組で100円で藤崎宮前駅窓口で販売しています。在庫がなくなり次第、販売終了です。ワンコインで、素晴らしい記念品が手に入りました
2008年10月24日
コメント(200)

前記事のちくわと温泉のまち・日奈久から、肥薩オレンジ鉄道でガタゴト揺られること10分。北へ10キロで、八代です。午後3時半過ぎに到着。キオスクでを仕入れて、歩くこと約15分サニーの毎年の“定位置”にやって来ました「やつしろ全国花火競技大会」見物です花火打ち上げは午後6時半から。夏だとまだ明るいですが、この時期だと西日本でも真っ暗です。午後5時半の日没、燃えるような夕日がとてもきれいでした橋の上の影も、ぜんぶ人間です。橋の上からの見物は禁止ですが、向こう岸に渡る人で溢れています。日暮れとともに、火の国くまもとでもこの時期の土堤は風もあって大変冷えます。毎年、防寒具持参で完全防備で出かけます。今年初めて行くという友人にも、「すっごく寒いよ~」とさんざんアドバイスして来ました。なのに・・今年は寒くなーい北海道にも住んだことのある友人・・サニーの立場がありませんま、寒くなくて美味しく飲めたので良しとしましょう この花火大会は、「競技大会」です。全国から30業者、約100名の花火師さんたちが集まって秋の八代の夜空に大輪の花を咲かせてくれます5号玉、10号玉、15号玉、スターマイン、ミュージック花火など、それぞれに解説が入るので、11,000発を2時間かけて打ち上げます。携帯カメラからの画像はトホホ・・ですが、ちょびっとだけご披露します 最後は懐中電灯やペンライト、携帯電話など光るものをラストソングにあわせて振り、向こう岸とも一体感があります辺りは白い煙に包まれ火薬臭くなりますが、感動のフィナーレです とにかくすごい人出なので、帰りの列車も大変混雑します。臨時列車も多数出ていますが、それでもずらーっと並ばないと乗れません。それなら・・ 会場でしばらく飲んで、ゆっくり遅くズラして帰りましょうよ買ってきたはもう消費済みなので、会場で買います。こういうところは、350缶で400~500円で高いですよね・・花火大会も、もう終わったことだし・・500円を、値切ったら450円と言われたけど、さらに値切って300円に持っていったとです。3缶買ったので、1,500円が900円です。売り子のお兄ちゃん、ごめんなさいさらに、駅からのタクシー深夜料金も無しにしてくれました。サニーもオバチャン化してきましたね・・
2008年10月23日
コメント(10)

先日少しばかり携帯メール更新でご紹介した、日奈久温泉の記事をお届けします先週の土曜、10/18に行って来ました。 まずは、熊本駅からJR鹿児島本線で南へ35分、八代駅まで。八代駅で、第三セクターの肥薩オレンジ鉄道に乗り換えますが、切符は熊本駅から通しで買えるようになっています。JR八代駅で降りて、そのまま南側に歩くと肥薩オレンジ鉄道のホームがあります。↑一両編成のワンマン運転です。↓こちらは前回7月に訪れた際の画像、このようにボックス席と横並びシートの混合です。八代駅から2駅目、肥薩おれんじ鉄道に約10分間揺られて日奈久温泉に到着↑降りたホームでは、種田山頭火さんのお人形がお出迎え。 ↑駅のホームや階段のいたる所に、そして、民家の軒先にも、このような木札が下げられており、地元の方に山頭火が愛されていることが窺い知れます。 では、まずは散策しましょう日奈久に滞在する時間は3時間の予定です。たわわに実った柿を横目に、温泉神社へと上って行きます。↑左側の建物は、温泉神社参道にある、お城の石垣を模したお手洗いです。このような演出は、風情を壊さなくてありがたいです。↑参道の途中のおどり場には、相撲場があります。↑上り切りました。八代海(不知火海・しらぬひかい)が臨めます。「不知火海」は、マスメディアでは「しらぬひかい」と発音しますが、一般には「しらぬいかい」と呼んでいます。旧暦の8月1日に蜃気楼で謎の灯火が見えるために付いた名前です。↑温泉神社です。↑お水が、甘~い熊本では普通に水道水を美味しく飲めますが、ここのはもっと甘くてまろやかです眼下に広がる景色を眺めながら、乗り換えた八代駅で購入しておいた「鮎屋三代」駅弁で乾杯です 画像を撮ったのに、誤って消去しました↑お弁当をお作りになっている、鮎の老舗「より藤」さんより拝借しました。ご紹介文:【鮎の老舗「より藤」の集大成。焼鮎の出汁で炊いた炊き込みご飯の上に、甘露煮を一匹のせた贅沢なお弁当。九州新幹線開業に合わせて一年がかりで開発した駅弁です。 今では熊本空港の空弁もおいています。また、JR九州が行った人気駅弁ランキングで第一位に選ばれました。】ただいま3年連続1位です。これは、本当に美味しいです 美味しく呑んだくれたら、ゆっくりしている暇はありません。神社から降りて、温泉に浸かります。大して特徴のあるお湯ではありませんが、お肌に馴染むようなお湯に浸かるのはとても気持ちいいものですお風呂上りのビールを飲んだら、さてさて、八代に戻らなくては運行本数が少ないので、逆算してスケジュールを組んでいます。 ~八代編へ続く~
2008年10月22日
コメント(12)

最近知り合えたブログお仲間さんも居られますので改めて申し上げますが、サニーは地元・熊本の高校を卒業後、国内外を転々として父の他界を機に6年半前に帰熊しました。社会人としては初めて見る熊本は、何もかもが新鮮で、地元なのに何も知らないという妙な感触でのスタートでした。 熊本は、おそらく全国一“高校同窓会”活動の盛んな地ではないでしょうか。出身大学ではなく、出身高校を尋ねられます。他所の土地から帰ってくると、その活動の熱心さに圧倒されます。圧倒されているうちに、当時の同窓会長さんからお声掛けをいただき、3年前からサニーも出身高校同窓会の役員として活動をしています。 母校は来年2009年に、めでたく創立50周年を迎えます。昨年から、寄付金集めや記念行事、記念グッズの開発に当たってきました。記念グッズ販売の収益は、母校への寄付に回します。校舎の建替え予定等もあり、莫大な資金が必要となります。 数年前に地元の女子高同窓会から、周年記念グッズの一環としてオリジナルのリカちゃんストラップが発売されて即完売、大変な話題を呼びました。それから他校でも数校出していますが、男女共学校ではサニーの母校が初です。 やっと出来上がりました、その「リカちゃんストラップ」↑見開きの“辞書”を模した箱に入っています。↑反対側に、校舎の画像を背景に、“リカちゃん”と“ワタルくん”が収まっています。↑リカちゃんとワタルくんは、セットだと辞書の箱入り、さらにケースに入っていて、バラ売りもしています。それぞれのケースの裏面には、校歌の歌詞が載っています。↑リカちゃんは夏服、ワンピースのセーラー服です。珍しいでしょう紺色のハイソックスと合わせます。ワタルくんは詰襟。ボタンでなくて、前はファスナーです。好きです近々、地元老舗百貨店の玩具売り場と、一部ホテルの売店にも置いていただけることになりました。役員にご連絡いただければ、すでに販売は開始しています。 ついでに、焼酎も作りました。同窓生で酒造メーカー「瑞鷹」さんの御曹司にお願いして、麦焼酎にオリジナルラベルと箱を作っていただきました。 見栄えは良いのですが、実はサニーは麦焼酎はあまり・・画像だけ撮って、酒飲みの友人にプレゼントです
2008年10月21日
コメント(18)

火の国熊本でも、朝夕はめっきり涼しくなり、一部紅葉が見られます 初夏から通っている三角港の釣り、昨日の日曜で第10回目を迎えました↑熊本駅ホームから西北を臨むと、小高い花岡山に「仏舎利塔」があります。花岡山は、市内中心部からものの15分で行ける、夜景の絶景ポイントです熊本駅周辺は、九州新幹線全線開通に向けて、着々と工事が進んでいます。↑JR熊本駅から1つ南へ4分の、川尻駅です。奥は九州新幹線用の高架建設工事中です。(この駅には九州新幹線は停まりません)↑先日もご紹介した、JR鹿児島本線と三角線の分岐点。今回は、もう少しマシな海の画像が撮れました↑進行方向右側に、有明海が広がります。↑左側の海の向こうにうっすら見える山は、長崎県の雲仙普賢岳です。↑JR三角線は、分岐点から先は単線になります。途中の網田(おうだ)駅で、上り線と下り線のすれ違いのため、3分間停車します。 さて、昨日の10/19日曜は、中潮の最終日、今日から小潮です。朝の到着時はちょうど干潮から満潮に移る途中。潮が良くないため、先週は人でぎっしりだった岸壁は、ポツリポツリと寂しい状態です。常連のベテランさんたちが居ないのも、「今日はダメだ」と言っているようなもので・・しかしまぁ、とにかく誘ってみましょう 第1投目から10分後に、サニーに下の釣果画像右上の鯛が来ましたその後、フグやゴンズイがちらほら。ところが、周りの常連さんたちは全然釣れておらず、ボウズの方もいます。ちょっと恐縮になり、途中から、かかった時・釣れた時の歓声や掛け声を止め、黙って釣りました。 シロウトのサニーたちに、ビギナーズ・ラックでした釣果は、チヌ 1匹、 鯛 2匹、 カワハギ 1匹、キス 1匹、ゴンズイ 2匹、 フグ 4匹、 ハゼ 3匹。 合計 14匹 です。左下の白い物体は、隣りのオッチャンがキッチンばさみでフグをさばいてくれたもの。小さい魚は、包丁よりもキッチンばさみの方が手っ取り早いですね。比較対象がなくて申し訳ありませんが、このカワハギも鯛も、これまでの三角港釣行では最大のサイズです。20数センチほどあるかと思います。鯛も、これまでは小鯛が来ていましたが、今回は立派な“鯛”ですよ鯛とチヌの、美しいお目目です さばき甲斐があります。お刺身(ふぐ刺しもですよ~)、お味噌汁、煮付け、生がダメなサニーはフグをトースターでお醤油をかけて焼いてみました。先週の釣行で5枚釣れたカワハギ、今回は1枚でしたが、美味しいお刺身になりました。肝も美味しいというコメントを頂戴しましたが、あの肝は本当に、白子みたいな感じでまったりしていて美味ですよねサニーは生がダメなので、ふっくら香ばしく焼ける陶板焼きが好きです。今回はやっていませんが、わが家の素焼きの瓦を使うのです さて、前回までサニーをオトコだと思っていた常連のオッチャン、今回からはちゃんと「ネーチャン」と呼んでくれるようになりました。 「子どもは正直」って言いますけど・・隣りにお昼ごろにやってきたご家族連れ。お子さま兄弟は、小学校低学年ぐらいでしょうか。聞こえてしまった。兄弟 : 「あの人オンナの人」 「いや、オトコだろぉ」サニーと同世代と思しき父親 : 「オトコたい」 そ、そうか・・
2008年10月20日
コメント(200)
お返事出来ぬままの更新、重ねて申し訳ありません。ただいま、お手洗いに並びながらの更新です。日奈久から、八代に移動してきました。肥薩オレンジ鉄道で10分です。今宵は毎年恒例の、「八代全国花火競技大会」。午後6時半からです。ご覧のように、民族大移動。約3時間前に到着したサニーたちは、飲んだり寝そべったりしながら待機です。午後5時半に西に沈む夕日がとてもきれいでした。
2008年10月18日
コメント(12)

まだ記事へのコメントにお返事出来ておらず、申し訳ありません。 肥薩オレンジ鉄道に乗って、日奈久温泉に来ています。 八代駅で仕入れてきた「鮎屋三代」駅弁を高台の見晴らしのよいところでいただきました。 さすが、九州の駅弁ランキング3年連続1位!鮎の甘露煮と炊き込みご飯がとても美味しいです。 画像を撮ったのですが、編集中に誤って削除してしまいました。 またの機会に…
2008年10月18日
コメント(6)

前記事からの続きです 釣りを終えて夕方三角駅のホームに着くと、朝とは様子が違います。あれ~今朝は無かったのに、ベンチにクッションが置いてありますちょっとしたことですが、心が温かくなりました↑さて、こちらは2両編成のうちの熊本寄り、復路だと進行方向の車両です。↑車内は1:2の座席配列。背もたれの向きを前後に変えられます。↑サニーたちは、たいていこの進行方向一番前をボックス席にして陣取ります。釣果が良ければ祝杯を、いまひとつの時は反省会を・・この「焼きあご」がウマイのです。最近、三角駅近くのスーパーで見つけました。「あご」とはこちら九州で「とびうお」のことを指します。よいお出汁が出るので、つまみ以外にも、汁物のお出汁として重宝します。↑こちらは三角駅側の車両、上りで言うと、後ろの車両です。↑座席はボックス席の固定タイプ。JR三角線には、お手洗い付きのと無しのとがあり、駅の時刻表には印が付けてあります。この2両編成は、後ろの「キハ147 59」にお手洗いがあります。 お手洗い画像で終わってスミマセン・・水に流して下さい
2008年10月17日
コメント(14)

ガタゴトと揺られるローカル線の旅は、何とも心地よいものです。「旅」とも言えぬほど近くの、しかも日帰り利用ですが、「旅」を感じさせてくれるローカル線の自己主張のチカラにはスゴイものを感じますいつも“三角港の釣り”でお世話になっている、JR三角線をご紹介します。熊本市の熊本駅から南西方向に、約50分間のローカル線の旅、出発進行10/13(月・祝)の釣行の際の画像です。お見苦しい携帯画像で申し訳ありません列車は2両編成のワンマン運転。約1時間に1本の運行。運行時間が約50分ですから、ダイヤがよく組んであります↑加勢川を越え、↑緑川を越え、↑JR鹿児島本線の在来線とすれ違いながら、南へと向かって走ります。↑JR宇土駅 祝日の朝。ホームには駅員さんしか居ません↑JR在来線の東側(画像では左側)には、ただいま一部のみ開通している九州新幹線(鹿児島中央駅と熊本県南部の新八代駅がすでに開通)の未開通部分の高架の工事があちらこちらで着々と進められています。↑そして、ここです、ココ左側のまっすぐ進む線路(南側へ)が鹿児島方面行きの鹿児島本線、右に曲がっている線路(南西へ)が、JR三角線が走る「三角線」の線路。すなわちここは、分岐点であります。通るたびに、興奮するのです↑分岐点より先へ進むと単線となり、一気にローカル線ムード全開です↑しばらくすると、右手の視界には海が広がります。東側の景色で、有明海の向こうに長崎の雲仙が見えます。もっとよいビュースポットがあるのですが、タイミングが悪く撮り損ねました。またそのうち、お天気の良いときの画像を撮りたいと思います。↑しばらく揺られると、海から少し離れます。のどかな景色です。我が家の景色みたいですやがて三角駅に着き、釣りに励み・・サニーたちにとっては、まずまずの釣果です 画像登録サイト「フォト蔵」を使用しているため、文字数オーバーになりました・・往路と復路で別記事にいたします。復路記事へ続く・・
2008年10月17日
コメント(6)
先日、ただいま公開中の映画 『おくりびと』 を観てきました。第32回モントリオール世界映画祭で最高賞のグランプリ受賞作品です。本木雅弘さんが演じる“新人納棺師”が、さまざまな死と向き合う中で、家族の絆や人間愛の深さを学んでいくお話。滝田洋二郎監督、キャストは広末涼子、山崎努、余貴美子など、味のある実力派ぞろいです。ハンカチなしでは見られない感動作ですが、随所にユーモアが見られ、笑いもあります。ぜひ皆さんにもご覧いただきたい作品です。 ~ 人は誰でもいつか、おくりびと、おくられびと・・ ~サニーが送り出した肉親では、祖父母と父。まだサニーが幼いころに他界した祖父母の時は、通夜・葬儀ともに自宅でした。数年前に他界した叔父が、当時現役で葬儀社に勤めており、いろいろと親身になってやってくれて、よいお見送りが出来たと思います。 7年前の父の時には、叔父はもう現役を退いておりました。父は、ある日突然帰らぬ人となりました。最後の会話も出来ないままのお別れです。別の病院で看護士をしている姉とサニー2人で40分間心臓マッサージをしましたが、ふたたび目を開けてくれることはありませんでした。解剖後、処置室に入れてもらい、父の遺体を清め、着物を着せ、お化粧をし・・親族の手も借りて、棺に納めました。「ありがとう、お疲れさま。そしてこれからもよろしく」と言って送り出しました。 身内に“おくりびと”するのは悲しみに打ちひしがれている時ではありますが、どうか悔いのない“おくりびと”を、感謝の気持ちを込めてやりたいものです。
2008年10月17日
コメント(12)

『みずあかり』で幻想的な雰囲気に浸ったあとは、お祭り気分を味わいましょう『みずあかり』会場から数分歩くと、街の繁華街の目抜き通りがこの日は歩行者天国になっており、『銀杏祭』が開催されていました。数々の屋台や特設ステージでの音楽など、また、熊本城でも『秋のお城まつり』が開催されており、街じゅうがお祭りムードです。↑熊本城を意識した『銀杏祭』の特設ゲート道の両側に並ぶ屋台やステージで賑わっていますいいもの見ぃ~つけたっ「くまもとの酒」が並んでいます升を、1つ500円で売っています。1つ買うと、お酒の券が2枚もらえます。つまり、500円で2杯の升酒が飲め、升は記念にお土産に出来ます。さらに、3杯目以降は升を持って行けば、おかわり1杯100円で振舞ってくれます。並んでいる酒の中で、好きなものを選べます。飲兵衛には天国ですねサニーはとりあえず3杯飲みました。うち1杯は、「美少年」さん。事故米の影響で、出荷済みの日本酒は自主回収、まだ樽に眠っていた日本酒はすべて廃棄処理。売上は昨年の同時期の10分の1にまで落ち込みました。「美少年」酒造さんは被害者です。皆さん、熊本の「美少年」を飲みましょう さて、何を肴にしようかしら・・餃子に惹かれました普段は餃子には絶対ビールですが、まぁ、なんでもアリですよ3個ほどでお腹いっぱい。あとは持ち帰りました。通りに椅子とテーブルが出してあり、空いているテーブルがあったので一人で座っていました。賑わっているので、途中で相席で歳の頃20代半ばの男性2人が来られました。そのうち「地元の方ですか」とお声を掛けられ、お話するようになりました。お話する前から、関西方面からの旅行者であるとは判っていました。大阪の大学院生で、研究仲間と鹿児島・九州へご旅行中とのこと。テーブルにつかれた男性2名以外にもお連れ様が数名いらっしゃり、そのうちのお一人はパプアニューギニアご出身の方でした。その方も現在は博士課程ですが、博士課程に進む前に日本語のお勉強で、何とナント、サニーの母校ご出身でしたちょうど大学統合をまたいでの在籍だったそうです。(1年前にサニーは上阪して同窓会総会に参加しています。カテゴリー「同窓会活動」よりさかのぼって頂くと、いくつか記事があります。)熊本ではサニーの母校出身者には滅多に出会えませんが、世の中狭いものですね お別れして、1ヶ所だけ寄るところがあります。スザンヌ・ママ=キャサリン経営の、キャサリンズ・バーです。秋の藤崎宮例大祭の衣装の一部を毎年お借りしていて(というか、貰った。)なかなか最近行けなかったのでご挨拶兼ねて。お店は最近改装されたばかりで、お祝いの胡蝶蘭がたくさん並んでいます。お客さまも、今では全国からお見えになるようになりました大繁盛なので、飲み仲間だった知人が最近はたまにお店のお手伝いをしています。 ここでは、少し年上と思しき男性お二人連れと話をしました。福岡からご出張で来られていました。先ほどの屋台のギョーザのところでもそうですが、サニーはほとんどの場合、職業を尋ねられます。何屋さんに見えるのでしょうか。一応、猟師のカッコはしていないのですけど・・いくつかよく言われる職業があり、なるほどとも思いますが、東京オフ会に行けなくなると困るので、これにて記事終了
2008年10月16日
コメント(8)

先週末の、熊本市中心街のイベントのご紹介です。10/11の土曜の夜に、「みずあかり」を観賞してきました。今年で5回目。2万7000個のろうそくと竹細工で、城下町くまもとをオレンジの光であたたかく包み込むイベント延べ2000人のボランティアが準備に当たりました。そのボランティアの一部である“あかりびと”が、日暮れとともにろうそくに点火していきます。しまった~昨年、「来年(=今年)は“あかりびと”やるぞ~」と思ったのですが、申し込みそびれていました・・仕方ない、見るだけで楽しませていただきましょう画像が全て携帯からなので、いまひとつの写りで申し訳ありません。 まずは熊本城のお足元です。↑こちらは、お城の下の長塀。上の列の灯りは長塀の下の芝生の上のろうそく、下の列は、お堀を流れる坪井川のなかに竹とろうそくを固定してあります。↑暗闇に浮かび上がる熊本城。中段は長塀下の芝生の上のろうそく、下は坪井川の中のろうそくです。↑こちらは大変写りが悪いですが、加藤清正公銅像の前です。画像上部中央に、鎮座する“せいしょこさん”が・・見えないですね ↑わが故郷くまもとを想うことばが、竹数本にわたって彫られています。↑三角の紙灯篭は、幼稚園児や小中学生が思い思いのイラストやお気に入りの言葉、夢を描いた力作です。↑ぼんぼりを飾ることが出来ます。ぼんぼり受付で竹を買い、短冊に願いごとを書いて、付けてもらいます。↑竹の中に火災防止の水を入れて、巫女さんに火を灯してもらいます。あとは、好きなところに置きましょう。↑可愛いですね↑「あおぞら航空繁栄祈願」 成就しますように↑熊本市長のぼんぼりを発見しました。 しっとりとして幻想的なイベント。これからも続けていって欲しいものです うっとり気分で・・ 続く
2008年10月15日
コメント(12)

さて、昨日携帯メール更新でもお伝えした、三角港釣り第9弾の釣果のご報告です。(↑前記事と同じ画像でスミマセン・・)家を朝イチに出ても、電車組サニーたちが第一投目を落とせるのは日・祝バージョンだと午前9時半です。すでに自家用車組で賑わっています。爽やかな秋晴れのもと、大潮の2日目、満潮から2時間後の、ちょうど潮が流れている、良いコンディションです。さすが大潮。満潮から2時間後といっても、小潮の満潮時ほどの潮位です。先週木曜に、地元紙の釣り情報欄と、地元釣り雑誌の最新情報で紹介されたため、大変な賑わいようで、場所の好みなど言っておられず、出遅れサニーたちは細々と空いているところを見つけてスタンバイ。第1投目は根元に落とし、誘っているとわずか3分でガラカブ(カサゴのこと)がグイッと食いつきました。 やった~ 幸先いいですね~その後も周りはあまり釣れていないのに、サニーたちはけっこうヒット。干潮になり、潮の流れが止まったところで、気分転換に芝生の上で駅弁ランチ。午後の部は、やっと夕方潮が流れ初めて来始めたころ、エサもなくなり納竿。それでも、岸壁からにしてはなかなか質のよい釣果でしたガラカブ 2匹、 カワハギ 5匹、 ボラ 1匹、ベラ 1匹、 キス 1匹、 ヒイラギ 1匹、ゴンズイ 1匹、 フグ 6匹、 ハゼ 2匹、 合計 20匹。大きさの比較対象がなくて申し訳ありませんが、カワハギがサニーの手より少し大きいサイズで、18センチぐらいです。↑皮を剥がれる前の(笑)、カワハギちゃんの目。新鮮です↑フグちゃんの浮き袋ガラカブ、カワハギ2枚、キス、大き目のフグはお刺身。カワハギ3枚を煮付けに。それらのアラと、その他の魚でお味噌汁。フグ・ゴンズイのお味噌汁や煮物はコラーゲンがた~っぷりで、翌日以降冷蔵庫に入れておくとプリップリに煮こごりが出来ます ところで・・自転車でよく偵察に来られる地元のじいちゃんが居ます。これまでに4~5回はお目にかかっているでしょうか、その都度しばし、お話しています。今回も来られました。 「あら、あ~た(あなた)オンナん人だったつねどっかの息子て思とったたい。」 えっ オトコだと思われていたんだ・・ 釣りしてるとき、サニーはよくオトコに間違えられます・・熊本新港でヒイカすくいしていて、ご婦人に話しかけられて帽子とったら、「あら、オンナの人だった」 と言われたこともあります・・友人曰く、釣りしているサニーの姿はオトコにしか見えないそうです なんだか、東京オフ会に行くのが恐ろしくなってきました皆さ~ん、東京オフ会後も、懲りずにあおぞら航空にご搭乗下さいね
2008年10月14日
コメント(200)

10月14日は鉄道の日明治5(1872)年に日本初の鉄道が新橋=横浜に開通しました。以来、生活の足、経済・産業の基盤として大きく寄与したことを記念し、平成6年に「10月14日は鉄道の日」と定められました。今日は各地でさまざまなイベントが行われていることでしょう。鉄道ファンにはたまりませんね 10月1日の朝、熊本電鉄の駅でキンチャク袋を配っていました。 裏面: 「せんろでの3つのやくそく まもってね!」やくそくその1 あそばないでねやくそくその2 ものをなげたり、おいたりしないでねやくそくその3 はいらないでね「3ねん 鉄くみ あおぞらサニー」先日の10月3日であおぞら航空は就航まる2年を迎え、3年生になりましたさっそく使ってま~す
2008年10月14日
コメント(200)
今日は、週末の最高の楽しみのひとつである、三角港での釣りです。先日、この地が地元紙と釣り雑誌で紹介されたこともあり、大変な賑わい様です。午前中は、周りを凌ぎ、なぜかサニーたちだけ当たりが多かったです。ただいま干潮で止まっているうちに、熊本駅で仕入れた鶏メシ駅弁と手作りおつまみでお昼の腹ごしらえ。午後の部は、どうなるかしら… (この記事は、10/13 14:28に携帯メール更新したものを後日編集しています)
2008年10月13日
コメント(8)
連休中、熊本市中心部はさまざまな催し物が開催され、お祭りムードです。 早速ご紹介したいのは山々ですが、携帯からだと画像編集に限界があるため、 週明けにご報告することにし、約一ヶ月ほど温めていた記事より先にご紹介いたします。 先の北京五輪の柔道で、アテネ五輪に続き、金メダル2連覇を果たした内柴正人選手。 熊本県の出身で、9月15日には地元の合志市より第1号となる「名誉市民」の称号を、 翌16日には県民栄誉賞特別賞の授与式がありました。 五輪連覇は県関係者では初、日本柔道史上でも4人目となります。 内柴選手は4年前のアテネ五輪優勝時にすでに県民栄誉賞を受賞しており、 今回の特別賞は、功績を重ねて表彰しようと新たにつくられたものです。 内柴選手、県民に夢と感動をありがとう!これからもますますのご活躍を祈念します。 画像は、4年前のアテネ五輪の後にいただいたものです。
2008年10月12日
コメント(8)
昨日、街中の某コンビニで新商品として出ていた「しじみエキス入り味噌汁」。 190gの缶入りで、一部はホットドリンクコーナーで温めてあるのもあります。 試しに常温のを1本買ってみました。 国産しじみを使用したしじみエキスが入っていますが、具はなく汁のみです。 お鍋に開けて、タマゴを入れてみました。画像撮影後、ネギをたくさん入れました。 家でわざわざ買ってきてまで食べようとは思いませんが、 外出先でちょっと温まりたい時にはアリかなと思いました。
2008年10月12日
コメント(6)
つい先日は日中30度まで気温が上がった熊本も、徐々に季節の移ろいを見せ始め、涼しくなりました。 お外でですが、昨夜は今年初めての湯豆腐をいただきました。 昆布のお出汁が、シンプルなお豆腐に染み込んでいます。 熱々のお口の中を、県産の冷酒で冷やします。 ホタテバターもコクがあって、ビールにも日本酒にも合いますね。 秋の夜長は更けていきました…☆
2008年10月11日
コメント(14)

寝台特急「はやぶさ」、画像が撮れたんじゃないですよチケットが取れたんですよ やった~ 11/1(土)に、tododaさん主催の東京オフ会に参加します。金曜仕事が終わってから、自家用ジェットでひとっ飛び金・土ともに飲み会の会場近くにホテルを抑えたかったので、1日目と2日目ではお引越しします。ここまでは準備完了でした。 帰りは、寝台特急「はやぶさ」に乗りたかったので、ちょうど3連休のこの機会に寝台特急は運航日の1ヶ月前から予約受付です。初日に電話したのですが、個室の「ソロ」はすでに満席とのこと・・え~・・ 4人部屋・・ イヤだぁ・・でも3連休なので仕方ない、すぐに売り切れてしまったそうです。しかし望みは捨てられず、とりあえずB寝台(相部屋)を抑えて、「ソロ」のキャンセル待ちをしていたのでした。誰かぁ。。 キャンセルしてっ 昨日のお昼に、登録していない固定電話から携帯が鳴りました。不思議なもので、この時なぜか、「はやぶさキャンセル出たんじゃ」と思ったら、トラベルサロンの方からのお電話で、本当にそうでした「ソロ」が取れるというので、後から「スミマセン、やっぱり手違いで取れません・・」な~んて言われた日にぁ、阿蘇山が噴火しますから、すぐに発券してもらって取りに行ったのでした。チケット握っておけばこっちのモンです東京駅を18:03発、熊本駅に翌日11:49着です。約18時間もお部屋を独り占め出来るんですよ~うれしくて、チケット枕元に置いて寝ました 今回の東京行きは、サニーの9月のお誕生日プレゼントとしていただいていましたやっと実行できます。 ありがとうございます同じく、8月の香港・オーストラリア家族旅行も、サニーの分は別の方からのお誕生日プレゼントでしたが、まだご報告出来ておらず、申し訳ありません上京が、ますます楽しみになって来ました東京オフ会参加予定の皆さん、よろしくお願いいたします
2008年10月10日
コメント(22)

昨夜は「はしご酒大会」 今年で第5回目。秋の熊本市繁華街のイベントとして、すっかり定着したようです。この日は参加者でネオンの下がごった返すので、混乱を避けるために毎年少しずつ改善点が見られます。昨年までは1日限りのイベントでしたが、今年は2日間、今宵もあります。ただしチケットは1日限り。サニーは今宵はミニバレーの日なので、飲み仲間のオジさま方のご招待で昨夜参加しました まずは受付です。チケットは前売り券をご用意いただいていたので、受付広場へ行くと、すでに飲兵衛さんたちで溢れています。昨年までは「銀座通り」という中心部の通りを通行止めにして行っていましたが、安全上の問題や交通のご不便をお掛けすることから、変更になったのでしょう。受付で、一緒に回るグループごとに20種類あるパターンのうちの一つをいただきます。「はしご酒」は3店舗指定されたところを回って、それぞれの店舗からハンコをもらい、応募すると運が良ければ何か抽選で当たるかもしれない、というものです。オレンジ色の紐のついたカードの中に、指定された3店舗が書いてあります。第1回目はこの“指定”がなかったので、各店舗ともにお客さんが溢れて入れなかったりで大混乱。しかも第1回目は2時間で5店舗がノルマでした。居酒屋、スナック、パブ、ラウンジ・・ どんなお店に当たるかは運です。ある女性の先輩が、以前おかまバーに当たったことがあり、面白かったそうでちょっと期待したのですが、それらしきところには当たりませんでしたこういう機会でないとまず行くことはないので、ワクワクしたのですが・・他に、指定の代行業者(協賛企業)に乗れば、指定の駐車場代のタダ券なども有り。この受付広場には屋台も出ており、そちらの100円サービス券もありました。使いませんでしたが・・ さぁ、はしごしましょう 4人で回りました。1軒目はどこかな~地下にある居酒屋さんでした。けっこう有名なお店ですが、初めて行きました。店内は半個室状態で、なかなか良い雰囲気です1軒30分まで、アルコール1杯とつまみ1品が基本です。突き出しの3点盛りと、馬スジ煮込みが出てきました。サニーはスジ肉は食べられませんが、身の部分だけいただきました。普通の居酒屋さんですが、なかなか良いですよ。予算のない宴会(ホテル・料亭だと高いから)に活用できそうです。普段行かないお店を「はしご酒大会」で発掘できるのも、楽しいものです。基本はひとり1杯。別途実費をお支払いすれば、追加も可能です。しかしまだ1軒目。さっさと次に行きましょう 徒歩3分ぐらいで次の店に到着。また地下の店です。地下に下りる手前で、はしご酒大会のカードを首からぶら下げた4~5名の団体さんがなにやら困惑気味のご様子。そして、サニー一行にお声掛けして来られました。「店がまだ開いていない」とのこと確かに、通常の営業時間は20時からとカードにも書いてありますが、はしご酒大会は19時からです。しかも、そのご一行様とサニーたちのカードは一緒だったので3軒目も一緒。すでに3軒目もチェックされたそうですが、そちらも20時からとのこと。え~っ あと30分もあるじゃないですかはしご酒大会は19時スタート。平常は20時の開店であっても、はしご酒大会のこのたった2日間だけ、1時間だけ繰り上げてオープンしないような心構えのお店に行く気持ちはみな完全に失せ、行きつけの割烹に行くことにしましたこの件は、アンケートに厳しく書かせていただきます酒の恨みは恐ろしかとです さて、その行きつけの割烹の周辺にも、10人ぐらいではしご酒している方がいます。お互いはしご酒大会のカードを首からぶら下げているので、はしご中と一目瞭然。その割烹に入っていくサニーたちを見て、 「えーっ なんでぇ~ いいなぁ・・・」 彼らははしご酒大会の店舗として、その割烹が含まれていて、そこに当たったサニーたちを羨ましく思ったのでしたサニーが即座に駆け寄り、指定された2店舗がまだ開いていなくてこの割烹は自腹である旨を説明して、ご納得いただきました。指定カードを見比べていたら、パブ系のところばかりで、サニーたちの1軒目の居酒屋さんに行きたかったと仰っていました。紛らわしいので「はしご酒大会カード」はすぐに首から外しました 気分を変えて、飲み直しですおでんの季節になりましたね鰯の塩焼き、美味しかったです。5尾ありましたが、途中で撮りました美味しく楽しく歓談、その後チケットを手配してくれたスナックに寄り、シンデレラは帰途に就きました。あしながおじさん、ありがとうございました
2008年10月09日
コメント(18)

先週の土曜日(釣りの前日)も、裏方イベントでした陸上自衛隊第8師団さんの第8音楽隊後援会の事務局員をしています。毎年夏に、役員会をホテル宴会場で役員のみでこじんまりと開いていますが、今年は音楽隊員さんから「役員さんたちともっと懇談できる場が欲しい」とのご要望があり、役員会を10月にずらして場所も部隊内で開催、一般会員の方にもご案内をお出しして、コンサートと懇親会で親睦を図りました。 まずは早く行って受付準備。受付と懇親会の集金をします役員は役員会に入り、一般会員の方は、コンサート開始までリハーサルを見たり、部隊内を散策したり・・ コンサート後は、防衛記念館の見学。サニーは懇親会から参加の方も居られるので、ずっと受付に居残りです。懇親会は、お外でバーベキュー。後援会役員会主催なので、本来ならば私たちで全て準備しなくてはならないところ、日頃の感謝の気持ち、ということで隊員さんに大変ご協力をいただき、ありがとうございました余興では、歌や肥後名物“ちょん掛け駒”の披露があり、大いに盛り上がりました。“ちょん掛け駒”は、男性の音楽隊員さんと一般会員のご婦人がご披露下さいましたが、すごい とってもお上手ですお二人で、放り投げてクロスして落とさずに紐でキャッチするなど、芸達者ぶりに圧倒されました 新春かくし芸大会にいかがでしょうか 楽しく歓談した後は、隊員さんとお片付け。そして、近くのスナックを早く開けていただいて2次会、と楽しい一日でしたお世話になった皆さま、ご出席いただいた皆さま、ありがとうございました~後で気付いたら、今回もあまり画像を撮っておりませんでした~
2008年10月08日
コメント(17)

月が変わってしまいましたが、先々週の土曜日、9/27は高校同窓会のイベント今年で第5回目になる『母校を訪ねて』、卒業後10、20、30、40年経つ期の方を対象に、学園祭真っ只中の母校にて恩師による模擬授業を受けていただき、記念植樹、夜は会場をホテルの宴会場に移動して、懇親会という一日がかりのイベントです。毎年地元紙にも取材に来ていただき、大好評を博して今年は模擬授業の“生徒”が1クラスでは収まらず、2クラスに分けて先生方にも2回授業をやっていただきました。サニーは同窓会の役員なので、裏方としてお手伝いです。まずは教室のお掃除床掃除の他、机・椅子も一つひとつ雑巾で拭き、黒板も美しく拭き取りますこのイベントの裏方をやって3年目になりますが、あれまぁこんなにデカイ黒板消しがあるのですね、初めて見ました。使いやすいです授業は4時限目まであります。といっても1時限は20分間ですが、毎年必ず押します。昔懐かしの恩師たちも、しゃべりたいことが山ほどあるのです。しかし今年は2クラスでローテーションを組んでいるので、時間厳守。タイムリミットが近付くと先生に合図を送ります。おなじみの学校チャイムのCDも、地元局アナウンサーの先輩がご用意下さっています。 1時限目は、英語の恩師が韓国語についてお話下さいました。2時限目は世界史。恩師誕生年である日中戦争勃発の年から今日までを振り返り、北京五輪にちなんで中国の古代5大発明のお話で終了。3時限目は政経。「良心の囚人」について考える“アムネスティ・インターナショナル”のお話。4時限目は物理。「慣性の法則」と「地上での無重力」について、実験を交えての授業です。昨年もですが、この実験と先生の説明が大変解りやすくて“生徒”から感嘆の声があがります。↑静止の慣性 辞書を吊るして、辞書より下の紐を切る実験↑静止の慣性 少しだけ包丁に刺さったリンゴを、手でリンゴに触れずに切る実験↑地上での無重力の実験↑地上での無重力の実験を、先生手作りのペットボトルでやる“生徒”たちいずれの恩師の授業も面白く、何度も爆笑が起こっていました。サニーは授業の合間に黒板消したり、実験器具の回収に走ったりと汗かきましたまた、先輩方はこんな洒落たジョークをかましてくれます“女子高生”お二人は卒業後30年、詰襟の“男子”は実行委員長で卒業後30数年、シャツ姿の男性は、サニーも現役時代に教わったご勇退された政経の先生です。コスプレ いえいえ、本当に現役生と勘違いされた恩師もおられたほどイケてました 楽しい授業の後は、中庭にて記念植樹です。↑学校長と同窓会長 ここでひとまず解散し、夜は街中のホテルに再度集合していただき、全員で記念撮影後、懇親会です。学園祭の真っ只中でお忙しい中、多数の恩師にもご出席いただきました。サニーはこの懇親会の司会を仰せつかっていたので、空きの時間に司会シナリオに模擬授業の内容を足します。当該期の物故者の方の黙祷に始まり、懇親の夕べへと移ります。最後は校歌斉唱で締めます。いつも指揮を音楽かブラスバンド顧問の先生にお願いするのですが、今年はいらっしゃらなかったのでサニーがやりました。皆さん、歌詞を見るためスクリーンをご覧になっているので、必要なかったかも・・ 約130名のご参加、誠にありがとうございました役員の皆さん、本当にお疲れさまでした
2008年10月07日
コメント(18)

苦しかったです。1ヶ月間も釣りに行けなかったなんて・・前回は9/6(土)の釣りが最後でした。その後、祭りやイベントで多忙で、やーっと昨日の日曜に行けました。 朝、お気に入りの鶏めし駅弁等を熊本駅で仕入れて、1時間に1本しかないJR三角線を待ちます。朝から飲みます熊本駅構内のキオスクが、九州新幹線全線開通に向けての整備のため、前日まででなくなっていました 一度改札を出てから、改札前の売店でお買い物約50分間ガタゴト揺られて、到着したのはちょうど干潮から満潮へ移る真ん中ごろ。等間隔に、すでにズラリと先客が並んでいます。 電車組サニーたちは、日曜バージョンは一番早くても第一投目が午前9時半になります。定位置にはすでに先客がありましたが、その両隣りを確保出来ました。干潮から満潮へ移る真ん中、潮が流れており、第一投目をつけて3分後にはサニーにフグがかかりました。その後も、フグばかりですが、当たりはよろしいようです。午前11時45分が満潮。その少し前から流れが滞ってきたので、その間に駅弁ランチのお時間にしました。お気に入りの「赤鶏の鶏めし」弁当です。 夏場は暑くて暑くて、アタマから水をかぶっていましたが、随分涼しくなりました。ところが、午後からは寒くなりました またもや雨です雨は天気予報から予想しており、雷が鳴らなければ濡れても続けるつもりで行っています。着替えも、ビニール袋に入れて持って来ています。昨日は友人が雨衣も貸してくれました。膝から下はびしょ濡れですが、雨衣のお陰で随分と寒さは凌げました。しかし全身びしょ濡れの友人が寒かったのと、夕方から土砂降りで風も激しくなり、本当に吹き飛ばされそうだったので、早めに竿を収めて帰ることにしました。これまでよりも日没が早まっているので、もともと昨日からは夏よりも1本早い列車に乗る予定でしたが、それよりもう1本早い列車に乗りました。マイナス2時間です駅で上下ともに着替えて、濡れた服をビニール袋に入れていたら、その何と重いことさぁさぁ、早く飲んで温まらなくちゃね 釣果は、これまでより2時間短い時間だった割りには、まぁまぁです。画像失敗、スミマセンガラカブ1匹、ゴンズイ1匹、コノシロ1匹、ハダラ1匹、ハゼ1匹、フグ17匹。「ガラカブが釣りたい」と連発していたので、夕方やっと来たのは特にうれしかったですガラカブ・ゴンズイ・コノシロ・ハダラはお刺身に、そのアラとハゼ、フグでお味噌汁。どのお魚も、さばいていて本当に身が透き通っていて美しく、惚れ惚れしました。お味噌汁は、昨夜よりも今朝の方がまた一段とまろやかで味に深みがありました。今宵はもっと美味しいでしょうね
2008年10月06日
コメント(200)
本当は金曜日のうちにアップしたかったのですが、時間が足りず今日になってしまいました・・10/3で、あおぞら航空は就航満2周年を迎えることが出来ました。本日正午現在で、延べ152,500名のお客さまにご搭乗いただきました。忙しい日々の中でも続けることが出来たのは、ご搭乗下さるお客さま、コメントを下さる皆さま、私的交流していただいている皆さまのお陰です。いつも本当にありがとうございます。11/1には東京オフ会も予定されています。たくさんのお仲間さんにお目にかかれることを楽しみにしています。これからも皆さまに楽しい空間をご提供できるよう、チーフ・サニー本人も楽しみながらフライトを続けて参ります今後ともよろしくお願いいたします
2008年10月06日
コメント(21)

昨日、お仲間さんからいただいたものですつい先日も、超豪華な残念でない“残念賞”を頂戴したtododaさんより、箱根土産の黒タマゴをいただきました。サニー、硫黄臭いのがたまらず好きで、この黒タマゴも大ファンなので、続けてで恐縮ですが頂戴しました。美しいです昨夜はちょうどミニバレーの日だったので、この黒タマゴの一部と同じく戴きものの東京土産の羊羹をお仲間さんにお持ちし、大好評でしたtododaさん、たびたびスミマセン。ありがとうございます ネコさんが、黒タマゴと共にもうひとつ荷物を持っていました。来年のカレンダーです。もうそんな季節なのですよね新潟県・小千谷の角突き画像満載のカレンダーです。サニーが釣りキチなら、そのお方は角キチとでも言えましょうか、お仲間さんで角突きファンさんが居られ、シーズン中おそらく皆勤賞で何時間もかけてかなりの強行スケジュールで遠い道のりを通っておられます。そのお方が撮られた画像が、カレンダーの一部に載っています。昨年も頂戴したのですが、今年は、帰って広げてみてびっくりた~くさん載っているのですよ角突きの、牛の鋭い目つきや、自分の牛を見守るご家族たち、あどけないお子さまたちが一生懸命応援する姿・・迫力満点で、ジーンと胸に迫り来るものがあります。角突きに深い思い入れがなければ、絶対に撮れない画像と言えましょう。これは、もったいなくて、月が変わっても破れません。小細工して、完全保存版にいたします。ありがとうございます
2008年10月03日
コメント(10)

もうひとつの出遅れネタは、ロアッソ熊本です。タイトルには連勝としておりますが、その後、連勝は「2」でストップ、第38節のアウェイ・ザスパ草津戦では0-0のスコアレス・ドローでした。この記事では、第37節についてご紹介します J2第37節で、ロアッソ熊本は9/23(火)秋分の日にホーム・KKWINGで横浜FCと対戦、1-0で勝利。前節のサガン鳥栖戦に続き、連勝ですアウェイ・サガン鳥栖戦から中二日。疲れを心配しましたが、ここしばらく続いた情けない試合の雪辱を果たしてくれました 試合は開始早々果敢に攻め、シュートも何本も放つのですが、枠を捉えきれず・・0-0で折り返した後半も、惜しいシーンが何度もあったのですが・・横浜さんのイエローカードの目立つ試合でした。ロスタイム含めてあと数分、という後半44分に、吉井選手が決めてくれ、劇的な勝利を果たし、J2昇格後、初の連勝を飾ることが出来ましたおめでとう、ロアッソ熊本 約1時間前にスタジアムに着いたところ、すでに通常の観客数よりも多いです。当日は目指せ1万人のキャンペーンを行っておりました。速やかに定位置を確保して、お買いもの。(←と肴です)今回は、下の画像の「桜コロッケ」に初チャレンジ。言われなければ馬肉だとは判らないかも・・ サッパリしていて美味しかったですロアッソ・ホームゲーム史上最多の15,588名の応援団の皆さん、お疲れさまでした
2008年10月03日
コメント(12)

ずいぶん前のネタをひっぱり出してきて申し訳ありませんが、2つ続けてアップします。これを書かないと、どうも喉の奥に魚の骨が引っかかっているような、気持ちの悪い感触なのです まずは藤崎宮秋季例大祭の本祭、9/21日曜でした。担当期の有志、役員、楽隊は午前4時半に学校に集合、準備をします。2時間しか寝ていませんが、朝から1杯ひっかけて行きます一般参加者たちが午前5時半頃に集まってきます。帯を自分で締められない人も多いので、サニーは締めて回りました。ギュッと締めておかないと心地悪く、踊っているうちに緩んだりもします。若いオトコの子の腰をたくさん触りましたけっこう力が要るので、何人も締めているとそれだけで汗びっしょりです今年はサニーはこの札を付けます。午前6時に出発式。担当期と役員の紹介があり、樽割りで乾杯。出発地点の藤崎宮まで移動、出番まで近くに待機します。約1時間ほど待つので、こんな状態になりますトホホ。本祭の画像は、この2枚しか撮っていませんでした今年は67団体が飾り馬を奉納。隋兵行列の順番は、抽選です。サニーたちの団体は34番、ちょうど真ん中で、時間的にもありがたいです。午前8時ごろにやっと出発。勢いよく参道を踊りながら出ていきますサニーは山車のすぐ後ろを行き、後ろにずらっと続く隋兵の盛り上げ役です。山車のスピーカーの音が大きいので、途中から耳がおかしくなります。本祭当日は、隋兵行列の道は交通規制が敷かれ、通行止めとなります。祭りに出ない人からすると不便極まりないのですが、皆さま毎年ご協力ありがとうございます。街のアーケード街も通ります。友人・知人が見に来てくれて嬉しいですしかし止まってゆっくり写真に収めていただく時間がなくて申し訳なかったです。片道約6キロを踊り歩きます曇りでのスタートでしたが、途中から土砂降りに・・ぬぐってもぬぐってもアップにしている髪の毛からドボドボと雨水が落ちてきて、コンタクトレンズ着用のサニーは10秒おきぐらいにはぬぐっていたでしょうか。パンティも足袋もびしょ濡れです。扇子はボロボロ。 わが同窓会のハッピは柔道着のような生地なので濡れると重いです。しかし、踊りながらテンションが高まっているため、雨なんて何のその 無事に休憩所に到着。休憩所は毎年自動車ディーラーさんをお借りしていて、屋根付きで助かります。公園などを利用する団体もありますので・・まずは皆さんにお弁当を振舞い、飲み物配りなどして、一段落してからサニーもお弁当をいただきました。こういう時のお弁当とビール、最高にウマイですさて、落ち着いたところで・・ 全身ずぶ濡れなので、急激に体温を奪われ、寒い寒いガタガタ震えながらも、小一時間ほどお昼寝。目が覚めたら雨は上がっており、少し陽が差して来たので、乾かないけどひなたぼっここの約4時間の休憩の間に、朝隋兵の時に撮った写真を貼り出し、早い者順でご自由にお持ち帰りいただきます 夕隋兵の出発前に、再度帯巻のお手伝いや、扇子がボロボロの子を探して残りの扇子を配ったりなど、担当期男子が気付きにくいところに目を配ります。午後2時半に休憩所を出発し、夕隋兵出発地点の御旅所近くで待機しますが、これまた長いので・・ 午後4時頃にやっと出発です朝隋兵よりも夕隋兵の方が盛り上がります朝も夕も見に来てくれた友人、待ち長かったでしょうに、ありがとう大通りの反対側からサニーを見つけてくれた人や、マンションの7階から発見できた知人もいます よく判るものですねそうこうしているうちに、祭りはクライマックスを迎え、ついにお宮に戻ります。午後6時頃の到着です。万歳五晶で締めます。 午後7時からはホテルの宴会場で打ち上げです皆さんに参加お礼を述べ、来年の担当期を紹介して引き継ぎます。諸先輩方と、来年の担当期で今年は“副担当期”であった皆さんの支えのお陰で今年のサニーたちの担当期は無事に任務を遂行することが出来ました。本当にありがとうございます担当期でない来年以降も、お手伝いしていこうと強く思ったのでした。 67団体、1万6千人の勢子の皆さん、24万人の見物客の皆さん、ありがとうございました。お疲れさまでした 打ち上げの後は、別口で友人と飲みに行きました。街中はこの日は勢子で溢れかえりますが、郊外に行ったので目立ちました ~追記~先ほど社内の人から、「前夜祭、出てたでしょ」と声を掛けられました。ケーブルテレビで1週間ずっと同じ画像を流すらしいのですが、そこにサニーも映っていたそうです どひゃぁ~今宵はこれから担当期のみんなと打ち上げです。では、行って来ま~す
2008年10月03日
コメント(200)

昨日、会社近くの広場で産直のお野菜市が開かれており、 大層ご立派なエリンギに一目惚れして、連れ帰りました。 肝心の画像がないのですけど…(汗) ブログの飲み仲間・ろろすけお姉さまが、「携帯からも複数画像をアップ出来るようになった」 と書いておられましたので、サニーも試しにアップしてみたいと思います。 二枚アップしますが、どうなっているのかは、明朝パソコンで見るまで自分では解りません。 まず、初日の昨日は、冷蔵庫にあったエノキ、椎茸とトマトと一緒に、 オリーブオイルで炒めてバルサミコ酢で味付け。仕上げにバターでコクとまろやかさ、風味をプラス。 香辛料大好きサニーは、ブラックペッパーをたくさん振りかけていただきます。 (これが一枚目の画像のつもりですが、無事にアップされているかしら?) 二日目の今日は、同じくエノキ、椎茸とともにオリーブオイルで炒めて、 バジルソースで味付けしました。ワインがいただきたくなるお味です☆☆☆
2008年10月01日
コメント(18)
早いもので、今日から10月です。衣類の入れ替えなど、まだ追いつきませんイベントごとで何かと忙しい9月でした。今週末もひとつ裏方をやるイベントがあります。多いに楽しみたいと思います さて、お仲間のtododaさん主催の東京オフ会が11/1に決定しています。懸念していた行事と案の定重なってしまい、先日案内状が届きました。しかし、毎年参加している行事なので、今回は東京オフ会を優先することにします。東京オフ会、参加します関東にはたくさんの友人・知人がおり、皆さんとお会いして積もる話をしたいのは山々ですが、今回はブログ関係者さんとの交流の場としたいと思います。せっかく上京するのに申し訳ありません。 東京オフ会に参加される皆さん、生サニーに幻滅したらごめんなさいねお手柔らかに、よろしくお願いいたします
2008年10月01日
コメント(12)
全36件 (36件中 1-36件目)
1