2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1

「ポケモンGO」について、批判的な意見だけでなく、肯定あるいは推奨する意見も多くありますが、それらもついて、私見を綴ってみます。 まず、「これまでのゲームアプリよりはましだ。」という考え方について、私見を述べます。その論点は、これまでのゲームは、屋内で遊ぶことが多く問題があったが、「ポケモンGO」は、屋外での遊びが必須となっていると言う論点です。 確かに、屋外で遊んでいることは間違いがありません。しかし、これまでのゲームで見られた、「公園でゲーム機遊び」と大差が無いように思われます。屋外にいながら、ゲームの実際の展開のほとんどが、小さなスマフォ画面内で進行しており、少なくとも目の使い方においては、その多様性は、これまでのゲームと同じく、乏しいものとなっています。(続く)「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクト遊邑舎あそび館FC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2016.07.31
コメント(0)

(引用部分は再掲)【皆様へのお知らせ『Pokemon GO』を安全に楽しむため、以下の正しい遊び方を守って遊んでください。1.ゲームを始める時は、天候や周囲の状況などをよく確認してください。2.スマートフォンを操作するときは、周囲の安全を確認した上で、立ち止まって操作してください。3.移動するときは顔を上げ、周りの人や物など、周囲の状況をよく確認してから移動してください。4.ポケモンが現れたら振動でお知らせします。周囲の安全を確認した上で、スマートフォンを操作してください。5.ポケストップやジムは、あらかじめ場所を確認し、近づいてからスマートフォンを操作してください。】(【】内は「『Pokemon GO』公式サイト - ポケットモンスターオフィシャルサイト」から一部引用、2016/07/25) このように、公式サイトのトップに記載の「注意喚起」は、実質上は、ほとんど無理な設定になっています。もし、この「注意書き」のようにゲームをしなければ、危険があると言うなら、ゲームの仕様そのものを、そうした状況が起きないように設定すべきです。 そのことを考慮されたとは到底思えない、ゲーム仕様の「ポケモンGO」は、欠陥ゲームアプリだと考えられます。上記の公式サイトには、「13歳未満」の使用制限があるものの、13歳未満のものもプレイが可能となっており、おとなでも難しい、「注意書き」は、こどもたちにとっては、危険性を軽減するものとは、ほど遠いものとなっています。(続く)「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクト遊邑舎あそび館FC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2016.07.30
コメント(0)

(引用部分は再掲)【皆様へのお知らせ『Pokemon GO』を安全に楽しむため、以下の正しい遊び方を守って遊んでください。1.ゲームを始める時は、天候や周囲の状況などをよく確認してください。2.スマートフォンを操作するときは、周囲の安全を確認した上で、立ち止まって操作してください。3.移動するときは顔を上げ、周りの人や物など、周囲の状況をよく確認してから移動してください。4.ポケモンが現れたら振動でお知らせします。周囲の安全を確認した上で、スマートフォンを操作してください。5.ポケストップやジムは、あらかじめ場所を確認し、近づいてからスマートフォンを操作してください。】(【】内は「『Pokemon GO』公式サイト - ポケットモンスターオフィシャルサイト」から一部引用、2016/07/25) 「お知らせ」の5.は「ポケストップやジムは、あらかじめ場所を確認し、近づいてからスマートフォンを操作してください。」となっていますが、このゲームの性質上、知らない場所でのプレーも大いに予想され、この注意書きも、実質上難しくなります。 知らない初めての場所では、ほとんどの場合、前もっての地図情報による予備知識があっても、目的の場所には、画面上の地図を見ながらの移動となってしまいます。この注意喚起も、配信企業のアリバイ作りと考えていいでしょう。(続く)「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクト遊邑舎あそび館FC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2016.07.29
コメント(0)

(引用部分は再掲)【皆様へのお知らせ『Pokemon GO』を安全に楽しむため、以下の正しい遊び方を守って遊んでください。1.ゲームを始める時は、天候や周囲の状況などをよく確認してください。2.スマートフォンを操作するときは、周囲の安全を確認した上で、立ち止まって操作してください。3.移動するときは顔を上げ、周りの人や物など、周囲の状況をよく確認してから移動してください。4.ポケモンが現れたら振動でお知らせします。周囲の安全を確認した上で、スマートフォンを操作してください。5.ポケストップやジムは、あらかじめ場所を確認し、近づいてからスマートフォンを操作してください。】(【】内は「『Pokemon GO』公式サイト - ポケットモンスターオフィシャルサイト」から一部引用、2016/07/25) 「お知らせ」の4.は「ポケモンが現れたら振動でお知らせします。」とあり、「画面を見ずに」でも、ゲームを楽しめると言うことだと思われますが、ゲームに集中しているということは、急に振動がして、「ハッ」となってスマフォを見ると言うこととなり、危険さでは、大差はありません。 とくに、ポケモンを早くゲットしようとする焦りと、ポケモンを見失いないように焦るのとで、路上で急に立ち止まったり恐れが大で、極めて危険です。下手をすると、画面を見ながらの方が、ポケモン出現位置を、あらかじめ見当が付き易く、慌てることが少ないかも知れません。(続く)「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクト遊邑舎あそび館FC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2016.07.28
コメント(0)

(引用部分は再掲)【皆様へのお知らせ『Pokemon GO』を安全に楽しむため、以下の正しい遊び方を守って遊んでください。1.ゲームを始める時は、天候や周囲の状況などをよく確認してください。2.スマートフォンを操作するときは、周囲の安全を確認した上で、立ち止まって操作してください。3.移動するときは顔を上げ、周りの人や物など、周囲の状況をよく確認してから移動してください。4.ポケモンが現れたら振動でお知らせします。周囲の安全を確認した上で、スマートフォンを操作してください。5.ポケストップやジムは、あらかじめ場所を確認し、近づいてからスマートフォンを操作してください。】(【】内は「『Pokemon GO』公式サイト - ポケットモンスターオフィシャルサイト」から一部引用、2016/07/25) 「お知らせ」の3.には「移動するときは顔を上げ」とありますが、なぜここで、「画面を見ずに」と明示しないのか、甚だ疑問です。もし、「画面を見ずに移動」がゲーム展開を不利にするような仕様だと、大きな問題があります。 たとえ、そうした仕様になっていなかったとしても、これまでに指摘してきたように、「夢中になる」と、実際上は、「顔を上げずに移動」するケースが多くなる恐れがあります。実際に、町で見かけるのは、画面を見ながら移動して、時々顔を上げると言った状況です。(続く)「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクト遊邑舎あそび館FC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2016.07.27
コメント(0)

(引用部分は再掲)【皆様へのお知らせ『Pokemon GO』を安全に楽しむため、以下の正しい遊び方を守って遊んでください。1.ゲームを始める時は、天候や周囲の状況などをよく確認してください。2.スマートフォンを操作するときは、周囲の安全を確認した上で、立ち止まって操作してください。3.移動するときは顔を上げ、周りの人や物など、周囲の状況をよく確認してから移動してください。4.ポケモンが現れたら振動でお知らせします。周囲の安全を確認した上で、スマートフォンを操作してください。5.ポケストップやジムは、あらかじめ場所を確認し、近づいてからスマートフォンを操作してください。】(【】内は「『Pokemon GO』公式サイト - ポケットモンスターオフィシャルサイト」から一部引用、2016/07/25) 「お知らせ」の2.は「立ち止まって操作」することを、利用者に呼びかけていますが、これも「お知らせ」の1.同様に、ゲームアプリ配信企業の「アリバイ作り」の呼びかけとなっています。 そもそも、「ポケモンGO」は、【現実世界のいろいろな場所を歩き、探索して、ポケモンを捕まえることができます。】(【】内は「『Pokemon GO』公式サイト - ポケットモンスターオフィシャルサイト」から一部引用、2016/07/25)とあるように、「歩く」ことが、ゲームの大きな要素となっています。 また、「立ち止まる」より歩き続ける方が、優位にゲームを展開することになっています。しかも、時速10キロまで許されるので、それは極めて速歩きの状態となります。これでは、暗に「速歩きスマフォ」を、奨めていると言っていいでしょう。 これでは、その2でも述べたように、「ポケモンGO」のような夢中になるゲームでは、夢中になればなるほど、「立ち止まって操作」は、難しくなります。(続く)「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクト遊邑舎あそび館FC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2016.07.26
コメント(0)

(引用部分は再掲)【皆様へのお知らせ『Pokemon GO』を安全に楽しむため、以下の正しい遊び方を守って遊んでください。1.ゲームを始める時は、天候や周囲の状況などをよく確認してください。2.スマートフォンを操作するときは、周囲の安全を確認した上で、立ち止まって操作してください。3.移動するときは顔を上げ、周りの人や物など、周囲の状況をよく確認してから移動してください。4.ポケモンが現れたら振動でお知らせします。周囲の安全を確認した上で、スマートフォンを操作してください。5.ポケストップやジムは、あらかじめ場所を確認し、近づいてからスマートフォンを操作してください。】(【】内は「『Pokemon GO』公式サイト - ポケットモンスターオフィシャルサイト」から一部引用、2016/07/25) 「お知らせ」の1.には「ゲームを始める時は、天候や周囲の状況などをよく確認してください。」とありますが、「天候や周囲の状況など」の中には、ゲームを始める前でも始めた後でも、本物の危険が存在します。 「天候や周囲の状況など」のような一般的な確認よりも、電車のホームや階段、通行する車や人などの危険な状態の有無、乳幼児・高齢者などの弱者の存在など、具体的な明示が必要です。 この1.のような表記は、企業の意図はともかく、「ポケモンGO」が、あたかも危険性の少ない、他者に危害を及ぼさないものであるかのように、ミスリードする表現となっています。(続く)「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクト遊邑舎あそび館FC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2016.07.25
コメント(0)

(引用部分は再掲)【皆様へのお知らせ『Pokemon GO』を安全に楽しむため、以下の正しい遊び方を守って遊んでください。1.ゲームを始める時は、天候や周囲の状況などをよく確認してください。2.スマートフォンを操作するときは、周囲の安全を確認した上で、立ち止まって操作してください。3.移動するときは顔を上げ、周りの人や物など、周囲の状況をよく確認してから移動してください。4.ポケモンが現れたら振動でお知らせします。周囲の安全を確認した上で、スマートフォンを操作してください。5.ポケストップやジムは、あらかじめ場所を確認し、近づいてからスマートフォンを操作してください。】(【】内は「『Pokemon GO』公式サイト - ポケットモンスターオフィシャルサイト」から一部引用、2016/07/25) この「お知らせ」を見て、断言できるのは、このような「お知らせ」があったとしても、「ポケモンGO」により、直接的あるいは間接的に、引き起こされる事件・事故は、無くならないということです。 「お知らせ」の個々の事項について検証する前に、総論的に検証していきます。本来「遊び」と言うものは、「夢中になる」ことと不可分の関係にあります。反対に言えば、夢中になるほど楽しいから「遊ぶ」のです。 このことを、ゲームアプリにより、何らかの利益を上げる側、すなわちゲームアプリのメーカー企業にとっては、何人も夢中にさせるアプリほど、大きな利益を上げると言うことになります。 ようするに、人気ゲームアプリほど、より「夢中になる」ことを強いられるのです。当然その結果、「ポケモンGO」も、それで楽しむ人に「夢中になる」状態を、必然的に引き起こします。 そうなれば、前記の「お知らせ」は、実際上は、「夢中になる」と、ほとんど守れないことになり、「お知らせ」は、アプリメーカー企業の、たんなる責任逃れ同然の「お知らせ」となってしまいます。(続く)「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクト遊邑舎あそび館FC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2016.07.24
コメント(0)

7月22日に、日本でも「ポケモンGO」の配信が始まりました。このゲームアプリについて、賛否両論の意見が出されています。本ブログは、こどもたちの遊びを重視する立場から、記事を掲載してまいりましたが、この「ポケモンGO」について、一つの見解として、私見を綴っていくこととします。 まず、政府や自治体からの、異例とも思われる注意喚起があり、「ポケモンGO」のオフィシャルサイトにも、以下のような「お知らせが」が掲載されていましたので、引用して紹介しておきます。 【皆様へのお知らせ『Pokemon GO』を安全に楽しむため、以下の正しい遊び方を守って遊んでください。1.ゲームを始める時は、天候や周囲の状況などをよく確認してください。2.スマートフォンを操作するときは、周囲の安全を確認した上で、立ち止まって操作してください。3.移動するときは顔を上げ、周りの人や物など、周囲の状況をよく確認してから移動してください。4.ポケモンが現れたら振動でお知らせします。周囲の安全を確認した上で、スマートフォンを操作してください。5.ポケストップやジムは、あらかじめ場所を確認し、近づいてからスマートフォンを操作してください。】(【】内は「『Pokemon GO』公式サイト - ポケットモンスターオフィシャルサイト」から一部引用、2016/07/25)「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクト遊邑舎あそび館FC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2016.07.23
コメント(0)
![]()
新作「無限に広がる世界を楽しむ 詳細 ユニット折り紙」の著者による自著解説です。 本書は単独でも、ユニット折り紙を、十分に楽しんでいただけますが、前書「かならず作れるユニット折り紙」と、合わせて活用していただければ、さらに多くの作品を作ることが可能です。 特に、前作で紹介した、薗部系ユニットの折り方を、複合的に組み合わせると、作成できるユニットの種類は、飛躍的に増えます。折りの変化だけでも数多くあり、これに色や柄の変化を加えると、「無限に広がる」ことを実感していただけます。ぜひ、コツコツと途中であきらめずに挑戦してください。(続く)無限に広がる世界を楽しむ 詳細 ユニット折り紙 [ 北條敏彰 ]価格:1944円(税込、送料無料)「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2016.07.22
コメント(0)
![]()
新作「無限に広がる世界を楽しむ 詳細 ユニット折り紙」の著者による自著解説です。 最後のパートは、「『薗部式ユニット』の派生系ユニット」です。前作で紹介しきれなかった薗部系ユニットで、「裏出しユニット」と「飾り折りユニット」です。 「飾り折りユニット」では、表面にヒレ状の突起が出るユニットを2系統紹介しました。このヒレ付きユニットと「裏出しユニット」は、少しユニットの折り方が複雑になりますが、1種類の紙でも、美しい作品が組み上がります。(続く)無限に広がる世界を楽しむ 詳細 ユニット折り紙 [ 北條敏彰 ]価格:1944円(税込、送料無料)「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2016.07.21
コメント(0)
![]()
新作「無限に広がる世界を楽しむ 詳細 ユニット折り紙」の著者による自著解説です。 次のパートは、「『二そう舟ユニット』の派生系ユニット」です。「二そう舟ユニット」の基本形から折る、一連のユニットです。基本的には、糊や接着剤を使用しなくても組めます。ただ、ユニットによっては、途中で崩れやすいものもあり、困難な時は、ごく少量の糊材を使用してください。 この二そう舟系ユニットは、加える折りの変化で、仕上がりの作品の形状が、極めて多彩に変化します。「二そう舟ユニット」(基本)で、十分に組む練習を積んでから、派生系ユニットへ進んでください。(続く)無限に広がる世界を楽しむ 詳細 ユニット折り紙 [ 北條敏彰 ]価格:1944円(税込、送料無料)「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2016.07.20
コメント(0)
![]()
新作「無限に広がる世界を楽しむ 詳細 ユニット折り紙」の著者による自著解説です。 次のパートは、「色の組み合わせを楽しもう!」です。前作でも、配色の方法を紹介しましたが、今作では、「薗部式ユニット」の、別の方法による、3色30枚組・5色30枚組の組み方、そして、新たに6色30枚組を掲載しています。 「二そう舟ユニット」では、3色30枚組・5色30枚組・6色60枚組を掲載しています。別のパートでは、3色6枚組・4色24枚組を簡単に紹介させていただきました。今作では、両ユニットとも、配色の原理を、より詳しく解説いたしました。(続く)無限に広がる世界を楽しむ 詳細 ユニット折り紙 [ 北條敏彰 ]価格:1944円(税込、送料無料)「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2016.07.19
コメント(0)
![]()
新作「無限に広がる世界を楽しむ 詳細 ユニット折り紙」の著者による自著解説です。 最初のパートは、「1種類の折り紙でつくる基本作品」です。ここでは、「薗部式ユニット」と「二そう舟ユニット」それぞれ、1種類の柄の入った紙で組み上げる作品を紹介しています。折るユニットの柄を変えるだけでも、多彩に変化する面白さを楽しんでください。 また、他のパートで紹介しているように、裏を出すユニット「裏出しユニット」も、1種類の紙で、美しい作品を組み上げることができます。普通の裏が白色の紙でも十分に楽しめますが、裏と表の両面に、色や柄の付いた紙を使用すると、1種類の紙で、かなり多彩な作品を組み上げることができます。(続く)無限に広がる世界を楽しむ 詳細 ユニット折り紙 [ 北條敏彰 ]価格:1944円(税込、送料無料)「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2016.07.18
コメント(0)
![]()
新作「無限に広がる世界を楽しむ 詳細 ユニット折り紙」の著者による自著解説です。 本作は、4つのパートで構成されています。「1種類の折り紙でつくる基本作品」「色の組み合わせを楽しもう!」「『二そう舟ユニット』の派生系ユニット」「『薗部式ユニット』の派生系ユニット」の4つです。 全体の構成として、基本的にページ順に、基本から応用へとなっています。初心者の方は、前半の二つのパートは、必ずページ順に進んでください。この基本(基礎)ができていないと、残りの二つのパートは難しくなります。 なお、上級者は、ユニットを折り上げるだけなら、後半のどのユニットから始めていただいても、かまいません。ただ、3色(柄)以上の作品を組むには、「色の組み合わせを楽しもう!」を参考にしてください。(続く)無限に広がる世界を楽しむ 詳細 ユニット折り紙 [ 北條敏彰 ]価格:1944円(税込、送料無料)「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2016.07.17
コメント(0)
![]()
新作「無限に広がる世界を楽しむ 詳細 ユニット折り紙」の著者による自著解説です。 二作目とは言え、前作をご覧になった方も、今作を初めてご覧になった方も、楽しんでいただけるようにと、配慮させていただきました。具体的には、前作との重複を極力避けながら、前作で紹介した配色や組み方の方法を、さらに突っ込んで解説させていただきました。そして、その点が、本作を初めて手にされた方にも、ご理解していただけるように努めました。 さらに、前作でも、まだユニット折り紙を十分に楽しめておられない方や、全くの初心者の皆さん方にも、作っていただけるように、一種類のユニットで、しかも一種類(同じ色や柄だけ)の紙だけでも、美しい作品が組み上がる方法も、紹介させていただきました。(続く)無限に広がる世界を楽しむ 詳細 ユニット折り紙 [ 北條敏彰 ]価格:1944円(税込、送料無料)「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2016.07.16
コメント(0)
![]()
新作「無限に広がる世界を楽しむ 詳細 ユニット折り紙」の著者による自著解説です。 前作「かならず作れるユニット折り紙」は、みなさま方のおかげを持ちまして、発行部数が75000部に達しました。ここに、心からの御礼を申し上げます。今作は、表題にもありますように、ユニット折り紙の無限に広がる楽しさを、少しでもお伝えできればと考えました。 前作だけでも、ユニット折り紙の奥深さを感じていただけるのですが、さらに、その奥深さを、私が「二そう舟ユニット」と呼んでいます、伝承折り紙の「二そう舟」を元にしたユニットで、折りを一折り二折り加えるだけで、変化する面白さを、紹介させていただきました。(続く)無限に広がる世界を楽しむ 詳細 ユニット折り紙 [ 北條敏彰 ]価格:1944円(税込、送料無料)「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2016.07.15
コメント(0)

【青空のもと、広々とした公園で走り回り、歓声をあげる子どもたち。スマートフォンやタブレットを掲げ、お互いのスクリーンを見比べたりしながら、あっちに行ったり、こっちに来たり。皆が遊んでいるのは、現在開発中の、現実と拡張現実をミックスさせたゲーム】(【】内は記事から一部引用、Google ニュース/ITmedia PC USER:2016/06/15) まず、この記事のタイトル、〈「ゲームばかりしてないで外で遊びなさい!」がなくなる日――カギはGPS+AR?〉が目に留まりました。ようするに、屋外で拡張現実ゲームができるようになり、屋内でゲームであそぶことが無くなると言うことです。 このゲームは、このブログで紹介してきました、「公園のベンチでゲーム」と何ら変わらない遊びとなっています。これより少しは歩くかも知れませんが、やはり身体を使った「外遊び」とは、異質な遊びとなっています。 昨日の、「体幹遊び」と言い、本来のこどのあそびを、めちゃくちゃにしてしまうおとなの、馬鹿さ加減は、行く付くところまで、行き着いたという感が否めません。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2016.07.14
コメント(0)

【体幹を鍛える遊びを通じて、背筋を伸ばした美しい姿勢や礼儀作法を学ぶ「マナーキッズ体幹遊び教室」が五日、富山市芝園小学校で開かれ、三~五年生約三百二十人が一風変わったプログラムを楽しんだ。】(【】内は記事から一部引用、Google ニュース/中日新聞:2016/07/06) またぞろ、おかしな「遊び」が、考え出されたようです。しかし、この記事をみると、「体幹遊び」として、こどもたちに教えている活動は、遊びとは言い難く、その活動は、このブログで定義していますように、「あそび的課業」と言うもので、基本的にいわゆる「体育」の授業そのものです。 本当に、こどもたちの体幹を鍛えようと思うのなら、こどもたちに、もっとあそび時間を保障して、こどもたちが思い切り体を使った「外あそび」を満喫させる方が、理に適っています。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2016.07.13
コメント(0)
![]()
「かならず作れるユニット折り紙」に続く二冊目の本が出版されました。どうぞよろしくお願いいたします。無限に広がる世界を楽しむ 詳細 ユニット折り紙 [ 北條敏彰 ]価格:1944円(税込、送料無料)「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクト遊邑舎あそび館FC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2016.07.12
コメント(0)
票開き さもしき首相の 笑みを見て さらに護憲の 意気高し
2016.07.11
コメント(0)
投票行動を抑制する効果のある事前の当落予想、投票行動をあざ笑うかのような早すぎる事後の当落判定。これらのマスメディアの異常なまでの過熱ぶりが、低投票率の一つの元凶ではないだろうか。選挙を視聴率競争の餌食にしないでほしい。健全な民主愚義と代議制の発展のために・・・・・
2016.07.10
コメント(0)
明日は、平和憲法を改正して、日本が再び戦争をする国に踏み出すのか、平和憲法を守り、世界の平和に貢献し続けるのかが、問われる大事な参議院選挙の投票日です。 子どもたちの未来や、未来の子どもたちのためには、もちろん平和憲法を守る投票しかありません。護憲の野党共闘の候補者が多数、当選するように、みんなで力を合わせて頑張りましょう。
2016.07.09
コメント(0)

折り紙と器用:折り紙徒然 【「介護の日」。「いい日々」への願いが込められているという。このほか、十一人でプレーするから「サッカーの日」。左右対称だから「鏡の日」。縦横に組むと正方形になるから「折り紙の日」。モヤシに煙突、ポッキーの記念日でもある。少し無理やりに感じたのは11をブタの鼻に見立てた「豚まんの日」。】(【】内は記事から一部引用、Google ニュース/中日新聞:2014/11/11) 昨日の11月11日は、日本で最も記念日の多い日だそうだ。その多くが、「1」の数字が並ぶ形から、無理やりこじつけた記念日だと言われている。さて、記事によると、その中に「折り紙の日」が入っているが、折り紙好きの私でも知らないくらいに、認知度が低い。 折り紙は、その存在を知らないものは、日本ではいないが、「折り紙の日」同様に、折り紙の折り方を数多く知っている方は少ない。日本の折り紙と言えば「折り鶴」なのだが、その折り方を知らないおとなも多い。 また、ユネスコ無形文化遺産として、「和紙」が登録される見通しで、折り紙も日本の文化として、諸外国から認められている。しかし、折り紙の現状は、前記の通りだ。 このような、日本の折り紙の惨憺たる状況は、どこからくるのだろうか。折り紙をやらない人に、その理由を聞くと、「難しい」との答えが返ってくることが多い。もちろん、難しいと思われるものも多いが、簡単なものも数多い。 特に、折り紙を作品作りとして捉えると、難しいものが多くなるが、紙飛行機のように、こどもたちがあそぶためのアイテムとして考えると、比較的に簡単なものばかりなのだ。一方、おとなの(一部のこどもの)趣味としての折り紙は、作品作りが主となるが、好きで始めたものだから、難しい作品に段階的に挑戦するようになる。 これらのことを考えると、今の日本の折り紙の残念な状況は、こどものあそびとしての折り紙の衰退が大きく影響していると考えていい。紙飛行機すら、本やネットで見て覚えることはあっても、あそびの中で友達や兄弟からおそわることは、ほとんど無くなった。 紙を折ってあそぶには、それなりの時間もかかる。熟漬け・習い事漬けの、今のこどもたちには、そんな余裕が無いのも、折り紙から遠ざかっている一因かも知れない。 なお、折り紙のための紙は、記事が言う正方形に限らない。世の中に存在する紙のほとんどは長方形なのだ。だから、紙飛行機のように、あそびに使われる紙は、長方形が多かったのだ。日本の折り紙の復興は、あそびから始めよう! 本記事は、このブログの過去記事の再掲載です。(2014-11-12)「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクト遊邑舎あそび館FC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2016.07.08
コメント(0)

紙鉄砲で『投能力』アップ!?(二) (一からの続き、引用記事は再掲)【子どもたちの投げる力が落ちている。そんな状況に危機感を抱いた体育の専門家と習志野市の小学校が協力して、「投能力」を上げるある試みを行っている。取り入れたのは、昔懐かしいあの遊びだ。(中略)紙鉄砲の「パチン」という音がグラウンドに響く。 指導するのは国際武道大で体育学を教える笠原政志准教授(35)だ。同小の教諭から「ボール投げの数値が上がらない」と聞き、このトレーニングを提案した。】(【】内は記事から一部引用、Google ニュース/朝日新聞:2014/10/18) そして、さらに問題なのは、この運動能力の調査を行った文部科学省の、結果分析だ。その分析結果を簡単に言うと、50年前に比べてこどもたちの「投げる」以外の運動能力は向上している、となる。 確かに調査結果だけ見れば、その通りなのだが、そもそも50年前と今のこどもたちでは、その体格や栄養状態には、大きな違いがあるのだ。昔に比べて、体格が著しく向上した今のこどもたちは、向上していて全く当たり前のことだ。 しかも、ピーク時に比べれば低下していると言うことは、体格の伸びを加味して考えれば、運動能力の低下は、回復傾向にあることは確かだとしても、手放しで絶賛できる水準ではないだろう。もちろん、こうした状況は、まさにこどもたちのあそびの変化そのものに、大きな原因があるのだ。 昔でも、日常の遊びから見れば、極めて特殊なあそびである「紙鉄砲」を、毎日毎日、それも学校と言う場で、教師が指導して行うと言う、ある意味滑稽な光景が繰り返される。しかも、それを体育学の専門家が、あそびではなくトレーニングとして提案する。 その一方で、日々の放課後の時間を削り取って生み出された週5日制、小学校での英語教育、授業時間数の増加、全国一斉テストと結果公表、早期教育を煽り立て、熟や習い事の狂乱的氾濫、などなど、こどもたちのあそび時間を、これでもかこれでもかと削り取る事態が進んでいる。 文部科学省は、自らが招いた、これらの事態を改善するどころか、体力や運動能力の改善を学校現場に押し付けている。この文部科学省の姿勢こそ、最も優先して変革しなければならないだろう。それができるのは、こどもたちの保護者をはじめとした、主権者の国民だ。 本記事は、このブログの過去記事の再掲載です。(2014-10-19)「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクト遊邑舎あそび館FC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2016.07.07
コメント(0)

紙鉄砲で『投能力』アップ!?(一) 【子どもたちの投げる力が落ちている。そんな状況に危機感を抱いた体育の専門家と習志野市の小学校が協力して、「投能力」を上げるある試みを行っている。取り入れたのは、昔懐かしいあの遊びだ。(中略)紙鉄砲の「パチン」という音がグラウンドに響く。 指導するのは国際武道大で体育学を教える笠原政志准教授(35)だ。同小の教諭から「ボール投げの数値が上がらない」と聞き、このトレーニングを提案した。】(【】内は記事から一部引用、Google ニュース/朝日新聞:2014/10/18) 上記引用は、一見すれば、よく考えられた取り組みだと思われるが、じっくりと見直してみれば、今の教育に関わる、有識者と教育現場の、お粗末な状況を示す記事であることに気付く。 記事にある「子どもたちの投げる力が落ちている」は、この間行われた、文部科学省による運動能力調査の結果なのだ。「走る」「跳ぶ」などの運動能力は、ピーク時に比べて低下はしているものの、回復傾向にあるとしている。ただ、「投げる」能力だけは例外だったのだ。だから、学校現場での「投能力」を上げる試みが提案・実施されたのだ。 しかし、よく考えれば、その試みには、今の教育現場の著しく歪んだ状況が見えてくるのだ。記事には、体育学の専門家が【教諭から「ボール投げの数値が上がらない」と聞き、このトレーニングを提案した。】とあるが、そもそも「ボール投げの数値」が低いのが問題なのではないのだ。 そうした「ボール投げの数値」が低い状況を招いた、こどもたちの生活状況の変化、特にこどもたちの日常のあそびの変化にこそ問題があるのだ。だから、解決しなければならないのは、「投げる」動作の少なくなった、こどもたちのあそびそのものなのだ。 その肝心の問題の根本的な改善を取り組まないで、紙鉄砲で「投げる」能力を鍛えると言う試みは、完全にその場しのぎの試みなのだ。毎日毎日、大勢のこどもたちが一斉に紙鉄砲を鳴らす光景は、極めて異常な光景となる。この異常さに気付かない専門家や教育現場には、こどもたちの成長・発達を委ねる資格も能力も疑問符が付く。(続く) 本記事は、このブログの過去記事の再掲載です。(2014-10-18)「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクト遊邑舎あそび館FC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2016.07.06
コメント(0)

『折り紙飛行機』 【長野県飯田下伊那地方の有志でつくる「みなみ信州レクリエーション倶楽部(くらぶ)」は21日、紙飛行機を作って飛ばす催しを下伊那郡下條村B&G海洋センター体育館で開いた。 3連休の最終日に地元の親子連れ約30人が参加。少しでも長く飛ばそうと、紙飛行機に工夫を凝らしては飛行距離を測った。】(【】内は記事から一部引用、Google ニュース/信濃毎日新聞:2014/07/22) こうした取り組みをしておられるみなさん方には、本当に頭が下がる思いだ。この記事で紹介されている「紙飛行機」とは、紙で折ってつくる「折り紙飛行機」だが、最近では「折り紙飛行機」をつくって飛ばすこどもたちは、ほとんど見かけなくなった。 保育所・幼稚園や学校などで、保育や授業として「折り紙飛行機」を飛ばしたり、記事のようなイベントとして細々と「折り紙飛行機」は飛ばされる。日常のあそびとしての「折り紙飛行機」は、廃れてしまったのだ。 昔に比べれば、新聞折り込みチラシやダイレクトメール、ポストイン広告など、「折り紙飛行機」をつくる材料には困らないばかりか、それらの紙には、シッカリとした紙があり、「折り紙飛行機」作りには好条件だ。「折り紙飛行機」を飛ばすような場所も、昔に比べれば減ってはいるが、飛ばそうと思えば飛ばすことのできる場所はまだある。 それでも、今のこどもたちにおいては、「折り紙飛行機」であそぶ子はほとんどいない。折り方さえも知らない子もいるくらいだ。しかし、記事のようなイベントや学校や保育所などの取組みでは、面白くあそんでおり、「折り紙飛行機」が、つまらないあそびでもないことも確かだ。 どうして、このように「折り紙飛行機」が廃れてしまったのだろうか。また、「折り紙飛行機」だけでなく、折り紙の箱、割り箸でっぽう、ブンブンゴマなどなど、簡単な手作りおもちゃも、日常のあそびでは激減している。 この原因も、このブログで度々指摘している、こどもたちのあそびの条件である、「あそび時間」「あそび空間(場)」「あそび仲間」、いわゆる「あそびの三間(さんま)」の変化に求めることができる。 本記事は、このブログの過去記事の再掲載です。(2014-07-23)「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクト遊邑舎あそび館FC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2016.07.05
コメント(0)

『折り紙』の季節 【長浜市木之本町黒田の黒田家御廟所前のグラウンドに、地元のボランティアグループ「黒田家ふるさと会」や自治会が七夕飾りを設置した。(中略)グラウンドには、高さ五メートルの七夕飾りのササ竹が九本並ぶ。地元の子供らが折り紙で作った飾りや、住民や観光客が願いを込めた短冊計約二百枚が飾られている。】(【】内は記事から一部引用、Google ニュース/中日新聞:2014/07/03) 夏の時期は、日本で最も「折り紙」が消費される季節かも知れない。七夕祭りの笹飾りと、原爆忌のための折り鶴に、「折り紙」が使われるからだ。しかし、少し考えると、後者の折り鶴は確かに「折り紙」を使って折るので、おかしくはないが、前者の七夕飾りは、「折り紙」ではなくても良い。 折り鶴は正方形の、いわゆる「折り紙」が必要なのだが、七夕飾りは、必ずしも正方形の紙でなくても良い。飾りによれば、長方形の紙を使用した方が、良い場合もあるくらいだ。ようするに、七夕飾りには色の着いた紙であれば良いのだ。しかし、色付きの紙で簡単に購入できるのが「折り紙」くらいだと言う実情がある。 また、折り紙作品は、正方形の紙を使用すると思われがちなのだが、長方形の紙を使った作品も少なくない。ただ、長方形の色付きで安価な紙が「折り紙」くらいなので、折り紙作品も正方形の紙を使ったものが多くなる。 ユニット折り紙の作品を作っている私は、「折り紙」と同じ材質の、長方形の紙を市販してほしいと思っている。最近では、折り紙細工用に、小さなサイズの長方形の「折り紙」が市販されているが、もう少し広まってほしいと思っている。 なお、団塊の世代にとっては、色付きの正方形の紙は、「折り紙」とは呼ばずに「色紙(いろがみ)」と呼んでいた。ただ、これは漢字で書くと「色紙(しきし)」と全く同じで、解り難いので、私は「いろ紙」と表記するようにしている。 本記事は、このブログの過去記事の再掲載です。(2014-07-03)「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクト遊邑舎あそび館FC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2016.07.04
コメント(0)

折り紙と器用:折り紙徒然 「不器用だから折り紙が得意でない。」とよく言われるが、少なくとも、こどもたちにおいては、これは間違いだ。おとなになってからなら、この命題は、正しい場合もあるが、それでも、不器用は克服できる。それも折り紙でだ。 さて、人の器用・不器用はなぜ生じるのだろうか。この疑問を考える上で、次のことを忘れてはならない。それは、人は誰でも、器用な側面と不器用な側面を持っているのだ。その種類と量に個人差があるのだ。そして、一般に器用さは、手や指先の器用さを意味する場合が多いが、それでも人は、それなりに器用であり不器用でもあるのだ。 折り紙が苦手で、不器用だと思っている方が、料理においては素晴らしい包丁さばきをされたり、反対に包丁さばきが、傍で見ていられないほどでも、素晴らしい編み物作品を作っている方も少なくない。手・指の使う対象によって、器用さの程度が、人それぞれに違うのだ。 しかし、よく考えれば、手や指の動きは、いろんなパターンがあるが、ひとつのこと、例えば楽器演奏に長けていれば、そのパターンの多くに熟達していることが普通だ。言い換えれば、何らかの手や指先を使う活動に長けていれば、脳の命令に手や指がスムーズに対応しているということだ。 もちろん、折り紙が得意であれば、基本的に脳の命令に手や指がスムーズに対応しており、それは楽器演奏や包丁さばきなど、手や指の器用な使い方をする他の活動にも、対応できる条件が大いにあると言うことだ。 だから、「不器用だから折り紙が苦手」は、よほどのことでないと、あり得ないのだ。「不器用だから折り紙が苦手」ではなくて、「折り紙が嫌い、あるいは出来そうもないと、≪思い込んでいる≫から、苦手のままになっている」、これが正確な実態なのだ。 それは、学童保育でのこどもたちの実践でも、あるいは地域の御婦人方へのユニット折り紙の講習でも、私自身が実際に経験していることだ。こどもとおとなの違いは、こどもたちはまずやってみるのと、おとながやる前に出来るかどうかを自己判断することにある。結果として、おとなは折り紙に手を出さない方が多くなる。「私は不器用だから」と。 全ての人は、あらゆることに器用になれる可能性を持っている。あることが器用になるかどうかは、まず挑戦してみることと、ある程度の期間は、その挑戦を止めないことだ。そのためには、他人から言われるのではなく、自分からやってみようとする自発が大切で、その自発は挑戦し続ける期間を長くし、結果として一つの器用さを獲得するのだ。 本記事は、このブログの過去記事の再掲載です。(2014-06-11)「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクト遊邑舎あそび館FC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2016.07.03
コメント(0)

『長方形折り紙』:学童保育メモリーズ(68) 幾何学が好きだから折り紙好きになるのか、そうでないことは明らかだ。生まれながらに幾何好きはいない、幾何学が好きになる前に折り紙に出会うのが一般的だ。昔に比べて少なくなったとは言え、日本では幼い頃に折り紙に出会う機会は多い。 平凡に育てば、日本のこどもたちは、折り紙と接する機会は多い。そんな日本にも拘わらず、意外と折り紙嫌いなおとなが多い。もちろん、作品を愛でることは好きなおとなは多い。しかし、いざ自分で折って作品を作るとなると一変する。 おそらく、折り紙を折る、最初あるいは初期の段階で、嫌な経験をしたのかも知れない。誰でも最初は、何事も出来ないのが当たり前で、折り紙が出来ないことを責められることは少ないはずだが、そうではない実情があるのかも知れない。 また、私の経験だが、就学前のこどもたちは、おとなが驚くほど、折り方を覚えることは良くある。それだけ、幼いこどもたちの記憶のキャパシティーが大きいのだろう。特に、折ってみたいと自発的に折り紙を始めた子ほど、その傾向は強い。 反対に、折り紙が知育に良いからと言って、折り紙を無理強いするのは、多くの場合、失敗に終わる可能性が高いと思われる。少なくとも長続きしないのは目に見えている。 要は、自発に基かない活動は、何かと無理が生まれる可能性が高い。無理は、嫌気を導く。嫌気が高じると苦手に転嫁もする。こどもの頃の、折り紙嫌いや折り紙苦手が、すべて幾何学嫌いに結びつくとは言わないが、少なくとも幾何学に知らず知らずのうちに慣れ親しむ機会を逸しかねないことは間違いがないだろう。 本記事は、このブログの過去記事の再掲載です。(2014-06-10)「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクト遊邑舎あそび館FC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2016.07.02
コメント(0)

『折り』と『祈り』:折り紙徒然 まもなく、日本で最も折り紙が折られる季節となる。広島・長崎の原爆忌に向けて全国各地で、折り鶴が折られる。原爆により突然あるいはじわじわと命を絶たれた人たちへの鎮魂と、再び戦争や原爆による被災を繰り返さぬように、祈りを込めて鶴が折られる。 「折り」と「祈り」、その形が似ているのは偶然なのだろうか。神に対する祈りを込めて、注連縄や御幣など付いている紙垂(しで)は、やはり紙で折る。その意味では、「折り」と「祈り」の関係は、少なくとも日本においては、古の昔から連綿と続いている。 自然災害の発生は、人の力では防ぐことは出来ない。しかし、戦争や原爆被爆は、人の英知を発揮すれば完全に防ぐことは出来る。同様に、地震・津波の発生は防げないが、原発事故は完全に防ぐことができる。それは、原発を無くすことだ。 何千羽、何万羽、それをはるかに超える数の折り鶴に込められた祈りは、庶民の声でもある。全世界の為政者・支配者たちよ、この折りに込められた人々の祈りの声を聞け!鶴は平和な青空で羽ばたかせよう。それを可能にするのは、一握りの為政者や支配者ではない、全世界のごく普通の人たちなのだ。 本記事は、このブログの過去記事の再掲載です。(2014-06-09)「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクト遊邑舎あそび館FC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2016.07.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1