全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()
先日鳥友のYさんからの情報で県南の岩場でミサゴが子育てをしているとの事でお邪魔して来ましたが、天気が良すぎて岩場が焼けて陽炎がたちピントを合わせるのが大変でした、何とかマニアルで合わせて撮りました今回は 雄が獲って来た餌を自分で食べ 雛に持って来ませんでしたので食事の様子は撮れませんでした、また次回に期待します ミサゴの親子、雛は2羽確認出来ましたまだ孵化して4~5日かな? 雛はかなり暑そうです、大丈夫かな~ そのうちお母さんは水に飛び込んでお腹を冷やし帰って来ました そして雛の上に覆いかぶさって影を作り冷やしていました 上空を飛ぶトビやミサゴに向かってお母さんは雛を隠し威嚇していますミサゴ威嚇 posted by (C)Hachiman
2013.05.29
コメント(0)
![]()
今日は家の近くで出会える花たちを紹介します 近くの畑に咲いているジャガイモの白い花 横には紫色の花を付けたジャガイモも有ります そしてネギ坊主みたいな綺麗な色のアサツキの花 こんなに可愛い花なのに雑草扱いのアメリカフウロ(帰化植物) そして石垣にいっぱい咲いているユキノシタ このハゴロモジャスミンは廃屋の屋根まで絡みついていました(中国原産) いい香りと綺麗な花でしたのでアップで撮って見ましたハゴロモジャスミン posted by (C)Hachiman
2013.05.29
コメント(0)
![]()
先日 日出の港の傍で何時も群れている ウミネコの様子を撮って来ましたので紹介します。 河口で水浴びをしている時に何かもめているウミネコ 水の中から何かマキガイみたいのを持ってきたウミネコ 此方も何かもめている様です、睨みあっています 此方のウミネコの若も何か貝を持って来ました そしてすぐ横の堤防の上に来たハシブトガラス 近くで見ると羽はきれいですし顔は迫力が有りますハシブトガラス posted by (C)Hachiman
2013.05.27
コメント(0)
![]()
先日 用事で日出町を通った時トラクターの後を付いて回るチュウサギやコサギの中に1羽だけ綺麗な婚姻色のアマサギがいましたので撮って来ました トラクターで土を耕した後に出てくる虫を獲っているアマサギ 何か出ないかな~と首を目いっぱい伸ばしているアマサギ 何か見つけると素早く餌をゲットしています アマサギもアップで見るとかなり怖い目をしています 土の上で何か動いたと思ったらタヒバリの若の様です、 まだ嘴の黄色が見えますタヒバリ posted by (C)Hachiman
2013.05.26
コメント(0)
![]()
由布岳の麓の山野草の続きをもうすこし このフタリシズカは初めての出会いです林間にひっそり咲いていました このチャルメルソウはもう種子を付けています その種子のアップこんな感じでついています このノミノフスマも初めての出会いです足もとに白い花を付けていました ハハコグサも花を付け始めていますハハコグサ posted by (C)Hachiman
2013.05.24
コメント(0)
![]()
何時もの由布岳の麓の林間に入って見るとエビネの色違いが3種静かに花を付けていました。 この色が多いのかな?薄いグリーンのエビネの群落 此方のピンクの花は今が満開 そのピンクの花の群落 そして黄色のエビネの群落 この1株は岩の上で目立っていましたエビネ posted by (C)Hachiman
2013.05.23
コメント(0)
![]()
志高の コブハクチョウの雛が孵化して4日目に覗いて見ました私の帰った午後3時過ぎにもう1羽孵化して全部で5羽になっています 孵化した横の小さな池で親子で仲良く泳いでいました もう雛は係員に貰った草を食べています 親子は何時もぴったりと寄り添っています
2013.05.22
コメント(0)
![]()
先日大分の調整池を通りかかった時何か黒い鳥がいる様なので確認して見るとバンの親子が泳いでいましたので撮って見ました。 青い藻がいっぱいの中を親子で泳いでいます 親は雛に何か藻の様なものを与えています 暫らくして水草の中にみんな集まっています、雛は6羽いました その後親は水浴びして羽を バサバサバン親子2 posted by (C)Hachiman
2013.05.21
コメント(0)
![]()
先日いつもの鳥友からキジの親子がお散歩しているとの情報が入りましたので翌日ポイントで待ち合わせ 暫らく探していると昨日の雌がいるよとの事で行って見ると半分草刈りをした休耕田で餌を啄んでいました。 親に餌をねだっている可愛いキジの雛達全部で5羽いました 雛を羽の下に入れていましたが親が餌を食べに動くとまる見えですよ 今度は親が2m程の上の段に行くとこの小さな雛達が飛び上がりました 上の段に来た雛たちも動きが早い3羽は藪の中に 近くで見ると体は小さいけど足はさすがに丈夫そうです
2013.05.20
コメント(0)
![]()
この時期志高湖の周りに咲いている山野草です 湖のほとりで黄色が目立つ キショウブ ハナイカダも良く見ないと判らないほど小さな花を付けています 林間でひっそりと小さな花を付けているヤマタツナミソウ 此方は日当たりのよい所で沢山花を付けているタツナミソウ 次は足元で咲いているよく見ないと判らない芝の花 そして今年は此処では沢山咲いているギンラン20株ほどありました 最後に松の新芽と沢山付いているこれも松ぼっくりでしょうかマツ posted by (C)Hachiman
2013.05.19
コメント(0)
![]()
先日からチェックしていたサイハイランがやっと開花しました。 このポイントの サイハイランは10株ほど群生しています この株の花は今満開状態です ほとんどの花は下を向いて咲いていますので中の様子を 撮るのは大変ですがこの一輪だけは上を向いて咲いていました この株は花全体が少し上に広がって咲いていましたサイハイラン1 posted by (C)Hachiman
2013.05.17
コメント(0)
![]()
志高湖のコブハクチョウは今年も抱卵中でしたが16日の朝から雛が出始めて午後2時には4羽の雛を確認し、まだ卵が3個ありましたが無事に全部孵化するといいですね。 親に見まもまれふわふわの羽毛に覆われています 孵化してそんなに時間がたっていないのにもう草を咥えています
2013.05.17
コメント(0)
![]()
先日由布岳の麓や県民の森で撮っていた山野草を少し紹介します 少し遅くなりましたが特徴が出ているオキナグサ 昨年見つけた所に今年も有りましたチクシチャルメラソウ 初めて会いましたマルバウツギの綺麗な白い花 このラショウモンカズラも昨年の所に咲いていました このエニシダは県民の森に咲いていました キケマンもこの時期黄色い花を咲かせていますキケマン posted by (C)Hachiman
2013.05.16
コメント(0)
![]()
先日のキョウジョシギの水浴びのとき近くでチュウシャクシギも水浴びを始めましたのでその様子をちょっと紹介します。 近くの潮だまりでチュウシャクシギも水浴びを始めました 近くでキョウジョシギが様子を見ています 水浴び後羽を広げて水を切っています 近くに居たキアシシギも様子を見に来ました 近くに来ましたが走るのが早い イソシギも近くまでやって来ましたイソシギ posted by (C)Hachiman
2013.05.15
コメント(0)
![]()
昨日何時もの海岸をチェックしていたら沖のテトラから何か飛んで来たので確認して見ると綺麗な 夏羽のキョウジョシギが5羽で 岩に着いた海藻をついばんでいます。 そのうち小さな潮だまりで水浴びを始めました 暫らくして水から飛び上がり 此方でも水浴びをして 石の上に上がって羽を広げています 此方でも水からジャンプして飛び上っていますキョウジョシギジャンプ posted by (C)Hachiman
2013.05.14
コメント(0)
![]()
昨日の蓮田の野鳥の続きで此処にはタシギもいましたのでその様子を 最初は気が付かなかったのですが蓮田の縁にタシギが 休んでいたようで目を覚まして羽を伸ばしてストレッチを始めました 羽と足を伸ばした後はエンジェルポーズ 少し向きを変えてもう一度 そして顔を反対に向けてハイポーズ・その後また座り込みました 此処ではカワセミもやって来てダイブしていましたカワセミ posted by (C)Hachiman
2013.05.13
コメント(0)
![]()
先日亀川の蓮田に タマシギが来ているとの事で行って見ました着いて暫らくして奥の方で何かいたのでとりあえずシャッターを押して見ると 会いたかった クイナの様でかなり遠く証拠写真ですが そして本命のタマシギですが本日は雄だけしか会えませんでした 暫らくすると餌を捕りながら此方の方へやって来ます そして何に驚いたのかいきなりジャンプ その後何もなかったかのように餌を捕りながら奥の方へタマシギ♂ posted by (C)Hachiman
2013.05.12
コメント(0)
![]()
先日撮ったコムクドリ達の餌捕りの様子を紹介します 先ず雌が羽のついた虫をゲット、カゲロウみたいです 次は雄も同じ様な虫を捕っています 次も雄 楠の幹で捕まえています 今度は柳の中でゲットやはりカゲロウみたい 次はサクランボに来て実を啄んでいます 最後は楠で雌がやはり羽のついた虫をゲットコムクドリ4 posted by (C)Hachiman
2013.05.11
コメント(0)
![]()
先日のシマアジの撮影中カワウが見事なうなぎを捕まえて浮いて来ました 大きな長いものを咥えて来ましたがうなぎの大物です 嘴に巻き付こうといていますが大丈夫かな、この後川の中ほどに 持って行きましたがあの長いうなぎを鵜呑みに出来たのでしょうか その後 タシギが2羽餌を探しにやって来ました 川沿いでバックが良くありませんがタシギの飛び出しをタシギ飛翔 posted by (C)Hachiman
2013.05.10
コメント(0)
![]()
今日は 先日ギンランとキンランを撮りに行きましたが少し早かったのでもう一度出かけて来ました、ポイントに着くと今回は見事に咲いていました 今年はかなりの数咲いていますがこの株は一段と綺麗です 見事な花を上からアップで覗いて見ました このギンランは昨年撮り損ねたので初撮りです 本当に小さな花で最初は見過ごしてしまいました 小さくて下を向いていますので花弁の中を覗くのは大変ですギンラン2 posted by (C)Hachiman
2013.05.09
コメント(0)
![]()
何時もの鳥友から菜の花に留まる オオヨシキリは要りませんかと連絡が入りましたので教えて貰ったポイントへ着くとすでに田圃の中で撮っていましたので横にお邪魔させて貰いました。 最初は菜の花ではなく何か草の茎に留まっていました 暫らくして菜の花に留まってさかんに囀っています 少し違う角度に移動してバックにレンゲを入れて見ました 此方は少し遠かったけど杭に留まって囀っていますオオヨシキリ1 posted by (C)Hachiman
2013.05.07
コメント(0)
![]()
先日鳥友からの情報で シマアジがいるけど撮りに来ますかとの事でなんで魚を撮りに行くのかとよく聞くと野鳥のシマアジとの事紛らわしい名前ですね、私は初撮りでしたので本当に何時も有難う御座います。 ポイントに着くとさっきまでいたのにと言われがっくり していると暫らくして他のカモと一緒にやって来ました じっと待っていると此方へ向かってやって来ます 首の周りの色と背中の飾り羽がほかの鴨とは違いますね そして綺麗なコガもの雄とシマアジの2ショット 渡りの途中なのかさかんに餌を採っています 今度は岸辺をかなり近づいて来ました 今まで見た事のないカモです 草のない所に出るとまた雰囲気が違いますシマアジ posted by (C)Hachiman
2013.05.05
コメント(0)
![]()
昨日好天の中由布市の神楽殿で朝8時から夕方6時過ぎまで神楽大会が宮城、愛媛、鹿児島の3団体と県内8団体が出演し勇壮に行われました 先ず かわいいだけではない岡倉神楽保存会の子供神楽の舞 次に地元の庄内子供神楽の大人顔負けの舞、特にひょっとこが最高 この上町法院神楽保存会は宮城からの出演で、此方とは少し雰囲気が違います 地元の由布高校の郷土芸能保存会の舞は迫力が有りました この湯の尾神舞保存会も鹿児島からやって来てくれました 愛媛の伊豫神楽かんなぎ会は神官の舞で特に女形が色気たっぷりでした 最後は地元小野屋神楽座の大蛇退治で勇壮に締めくくりました 此処では大蛇が4匹でて来たのにはびっくりしました大蛇退治 posted by (C)Hachiman
2013.05.04
コメント(0)
![]()
先日由布岳の麓のヤマシャクヤクのポイントを覗いて見るとかなり花が開き始めていました。 今年は多くの株が花を付けている様です 可愛い花が二つ並んで咲いています 花のアップを撮って見ました 近くにはヤマネコノメソウが種子を付けていましたヤマネコノメソウ posted by (C)Hachiman
2013.05.02
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1