全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
先日のガガイモとクズの白花を撮りに行った時に出会った山野草たちです 今あちこちに咲いている白い花センニンソウ 此方は同じような花でボタンヅル葉の形が違います 此方は葉に切れ込みが有りセンニンソウは切れ込みが有りません ヒヨドリジョウゴも花は終わりかけ実が付いています ハスノハカズラの実はもう真っ赤になって綺麗 このナベナは初めての出会い山道脇に2mほどになって群生し 茎や葉には棘がいっぱい背丈の割に30mmほどの小さな花ですが綺麗 ガガイモの近くに咲いていたナンバンハコベ キツネノマゴも小さな花を付けています ガンクビソウも一年ぶりの出会い 山道わきにはオオニシキソウも花を付け始めてオオニシキソウ posted by (C)Hachiman
2013.08.31
コメント(2)
![]()
今年もガガイモとクズの白花が咲き始めたとの情報が Iさんより入りましたので早速何時ものポイントへ出かけて来ました 朝ポイントへ行って見るとまだ一輪だけ咲いて中にカメムシが 近くを散策した後の昼ごろもう一度覗くと3輪になって 一般に見れるガガイモは薄いピンク色をしてます もう一ヶ所のクズの白花は今年は高い所に咲いていて 撮るのが大変で今回は脚立を利用して撮影しました 少し寄って花だけを撮って見ました 何処にでもあるクズの花はこんな赤紫色ですクズ・赤花 posted by (C)Hachiman
2013.08.30
コメント(2)
![]()
由布界隈の 山野草散策の 続き 午後覗いて見るとミズオトギリの花が沢山咲いていました 初めての出会いですヒメシロネ、葉っぱが交互に着いています シラヒゲソウももう花を付け始めて 此処ではキセルアザミにも沢山会えます オヤマボクチも蕾を付け始めて、後ろの紫はヒゴタイ オオヒナノウスツボも開き始めていました 足もとの湿地には小さなホシクサがいっぱい 帰りに志高湖に寄って見るとやっとスズサイコが開き始めていましたスズサイコ posted by (C)Hachiman
2013.08.29
コメント(0)
![]()
今日 由布界隈の山野草を 散策して来ました。 山道わきにジイソブの花が開いていました 近くにはバアソブも咲いています、ジイソブの花の半分以下です 草原にはマツムシソウも開き始めて この近くには1株だけでした、上からアップで 少し離れた所でちょっと変わった形のモミジガサの花、 コアカソも花なのか実なのか付けています 足もとにはケチジミザサも花を付け始めていますケチジミザサ posted by (C)Hachiman
2013.08.28
コメント(0)
![]()
先日の 志高湖周辺の散策の時であった 昆虫たちを紹介します。 ヒゴタイに来ていたマルハナバチ 山際の葉に留まっていたのはアオハダトンボの様です 此方のヒゴタイに留まっているのはキリギリスの雌 キツネノカミソリで翅を休めているのはオナガサナエ そしてネムの葉で休んでいるのはトノサマバッタトノサマバッタ posted by (C)Hachiman
2013.08.27
コメント(0)
![]()
久しぶりに志高湖の周りを散策して見ました。 草原に赤いワレモコウが咲いていましたので上から このスズサイコも沢山ありますが何時も蕾なので調べて見ると 夕方の6時頃開き 朝6時ごろに閉じる様です ボタンヅルも満開です カラスウリも少し遅かったかな ヘクソカズラも満開でした 山際にはホソバテッポウユリもホソバテッポウユリ posted by (C)Hachiman
2013.08.24
コメント(1)
![]()
今日も暑いので県民の森へ涼みに山野草に会いに行って来ました山野草もこの暑さでみんな弱って来ています。 山道の入り口付近で紫色の綺麗なスズムシバナが開き始めて その花のアップを 宇曽山の山道脇に咲いていたキセワタ その可愛い花弁のアップ その山道を少し上った所で赤い コオニユリ 藪の上ではヤブカラシの小さな黄色い花がヤブカラシ posted by (C)Hachiman
2013.08.22
コメント(1)
![]()
昨日は遠くから 長い付き合いの鳥友が来るとの事で久しぶりにヤマセミに会いに基地に入りましたが、声もするし前を横切りますが撮れる所に留まってくれませんお昼前に何時もの飛び込み台に来てダイブしましたが 失敗見事に振られました。もう一ヶ所の本命も振られ暑い中散々でした。。 基地の前に来てくれたダイサギ このササゴイはかなり遊んでくれました 近すぎて友人は撮れませんでしたが、ストレッチの様子 その内カワラヒワの若が水浴びに来たが頭の毛がまだ揃っていません やっとヤマセミが見える所に来てダイブしましたが 失敗して上流の枝にヤマセミ posted by (C)Hachiman
2013.08.20
コメント(0)
![]()
先日の 由布界隈の山野草散策の続き ヒゴタイが咲き始めていましたので由布岳をバックに マルハナバチが来ていたのでヒゴタイのアップ マツカゼソウも咲き始めています 名前が判らなかった可愛いチゴザサ このイタチササゲも山道わきに沢山咲いています この花も判らなかった、たぶん葉が小さかったのでミシマサイコかな 調べてみたらホタルサイコのようでした ミシマサイコ posted by (C)Hachiman
2013.08.18
コメント(0)
![]()
先日の由布界隈の散策の時出会った昆虫たちを紹介します シオカラトンボがウスバキトンボを捕食していました 此方は翅の付け根が黒いのでオオシオカラトンボでしょう この色合いからハラボソトンボで良いでしょうか? アザミの種子に留まっているのはベニシジミ 此方のフジクサにもベニシジミ このダイミョウセセリも久しぶりの出会い
2013.08.15
コメント(0)
![]()
昨日の由布界隈の散策の続き、山野草は秋の気配が 夏空にワレモコウの赤が映えます ヒヨドリバナももうすぐ満開に タカトウダイの葉も紅葉し始めてきれい アキノキリンソウも黄色い花が可愛い この黄色い花を付けているコウゾリナは葉も茎も小さな棘だらけ アキカラマツも小さな糸みたいな花を咲かせています 白い花を付けているアソノコギリソウ 山道わきに黄色い花を付けているのはアレチマツヨイグサアレチマツヨイグサ posted by (C)Hachiman
2013.08.13
コメント(0)
![]()
今日も暑かったので由布高原に涼みがてらの山野草に会いに行って来ました 珍しくも有りませんがヤマホトトギスが咲いていました 角度を変えて上から撮って見ました 草原の中ではツクシママコナも赤い花を咲かせていました ホソバシュロソウも沢山咲いていますのでアップで クサアジサイも咲き始めています 草原の中で綺麗な紫のキキョウが目立ちます そしてもう萩の花も咲き始めていますハギ posted by (C)Hachiman
2013.08.12
コメント(0)
![]()
昨日の山野草散策の続きをどうぞ 初めての出会い ミミカキグサこの花は10mmほどしか有りません それにこんなに小さいのに根っこは食虫植物だそうです 渓流沿いに綺麗なフシグロセンノウのオレンジが映えます このトモエソウも初めての出会いでしたが少し遅かったかな 湿地帯に咲いていたサワオトギリの黄色 少し離れた所には花が傷んでいましたがオトギリソウも咲いています コバギボウシも草原の中に咲いています 林間には木漏れ日に照らされてキツネノカミソリが映えていますキツネノカミソリ posted by (C)Hachiman
2013.08.09
コメント(5)
![]()
今日は久しぶりにカメラを持って由布の山野草に会いに行って来ました。 あまり珍しいのは有りませんが丁度トチバニンジンの赤い実が付いていました 横に有った小さな株は少し感じが違うようですが同じでしょうか? 渓流沿いの岩に紫のイワタバコが咲いていました 少し寄って見ました少し毛が有りますが、ケイワタバコかな ヒオオギも咲いていましたがアップで撮って見ました 少し遅かったのかもう種が付き始めていました モウセンゴケも白い小さな花が咲いています その足元はこんな感じですモウセンゴケ posted by (C)Hachiman
2013.08.08
コメント(0)
![]()
家の近くで良く出合うトンボたちを少し紹介します 近くの溜池によく来ているオナガサナエ 最近山の端で良く見かけるミヤマアカネ このハラビロトンボ雄も溜池の近くで良く見かけます 此方はハラビロトンボの雌 近くを飛んでいたコシアキトンボ たぶんコフキトンボだと思いますコフキトンボ posted by (C)Hachiman
2013.08.05
コメント(0)
![]()
今日は家の近くで珍しく タマムシがいろんなポーズを取ってくれて暫らく遊んでくれました。 背中から見ると綺麗なメタリックな感じがきれい 小さな朽木に留まった横顔はどうでしょう 斜め後ろ横からの翅を広げた所 今度は斜め正面からの翅を広げた様子 正面からの顔のアップ 横からはこんな感じグリーンに赤い線がきれいタマムシ4 posted by (C)Hachiman
2013.08.02
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1