全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
先日写真同好会の撮影会にラクテンチへ行って来ました。その時のスナップの一部をアップします。。 此処のフラミンゴのケージは中に入れますので頭のアップも撮れます 同じ所に居るアヒルの整列した所 クジャクの背中もアップで 大きな遊具が回る回る
2013.10.31
コメント(0)
![]()
2週間ほど前鳥友からの情報で大分に世界で1000羽?ほどしか確認されていないほど貴重な絶滅危惧種の ミゾゴイに会えるとの事で行って来ました。 何時も貴重な情報ありがとうございます。。 暗い所が好きな様でこの時は綺麗な色は出ません この時は溝蕎麦の中をミゾゴイが歩いていますが アップで見ると顔つきは恐竜の生き残り見たいにゴツイ 草の中をうろうろ何か探しています 何か見つけたようで覗きこんでいます 赤い小さな花が足元にミゾゴイ2 posted by (C)Hachiman
2013.10.29
コメント(0)
![]()
先日撮っていた秋の装いが進んで行く山里の風景を2枚 此方は宇曽山に行った時雲が綺麗でしたので由布、高崎を望み 此方は何時もの由布岳少し場所を変えて見ました もう頂上付近は紅葉が始まっている様です
2013.10.27
コメント(2)
![]()
先日由布界隈の山野草に会いに散策に行って来ました。 山道脇にピンクの実を付けた檀(マユミ)の実が弾け始めていました 草原には竜胆(リンドウ)の花があちら此方に この花をアップして見ると花弁にフが入っています 山道脇に秋丁子(アキチョウジ)の綺麗な花も 名前は判りませんが綺麗な薊(アザミ)の一種 近くにもう一種類のアザミアザミ1 posted by (C)Hachiman
2013.10.23
コメント(2)
![]()
今日は、藤袴にやって来る 浅葱斑に会いに行って来ました 渡りの途中に藤袴の蜜を一生懸命吸っている浅葱斑 此方は翅を広げているアサギマダラを背中から イシガケチョウも仲間に入って来ましたが翅はかなり傷んでいます 下から青空をバックに 少し近づいてアップで撮って見ました 翅を広げた所を青空をバックにアサギマダラ4 posted by (C)Hachiman
2013.10.21
コメント(1)
![]()
昨日 I さんからの情報で県民の森に高嶺半鐘蔓の白花が有るとの事ですぐに出掛け、聞いていたポイントに行くとすぐに合流してくれ綺麗な真っ白のタカネハンショウヅルを撮る事が出来ました、何時も有難う御座います 山道脇にひっそりと綺麗な白い花が咲いています アップで撮って見ると本当に綺麗、調べてみると白花変種と言い 本来は色が有るのに白くなった種類の様です これは花が終わった後の普通のタカネハンショウヅル これが以前アップした普通の色の付いたタカネハンショウヅルタカネハンショウヅル・アップ posted by (C)Hachiman そしてまだ咲いていたツリフネソウとタカネハンショウヅル
2013.10.20
コメント(1)
![]()
最近であった、大分の昆虫を少し紹介します。 アレチハナガサに来ていたホウジャク(蜂雀) 少し角度を変えて 良く見ないと見過ごす様な キシタホソバ ウラシマの花に来ていた ヒメアカタテハ(姫赤立羽) 草原の中で三つ巴になっている ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)
2013.10.19
コメント(0)
![]()
最近モズ(百舌鳥)の声が良く聞こえるようになりました。それだけ寒くなったのでしょうか?昨日鳥見の時目の前の枯れ枝の中で餌を探していた時の様子をパチリ 細い枝に留まって様子を見ているモズ 積み上げた枝の中を足を踏ん張って覗きこんでいます 何か捕れたのか枝からの発進体制
2013.10.18
コメント(0)
![]()
先日 宇曽山のイシミカワの実が青くなってないかと覗いて見ました。 ポイントに行く途中で今頃川緑(カワミドリ)が沢山咲いています 石実皮(イシミカワ)の実が少し青くなって来ました 此方は殆ど色が付いています 少し上に目をやると高嶺半鐘蔓(タカネハンショウズル)の花が沢山 県民の森の入り口には溝蕎麦(ミゾソバ)が 近くには 曙草(アケボノソウ)も咲いています曙草 posted by (C)Hachiman
2013.10.14
コメント(2)
![]()
昨日、何時も情報を入れてくれる Iさんからクロヤツシロランが咲いているとの事でしたので 名人と探しに行きましたがなかなか見つからず 教えてくれた花は見つかりましたが、すでに枯れて萎んでいて 更に30分以上2人で這うように落葉の下とか慎重に見て回ってもう諦めかけた時、名人が小さな開きかけの花を見つけ1年ぶりの出会いとなりました、本当に探すのも撮るのも難しい花です。 やっと撮る事が出来た黒八代蘭 本当に小さく15mm程しか有りません 此方は県民の森の入り口の小塩竃 何か小さな虫が来ています
2013.10.13
コメント(1)
![]()
今日 由布界隈に山野草散策に出かけて来ました。 紫千振(ムラサキセンブリ)が咲いていないかと草原を覗いて見ると数株の紫色の花が咲き始めていました 上の花をアップで撮って見ました 足もとには沢山の山辣韮(ヤマラッキョ)が有りましたがまだ 花の開いたのは少ないようです 今度は上から撮って見ました 山道脇には紅花襤褸菊(ベニバナボロギク)がまだ咲いています 此処では嫁菜も咲き始めています 帰りに高嶺半鐘蔓を覗いて見ると花の後が綺麗な髭みたいに高嶺半鐘蔓 posted by (C)Hachiman
2013.10.10
コメント(1)
![]()
先日の由布界隈の山野草散策の続きです。 草原の中に梅鉢草の白い花がひっそりと咲いていました 山道脇の藪の中で黄色が目立つ 黄釣舟草がまだ咲いていました 近くでは 独活(ウド)に実が付き始めました 山薄荷(ヤマハッカ)もまだ花が残っています 此方の黄色は草原の中で咲いている 秋の麒麟草(アキノキリンソウ) 此方も草原に咲いていた 男郎花(オトコエシ) そしてもう1つの白い 鵯花(ヒヨドリバナ) 此方は薄紫の 鵯花(ヒヨドリバナ)鵯花 posted by (C)Hachiman
2013.10.06
コメント(2)
![]()
今月1日1年ぶりに上流のヤマセミ基地を鳥友6人で造り変えました。今回のメインは名人が山で切り出した蔓の止まり木が3か所出来た事です昨日午後メンバーの HさんとKさんの3人で試し撮りに入りました。基地に入ってすぐにカワセミ・キセキレイ・セグロセキレイなど来ますが本命の ヤマセミが来てくれたのは4時過ぎでしたが来てからが長かった40分あまり止まり木で毛繕いやらでリラックスして基地を出られたのはもう5時20分になってしまいました。皆さんお疲れさまでした。 1年ぶりの対面となった 山翡翠の雄何時会ってもかっこいい 首が痒いのか短い脚で盛んに掻いています 今度は向きを変えて、やはり蔓の止まり木は絵になります 此方は違う止まり木に来た 川翡翠 もう一つの止まり木の 背黒鶺鴒 そして 黄鶺鴒も遊びに来てくれます。この蔓も雰囲気がいい もう一枚 黄鶺鴒が川の中ほどの蔓に黄鶺鴒 posted by (C)Hachiman
2013.10.05
コメント(0)
![]()
今日も由布界隈に山野草散策に行きました。 草原に入ると足もとに可愛い小さな 筑紫小米草が沢山咲いています 葉場山火口(ハバヤマボクチ)がやっと噴火し始めて来ました 山道端の藪の中にひときわ目立つ赤い花 塩竃菊が少し遅かったかな 近くには薄紫の 秋丁子も満開 そのまた近くには少し遅かったか 引き起(ヒキオコシ) 此方は先日 Iさんに教えて貰い撮った 赤花 その上に咲いていた 藪豆(ヤブマメ)藪豆 posted by (C)Hachiman
2013.10.03
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


