全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()
何時ものポイントに今年もコムクドリがやって来ました 楠に居る虫を探しに来たコムクドリ達 3羽が同じ枝に来ました カメラを構えていた近くまでやって来たコムクドリの雄 楠で餌を捕まえた雄のコムクドリ 近くの畑のサクランボの実を啄みに来た雄と雌 この子も何とか実を取ろうとしている雌かなコムクドリ♀ posted by (C)Hachiman
2013.04.30
コメント(0)
![]()
今年も志高のカスミザクラが花を付けています カスミザクラのいわれを常設の看板でご覧ください 今年は咲き始めは早かったのですが途中 冷え込んだのでやっと昨日満開になりました 少し枝先を撮って見ました 花のアップです フォト蔵はこちらからカスミザクラ3 posted by (C)Hachiman
2013.04.29
コメント(0)
![]()
この時期あちこちに花を付けているアケビの花の不思議を紹介します 一番多いのが5枚の葉を広げている五葉アケビ 此方は3枚の葉で形も少し違う三つ葉アケビ アケビの花は小さい雄花と大きな雌花の2種類の花を付けて 受粉は違う蔓の雄花から行うそうです この雄花は少し開いてしまいましたが逆光で綺麗に輝いていますアケビ・雄花 posted by (C)Hachiman
2013.04.28
コメント(0)
![]()
先日県北に出かけた時の写真を整理していたら見なれないシギが1羽写っていたので調べて見るとタカブシギの様ですが? もう1カット、ツルシギと一緒に並んでいました 逆光で撮ったムナグロも近くで見ると背中の模様が綺麗です もう1カット、クサシギも畑の縁に居ましたクサシギ posted by (C)Hachiman
2013.04.27
コメント(0)
![]()
此処由布岳の麓でこの時期だけ見れるサクラソウと山桜の共演を紹介します ポイントは限られますがタイミングが良ければ一緒に見れます 少し場所を変えてもう1カット 近くに咲いている野草の ワダソウ このヤマルリソウは花を沢山付けていますが少し雨に打たれたようです このツルカノコソウは名前にツルが付いていますが蔓性ではないようです このバイカイカリソウも沢山花を付けていますバイカイカリソウ posted by (C)Hachiman
2013.04.26
コメント(0)
![]()
由布岳の麓で蒼い花を咲かせている野草を少し紹介します 今年はエヒメアヤメがかなり沢山花を付けている様です エヒメアヤメの花のアップを 此処にも色の違う エイザンスミレが咲いていました ハルリンドウも花を付けています、葉はあおく丸い形です フデリンドウも咲いています 花はハルリンドウと同じ ですが、此方の葉っぱは少し赤が入っていますフデリンドウ posted by (C)Hachiman
2013.04.25
コメント(0)
![]()
昨日の朝由布岳の麓の山野草に会いに行って来ました。 このポイントでは今 ヒトリシズカの群生が見られます 上から見るとこんな感じになります 花をアップにすると。。 近くにはイチリンソウも咲いています 此方はニリンソウみたいですニリンソウ posted by (C)Hachiman
2013.04.24
コメント(0)
![]()
今年も志高湖にもキビタキがやって来ました今日出会った個体は綺麗な雄で盛んに囀って餌を獲っていました。 かなり近くまでやって来てくれました 空抜けですが青空でしたので綺麗な色です 後ろからのショットです 近かったのですが大きな枝の向こうで上半身だけで右向き そして今度は左を向いてキビタキ4 posted by (C)Hachiman
2013.04.22
コメント(0)
![]()
最近は数が少なくなったユリカモメですが居残り組が真っ黒頭ですこしはみることができます。 近くの朝見川で休憩中のユリカモメの家族の様です 此方は県北の海岸で餌を探している個体でみんな夏羽です このアオサギが獲って来たのはゴンズイの様で大丈夫かなと見ていたら やはり飲み込んですぐに吐き出しその後洗ったり叩いたりしてやっと飲み込みました このハマシギはたった1羽でさみしく餌を探していました 県北では大群で飛び回っている様ですが逸れたのでしょうかハマシギ posted by (C)Hachiman
2013.04.20
コメント(0)
![]()
此処県民の森の中には何故か白い花が沢山咲きますが、今日はその中の一部を紹介します。 先ずオドリコソウの白花を、左が何処でもある色です このフモトスミレも白い花を付けています 次はヒゴスミレ白い花とギザギザの葉が特徴です このエゾノタチツボスミレは背丈が20センチ以上はあります シライトソウももう咲き始めています クサイチゴも白い花をあちこちでで開いていますクサイチゴ posted by (C)Hachiman
2013.04.19
コメント(0)
![]()
今日は県民の森にエビネが咲いているとの情報で出かけて来ました現地に着くと、Iさんにポイントを案内してもらいその後もいろんな野草を教えて貰いました。何時も有難う御座います。。 あまり花は多くありませんが綺麗に咲いている1株です 花弁の横顔をアップして見ました 今度は上からのショット そして正面にちかい花の様子 咲き始めたばかりの1株この株は葉が綺麗についていますエビネ posted by (C)Hachiman
2013.04.18
コメント(0)
![]()
呉崎の調整池にはいろんな野鳥たちがやって来ますが、今回はツルシギの番の中にセイタカシギが入っていました このポイントは遠いうえに背景が良くありませんがツルシギの番 今回はセイタカシギの番も一緒に餌を獲っていました そのうち雌が砂浜に座り込んでしまいました 暫らくして1羽が飛び出して行きましたがすぐに帰って来ます 此方の砂浜ではオオバンが4羽来て何かもめていますオオバン posted by (C)Hachiman
2013.04.18
コメント(0)
![]()
先日山野草の様子を見に行った時 由布岳の麓にも立ち寄って見ましたまだ早いかなとサクラソウのポイントを覗いて見るともう一部ですが咲き始めていました、その周辺で出会った野草たちです。 気の速い株が少しですが咲いています その花弁の色が綺麗でしたのでアップして見ました 少し離れた所でコガネネコノメソウが咲いていました そして白い花の中に赤いボッチが綺麗なシロバナネコノメソウ その横にたくさん有ったヤマネコノメソウ 今沢山花を付けているカキドウシ 少し似ていますが此方は地面を這うように咲いているキランソウ この花は園芸種の様ですがサクラソウの仲間でキバナノクリンザクラキバナノクリンザクラ posted by (C)Hachiman
2013.04.17
コメント(0)
![]()
昨日出会った野鳥で2年ぶりかなヘラサギとの出会いは、1羽だけで寂しそうに干潟の餌を探していました。 嘴の色はこんなものだっかな少し明るい様な 1羽だけですので何時も周りを気にしています ダイサギなどが近づくとすぐに飛び立ちます 少し離れた所まで飛んで餌を探しに行きますヘラサギ飛翔2 posted by (C)Hachiman
2013.04.16
コメント(0)
![]()
昨日県北の ポイントを久しぶりに回って見るといろんな野鳥との出会いが有りました、その中で初めての出会いムナグロをアップしますが生憎の逆光で今一つの画像ですが。。 この個体は喉から胸が黒くなって夏羽の様です 此方は雌なのか冬羽なのか色が全く違います 対岸の植え込みの赤が水面に映って綺麗な中でのムナグロ 他にもいろんな野鳥がいましたがその中のタシギ 目の前の道路でタヒバリが何かもめていますタヒバリ posted by (C)Hachiman
2013.04.16
コメント(0)
![]()
先日男池に行った時山野草を少し撮っていたので紹介します この時期沢山咲いているハルトラノオ 此処のサバノオは葉や茎が枯れた様な色をしています このスミレは葉の形を見るとエイザンスミレの様です ヤマルリソウはこれから開く様です エンレイソウも開き始めています シロバナエンレイソウも開いていましたシロバナエンレイソウ posted by (C)Hachiman
2013.04.13
コメント(0)
![]()
1週間ほど前に撮っていたのですが名前の判らないのが多くやっと調べましたのでアップします。 家の近くの杉林の傍に白く目立つ花を見つけました、サツマイナモリ その近くでひっそり咲いていたユリワサビ 此処からは志高で撮ったミツマタ 面白い形のレンギョウの蕾 アオキも小さな可愛い花を付けています 林の縁にダンコウバイも花と新芽を付けていますダンコウバイ posted by (C)Hachiman
2013.04.12
コメント(0)
![]()
海岸の砕石の中でコチドリ達が巣作りの準備をしていましたこの中でじっと動かないと見つけにくい、本当に保護色ですね このあたりで良いかなとアピールしています 巣の具合はどうかな~と確認 雌かなお尻を高く上げています 雄が上になろうとしています 何度も座って見て感触を確かめていますコチドリ4 posted by (C)Hachiman
2013.04.11
コメント(0)
![]()
先日鳥友からの情報でカワガラスが近くで撮れるとの事で行って来ましたポイントについて探していると 本人が2人連れて来ましたのでポイントを教えて貰っていると、何か色の違う鳥がいるよと見ると巣立った雛の様です偶然にもカワガラスの巣立ちに巡り合えました。ラッキー有難う御座います 今日は2羽の雛が巣立ったようです 親は餌集めに一生懸命です 対岸の岩場の雛に餌を運んでいるのを切り株の上から見ているもう1羽 今度は切り株の上の雛に餌を持って来ました 此方は水の中での餌やりで貰えない1羽が此方もくれ~と叫んでいますカワガラス給餌 posted by (C)Hachiman
2013.04.10
コメント(0)
![]()
先日 夜半からの強風の吹き荒れた朝 鳥友のSさんからの情報で何時もの海岸にセイタカシギの群れが来ているとの事ですぐに駆けつけ一緒に撮らせて貰いましたその後大勢の鳥友が駆け付け大賑わいでした 海上を群れで飛ぶ セイタカシギ全部で16羽います 強風の中 編隊を組んで飛んでいます そのうち近くの砂浜に降り立ちました 頭上を綺麗に並んで飛んで行きます 突風の吹く中海面近くを飛ぶセイタカシギセイタカシギ5 posted by (C)Hachiman
2013.04.09
コメント(0)
![]()
昨日までの晴天に志高の ハクモクレンや山桜は枝に花を一杯つけて見物の方々を迎えています 満開のハクモクレンを下から見上げてシャッターを押して見ました 今度は横からのハクモクレンのショット このシモクレンは少し離れた民家の庭に咲いていました この3本の山桜は今が満開です この山桜も下から仰ぎみたショットです山桜2 posted by (C)Hachiman
2013.04.06
コメント(0)
![]()
今・別府は温泉祭りで賑わっていますが、野鳥たちも気持ち良く水浴びをしている所が有ります。 最初はマヒワの群れが一斉に水浴びを始めました 次はマヒワとカワラヒワとシメの混浴風景です 今度はカワラヒワとスズメなどの混浴の様子 ビンズイもやって来ます マヒワの間でビンズイ君飛沫を上げて水浴びビンズイ posted by (C)Hachiman
2013.04.05
コメント(0)
![]()
先日の県北の鳥見の時オオセグロカモメにも会っていました 堤防の上で大きな口を開けている オオセグロカモメ やっと立ち上がってくれました そして堤防からの発進 この堤防には夏羽になりかけたユリカモメもまだ残っていますユリカモメ posted by (C)Hachiman
2013.04.02
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1