2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
【1歳9ヶ月10日】近頃のたつくんの好きな遊びはままごと。といってもちゃんとしたままごとセットを持っている訳ではないのであるものを利用したささやかなままごと。でも毎日すごく楽しそうに遊んでいる。ままごとに利用しているのはコンビのコップがさねとプラステンプラステンは義兄夫婦の子にお祝いを探している時に見つけて一目で気に入った玩具。自分達に子供ができたら絶対に買ってあげるんだ~と心に決めたくらい、いいなぁ~と思ったもの。ただわっかをはめて遊ぶだけじゃなくてジャジャジャジャーとぶちまけるのを楽しんだり色を覚えたり数を数えたりお店屋さんごっこの時のお金になったりままごとの具材になったり遊び方は子供次第でいろいろ広がるというのが素敵。思うに出来上がっている玩具(遊び方が決まっている玩具)はやっぱり飽きるのも早いような気がする。このお気に入りのプラステンがついに本領発揮。近頃のたつくんはこのリングをご飯代わりにしてミッキーやプーさん、けじゃんにも料理を作って振舞ってくれる。このご飯作りが始まると必ず台所に走ってきて(↑歩いてくることはなくて 必ずいつもトットコト~と急いでやってくるのだ)計量スプーンのしまってある引き出しをサッと開けそこからスプーンだけを持って行く。木ベラやしゃもじやすりこ木には目もくれずいつもスプーンだけ。『ご飯を食べるもの』だけが必要なんだよね~。普段使うスプーン類はたつくんの手の届かない引き出しにしまってあるからこの計量スプーンのところに一目散なんだろうな。今日も朝食の後プーさんにこんなご飯を食べさせてあげていたよ。すごく微笑ましい光景で洗い物をしながらニコニコ見ていたのだがこの後、プーさんはとんでもない悲劇に遭うのであった。。。今日はとってもいい天気。こんな日は公園に行かねば~と張り切っていたのだが天気が良すぎて暑過ぎた~。ちゃんと水分補給しながら遊ばせないと熱中症や脱水になりそうだよ。寒い寒いと思っていたらいつの間にかこんなに日差しが強くて暑くなっていた。。。これからは外遊びする時は時間と場所を考えないといけないなぁ。今日は偶然にも近所に住むケイくんと会い一緒に公園に遊びに行くことになった。ケイくんはたつくんより3ヶ月遅い10月生まれ。そして普段は保育園に行っているので公園で会うことはほとんどないのだがそれを分かっているのか公園に着くとたつくんがちょっぴりお兄ちゃんぶって「俺に着いて来いよ~」と言わんばかりにケイくんの一歩先を歩き時々振り返ってはケイくんが自分の所にくるまで待っていたりして母達はそんなたつくんの姿に思わず笑ってしまった。砂場におりてからもおりるのに手間取っているケイくんを心配そうな顔でずっと見ていたり砂をすくいながら「こうやってやるんだぞ~」と見本を見せるような仕草をしたり普段見ることのないお兄ちゃんっぷりでした。遊んでいる間は2人ともほとんど個人行動で一緒に遊ぶわけではないんだけどこうしてなんとなく知り合いのお友達と公園で一緒に過ごす時のたつくんはいつもよりなんだか嬉しそうな感じだった。公園から帰る時も友達が一緒だと素直にベビーカーに乗ってくれるし知り合いの人と一緒に遊びに来るのはやっぱりいいもんだなぁとしみじみ思った。普段ももう少し知り合いのお友達と遊ぶ機会を作った方がいいのかなぁ。。。天気もいいし友達もいるしで今日はちょっと遊びすぎて公園から帰ったら12時半を過ぎていた。それから昼食を準備し始めたのだがお腹が空いたのと眠いのとでたつくんは待ちきれない状態でちょっとグズリ気味。それを「たつくん、ごはんを小女子でムシャムシャ食べよう~!」と大好きな小女子でつってみた。すると見事に釣れた!グズグズしながら床を転がりまくっていたのに『小女子』の4文字を聞いた途端オムツいっちょのままテーブルに駆け寄り「ミンミも~」と言いながらご飯を食べる気満々。この小女子はけじゃんの実家からもらったものなのだが普通ではなかなか手に入らないという頂き物を分けてもらった。そんな特別な小女子だけあって本当に美味しくってたつくんは大大大好物。いつもけじゃんとマッコリの分を奪ってムシャムシャ食べている。今日の午前中ままごと遊びをするのにプーさんを椅子に座らせていたのだが公園に遊びに行く時玩具は片付けたがプーさんはそのままにしてあった。それが「小女子」を聞きつけミッキーと一緒にご飯を食べると思ったたつくんはプーさんをものすごい勢いで椅子から叩き落しミッキーを座らせている。哀れ!プーハンッ。ままごとではご飯を食べさせてもらえるプーさんだが本当の食事の時に椅子に座らせてもらえるのはなぜかミッキーだけ。我が家にあるぬいぐるみの中で一番上の座に君臨するのがミッキーなんだよね。だからすごく大事にされていてプーさんやしまじろうはおまるにギュウギュウ詰めにされていたりするのにミッキーにはそういうことを絶対にしない。別格扱いなのだ。やっぱりミッキーはただのネズミじゃないんだね。床に蹴落とされたプーさん。大事に椅子に座らせてもらっているミッキー。あまりに対照的な姿についつい食事の支度の手を止めカメラを構えてしまった。。。プーさんよ、つらい仕打ちにも耐えるのだ!!小女子をけじゃんの座る椅子の前に置いたものだからたつくんは自分の椅子に座らずけじゃんの椅子に飛び乗りそのまま小女子だけをムシャムシャ。ご飯は一口も食べず小女子を完食。しかもおかわりを要求して大騒ぎ。お皿に盛ったのはけじゃんとの2人分だったのでこれ以上食べさせる訳にはいかないとご飯を食べさせようとしたのだが全く食べず。小女子のおかわりが出てこないと分かると今度はたつくんが小女子をひたすら食べている間に出来上がったキャベツとソーセージの炒め物のソーセージだけを食べさせるようにと指示してくる。結局この昼食べたのは小女子とソーセージのみ。このまま食卓に座っていてもソーセージを食べつくすだけのような感じだったので昼食を中断して布団に行くとそのままスヤ~ッと寝てしまった。でも小女子とソーセージばかりを食べてしょっぱかったからかいつもは3時間近くする昼寝が今日は1時間半くらい。しかも起きるなり「フィ!(水)」と言いコップ一杯の水をゴキュゴキュ言いながら飲んでいた。これからはもう少し早めに帰って昼食にしないといけないなぁと反省。明日からは気をつけよう。。。【おまけ】近頃たつくんが好きなのは体重計にのること。お風呂から上がった後にけじゃんが測っているとその後に必ず測りたがる。前回の健診で体重増加が思ったより少なくてつい気が緩んだけじゃん。。。この1週間ちょっとでかなり太ってしまいすごくまず~い状況。一方たつくんはというと昨日のマッコリとの強化遠足が効いたのか-0.3キロ。ここ最近は10.4キロあった体重が今日は10.1キロになっていた。ヒィ~ン。減らなくていいたつくんが痩せて増えなくていいけじゃんが太っているなんて・・・。かなりショックです。。。最初の頃はのっても動いちゃったりしていたけどいつの間にか慣れたものでちゃんと大人が測るようにのっているんだよね~。【おまけ2】目からビームが・・・。ハイ。気を引き締めて以後は食べ過ぎに注意します。。。
2006/04/30
コメント(5)

【1歳9ヶ月9日】一時期マッコリの休日がちょっぴり増え週に二日休めることもあったのでお父さんと一緒に過ごせる時間が多くなっていたのだがここしばらくまたも週一の休日。けじゃんと2人で実家に行ったりしていたのもあり近頃のたつくんはお父さん欠乏症。マッコリが帰宅するともうベッタリ。ご飯を食べていても「遊んで~。遊んで~。」とまとわりついて離れない。「お父さんは今ご飯を食べているから お母さんと一緒に遊んで待っていよう♪」とけじゃんが声をかけてもまるで無視。玩具の置いてある部屋に連れて行こうと手をとっても振り払われる始末。今日はマッコリの休日。これといって出かける予定も立てておらず昨日の夜から「明日は何して過ごそうか~」なんて言いながら結局何も決めないままだった。昨日の夜はなかなか寝付かず10時近くまで起きていたたつくん。そんな遅くまで起きていたから今日は朝起きるのも遅いんだろうなぁと思っていたらなんと6時半に一番手で目覚め元気いっぱい。マッコリが休日ということをなんとなく察知していたのかな~。朝食を食べ終わってけじゃんが片づけを始めたのが8時過ぎ。このまま2人が家にいてもなんだし・・・と思い朝早いけれどちょっと散歩にでも行って来たら?と送り出した。たつくんはマッコリの「たつ、散歩に行くぞ~」の声に俊敏に反応。ものすごい勢いで玄関に走っていっていた。2人が出かけてからけじゃんはいつもの家事、洗い物・洗濯・掃除機がけを済ませた。まだ帰ってきそうにないので最近は掃くだけで済ませていた玄関の拭き掃除をしずっとサボっていた靴磨きをしトイレも掃除して・・・といつもたつくんと2人でいる時はついつい後回しにしてしまう掃除もできた。途中でマッコリからたつくんがすごく楽しそうに遊んでいるからもう少ししてから帰ると電話があったのでそのまま掃除を続行。たまにはこうして一人で掃除に没頭できるとすごく助かる。たつくんとマッコリも2人で父子の関係を深められるしこういう時間って大切だよね~と思いながら掃除を終え時計を見ると11時半前。そろそろ帰ってくるだろうしと昼食の用意を始めマッコリに電話。が、出ない。たつくんを抱っこしたりしていて電話に出られないのかなとメッセージを残したがコールバックがない。そうこうしているうちに11時50分。一体どうしちゃたの~?と再び電話をするとつながった。どうやらまだ遊んでいたようで家から10分ちょっとの神社にいると言う。8時半からかれこれ3時間半。こんなにいっぱい遊べるなんてマッコリすごすぎる~。そして2人が帰ってきたのだが家の前の通りを歩きながらたつくんが「ぴった~♪ぴった~♪」という声が部屋の中まで聞こえてきた。すっごくご機嫌で楽しそう。その声は家に着いて玄関に入っても続いている。けじゃんがお帰り~と出迎えたつくんの靴を脱がせようとした瞬間それまでご機嫌だったたつくんの様子が一変。かわいい声の「ぴった~♪ぴった~♪」から泣き声の「おんもぉ~!おんもぉ~!」に変わってしまった。そしてけじゃんから逃げ出して外に行こうと必死。相当お父さんとの外遊びが楽しかったんだね~。近頃はゆっくりお父さんとコミュニケーションする時間がなかったしこうやって心ゆくまで遊んでもらえて本当に嬉しかったんだろうなぁ。泣くたつくんをけじゃんがなだめながら昼食を食べ始めたのだが半分ぐらい食べたところでたつくんの目がうつろに。ほとんど眠りこけながらも必死にパンをムシャムシャ。子供ってどうして食べながら眠れるんだろう。この姿、何度見ても可愛すぎてにやけちゃう。たまらなくいとおしいよぅ。最後の方は口に入れてもモグモグできなくなってきたので「もう食べなくていいよ~」と言ってけじゃんが抱き上げるとそのまま数秒でコテンと寝てしまった。マッコリ教授による土曜の朝の強化遠足にたつくんはすっかりまいってしまったみたい。ちなみに最後に遊んでいた神社ではかなり疲れていたみたいで階段も登れなくなって抱っこをせがんでいたらしい。そして帰ってくる時に言っていた「ぴった~♪ぴった~♪」とは『へたっぴ』のことなんだって。今日はお父さんに新しい言葉も教えてもらって本当に楽しい一日だったね~。これでたつくんのお父さん欠乏症も少しは良くなったかな。。。【鯉のぼりとたつくん】今日は写真を撮らなかったので27日に撮った写真。ずっと出せねば~と思っていた鯉のぼりの飾りを出しちょうどたつくんがそこの近くにいたので記念撮影。ちなみに去年のたつくんはこんな感じ。まだハイハイしてたんだよね~。だから記念撮影する時以外は飾っていても触れないように机を置いて近づけないようにしていたけど今は自由自在に動き回っているからどうなっちゃうんだろうとちょっと不安だったのだ。朝たつくんの見ていないうちにそっと飾ったのだがそれを見つけた途端「あぁぁぁ~♪」とすごく嬉しそうな声を出して喜び目をキラキラさせながら鯉のぼりの元へ。触っていたずらするのかなぁと思いきや眺めるだけで触らず。ちゃんと飾り物ということを分かってくれているのかな。飾ってからずっといじったりしなかったのだがちょうどたつくんが鯉のぼりを見ている姿を写真に撮ろう~とこの写真を撮り更に欲を出してもうちょっといいアングルで!と思い飾りを前に出そうとずらしたら吹流しについている鈴がチリンチリンといい音を鳴らし鯉のぼりがユラユラ。それを見たたつくんはまたまた「あぁぁぁぁ~♪」と大喜び。同じように揺らしたくなったようでついに鯉のぼりに手を出してしまった。あちゃ~と思ったのだが思いのほか優しく触っている。でも触り始めると面白くなってきたみたいでその触り方がどんどん強くなってきた。これはいけない!と「これはたつくんの大事な鯉のぼりの飾りなんだよ~。 だから触らないで見るだけにしてね。」と言ったのだがその言葉を聞くと、スッと触るのをやめてくれた。きつく言ったわけでもないのにあまりにすんなり理解してくれたので言ったけじゃんもビックリ。『たつくんの大事』が効いたのかな?!証拠写真(笑)↓けじゃんの言葉を聞いた後触っちゃいけないならCDでも聞いて遊ぶか~と言わんばかりにCDをかけ始めたたつくん。こんなおりこうさんなたつくんに今日も目頭が熱くなる親ばかけじゃんでした。素直にスクスク育ってくれて本当にありがとう。お母さんはとっても嬉しいです。
2006/04/29
コメント(4)

【1歳9ヶ月8日】今日は朝からいい天気!久々にこんなに晴れた~と気分も明るくなるような綺麗な青空の朝でした。こんな日は早々に公園へ出動だぁ~とはりきって家事を進めていたのだがずっと洗濯できなかった毛布やらを洗ったり掃除機のフィルターとかを洗ったり天気が良くなったらやろう~と思っていたことがたくさんあってすっかり時間がかかってしまった。結局家を出れたのは11時。こんな公園日和の日なのに遅い出足になってごめんよ、たつくん~。たつくんはというと一昨日公園で遊んだのがすごく楽しかったみたいで昨日も今日も「こぉ~えん。こぉ~えん。」とよくつぶやいていてけじゃんが今日は公園に出かけられるよ~と言うと大喜びで玄関に走って行き一人で靴を履いて待っていた。近頃けじゃんが外出用の上着を着たりカバンを持ったりすると声をかけていなくても外出することを察知してトットコト~と玄関まで走って行き靴を履こうとゴソゴソしている。たつくんの外出の準備が終わっている時はいいんだけど部屋着のまま、裸足のままで靴だけちゃっかり履いている時はちょっと困る。期待に満ち満ちた顔で「お母さん、さぁ出かけよう~」とけじゃんを見ているからそのたつくんを部屋に連れ戻して着替えさせるのが結構大変。外出の準備は靴を履くだけじゃなくておしっこしたり靴下も履けるようになってくれれば最高なんだけど。それはちょっと高望みしすぎか。。。公園に着いたらたつくんは大はしゃぎ&大喜び。天気のいい日の公園はすごく気持ちがいい~♪いつの間にか桜もしっかり葉をつけていて緑がまぶしくってとても綺麗だし新緑の季節は気持ちがいいなぁ~。すっごく嬉しそうに駆けまわるたつくん。久々にこんな姿を見たような気がするなぁ。やっぱり寒い時期の外遊びとは何かが違う~。きっとあっという間に梅雨の時期になり、暑~い夏が来て思うように遊べなくなっちゃうんだろうな。短い今の季節を思う存分楽しまなくっちゃね。家を出るのが遅くなってしまったので今日は12時半頃まで公園で遊んでいたのだが帰る時間が遅すぎたのか帰宅後のたつくんはまたも「ヤイヤイ」状態。今日の昼食は以前保育園の給食試食会で食べた肉うどんのレシピをもらったのでそれを作ろうと思っていた。試食会の後、栄養士さんとの座談会でレシピが欲しいと言ったらわざわざ手書きで書いたのを後日渡してくれたのだ。すごく分かりやすく分量も書いていてくれていて忙しい中作ってもらったのだから一度は家で作ってみようと思っていた。帰ってから準備すると大変だからと今日は朝から昆布とカツオでしっかり出汁をとり昼食用の下準備を済ませてから出かけていた。だからすぐにでもご飯は用意できる状態になっていたのに肝心のたつくんが食べるどころじゃない様子。子猿さんのようにけじゃんに抱きついたまま離れずそのまま昼寝へ突入。そして目覚めたのは3時過ぎ。うどんってわりとすぐお腹が空くし普通に食べさせてもいいかな~?と昼用に用意していたうどんを作ってみた。保育園では豚肉&ほうれん草&人参&玉葱の具だったが今回は豚肉&ブロッコリー&豆もやし&人参&玉葱&葱で調理。試食した時も思ったけど薄味にしなきゃ!と思っていたけじゃん的には結構しっかり味をつけるんだなという感じ。でも濃いという訳ではないんだけど・・・。これくらいの味でOKなら我が家の場合は大人の味付けと一緒でも問題ないんじゃん!と今日も改めて思った。幼児食とかの指導だと薄味が基本ですと言うからかなり気をつかっていたんだけどどうやら気を使いすぎだったみたい。。。完成した肉うどんはこんな感じ↓本当はレシピの分量で忠実に作っていわゆる教科書的な味はどんな感じかを知りたかったのだが我が家的には砂糖の量がちょっと多そうだったのでレシピよりも砂糖を少なめにしたのと先に作って食べたけじゃんはもう少し薄味でもいいなぁと思ったのでたつくんの分は調味料を気持ち少なめ、出汁多めで作った。そしてたつくんの様子はというと。ではでは、いただきま~す♪注:たつくんの横にいるミッキーはたつくんが自分で座らせています。近頃ご飯を食べる時に「ミンミーがいないね~」と言ってミッキーを探し椅子に座らせるようになったのだ。でもミッキーも一緒に座らせるとたつくんが椅子の真ん中に座れなくなり窮屈そうだし姿勢も変になっているのでいつも途中でけじゃんによって退場させられている。おつゆもジューッと飲んじゃいま~す♪最近のたつくんはおつゆを飲みたい時に「ジューッ」と言うことがある。時々それを飲むのはちょっと・・・というものにも「ジューッ」と言っていて困ることもある。この間はほうれん草のソテーの汁を飲もうとしていてそれを止めたらすっごく悲しそうな顔をしながら「シューッ!シューッ!」と言っていたよ。【おまけ】個人的には子供が何かを飲む時に口がとがるのがすごく好き。ひろくんも小さい頃はこうなっていてそれを見るたび幸せ気分になっていたんだよね。大人になるとこんな風にとんがらないし近頃のひろくんもそんな風になっていない。これは乳歯だからそうなるのかなぁ。今日の肉うどんも気に入ってくれたようで保育園での試食会同様しっかり完食。おつゆも全部飲んでしまった。成人病を気にする人や妊娠中の人は麺類のおつゆは残す様に言われているけど子供の場合はどうなんでしょ?!
2006/04/28
コメント(2)

【1歳9ヶ月7日】ずいぶん前から午前中の外遊び後は必ず昼食を食べお腹いっぱいになってからじゃないと昼寝をしないというパターンが出来上がっていたのだがここ最近は昼食を食べずに昼寝をしてしまうことが増えてきた。春だから眠いのかな~。季節の変わり目で体も疲れ気味なのかな~。それとも遊びすぎで体力使っちゃってるからなのか・・・。眠いのとまだ遊びたいのとお腹が空いてイライラするのといろんな気持ちが入り交ざって訳分からなくなってしまうのかここ数日、昼はたつくんの「ヤイヤイタイム」になっている。今日は朝から雨降り。昨日は公園遊びを満喫して「楽しかったね~♪また明日も来よう!!」なんて言っていたのに出かけられず。家の中でままごと遊びをしたり車を走らせて遊んだり絵本を読んだりしていた。お昼前、小雨になったので夕食の買い物に出かけた。ほんの30分程度の外出。そして家に戻りオムツを替えて手を洗って・・・と昼食を食べるための準備をさせようとするとまたもたつくんの「ヤイヤイタイム」が始まってしまった。外遊びした時は疲れているのかな~なんて思っていたけど今日は疲れるほどの遊びもしていないしそんなに早起きしたわけじゃない。昼食を食べる時間がすごく遅いわけでもないのに超グズグズモード。「たつくん、オムツ替えておしっこチーしよう♪」「・・・・・・。」ブンブンブンブンブンと顔を横に振りまくり。(↑けじゃんから視線を外さず嫌のアピール)「じゃぁ、手を洗ってお昼ご飯を食べよう~♪」「・・・・・・。」ブンブンブンブンブンと顔を横に振りまくり。(↑やっぱりけじゃんから視線を外さず嫌のアピール)とりあえず椅子に座らせようとしたら泣いて大抵抗。そして泣きながら「ファッファ~。ファッファ~。」と訴える。ファッファとはたつくんの大好きな布団のこと。朝からたいして動いていないし眠いなんてちょっと信じられなかったけど切ない声で訴えるものだから布団に連れて行ったら数分で今日も昼食を食べず昼寝の世界へ~。ちょっと遅いような気もするが『春眠暁を覚えず』なのか?!暁じゃなくて昼だけどね。。。そんな訳で今日も4時前に目を覚ましたたつくんはものすごく中途半端な時間に昼食兼おやつのご飯を食べました。今日は小女子のおにぎりに切干大根。たつくんは切干大根が大好き♪なのでミッキーの両耳にこれでもか!というくらいてんこ盛りにしたみた。盛り付けながら『いくら好きでもこの切干はちょっと多いかな~』と思ったが結果はしっかり完食。残さず食べていたよ。夕食もモリモリ食べていたし今日の時間外れの昼食の量は夕食に響くこともなくいい感じ。食べずに寝てしまった時はこれくらいの量でいいのかな。。。できればしっかり食べてから昼寝してくれると安心なんだけどね。今は食い気よりも眠気なのかな。ま、体には食べることだけじゃなくて休むことも大切なことだからこういう時もあるんだよね。これからは昼寝しちゃった時用の軽めの軽食メニューのレパートリーも増やしておかないとね。
2006/04/27
コメント(0)

【1歳9ヶ月6日】今日は久々に公園に遊びに行った。実家に行っていたし帰ってからは天気の悪い日が続いたりでなかなか行けなかった。久しぶりの公園にたつくんも大喜び。よく「こぉーえん○★△○●□~」と話していることがあるんだけどきっと「こうえん、いきたいね」とか「こうえん、いけないね~」というようなことを話しているんだろうな。今日は公園で遊んで帰ってくると超グズグズモード。ワンワン泣いて手がつけられないことになってしまった。このどうにもならない様子、どうやら眠かったみたい。本当は昼食を食べてから寝て欲しかったけどこんな状態ではとても食べそうにないしワンワン泣きながらも「ファッファ~。ファッファ~。」と言うので布団に連れて行ってたつくんの大好きなファッファの布団をかけると数分でスヤ~ッと眠りついていった。一時期、ご飯を食べてからでないと昼寝をしなかったけど最近は時々ご飯を食べずに昼寝をしてしまうのが復活している。12時過ぎに寝て、起きてくるのは4時前だったりで昼食兼おやつにどんなものを食べさせるのかちょっと悩むんだよね。お腹はすごく空いているんだろうけどあまりしっかり食べちゃうと夕食に響きそうだし。どれくらいのものを食べさせるのがちょうどいいのかなぁ。。。今日は朝とっても嬉しい出来事があった。それはおまるでウンチができたこと~♪今までも何度かトイレやおまるでウンチをしたことはあったけど今日は自分からウンチがでそうなことを教えてくれたのだ!!こんなにしっかりサインをくれたのは初めてで朝食後、マッコリとけじゃんはそんなたつくんの成長に2人で大喜び。まだオムツを濡らさないようになったり全部教えてくれたりという状況ではないけれどだいぶトイレに対する意識が芽生えてきているみたい。まだ「しっこ・ウンチ」という言葉は言わないので「おしっこやウンチをしたくなったら ちっち!とかウンチ!か アンパンマンでちっちしたい~って教えてね♪」と教えている。言い初めの頃は『アッパー』と呼んでいたアンパンマンも近頃ではしっかり『アンパンマン』と言えるようになっている。今は主にアンパンマンおまるでおしっこをしているので最近はアンパンマン=おまる=おしっこ という感じ。オムツを外しておしっこしておいで~というと自分からトットコト~と走ってアンパンマンおまるに座ってシャ~とできるようになったし大好きなアンパンマンのおまるはたつくんにとってお気に入りアイテムみたい。こうやって遊んでいるように、オムツがえの合間に、おまるやトイレでするようになっていればそのうち自分から教えてくれるようになってくれるのかな。。。そろそろ暖かくなってきたしトレパンを登場させようかな~。昼寝後のたつくんはご機嫌で自分がご飯を食べた後はミッキーにご飯を食べさせてあげていた。これ↓は午前の写真。公園に遊びに行く前「マンマァ~!マンマァ~!!」と大喜びしながらおまるの蓋に小さいボールを入れ計量スプーンを台所から持ち出しそれを寝室に運びベッドの上で一人でムシャムシャ。しばらく遊んでいると思ったら今度はけじゃんを大声で呼びつける。行ってみると横に座るようにと布団をポンポンたたいている。で、横に座ってけじゃんもムシャムシャ。「いただきま~す♪」と声をかけ食べた後には「うわぁ~おいしかったぁ~~~♪」と言うとたつくんはニッコォ~と本当に嬉しそうに笑っていた。これからの時期ごっこ遊びが増えていくんだろうけどその『ごっこ』にちゃんとつきあってあげることはすごく大事なんだなとそんなことを考えさせるとても素敵な笑顔をみせてくれた。そして遅い昼食後はこのサッカーボールおにぎりを大好きなミンミ(ミッキー)に振舞っていました。このミッキーのぬいぐるみ自分一人ではちゃんと座れないのだがたつくんは最初もたれるところのないソファー前のテーブルの上でミッキーを座らせようと四苦八苦。何度頑張ってもどで~んと寝転んでしまうのでけじゃんに応援を求めてきた。そこでミッキーを軽く支えて座らせてあげていたのだがけじゃんがそうやって支えているのはどうも許されないことらしくミッキーから手を離すようにと言ってくる。手を離すとやっぱりミッキーはどで~ん。しっかり座ることができないミッキーを見て悲しくなったのか泣きそうになっていた。なので場所を変えてソファーに座らせてあげたら大満足。どうしても自力で座って食べて欲しかったみたい。大人には謎の『子供なりのこ・だ・わ・り』なんだよね~。【昨日の続きのおまけ】近頃のたつくん語 その2昨日、更新ボタンをポチッとした後続々思い出したたつくん語。忘れないうちに書いておこ~うっと。チーズ → チーマチーズは大好きで見ると必ず「チーマッ!」チーズを食べる時は必ずたつくんと同じペースで食べないと「チーマ!チーマ!」と騒がれ奪われるはめになる。。。公園 → こぉーぇんいつのまにか公園も言えるようになっていたんだよね~。外 → おんもぉ~お外に行こうと言うと「おんもぉ~」と返してくる。この発音がおんもぉ~↑と最後が上がっていてなんかかわいいのだ。みかん → ぴっちこれは以前にも書いたかな?一文字も合っていないんだけどなぜかみかんがぴっち。台所に隠してあってもなぜかちゃっかり見つけて「ぴっち!ぴっち!」の大合唱。果物の隠し場所に困る日々です。。。トーマス → アパッチこれまたみかん同様一文字もあっていない。このアパッチはかなり昔から言っていてどうしてこう呼ばれているのか本当に謎。たつくんの耳には何がどう聞こえているのか・・・。実家にいる時にひろくんが昔読んでいたトーマスのプラレール大百科をダーダーやみんなに読んでもらっていたのだがそのおかげでキャラクターの名前と顔が少し一致したようです。ゴードン → ゴージュパーシー → パァッシー家に戻ってからうちにあるポケットえほんを取り出しゴードンの表紙のを指差し「ゴージュ」そして読んで欲しいとせがんできた。このポケットえほんはちいさな本が6冊入っていてお出かけの時や家にいる時のお役立ちアイテム。出先では箱に入れたりしまったりを楽しんだり家では隙間に落として遊んだり本来の『読む』とはかけ離れた楽しみ方をしていたのだがプラレール大百科で勉強してからはキャラクターにも興味をもったようでゴードンの本は購入以来、初本来の読むという使い方をしたよ。パーシーとヘンリーは同じ緑色の車体だけどちゃんと顔で見分けているようでたつくんが「パァッシー」と指差して見せるのは常にパーシー。ヘンリーとは間違わないので感心してしまった。子供の観察能力は本当にしっかりしてるんだね。言葉だけでなく近頃のたつくんは擬音語がすごく上手。電車や車やバイクの走る音が聞こえると同じ調子ですごく上手に真似する。音以外にも泣いている子の泣き声とかちょっと強い調子でしゃべった時のけじゃんの言い方とかそんなものまで真似するの~というようなものも真似したり。本当にいろんなことを表現できるようになってきたなと日々感心、感動の連続だよ。
2006/04/26
コメント(8)
【1歳9ヶ月5日】1ヶ月くらい前からお風呂でけじゃんの膝の上に乗ったまま頭を洗うのを嫌がるようになったたつくん。身長も伸びてきてけじゃんの膝から太ももの長さでは体がカバーしきれず頭がはみ出た状態になっていたしこれから先、お腹が大きくなっていったらこの洗い方も出来なくなるから違う方法を考えなきゃいけないなぁと思っていたのだがそれを考える間もなくたつくんの方が嫌がるようになってしまった。原因は全く分からない。ある日突然、膝の上に乗って洗われるのを泣いて嫌がるようになり以来どんなになだめても言い聞かせても効果なし。洗い場ではけじゃんの上に体をのせることすらしなくなった。マッコリとは「もしかしてお腹の赤ちゃんのことを たつくんなりに感じ取っているのかな~」なんて話していたけれど真実は謎。そんなふうになってしまったのでここしばらく髪の毛を顔を洗うのには一苦労。立ったまま上からシャワーをかけてしまっているのだがその気配を察すると顔をくしゃくしゃにして嫌がり始めジャーッとやると大泣き。心を鬼にしてワンワン泣くたつくんの頭と顔をシャシャシャシャっと洗っている。でもこの洗い方だとなんだかちゃんと汚れがとれているのかしら?頭皮に油がたまったりしないかしら?という感じなんだよね。シャワーハットを買ったら大人しくかぶってくれるのかな。アレはアレでかぶるの嫌~って大抵抗されそうでどうも買う気がしないんだけどどうなんだろう。。。ジャーッとやっている時は泣きながら耐えそれが終わると即泣き止むたつくん。泣き止んで一番にすることは自分をジャァァァーとしたシャワーをけじゃんから奪うこと。そして「ジャァァァ~だったね! ジャァァァ~だったね!」と言いながら超真顔になってけじゃんの顔めがけてシャワーをジャー。ちょっと怒ったような、真顔でしっかり顔めがけてシャワーを浴びせるたつくん。かなり勇ましくって男らしい。これってたつくんなりの仕返しなのか?!たまにすごい長い時間ジャージャーやられてつらい時もあるんだけどここでけじゃんがつらい顔を見せるとますますたつくんもやられるのを嫌がりそうだからいつもなんてことないよ~って顔をして楽しそうにして見せているけどその効果はあまりないみたいだなぁ。。。とりあえず『やられたらやりかえす』ってとこなのかな。早く頭ジャージャーが平気になってくれるといいんだけどな。【おまけ】近頃のたつくん語ジャンバー → ダンパーお出かけする時に着る上着は全てジャンバー。出かけよう~と言うと「ダンバー!ダンバー」と言っている。ベビーカー → ビーカー外に出かけようと言うとトットと玄関に向かい「ビーカ!ビーカ!」と言いながら自分でバギーに乗り込んでいることしばしば。今日は徒歩で散歩中にベビーカーに乗っている子を指差し「ビーカ!」と言っていた。歯磨き → シャッシャッ歯ブラシをみても言うしけじゃんが歯磨きしよう~と言っても「シャッシャッ」時々嫌がることもあるけれど大抵「あっ!さっき食べたみかんのスジがはさまっているかも!」(本当は何もついていないんだけど・・・)と大げさに驚くと大人しく口をあけて磨かせてくれる。子供心になんか大変そうだと察するのかしら。。。もっといろいろたつくん語はあるはずなんだけどこうして書こうとすると思い出せないダメなけじゃん。続きはまた思い出した時にでも・・・。
2006/04/25
コメント(8)

【1歳9ヶ月4日】ここしばらく和食の食事が続いていたので今日は久々にグラタンを作った。前に作った時もたつくんは喜んで食べてくれたから今回も喜ぶんだろうなぁ~と思いながらまずは昼寝中にホワイトソースの準備。ずっとホワイトソースはすごく手間がかかるしダマになったりするから作りたくなくてグラタンも家で作ることはほとんどなかったのだけどすごく簡単にできるホワイトソースの作り方を知ってからはグラタンもドリアも怖いものなし。チョイチョイチョイ~っとできるようになった。その作り方はというとバター 大さじ1小麦粉 大さじ1牛乳 カップ1が基本の分量。鍋にバターを入れ溶けてきたら小麦粉を加える。バターと小麦粉をなじませながら少し炒めたら牛乳をジャ~ッと加える。それをトロッとするまで木ベラでかき混ぜる。基本の分量だとかなり少ないので本当にあっという間に出来上がる。離乳食の時ならこれを製氷皿とかに入れて冷凍しておけばちょっとクリームソースで和えたい時にすぐ使える。簡単に出来ちゃうしBFを買うよりずっと安いし余分なものも入っていないからとってもオススメ。家族3人分のグラタンを作るとなるとこの基本の分量では少ないので今回は2倍で作ったのだがいざ具の上にかけてみたら一人分足りなかった・・・。ので、基本の量でもう一人分作るはめになってしまった。2倍まではわりと楽にできるんだけど3倍にすると牛乳の量が多いからとろみがでるまでの時間がすごく長く感じるんだよね~。前に3倍で作った時に疲れた記憶があったから少なめでもいいかな…と思ったけどやはり無理がありました。。。具はシンプルに海老・ホタテ・玉葱バターでニンニク半かけを炒め香りが出てきたら薄切りの玉葱を入れてしんなりするまで炒めそこに海老・ホタテを投入~。今回は食べ応えあるようにちょっと大きめ、ゴロゴロした感じに切っておいた。塩少々で味を整えて具の味見をしたんだけどこのまま食べても美味しい~~~♪大人は具を器に盛った後、こしょうをくわえホワイトソース・チーズ・パン粉をのせてオーブンでチン♪グラタンを焼いている間中、たつくんは「パンニ~!パンニ~!」と言っていた。多分いつもそこでパンをトーストしているからパンが食べれると思ったんだろうなぁ。テーブルに座ってからもパンニ~の連発。「今日はね・・・グラタンだけどご飯で食べるんだよ」とお茶碗に盛ったご飯を見せるとジーッと見つめた後「マンマ!」と一言。本当はパンが食べたかったみたい。食事を食べ始めてもまずは大好きなトマトを一番に平らげそれから茹でたブロッコリーとグラタンを食べ始めた。ご飯には全く手をつけようとしない。ご飯だけ残すのも良くないと思って「これはね~こうしてグラタンに混ぜると ドリアってもんになってすっごく美味しいんだよ~。」とご飯をグラタンに混ぜて食べさせてみたらすごく気に入ったみたいでそれからは自分でセッセとご飯をグラタンに混ぜてムシャムシャ食べていた。一度けじゃんがご飯だけすくって箸で食べさせようとしたらブンブンと首を横に振って拒否。グラタンを指差してこれと混ぜるようにと指示されてしまった。以前に外食した時グラタンなら食べるかなぁと注文したのにほとんど食べてくれなかったことがあった。食べ慣れている味だからとか外だと食事より周りの雰囲気が気になって食べなかったりというのもあるんだろうけどお店ではあまり食べなかったのにこうしてけじゃんの作るグラタンをモグモグ食べてくれるのを見るとたまらなく幸せな気持ちになる。毎日の食事作り、結構頭が痛くて何作ろう~~~と悩むことが多い。でもこうして嬉しそうに食べてくれる姿を見るとよし、明日もみんなが喜んでもらえるご飯を作るぞ~とやる気がムクムクとわいてくる。食べなれている味だからと言うのもあるんだろうけどお店のご飯よりやっぱりけじゃんのご飯がおいしい♪なんて言葉が大変な食事作りも大変じゃなくさせたりするんだよね。これからもマッコリとたつくんとけじゃん自身が満足できるようなご飯作りを頑張ろうっと。。。。ちょっとけじゃんの独り言。。。けじゃんが小学校低学年の頃担任の先生が『さんかく食べ』の推進者だった。さんかく食べというのはご飯を食べたらお味噌汁飲んでお味噌汁飲んだらおかずを食べておかずを食べたらご飯に戻って・・・という全部を順番に食べていくというもの。そんな食べ方をみっちり指導され以来、その食べ方がしっかり身についてしまった。今だにそれは抜けきらない。でも大人になってから思ったんだけどさんかく食べって本当に大事なものなんだろうか???だってコース料理とかって前菜からメインまで順番に出てくる。さんかく食べは何処へやらな食べ方。和食でも洋食でもお弁当じゃない限りそうやって出てきて熱いものは熱いうちに冷たいものは冷たいうちに食べるんだよね。そしてたつくんはというとさんかく食べをしたがらない。結果的には出したものを全部食べるんだけどその順番はその時の自分の食べたいものから。離乳食を完了したばかりの頃はどれもバランスよく食べて欲しい気持ちもありさんかく食べみたいな感じで食べさせようとしたこともあるんだけどそれをするとブンブンと首を横に振ってそれは今食べたくない!と主張する。無理に食べさせようとしても口をギュッと結んであけないし黙って好きに食べさせていると意外に全部ちゃんと食べ終えてたりして。そんなこともあったので今は自由に食べさせているけれど(あまりに偏っている時は手を出すこともあるけどね…)『さんかく食べ』って本当のところはどうなんだろうなぁ。。。ちなみにそのさんかく食べ推進者の先生は今思い返してもどうしても許せないことをさせた先生でもある。それは給食のおかずの入ったお皿をパンで綺麗にふき取って食べるようにと指導したこと!シチューとかクリームソースっぽいものとかパンにつけなきゃもったいなくなるようなソースならまだしもパンには全くあわない和食のおかずの汁をパンに吸わせて食べたあの不気味な味と食感はいまだに忘れられない。そもそもなんでパンにあんなおかずが組み合わせられていたのかも謎なんだけど。。。あれならまだ舐めて綺麗にしなさいと言われた方がよっぽどマシだったよ。。。今日は保育園の園庭解放に行ったのだがたつくんはそれはそれは大喜びで遊んでいた。そんなたつくんの姿を子育て支援担当の先生が見て「たつくんも初めて会った頃は お母さんにピッタリくっついたりしてたのに こんなふうに自分から遊ぶようになって・・・。 なんか私もこの成長に感動しちゃいます~。」と言っていた。保育園の先生にもそんな風に言ってもらえてなんだかとっても嬉しかったよ。最初の頃はまだ午前中にお昼寝してたから機嫌がイマイチでけじゃんから離れないでいることも多かったんだよね~。今日は園庭開放に来ていたお友達や保育園の園児達と一緒に遊具や砂場で楽しそうに遊んでいた。こうして友達と遊ぶ楽しみも覚えていくのかな~。
2006/04/24
コメント(0)

【1歳9ヶ月3日】昨日の移動疲れか今日のたつくんは9時前に起床。起きて布団の上にチョコンと座りながら「ダーダーいないね~。 ばったんいないね~。」と言う。昨日までは朝起きると2人に声をかけてもらって可愛がってもらっていたもんね~。この姿、ダーダーとばぁちゃんに見せたかったよ。朝だけじゃなく時々思い出したように「ダーダーいないね~。 ばったんいないね~。」と言っていて、その度にけじゃんは「くぅぅぅ~。2人に見せてあげたよぅ~~~。」としみじみ。今日からは日中はけじゃんと2人きり。そんな日常がちょっぴり淋しく感じるよ。最近はすっかり恒例となった『外出疲れ』今日もしっかり健在で午前中は家でダラダラ過ごしてしまった。家事の合間に絵本を読んだり積み木をしたり。ほとんど動き回っていないんだけどやっぱり疲れていたようで昼食後はすぐに昼寝。そして・・・。気持ちよさそうに眠るたつくんのかわいい寝顔に誘われてついついけじゃんも昼寝のお供。久々に一緒にぐっすり寝てしまった~。昼寝から目を覚ますとなんと5時!!あわてて夕食の準備をして食事。お風呂に入ったのは8時前。今日はほとんど体を動かしていないし昼寝もたっぷりしちゃったから夜の寝つきは遅いかな~と思っていたのだが苦労することなく寝付いていった。やっぱり長距離の移動で疲れていたのかな。道中は普段見ないいろんな物を見て刺激的だしたつくんなりに気を使ってたりするのかもしれないなぁ。けじゃんもなんだかんだで疲れていたみたいで昼寝同様、夜もたつくんと一緒に爆睡。ハッと気づいた時には12時を過ぎていた。最近は大抵たつくんと一緒に寝てしまい夜中にフッと目が覚めるというのがクセになっている。で、目が覚ましてから翌朝のHBのパンを仕込んで再び睡眠。また眠りが浅くなっているのかな~。どうせだったら朝までグッスリ眠って4時くらいに起きれればいいのにな。。。夜更かしするとお腹の赤ちゃんによくないと言うけどたつくんと一緒に寝付いてしまうとやらなきゃいけないことができないままでつい夜中に目覚めた時にゴソゴソしちゃうんだよね。自分の為にもベビたんの為にも夜中に起きているのはやめないといけないよね。。。夜中に目覚めてコソコソと何やらしているけじゃんとは対照的にたつくんはグッスリ。どんな夢を見ているのかしら~。
2006/04/23
コメント(0)

【1歳9ヶ月2日】昨日の夜、マッコリがけじゃんの実家に到着。本当は金土と連休にして木曜の夜から実家に来れればと調整していたのだが休みがとれず。たった一日だけどけじゃん達を迎えがてら遊びに来た。朝からひろくんとけじゃん姉も一緒に公園に遊びに行ってきた。遊び終わって車に向う途中たつくんがしきりにズボンを触りながらシッシ!シッシ!と言っている。オムツは車の中だしたつくんがおしっこできそうなトイレがなさそうだったのでそのまま駐車場にむかったのだが車に着いてもやっぱりシッシと言ってズボンを触る。ちょうど近くに溝があり人気もなかったので初、お天道様の下でおしっこシーシー。最初にシッシ!と言い始めてから時間も経っているしきっとオムツの中でしてるんだろうなぁと思ったのだがかなりのしっかりジョジョジョジョーと出していた。どうやらちゃんとおしっこを我慢してシッシできる場所にくるまでためていたみたい。ここしばらくおしっこはおまるやトイレでするようになっていて(といってもオムツを濡らさないわけではないけど)けじゃんも折に触れ「おしっこやウンチはトイレやおまるで できるようになると気持ちいいんだよ」と言い聞かせていた。だからたつくんも自分でおしっこ!と感じた時はオムツの中ではなくてちゃんとトイレでしたかったんだね。つい『場所がない・・・』なんていう自分の都合でオムツの中でおしっこしてもいいよなんて思ったけどこれはすごい自分勝手でいけないことだった。おむつ外れの頃はトイレのタイミングをみながら行動していかないといけないし大変なことも多くなるけれど頑張っているたつくんが一番大事なんだもんね。今回のことで自分の都合に振り回してトイレトレーニングをしていたな・・・と深く反省した。今日の昼食はばぁちゃんとけじゃんの姉に甘えてたつくんのお世話は二人に頼みけじゃんとマッコリはお鮨屋さんに行ってきた。回らない鮨屋に2人で行くなんていつぶりなんだろう。産後初めてたつくんをあずけて2人で外食。こんなこと出来るなんて思ってもいなかったから本当に嬉しかった。そして嬉しさのあまりついつい食べ過ぎてしまった!でもこんな機会滅多にないしたまにはいいよね?!けじゃん達が外出中、たつくんはおりこうさんに過ごしていたみたい。最初、けじゃんがいないことに気がつき家中探し回って少し泣いたみたいだけれどみんなにとりなしてもらってその後はご機嫌。けじゃんの姉に抱っこされたり車で近所をドライブに連れて行ってもらったり本を読んでもらって過ごしていたらしい。1時間ちょっとの外出だったけどすごく素敵な時間を過ごせました。実家のみんな、たつくん、ありがとうね~♪そして夕方、5日間お世話になったみんなとお別れ。今回もいろいろお世話になりました。。。帰りの新幹線の中ではお土産に持たせてもらって鰻弁当に舌鼓。たつくんも鰻2切れをペロリ。ご飯も3分の2を平らげ満腹満腹~。しっかり食べた後は・・・やっぱりゴソゴソモゾモゾ。落ち着きなくなってきてしまったのでトミカの登場。行き同様帰りもトミカに助けられたよ。でも帰りにトミカ以上に助けられたお役立ちアイテムはなんと『オレンジページ』。新幹線に乗る前にたつくんが寝たら読もうかなと購入したのだがけじゃんではなく、眠らなかったたつくんが読んでいた。しかもかなり真剣。ページをめくる時もちゃんと一枚ずつめくれているか確認しながら一生懸命読んでいた。意外にこういう雑誌好きなんだよね~。そうそう、新幹線と電車に乗っていて感心するのがたつくんの音真似。新幹線と言うとちゃんと「ビュッワァ~~~~ン」電車と言うと「ガタンゴトンガタンゴトン」と言い分けているんだよね。しかも電車のちょっと速いのを見ると「ガッタンゴットン」とガを強調して早そうな感じで言っていたり。当たり前のことなんだろうけどしっかり違いを認識して言葉を発しているからいろんなことを考えて話しているんだなと感心してしまう。こうしていろんな電車に乗ったり実家でみんなにかわいがってもらったりいつも自宅で過ごす時にはないいろんな刺激があってそんな刺激でいっぱい成長したんだろうな~。昨夜は久々にお父さんとも再会して本当に嬉しそうだったたつくん。今日の新幹線でもお父さんの膝の上に座ってとっても楽しそうだったよ。今度は3人でどこかへ旅行に行きたいなぁ。今さらだけど先月実家に行った時の日記も更新しました。3月23日 支援センター&トイレでウンチ♪3月24日 ひろくんと公園遊び
2006/04/22
コメント(0)

【1歳9ヶ月1日】今日は朝から曇り空。あまりいい天気ではないが家にこもりっぱなしも息が詰まるのでばぁちゃんと3人で動物もいる市営の公園に遊びに出かけた。去年の秋にもそこに行ったけれどその時は動物よりも遊具に夢中だった。今回はというと・・・。動物に大喜び!!!象さんをじーっと観察してなにやら一生懸命話していたりらくださんに大喜びで近づいていったり。そのらくださんが口からあれは舌???口の中に隠し持っている不思議な袋???と謎のピンクのベロ~ンとしたものを出して近づいてきたら柵からサッサッサと後ずさりして逃げていたり前には見られなかった反応がいっぱい。ひとしきり動物を観察した後は遊具のある所に行きすべり台でご機嫌♪秋に来た時は遊具で遊ぶのも危なっかしくて一緒に階段を登ってついてまわったけど今回は一人で登って遊ぶのも安心して見ていられた。緩やかで長いコロコロすべり台がすごく気に入ったようで何度も滑るっていたのだけれど滑るたびに満面の笑みを浮かべていてそんなたつくんの笑顔をみてはけじゃんもニヤニヤ。たつくんが嬉しそうに遊ぶ姿を見ると本当に幸せで満ち足りた気分になるんだよね~。遊具で遊んでいる時、他のお友達がよく観光先にある顔の部分がくりぬかれている看板で写真を撮っていた。その姿を見て興味を持ったたつくん。すべり台で遊ぶのをやめ写真を撮っている親子の周りをウロウロ。看板の後ろにまわってみたりカメラマンのお父さんの後ろに立って友達の姿をジーッと見たりで興味津々。その親子がいなくなったらそのままたつくんも別の所に行ってしまった。あんなにも興味深げだったのは人がやっているからで看板に興味があったわけじゃないのかな?と思ったのだがそれからしばらくしてまたその場所に戻ってきたらちゃっかり台にのって穴からのぞいていた!これぞシャッターチャンス!としっかり写真を撮っておいたよ~。人がやっているのを見て興味を持ち自分も体験できたからかなんだかすごく嬉しそうで満足そうな顔をしてた。たつく~ん、穴からの眺めはどうでしたか~???これ以外にもサル山の観察をしたり鹿に餌をあげたりとミニ動物園を満喫。餌は最初、人参を自分でかじろうとしていてビックリ。ちゃんと説明しなきゃわからないよね~。あやうく鹿の餌用の人参をかじってしまうところでした。。。鹿への餌あげは鹿があまりにがっついていたので最後の方は怖がって嫌がってしまったけど最初はすごく嬉しそうにハイってあげていたよ。こんな風に動物達を喜んで見ている姿を見ちゃうと自宅に帰ったら休日には動物園に連れていってあげたいなぁ~なんて思っちゃうよ。子供の喜ぶ姿は親にとってなによりの幸せなんだなぁ。。。としみじみ感じた一日でした。【おまけ♪真似っ子たつくん】ダーダーが床に寝そべって運動をしていると・・・たつくんも一生懸命同じ動きを。。。ダーダーに呼ばれて見に行ったのだけどかなり上手に真似していて大爆笑。思わずデジカメで動画撮影してしまったよ。声も入れられれば良かったんだけどなぁ。ビデオカメラは大事な時にはなかなかスタンバイできないんだよね~。たつくんはものすごい大喜びで足をバタバタしたり手も一緒にあげてフルフル振ってみたりダーダーの真似っこ体操を楽しんでいました♪
2006/04/21
コメント(4)

【1歳9ヶ月0日】0歳代は月齢があがっていくのがすごく遅く感じてやっと3ヶ月~。首はすわってきたけど腰がすわるのはまだまだ先だなぁ。。。やっと6ヶ月~。お座りできるようになってきたけどあんよできるようになるのはまだまだ先だなぁ。。。なんて感じだったけどあんよができるようになって1歳過ぎてからは月日があっという間。1歳半を過ぎたら更に早くてフルスピードで過ぎていくという感じ。1歳8ヶ月をじっくり楽しむ間もなくあっという間に9ヵ月に突入しているよ~。ここ最近のたつくんの成長はというと今まで以上にグングンといろんなものを吸収しているように思う。電車が走るガタンゴトンという音を聞いてもそれをすごく上手に真似できるようになったし周りで話す言葉も同じように発音できることも増えてきた。実家ではダーダーもばぁちゃんのことも上手に呼んでいて2人の履いているスリッパもちゃんと見分けて覚えている。だからターダーのスリッパを指差しては「ダーダー」ばぁちゃんのスリッパを指差しては「ばったん」そしてばぁちゃんのスリッパを履くとなぜかばぁちゃんの真似をしてフラメンコのステップをふんだりもする。実際にばぁちゃんが練習している時はスリッパは履いていないけどたつくん的にはばぁちゃん=フラメンコばぁちゃん=ばぁちゃんのスリッパフラメンコ=ばぁちゃんのスリッパという図式が出来上がっているんだろうな。大人用のスリッパをはきながらフラメンコのステップをふむ姿はかなり親ばか心をくすぐります。ひろくんやけじゃんの姉のこともまだまだ不明瞭ではあるけれどちゃんと名前で呼ぶようになった。ちなみにひろくんのことは『ひぃっろ・・・』ってな感じでけじゃんの姉は名前の一文字目が同じだからか『エビ』(笑)たつくんはエビが結構好きみたいで少し前からエビを見ると「エビ!エビ!」と言うようになっていて今まで一度くらいしか食べたことないしみたこともほとんどなかったはずなのに外食する時に店のメニューのエビフライの写真を見て「エビ!エビ!」と叫んでいたことがあった。そんなエビ好きなので『エ』から始まるけじゃん姉の名前の呼び方は『エビ』でした。こうして続々とみんな名前で呼んでもらえるようになっているけど相変わらず父・母は2人とも「あった~ん」たまに他の人を呼ぶ時も「あった~ん」いつになったらちゃんと呼んでもらえるのだろうか。。。今日のたつくんはものすごい食欲旺盛。こんなに食べて大丈夫なのか?!と心配になるくらいモリモリと食べていた。昨日の健診で思ったより体重増加が少なかったのでつい気のゆるんだけじゃんもたつくんにつられてモリモリと食べてしまった。これではいけない~と午前中は庭の草むしり。草むしりといってもけじゃんの実家は目の前が山だからか雑草の種子がいっぱいで春を過ぎるととんでもなく草が生長してしまう。すっかり成長した草を鎌を使って刈りながらの草むしり。吉村医院での古屋労働ならぬ実家での奉仕労働。時間が足りなくて中途半端にしかできなかったけど久々の草むしりは楽しかった~。実はけじゃん、密かに草むしり好きなのです。あの根っこを引っこ抜いた時の感触とかボウボウだった草がなくなった後の爽快感がたまらないんだよね。そしてこうして体を動かすのってすごく気持ちがいい。一生懸命働いているとグゥゥゥ~とお腹がなってきてあぁ、お腹がすいたなぁ~って思うんだけどその空腹感がたまらなく気持ちがよかった。ただ時間が経ったからお腹が空いたんじゃなくて動いたからお腹が空くという空腹感。ここしばらく忘れていたような気がする。けじゃんの奉仕労働中、たつくんはダーダーに遊んでもらっていた。最初は一緒に庭で過ごそうとしたんだけどなんだかつまらなかったみたいでダーダーのところへ行ってしまった。前に来た時はけじゃんから離れたがらなかったりしたけど今やすっかりダーダーっ子になっているよ。車の運転席に乗せてもらったり普段はできないことも体験させてもらったみたいで今日も楽しい時間を過ごしていたよ。今日は足の裏に何かがついている!と何度も自分で見ていた。しばらくこうしていてとれないとけじゃん達を呼ぶんだけど見ても何もついていなかったりする。とげでも刺さっているのかとよくよく見てみるけれどそれらしきものはついていないし・・・。何がそんなにきになるのかなぁ。
2006/04/20
コメント(6)
【1歳8ヶ月30日】今日は妊婦健診に行ってきた。先月行った時はたつくんがけじゃんから離れようとせずトイレに行くにも診察室に行くにもついてきたが今回はばぁちゃんと一緒にバスや電車を見に近くに散歩に行ってくれたので一人でゆっくり待合室で本を読んだりして過ごせた。ずっと読みたかった大野明子さん著の『分娩台よ、さようなら』があったので待ち時間を利用してザザザザッと流し読み。本当はじっくり読みたかったけどとりあえず待っている間にだいたいの内容を見ておきたくてそんな読み方になってしまった。近所の図書館の蔵書にはなかったので一応リクエストしているけれどいつ手元に来るか分からなかったからこんな形でも読めたのはすごく嬉しかった。『自然分娩』についてはいろいろな考え方があると思うが吉村先生とお話したりこの本を読んでしみじみ思ったのが妊娠中の今からお産に向けて意識的に生活することで自然分娩ができるということ。たつくんの出産は総合病院だったがここでのお産したことは自分にとって満足できるものだったしそれを後悔するようなことはない。ただ今回吉村医院に通って感じたのは意識の違い。前の時はバースプランを妊娠後期に提出したけれど結局、バースプランは書いただけ…的な存在だった。今はまだ初期の段階からお産の日に向けてちゃんと自分自身の力で、無理に医療の力をかりることのないように、楽しいお産ができるように、と自分の中にこうありたい!という思いが強くあってそれを実現させるためにも頑張ろうと過ごしている。紙に書くことはないけれどこれこそが本当のバースプランなのかななんて思ったりもする。健診の結果、赤ちゃんは順調。けじゃんの方はというと・・・心配していた体重増加はプラス0.4キロ。なんとか許される範囲なのかな~?!先生の内診でも前は子宮口が「かなり固い」だったのが「柔らかい」に変わっていたからちょっとはいい状態になったのかしら。でも先生には今日も「あなたはもっともっと動いても大丈夫ですから。 よ~く体を動かしてくださいね。」と言われました。こうしてしっかり内診してくれて先生から言葉をかけてもらうとなぜだかすご~く頑張ろうという気になる。お産というゴールを目指して赤ちゃんと一緒にけじゃんもいっぱい頑張らなきゃと自然とそんな気持ちになってくる。あと5ヵ月身を正して、心を正して生活していこう。超音波検査の間中ベビたんは元気いっぱいに動き回っていて先生にも「この子はグニャグニャ動き回っているから いい写真は撮れんよ~。」と言われた。そして結果は・・・。やっぱり「はて?!」ってな写りでした。近頃よくピョコピョコと胎動を感じるようになっていたけど超音波で実際に動き回っている姿を見てこんなにいっぱい動き回っているんだからいつも感じているのは腸が動いているのではなくやっぱり胎動だったんだなぁ。今日の健診は面倒を見てくれたばぁちゃんとぐずらずにいてくれたたつくんのおかげで本当にゆっくりと受けることができてよかった。2人ともありがとね~♪
2006/04/19
コメント(8)

【1歳8ヶ月29日】妊婦健診を受けるため愛知の実家に1ヵ月ぶりの帰省。新幹線の中でのたつくんはご機嫌だった。外の景色をニコニコ顔で眺めているうちに12時を過ぎたので昼食タイム。おにぎりをムシャムシャ美味しそうに食べこれまたニコニコ顔。このまま順調にご機嫌に過ごしてくれるかな~と期待していたのだが昼食後は外の風景には目もくれずなんだかグズグズモード。ちょっと飽きてきてしまったのか席から降りて通路を歩きたがったりたたんであるベビーカーをひろげて欲しい!というそぶりをしたり落ち着かない。こんな時はお助けアイテム、トミカの出番。大好きなバスとダンプカーを出したら大喜び。窓枠に車を置いてご機嫌に走らせて遊んでいた。絵本だと荷物が重くなっちゃうけどトミカは軽いし小さいからこういう時には本当に重宝するよ。それはそうと、たつくんお気に入りの貴重品輸送車。昨日の外出中、椅子に座っている時に下に落としてしまいその衝撃で後ろドアの接着面がはがれてとれてしまった~。はめてもすぐはずれちゃうのにたつくんに何度も何度もはめるように指示されかなりつらい思いをしたので今回は家でお留守番。自宅に戻ったら修理してあげようと思っているんだけど瞬間接着剤とかでちゃんとしっかりくっついてくれるのかなぁ。心配だ。。。新幹線に乗るのも今回が4回目。回を重ねるごとに旅なれしていて今回の椅子に座っている姿を見て『なんだかもう一人前だな~』と思ってしまった。最初の時は危なっかしくて窓の外を見せるのにもドキドキしていたんだよね。里帰りするまであと何度かこうして通わなきゃいけないけど頻繁に利用する分、たつくんの成長をはっきり感じられるように思う。次回はどんな風になっているかな。私鉄では前回同様、一番前の車両の一番前の座席に乗り運転士さん気分で景色を楽しんだ。この時の様子も1ヵ月前とは反応がまたちょっと違っていてあ~やっぱり日々グングン成長してるんだなぁと思った。今日はガタンガタン~と効果音つきで大喜び。運転士さんを指差しては何やら話しているし前以上に電車を楽しんでいたよ。そして駅に着き、ばぁちゃんと再会。今回は1ヵ月ぶりだったこともあり前に会ったことをしっかり覚えていて人見知りすることもなくニコニコ笑いながら「ばったん♪」とばぁちゃんの名前を呼んでいた。実家に着いてからも前はしばらくけじゃんのそばに張り付いていて一人で部屋をうろついたりするまでにしばらく時間がかかったのだが今日は着くなりウロウロ。すっかり実家にも馴染んでいた。ダーダーが帰ってくるとばぁちゃんの時同様ニコニコ顔で「ダァダァ~♪」と名前を呼んで駆け寄っているし今回は人見知りも場所見知りもなくすごくいい感じ。回数をかさねたということやたつくんの年齢も関係しているだろうけどやっぱり時間をあけずに会うことも大事なんだろうな。今日の夕食は・・・気候もちょうどいいし材料もあったので庭に七輪をだして焼き鳥。たつくん初めてのバーベキュー(?)体験。最初は焼くだけ焼いて部屋で食べようかと思ったけどやっぱり焼きたてが一番。なのでごはんは小さな団子おにぎりにしてお庭でディナー。すごく美味しかったみたいで鶏肉もご飯もモリモリ食べていた。意外に気に入ったのが『しいたけ』。こんなに食べていいの~って言いたくなる位ムシャムシャ食べていて焼けているのがなくなったら生のしいたけを指差してこれ食べる~と言っていた。炭火で焼いたしいたけはいつも食べるよりもずっとずっと美味しかったんだろうな。こんな夕食を楽しみながらばぁちゃんと「昔の人って本当に美味しいものを食べていたんだよねぇ」なんて話をした。やっぱり炭火で焼くと本当に美味しいっ。これで秋刀魚なんか焼いたら最高だよなぁ~。。。なんて思ったりもした。昔は今みたいないわゆる御馳走はなかったかもしれないけどこういう本当に素材を美味しくいただける調理法をしていたからそういう意味では今よりもずっと贅沢だったんじゃないかななんてそんなことを考えた春の夕暮れでした。小さな七輪でみんなの焼き鳥をセッセと焼いてくれたばぁちゃん、長時間本当にお疲れ様でした~。おかげでとっても楽しくって美味しい夕食が楽しめました。昼寝なしで朝から過ごしていたたつくん。夕食後は即お風呂に入り今日はなんと7時過ぎに就寝。布団に入ったと思ったら5分で眠ってしまった。たつくん長旅中、お母さんを困らせることなく過ごしてくれてありがとう~。ゆっくりお休みよ~~~。
2006/04/18
コメント(6)

【1歳8ヶ月28日】今日は用事があり電車でお出かけ。近頃のたつくんは電車を見ると「がったんごと~ん♪がったんごっと~ん♪」とすごく上手に電車の音を真似するようになった。以前、駅を通過していく電車を見た時ガタンゴトンと音をたてるのがすごく印象的だったようでそれ以来、電車を見ると「がったんごと~ん♪がったんごっと~ん♪」『がっ』にしっかり力を込めて言うんだけどその言い方が結構リアル。たつくんってばなんて上手に真似するのぉ~とけじゃんの親ばか心は今日もムクムク。親ばか心って実際にどうであるかじゃなくて結局のところ何やっても感激で感動でニヤニヤなんだよね~。だからきっとたつくんのガッタンゴットンを他人が聞いたら普通のガッタンゴットンじゃんと思うに違いない。でもこんな大いなる勘違いが親にとっても子にとっても幸せをもたらしてくれるような気がします。。。そして用事をすませ駅に向かう途中たつくんが以前にも会ったことのある女の子に興味を示した。前は軽く手を握るくらいだったのに・・・。今回は熱烈&猛アピール。かなり積極的でした。。。【たつくんとペコちゃんの小さな恋の物語】た→ 君とってもかわいい手だね~ よかったらお茶でもしない?!た→ 手だけじゃなくてお顔もキャワイイよ~た→ ねぇねぇ~。ちょっとだけでも遊ぼうよ~。ペ→ 私、ここから動くとおじさんに叱られるの。店番してるのよ。た→ たまには冒険も必要だよ! 勇気を出して僕と一緒においで!!っと、まぁこんなにも積極的にペコちゃんを誘っていました。。。☆お・ま・け☆お疲れペコちゃん!いつも同じ姿勢で立っていると疲れるよね~。さぁ、背中の筋をのばしましょう~♪PSペコちゃん、いろいろいじくっちゃってごめんなさい~~~。
2006/04/17
コメント(2)

【1歳8ヶ月27日】昨日、帰宅したのは10時過ぎ。家に着く前に寝てしまっていたけれどいつもは寝ている時間にまで外にいたのでたつくんもすごく疲れていたようで今日は9時過ぎまで寝ていた。実家にはそう頻繁には行かないしじいじ達は仕事をしているからつい帰る時間が遅くなっちゃうけどやっぱりもう少し早く帰宅しないとたつくんにはかわいそうだなぁ…と思った。けじゃんも一日外出したせいなのか体がしんどくてマッコリを仕事に見送った後たつくんと一緒に2度寝をしてしまった。やっぱり妊娠中は疲れやすいのかな。。。起きてから朝食前に朝風呂でスッキリ。それから10時頃からおそ~い朝食。朝食と言うか半分昼食のような感じだったけど…。すっごくよくない生活になってしまった。いろいろやらなきゃいけないのになんとなくお腹が痛いのと体がだるくてシャキシャキ動くことができず今日は外にも出掛けずにダラダラ過ごしてしまった。朝あんなに遅くまで寝ていたのに午後にはやっぱり昼寝をしていたしたつくんもかなり疲れていたみたい。昼寝後、けじゃんが布団でゴロゴロしていたらたつくんは寝室に玩具をせっせと運んで一人遊び。車、大集合~♪だったよ。ちゃんとみんな左方向を向いて並べてあってなんか笑っちゃった。何気なく遊んでいるようでいろいろ考えて遊んでいるんだよね~。
2006/04/16
コメント(2)

【1歳8ヶ月26日】お腹の赤ちゃんは13日に16W、ついに5ヶ月になったよ~。あっという間のような、やっとのような早いのか遅いのかよくわからない感じだけどあと5ヶ月で予定日なんだからやっぱりあっという間のような。。。今日は戌の日なので水天宮に安産祈願に行ってきた。たつくんの時も水天宮で安産祈願をしたんだけどここはけじゃんが以前勤めていた会社の近く。大きなお腹で会社に通っていたのが懐かしい~。かなり長い期間勤めていた会社だからここの付近にくるとなんともいえない気持ちになる。どこか故郷的存在になっているのかもしれないな。前にお礼参りに来た時もそうだったのだけれど今回もたつくんは水天宮や人形町の町並みをキョロキョロと見回していた。このキョロキョロ具合が見知らぬ所を見るのとちょっと違っていて『あ~やっぱりお腹にいた 頃けじゃんが毎日のように見ていた この風景をたつくんも一緒にみていたのかな?』なんて思ったりもした。実際にお腹の中にいる赤ちゃんに外の風景は見えないけれど母親の見ているものを心から感じ取って見ているんじゃないか…なんて思うことがあるんだよね。いつも仕事に行くのに乗りかえしていた駅とかそういう場所に来るとちょっと反応が違うような気がして。。。実際はどうなんだろうなぁ。2年ぶりにご祈祷をうけてなんだか心がジーンとしました。たつくんと過ごす毎日が本当に幸せだと思う日々。そしてそんな大切でいとしい存在をまた授かることができたことをなんて幸せなんだろうとしみじみ思った。妊娠中や産後は妙に涙もろくなるけれど祈祷をうけながらそんなことを考えてちょっぴり涙目になってしまった。2人の子供を育てていくことは今以上に大変なことも多いだろうけれど神様から授かった大切な贈り物を大切に大切に慈しんで慈しんで大事に育てていきたい。どうか無事に生まれてきてくれますように。。。安産祈願の後はマッコリの実家に顔をみせに行った。じいじ&ばあばは仕事中だったのであまりじっくり過ごせなかったけど仕事の合間に少し遊んでもらった。前回からたつくんもじいじ&ばあばのことをしっかりと覚えたようで前みたいに泣いたりしなくなった。そして前は「じいじだよ~。」と言っても「・・・・・・。」「ばあばだよ~。」と言っても「・・・・・・。」だったのだけれど今回はけじゃんが言うとたつくんも「じじ!ばあば!」と言えるようになっていたのでじいじ&ばあばも嬉しそうだった~。特にじいじのことは気になるようで自分から「じじ!」と呼びかけたりしてすっかりなじんでいた。こんなに上手にじいじやばあばのことは呼べるようになったけどマッコリとけじゃんのことはいまだにはっきりとお父さん・お母さんと分かるような呼び分けをしてくれない。一体なんでなの~?!たつくん!!お母さんは「かぁ~たんっ」とかって呼ばれたいよぅ~。今日は朝から思うように遊ばせてあげていなかったので実家近くの公園に3人で遊びに行ってきた。公園の池にいるおたまじゃくしを観察したり滑り台で遊んだり砂場のふちをバランスをとって歩いたりたつくんはとっても楽しそうに遊んでいた。やっぱり公園遊びをしている時はイキイキしてるね~。それからマッコリの通っていた小学校の校庭をブラッとしたり昔マッコリが遊んでいた場所をブラブラお散歩。こんななんてことのない過ごし方がなんだかとっても幸せでした。やっぱり休日はいいもんだなぁ~♪
2006/04/15
コメント(6)
![]()
【1歳8ヶ月25日】水曜日に購入した靴。売り場ではシューフィッターらしき店員さんに足のサイズを計測してもらってアドバイスをいろいろ聞き実際に履いたのもチェックしてもらいその上で購入したのだがひとつ気になっていたことがある。それはサイズ。けじゃんも測る所を一緒に見ていたのだけれどその計測したサイズが5ヶ月くらい前に測ったのと全く同じ。今履いている靴の中敷についた足の跡がかなり窮屈そうになっていて絶対に大きくなっているかと思ったのに変わっていない。でもそんなもんなのかなぁ・・・と思ったり実際に履いて足の先のあまり具合もチェックしてもらったから大丈夫だと思っていたのだけれど昨日、裸足の状態ではずした靴の中敷の上に立たせてみたらアドバイスされたちょうどいい状態ではなくて思いっきり指がはみだして窮屈な状態。。。店で試着や計測した時靴下を履かせたままだったのだがもしかしたら足先をまるめていたのかも。電話したらサイズ交換してくれるということなので今日は再び靴を買いにお出かけ。足の計測をしようとするといつも嫌がって泣いてしまうたつくん。今日も嫌がるんだろうなぁと思っていたらやっぱり大泣き。しかも靴売り場に入って靴を脱がせようとした段階で計測するのを察知したようでフライングの大泣き。店員さんが近づくと更に大泣き。少し落ち着いたので裸足にさせてけじゃんが計測してみたところ足のサイズは14.5センチ。水曜に測った時は14センチだったからやっぱり靴下の中で足先をまるめていたみたい。今回買った靴は14センチ。普通は0.5~1センチくらい大きめのものを買うといいみたいだからやっぱり小さかったみたい。今日も水曜に接客してくれた店員さんだったのだがなんだか今日の接客は妙に冷たい。こないだ以上にたつくんが泣いて嫌がっているのもあるんだろうけれどずっと放置された状態。本当はサッサとサイズを測りなおしてブラブラ散歩をしたかったのだけれど何もしないまま時間が過ぎていく。。。たつくんは靴を履かせようとするとすっごく嫌がって大泣きしながら抵抗するし一生懸命履かせても店員さんは素知らぬ顔出し一体どうすればいいの~とけじゃんも泣きたい気分だったよ。その後、別の店員さんが来てその人も一緒にたつくんをなだめながら様子をみてくれたのだが今回買った靴はサイズが合っているのを履かせてもどうもしっくりこない。足のサイズはあっているんだけど足首の辺りがブカブカっぽくて歩くとカポカポしちゃう感じ。もしかしたら足首が細いのでローカットの靴だとフィットしないのかもしれないと言われハイカットの靴を試しに履かせてみたら(↑これを履いてもらうのにもまた一苦労だったのだ)すごくいい感じで歩いている。でもデザインが・・・。アシックスのスクスクシリーズのものなんだけどローカットは素敵な色のもあるのにハイカットは無地で地味な色だけ。同じスクスクシリーズだしと試しにローカットも履かせてみたがやっぱり歩くとカポカポしている。慣れれば大丈夫になるのかもしれないけれど今はまだハイカットの方がいいのかな。。。とそれに決めた。ちなみにコレ↓リンクを貼るのに検索して思ったけどこういうのって歩き始めの子用なんだよね~。駆け足もできるようになっているというのにいまだにハイカットってやっぱり変なのかな。。。本当はこんなの↓とかこんなの↓とかカラフルなのもよかったんだけどなぁ~。秋バージョンなのか深いモスグリーンっぽいのもあってそれもすごく素敵だったなぁ~。今度はマッコリと一緒に買いに行ってローカットの歩き具合についてチェックしてもらおうっと。今回の靴選びは泣きまくって嫌がるので本当に大変だったよ。今日の最後の方は新しい靴を履くのにもだいぶ慣れてきたのか素直に履いてくれる様になったけど次回からはマッコリも一緒の時に買いに来ようとしみじみ思いました。そして、サイズ計測の時は足の指を丸めていないか要注意今度はしっかりチェックしなくっちゃ。大嫌いな計測&靴の試着を頑張ったたつくんに今日はプレゼント~♪ずっと買ってあげたかったトミカのミニカーを購入。すっごくいろいろあるからかなり悩んでしまった。そしてついつい5台も買っちゃった~。日曜日にじゅうじゅくんと遊んだ時じゅうじゅくんのミニカーをずっと欲しがっていてこんな風に↑遊んでいたのだけれどじゅうじゅくんの持っていたのと同じ都営バスとアルソックの貴重品輸送車を買っちゃいました~。バスは走っているのを見るだけでも「ブッカ!ブッカ!」と喜ぶくらい好きだからね~。そして貴重品輸送車はじゅうじゅくんのを貸してもらった時に後ろがパタパタ開くのをすごく気に入っていた上に現実の車も好きなので買ってしまった。前に公園で遊んでいる時いつもお昼時にこういう車が公園の前の道にやってきて運転手さんたちが車の中でお昼ご飯を食べていたんだけどそれが止まると遊んでいても必ず車の止まっている場所までトコトコ歩いて行き車に大注目。あまりにたつくんがジロジロのぞくものだから昼食中のお兄さんがドアを閉めてしまったこともあったなぁ。あっちに行こうよ~と言っても聞く耳持たずでいっつも注目していたあの車が小さくなって手元に来たよ~♪帰りの電車の中でこの二つを渡してみたらものすごく大喜びだった。家に帰ってからもソファーのクッションを全部下に落としてソファーの木の部分を道に見立てて遊んでいた。これからしばらくはトミカに夢中かな。。。ちなみに今日買った5台の残り3台はこれから少しずつ小出しにして行く予定。外出先でグズって困ることがあった時の虎の子にするんだ~。こういうものがあると心強いな。【けじゃんの虎の子たち】日野ドルフィンダンプトラックタダノ ラフテクレーンクレーン日産フェアレディーZこれにはマッコリが大喜び。今日けじゃんが買ってきたトミカを見ながら「うっかり俺がはまりそうだな~・・・」なんてつぶやいていたよ。こうしてみると本当の頼もしい虎の子たちだわぁ。
2006/04/14
コメント(6)

【1歳8ヶ月24日】今日は朝から曇り。スッキリしない天気ではあるけれど気温は高いし少し薄日も差しているので近所に散歩に出かけた。いつも遊びに行く公園は水はけが悪いのできっと昨日の雨がまだ残っていそう。なのでアンヨでブラブラ。いつもはけじゃんの用事に合わせて行く場所を決めているけれど今日はたつくんの行きたい所で好きなだけ遊んでもらおうと特に行き先を決めずたつくんの歩いていく後について行こうと決めた。が、なかなか家の敷地から出ようとせずポストでずっと遊んでいたり植木を触って遊んでいたり家の前をウロウロすること10分。さすがにこれでは淋しいのでちょっとだけけじゃんが誘導して家から出発。その後は本当に楽しそうなたつくんの旅が始まった。小石を拾ってそれを穴に落とそうとしてはギリギリで落とさずキャハハハ!とはしゃいで笑う。次にまた穴を見つけると同じようなことをしてまたも大喜び。階段を下りたり登ったりエスカレーターに乗ったり花壇の花を観察したり進んだと思ったらまたもう一度元の場所に引き返したり大人ではありえないようなウロウロぶりを見せてくれた。たつくんのペースで進むお散歩は一緒に歩くけじゃんにとってもとっても楽しい時間だったよ。運がよければ銀行か図書館かスーパーに寄れるかな…と思っていたけどどれも無理でした。。。散歩の途中、幼稚園に入学したばかりの男の子と出会いその子とちょっとした交流もあり見ていて本当に微笑ましかった。男の子とたつくんが2人でちょこんと座ってタンポポが咲いていることについて話していてもちろんたつくん語は解読不能なんだけどそのたつくん語に男の子も答えたりしてすごくかわいくて嬉しくなる2人のやりとりだったよ。一時間ちょっとそんな散歩をしたのだが結構いい運動になったようで家に着く頃にはオネム顔になっていた。そして昼食を食べ終わると即昼寝。今日は本当にあっという間に寝付いていった。やっぱりしっかり動くのは大事なんだよね~。夕方、けじゃんが用事があって電話をしているとたつくんが寄ってきて電話をかわって!と催促する。ちょうど相手は保留中だったのだがたつくんと話せる相手ではないのでこの電話はたつくんにかわってあげられる電話ではないと伝えると「ばっっったん!ばっっったん!」と連呼する。もしかしてこれって『ばぁちゃん』のこと?!普段けじゃんが一番電話する相手はばぁちゃん。そして大抵ばぁちゃんと話した時はたつくんも電話で話をしている。どうやらばぁちゃんと話したいと言っているらしい。この電話が終わったらばぁちゃんに電話するからねとたつくんに言い聞かせ用事の電話を済ませた。そして実家に電話をかけたのだが誰もでない。約束した訳だしそのままにするのも可哀想でばぁちゃんの携帯に電話をしてみた。その間にもたつくんは「ばっっったん!」を連発。しかも「ばっっったん!だぁだぁ~♪」とばぁちゃんとダーダーのことを呼んでいる。ちゃんとけじゃんの実家にいる2人のことを覚えているんだね~~~。電話でばぁちゃんと話しをしたらちゃんと今言っているみたいにばぁちゃんって言うんだよ~。そうしたらばぁちゃんはすごく喜ぶと思うよ~。なんて言っているうちに携帯がつながった。そしてたつくんに電話を渡したのだがたつくんがちゃんと話す前に電話が切れてしまった。プープーと音を鳴らす受話器を耳に当てながら呆然とするたつくん。そんなたつくんに「今ばぁちゃんはお話する時間がないみたい。 またにしようね~。」と言ったらたつくんはものすごい怒りながら受話器を投げ捨て床に転がり大抵抗。どうしたものかと困っていると電話が鳴った。かけてきたのはばぁちゃん。たつくんのことを思ってかけ直してくれたのだ。受話器をたつくんに渡した。電話からばぁちゃんの声が聞こえてくるとたつくんはすごく嬉しそうにニンマリ。あ~この今の笑顔もばぁちゃんに見せてあげたかったよ。本当に嬉しそうで満足そうな笑顔を浮かべていたんだよ。テレビ電話じゃないことが本当に残念だぁ。それからばぁちゃんにもちゃんと「ばっっったん!」とお話でき電話は終了。いつの間にか『ばぁちゃん』もすっかりマスターしていた。この成長はとっても嬉しいんだけどたつくんはいつになったらちゃんとお母さんって呼んでくれるのかな。前はけじゃんとマッコリの呼び方は微妙に違っていたのに今じゃどちらも「アッタ~ン」しかもけじゃんの実家ではひろくんやばぁちゃんのこともそんな風に呼んでいたんだよね。「アッタ~ン」イコール「ねぇちょっと、あなた~」って感じなのかも。ちなみに今日の寝付く間際半分夢うつつになりながら「ばっっったん・・・だぁだぁ・・・ ばっっったん・・・だぁだぁ・・・」と何度も繰り返し2人のことを呼んでいました。一体たつくんの頭の中には何が浮かんでいたのかなぁ。それにしても・・・羨ましいなぁ。。。【たつくんマイブーム・お風呂編】昨日の夜からこれがブーム。とってもとっても楽しんでおります。恵方巻き?!んん?!これはこれは失礼!たつくんでしたか。あやうく丸かじりするところだったよ。お風呂の蓋をグルリと巻いて一人で「ピッカ~ピッカ~☆○△ピッカ~■○●・・・」とご機嫌に話しながら遊んでいます。本当に楽しそうでこっちにおいで~と脱衣室から呼んでも全く無視。一人の世界を満喫してまーす。
2006/04/13
コメント(4)
![]()
【1歳8ヶ月23日】今日も朝から雨。昨日も天気が悪くて一日家で過ごしていたので今日は買い物に出かけることにした。出かける準備をしてたつくんも着替えさせようとしたのだが着替えるのを嫌がり逃げ回ってばかり。そこで「たつくん、電車に乗ってお出かけするんだよ~。 出かけられるように着替えよう♪」と声をかけたところ「ガタンガタン~♪」と言いながら大喜びでけじゃんの元へ駆け寄ってきてあっという間にお着替え終了。しっかりおまるでおしっこまでしてくれた。すごいよ!電車マジックだよ~!最近、我が家のNGワードは『無理やり』たつくんに無理やり何かをやらせようとするとものすごい抵抗にあって大変な目にあう。もちろんどうしてもの時は無理やりにでも従わせたりするけれどそれは本当にどうしても・・・な時だけにするようにしている。けじゃんにとってもたつくんにとってもお互いがいい気持ちでいられるようにと模索した結果無理やり従わせるのではなく楽しく誘う方が上手くいくことに気がついた。だから今日もたつくんが着替えたくなるような言葉かけをしたのだがなんとか成功。ここ最近、歩きで出かけようとすると抱っこをせがむことが多くて自分で歩きたがらなかったがここ数日は外に出る機会が少なく出かけてもベビーカーに乗ってばかりで歩くことが少なかったからか今日は歩く気満々。ものすごく嬉しそうにトコトコ歩いていた。駅についてからも手すりにつかまりながら階段を一人で全部登ったし(しかも大人が登るみたいに普通に上がっていた!)久々に体を動かせるのが嬉しかったみたい。電車の中でも超ご機嫌で外の景色を見ながらいっぱい話していた。昨日は一日家の中にいて刺激が少なかったからか目をキラキラさせながら本当に嬉しそうに、そして一生懸命に外の景色を見ていてそんなたつくんの姿を見たらいつも公園と家の往復の毎日だけどたまにはこうして電車に乗ったりバスに乗ったりしてお出かけするのも大事なんだなぁと思った。そしてお店に着き早速足のサイズの計測をしてもらおうとしたのだが計測される気配を察知したつくん大泣き。どうしてなのか分からないけれどたつくんは足のサイズを計測されるのをすごく嫌がる。今までは計測の板を見ると泣いていたけど今日は靴売り場で履いてきた靴を脱がされた段階で大泣き。抱っこして落ち着くようにしばし言い聞かせタイム。足のサイズを測るのは怖くないんだよ~とかここでサイズを測ってもらってかっこいい靴を買って帰ろう~とかアンパンマンの靴もあるよ~とかいろんな言葉をかけながらたつくんの気持ちが落ち着くのを待った。しばらくしたら落ち着いたのでまずは計測の板にけじゃんが足をのせて測ってみせた。ほらほら~これで足のサイズが分かるんだよ~♪なんて楽しそうにしてみせたらたつくんもソロソロと足をのせてきた!いきなり自分だけなにかされると思うと怖くて嫌なのかな。けじゃんが足をのせた後は嫌がることなく素直に両足ともサイズを測らせてくれた。今のサイズは14センチ。靴は0.5センチくらい上のサイズがいいらしいんだけどメーカーによって多少違いがあるので試し履きして決めることにした。今はピジョンの歩行発達シリーズの14センチを履いているが中敷の状態を見ると今まさにジャストサイズ。もう間もなくきつくなってしまう感じ。この靴はすごく歩きやすそうだったしなにより履かせやすくて気に入っていたのだがサイズの展開が14センチまでなのとすっかりアンヨも安定しているのでそろそろハイカットのものでなくても大丈夫なのではと店員さんに言われたので今回はアシックスとイフミーのどちらかを買おうかな~と試着してみることにした。のだが・・・。試着させようとすると再びたつくん大大号泣。ものすごい泣きに体温も急上昇で頭はシャワーを浴びたかのようにビッショリグッショリ。いつもは計測の時に泣くけれど実際に靴を履かせるとそのままスタスタご機嫌に店内を歩いたりする。なのに今日はなぜか大泣き。最初にイフミーを履かせたのだがその時は嫌がりながらも履いてくれたけどアシックスの方はなぜだか履くのも嫌らしく自分の普段履いている靴を指差してこっちを履くんだぁ~と泣きまくっていた。アシックスの靴、結構かっこよくっていい感じだったんだけどあまりにたつくんが泣くのでこれを買っても履いてくれないかも・・・と不安がありさすがに買う勇気がでなかった。イフミーの方は一応履いて少しだけ歩いたし値段もアシックスの半分だったので今日はこれを購入。果たして明日からご機嫌に履いてくれるのか・・・。ちょっぴり不安だ。時々デパートとの靴売り場で足の形を立体で計測できる機械での無料計測会とかをやっているけどたつくんがそれができるようになるのってきっとずっとずっと先のことなんだろうなぁ。しばらくは靴を買いに行くのは一大事件な出来事になりそうです。。。靴を選んだ後は店内を探検。あっちこっちと嬉しそうに歩き回りアンパンマンのぬいぐるみを見つけると「アッパンマ~ン」と喜び子供用の一人がけソファーにパフンッと座ってみたりトーマスの木製レールシリーズで遊んだり(↑これで遊ぶ時間が一番長かった。。。)かなり楽しそうに過ごしていた。【玩具箱を物色中】それはそうと・・・トーマスの木製レールシリーズ、とっても素敵な玩具だけどどうしてああも高いんだろう~。今まで何度かお店のサンプルで遊んだことあるけれど本当に嬉しそうに機関車を走らせていてその姿を見ると買ってあげたいなぁ~としみじみ思う。でもあの値段を見ると。。。電池で走らせるものよりも自分の手で走らせる木製タイプの方がけじゃん的には好きだし子供にはそういう玩具で遊んで欲しいな…と思うけど玩具売り場に置いてあるような状態に揃えるとなると大変な金額になっちゃうもの。。。絶対に無理~。いい玩具だから高いのも分かるけどいいものだからこそたくさんの子供が遊べるように安価で買いやすくなって欲しいな・・・。2週間くらい前から時々お腹がピョコピョコなることがある。最初は胎動を感じるにはまだまだ早い時期だし一度体験済みとはいえ胎動と思えずきっと腸が運動しているんだと決めつけていたけど最近そのピョコピョコが増えてきた。これはどうやら本当に胎動なのかも~。と言いつつ未だに自信を持って胎動だ!と言い切れない微妙な感じ。経産婦なのになぁ。。。一時モリモリと増えていた体重もここしばらく増えていない。食事はいつも通りに食べてるしいけないと思いつつもオヤツも食べているのに増えてないのはスクワットのおかげかな~。数日前から50回も楽に出来るようになってきたので1セットを60回に増やした。臨月の頃には500回できるようになってるかな~。
2006/04/12
コメント(0)

【1歳8ヶ月22日】今日はマッコリが飲み会の為夕食は2人分のみ。そういう日はついつい手抜きをしちゃうんだよね~。今夜のメニューはごはん味噌汁→昨日の残りにキャベツをプラス麻婆高野豆腐野菜が足りな~いと栄養士さんに叱られてしまいそうだけど昼食に小松菜たっぷりの玄米オムライスを食べたので夕食がこんなでもいいよね?!今夜のメインメニュー麻婆高野豆腐とはその名の通り豆腐の代わりに高野豆腐を使って作ったもの。以前、一度作ったことがあるのだがマッコリに普通に豆腐で作った方が美味しいと言われ封印していた一品。今日は雨降りで出かけるのがつらい天気。買い物に行かずに家にあるもので夕食をつくろう~♪と常備品の高野豆腐を使い、久々に作ってみた。味付けは幼児食のレシピを参考に味噌+ケチャップ+砂糖+醤油で本当は鶏ガラスープを使うらしいのだが先日作った茹で塩豚のスープ(茹で汁)があったのでそれを代用。肉も鶏の胸肉しかなかったのでそれをフードプロセッサでミンチにして使用。家にあるもので適当に~とやってみた。味付けの味噌も本当は合わせ味噌を使うべきだったんだろうけど味噌汁に合わせを使っていたので麻婆豆腐には赤味噌を使ってしまった。そしたら見た目はまるで回鍋肉のよう。。。でもなぜだか香りはエビチリ。一体どんな味に仕上がっているんだろうかとちょっと不安だったんだけど食べてみたらこれがクセになる味。お菓子作りと違って食事はアバウトでもなんとかなるんだよね~。たつくんにはそのままで出したけどけじゃんのには器によそってから豆板醤を追加。これがまたまたいい感じの味になって大満足の出来だったよ。でもいわゆる麻婆豆腐とは別物だったなぁ。だから今日の一品も、もしマッコリが食べていたら「普通の麻婆豆腐の方がいいな。」と言っていたかもしれない。。。最初たつくんは茶色のおかずには興味を示さずひたすら味噌汁を食べていたのだけれど途中で一口食べたら意外に美味しかったからかそれからはパクパクモグモグ。こんなに食べないかな?と思って盛り付けたけれど全部綺麗に食べてくれた♪高野豆腐だと味がしみやすいから美味しいのかな。たつくんは高野豆腐を結構気に入っていて炊き合わせにした時も揚げ出し豆腐にした時も(↑この高野豆腐の揚げ出しは家族みんなの超お気に入りメニュー)モリモリ食べてくれるんだよね。乾物の高野豆腐はいつでも常備していられるから買い物に行けない時の強~い味方。高野豆腐のレシピ、もっともっといろいろ増やしたいなぁ。
2006/04/11
コメント(4)

【1歳8ヶ月21日】今日は久々に保育園の園庭解放に出かけた。ここしばらく保育園に遊びに来ていなかったし来ても室内で過ごしてばかりだったのだが今日は保育園の都合で室内が使えず園庭のみで遊ぶことになった。前に園庭で遊んだ時はすべり台の遊具に一人で登ると危ない場所があったりしたので一緒について上がるかすぐに手を出せるように近くについて見守っていたけれど今ではすっかり一人で遊べるようになっていてあ~成長したんだなぁとまたも一人で感動。こどもの城でアミアミのところ↓を移動する術も覚えたので今日も同じようなアミアミのところを手すりを持ちながら上手に歩いて渡っていた。そのアミアミを通り抜けたところにチューブのすべり台があるのだが以前来た時はアミ部分は一人で渡れなかったからできなかったけど今日は自分で渡ってチューブのすべり台に挑戦。なにやらゴツン!とすごい音をさせながらでもとっても嬉しそうな顔して滑り降りてきていた。遊具だけじゃなくて砂場でも楽しそうに遊んでいたし久々の園庭解放、来てよかった~。最後、お砂場で遊んでいてお片づけの時間になったのだがたつくんはもっと遊んでいたかったみたいで自分の使っていたスコップとお茶碗を握りしめて逃げ回り片付けようとしない。玩具をしまうカゴの前まで行っても手から離そうとしないで逃走しようとする。そこでもう帰らなきゃいけない時間になったことを言い聞かせそれからこのカゴはたつくんの力を借りないと運べないからまずは玩具をここに入れてその後、お母さん達と一緒にカゴを持ち上げてちょうだい、とお願いしてみた。そうしたら素直に玩具をカゴに入れてくれて一緒にカゴを持って運んでくれた。先生と一緒に「よいしょ~!よいしょ~!」と運んでいったのだが運びながらたつくんはすごく嬉しそうな顔をしていた。途中から他のお友達も手伝いに参加してくれてみんなで掛け声をかけながらお片付け。たつくんはというとお友達も参加して楽しかったみたいでさっきよりも更に嬉しい顔して運んでいた。倉庫にしまった後は子供達みんなすごく満足そうで、いい顔をしていたよ。こうやって楽しみながらみんなで片付けるのっていいことだなぁ。2人で公園に遊びに行く時とはまた違う楽しくて勉強になる時間が過ごせたよ。今日の夜、たつくんが寝る前に帰ってきたマッコリ。会うなり「たつはそのまんまで本当にいい子なんだぞ~。 お父さんはたつのこと大好きだからな~。」とそんな言葉をかけてスキンシップ。たつくんはいつも通りお父さんに会えて大喜び&大興奮。でも昨日みたいに柵をかじったりミッキーのぬいぐるみに意地悪したりいつまでも眠らなかったりせずスヤスヤ~と眠りについていきました。やっぱり昨日は心が傷ついてやるせなくて眠るどころじゃなかったんだね。。。
2006/04/10
コメント(4)

【1歳8ヶ月20日】今日はけじゃんの友人マチャとじゅうじゅくんが遊びに来てくれた。前回会ったのは11月。なんと4ヵ月ぶりの再会でした。今まで会うたびにじゅうじゅくんにいろんなちょっかいをかけ迷惑がられているたつくん。近頃は自分の欲しい物は力づくで奪い取っていくし貸してと言われても絶対に貸さないしきっと今日もいろいろやってしまうんだろうなぁ・・・と2人が来る前から心配がつのるけじゃん。そして久々の再会を果たしたのだがやっぱり予想通りだった。。。じゅうじゅくんの持ってきたミニカーを奪うし一生懸命じゅうじゅくんが「かちて~。か~ち~てっ。」と言いながら寄ってきても玩具をギューッと握りしめたまま離そうとせずそのまま遠くに逃げ出していく。でもじゅうじゅくんのことは気になるようで違うもので遊び始めるとまたもそこにやってきて玩具を奪って逃げていく。子供にもいろんな性格があるし今の時期はまだ玩具を分け合って遊ぶことができなくてもそんなに神経質にならなくていいのではと思うけれどこうして我が子が他の子の遊んでいるものを奪い去っていくのを見ると本当にいたたまれない気持ちになるんだよね。かといって奪うたびに無理やり取り上げる訳にもいかずただただ申し訳ない気分でいっぱいになってしまった。たつくんに悪気がないのは分かるし「貸してあげようか?」とか「こっちの玩具で遊ぼうか?」と声をかけてそれでも無理だったらそのままにしてしまうのが一番いいような気がするけれどそれって取る子側の親のエゴなのかな?と思ったりもしていた。取られる子の側に立ったらそれじゃいけないのかな?って。でも今日マチャと話をしていて保育園の先生達の対処法を聞いたらやっぱり無理やり奪った玩具を取りあげることはしないみたい。声かけしたり他のものに興味を持たせたりはするけれどダメ!と厳しく言う感じではないらしい。その話を聞いてけじゃんとしてはちょっと心が楽になった。ここしばらくずっと玩具を奪うことに関してどうしたものかと試行錯誤していて自分の対処が甘すぎるのかなと悩んでいたけど今みたいな感じでもいいんだ~とホッとした。これはけじゃんの勝手な考えだが人の玩具に興味を示した時あまりに厳しくそれは人のだから触っちゃダメ!と教えると逆に自分の玩具を触られそうになった時絶対に触らせたくないーーーーと思ってしまうような気がするのだ。実際はどうなのか何の確証もないのだけど大人が小さいうちからそういうことを教えなくても子供同士の関わりの中で自然に覚えていくものじゃないのかなと思ったりする。自分が子供の頃どうだったのか憶えていないけど1歳や2歳の頃にそういうことを厳しく言われてはいないような気がする。兄弟に囲まれて過ごしていたし取ったり取られたりしながら一緒に遊べるようになっていたんじゃないのかな・・・。だからたつくんにもできる限り自分達でそういうことを学んで欲しいなと思う。もちろん相手を叩くとか傷つけるようなことをさせないようにちゃんと見守っていなきゃいけないしある程度のことは教えなければいけないと思うけれど今の育児って人間関係のルールみたいなものをあまりに小さい頃からちゃんとさせようとしていてそれが余計に歪を作っているのではないかと考えてしまうことがある。とはいっても今日みたいにじゅうじゅくんが興味を示すものほとんどにたつくんも首をつっこんで邪魔しているような状況は見ていてかなりつらかったよ。。。今日はお昼寝を全くしなかったので6時に夕食を食べ始めた時にはかなり眠そう。目もうつろになりながらご飯を食べているので食後、すぐにお風呂に入った。お風呂でもあくびを連発していてこれはすぐに寝るな~という感じ。が、ちょうどお風呂から出た時マッコリが食事を食べに帰宅した。まだ仕事があるらしく食事をしたらまた出かける予定だったのだがマッコリの帰宅にたつくんは舞い上がり超ハイテンション。ニコニコしながらマッコリにまとわりつきご飯を食べるのを見守っている。その時に今日のじゅうじゅくんにしたことをけじゃんが話していた。それを聞いたマッコリは「たつ~。そんなことばっかりしちゃダメじゃないか。」とたつくんにちょぴりお説教。マッコリが食事を食べ終わったので寝室に行きけじゃんとたつくんは布団の中へ。マッコリは少しだけ寝室にいたがすぐにリビングに戻っていった。するとたつくんはすごい勢いで走ってリビングへ行き手をつないで寝室に連れてくる。そしてマッコリの布団にもぐりこみ一緒に寝ようよ~とアピール。いつもたつくんはマッコリにもベッドに入って欲しい時マッコリの布団にもぐりこんで「お父さんもこっち来て~」と熱い視線を送るのだ。今日もそんなことをしていて、けじゃんが「お母さんと一緒に寝よう」と言っても聞く耳持たず。本当はすぐ仕事に出かけるはずだったのだがたつくんのアピールに負けて寝付くまで一緒に布団に入ることになった。そこで再び昼間のじゅうじゅくんへの行動についての話になった。食事の時より詳しく今日のことを聞いてマッコリがたつくんを責めるようなそんな言葉をかけていた。最初は布団に入って眠ろうとしていたたつくんだがどんどん変な行動をするようになってきた。お気に入りのミッキーの人形をベッドと壁の隙間に落としたりベッドの木枠をガジガジとかんだまま離れようとしない。やめさせようとしても柵にしがみついて抵抗する。すぐに寝ると思っていたのに気がついたら1時間以上も経っている。一体今日のたつくんはどうしてしまったのだろうか?!とマッコリと2人で考えたのだが、けじゃんが思うにたつくんは今日のじゅうじゅくんにしたことを本人的には悪いことと思っていなくてそれなのにお母さんはお父さんに告げ口みたいなことをしていてしかもそれを聞いたお父さんまでもたつくんのことを責めるようなことを言ったからすごく傷ついたてしまいそのやりきれない気持ちを木枠をかんで表現しているのではないか。お父さんに認めてもらえないことがすごくショックだったんじゃないかな。それをマッコリに言うとなんか分かるような気がするとその推測に同意。そこでマッコリがたつくんに「たつはそのまんまで本当にいい子なんだよ。 お父さん達はそれをちゃんと分かっているから 今のまんまでいていいんだからな。」というようなことを言って頭をなでて抱きしめて・・・としていたらその言葉を聞いている最中にすごく安心しきった顔をしてそのままあっという間に寝付いていってしまった。今日の夜のおかしな行動はやっぱり心が傷ついてしまったからだったみたい。子供の心って大人が思っている以上にすごく綺麗なもの。そして繊細で傷つきやすいんだよね。子育てをするにあたってしつけをちゃんとしなきゃ!と思っていたけどその気持ちが強くなりすぎるのも問題なのかもしれないと思った。まず大事なことはその子のことをまるごとそのまんま認めてあげること。ガラスのように澄んでいて壊れやすくて傷つきやすい心を慈しんで愛して大事に育てていくことが本当に必要なんだなと今日のことでしみじみ思った。子供だけじゃなくて大人だってけなされるよりも誉められる方がずっと嬉しい。自分の欠点ばかりを指摘されるよりも長所を見つけてもらえるほうが気持ちがいい。明るくて暖かいものを与えられていたら人の心って自然と同じようなものを他人にも返していけるようになるんじゃないかなと思う。それは子供にも大人にも共通していて人にとってすごく大切なものなんだよね。たつくんが今持っている綺麗な心がスクスクと育っていけるようにけじゃんもマッコリも気をつけていかないといけないね。今日もまた子供を育てているようで子供から育てられたんだなと思う一日でした。【今日のふ・た・り】なかなかベストショットが撮れないので2人をソファーに座らせ小道具を持たせて記念撮影。こうしてみるとすごく仲よさそうだよ~。その後何気に2人でテーブルを使って遊んでいた!取り合いばっかりでドギマギしていたけどこうして同じもので喜んで遊んでいる姿を見てかなり嬉しかった~。もう少ししたらもっと仲良く遊べるようになるかもね♪でも今の所、基本的にはこんな感じ↓。じゅうじゅくんのミニカーに夢中のたつくん。そしてずっと貸してもらえなかったバスの絵本でやっと遊べるじゅうじゅくん。たつくんがミニカーに夢中になっている今のうちにいっぱい遊びなはれ~。今日は遊びに来てくれて本当にありがとう。またこれに懲りず遊んでね~。
2006/04/09
コメント(2)

【1歳8ヶ月19日】今日は青山にお出かけ。午前中、けじゃんが美容院へ行っている間マッコリとたつくんはこどもの城で過ごしてもらった。出産してからずっと断乳したらパーマをかけよう♪と思って伸ばしていた髪の毛。昔はあれこれ髪型を変えてイメージチェンジするのを楽しんでいたけれど産後はずっとできずじまい。グルグルのスパイラルパーマをかけちゃおうかなぁ~♪なんて楽しみにしていたんだけど断乳後、妊娠したことが分かってとりあえずパーマは延期。かけようかどうしようか悩んだんだけどこれからのことを考えると長い髪をケアするのは大変だしパーマをかけるのも大変なのですっきりばっさりショートにしようと決意した。でもいきなり短くする前にちょっと違う髪形も楽しみたいなと女っぽい感じのするウルフカット(↑このイメージ、かなり曖昧だ・・・)にしようと思い美容院で見せてもらったヘアカタログからそのイメージに近い写真を選んで見せたのだが出来上がった髪型は女っぽさのレベルはかなり低め。髪も思っていた以上に短くなっていて体育会系って感じ。でも短くすると頭が軽くなって気持ちいい♪なんだか気分も軽やかになったしこれからのシャンプーも楽チンだからやっぱり思い切り短くしてよかったな。朝、家を出る時からたつくんにはお母さんは美容院に行ってたつくんはお父さんとすべり台のある所に行くんだよと言って聞かせていたからか駅でバイバイ~!とお別れした時もちょっと変な顔はしたものの泣かずにいた。そして髪を切ってすっかりイメチェンをしたけじゃんとの再会。どんな反応をするかな~?!とワクワクしていたのだが髪型が変わったことはあまり反応せず。モヒカンになったとかピンク色の髪になったとかそれくらいの変化でなければそんなに大差ないのかな。マッコリ達と合流しお昼ご飯を食べようとお店に向ったのだがベビーカーに乗せて数分後たつくんがコテンと寝てしまっている。どうやらマッコリとこどもの城でものすごーく激しく遊んだらしい。きっとけじゃんが遊んであげる時の100倍くらいのエネルギーを使うんだろうな。今日のお昼は南青山にあるPURE CAFE。ここはけじゃんのお気に入りのカフェ。PURE CAFEで食事をすると心も体もすごく元気になる。今日のランチプレートもとっても美味しくって大満足。大事に作られたものをいただく時、あ~すごい贅沢だなぁと満ち足りた気持ちになるよ。【本日のランチプレート】メニューを書きとめてくるのを忘れてしまったのでちゃんとした名前がわからないのだけれどこれはご飯のサラダとスープと飲み物のセット。上にあるのはマフィンとスコーンでこれはランチプレートとは別注文したもの。今日のご飯は散らし寿司っぽい感じ。れんこんは生姜の味がしてすごくおいしかった。こちらはサンドイッチとサラダとスープ、飲み物のセット。これまたマフィンは別注文。サンドイッチは3種類から選べるのだが今日は大豆で作ったハンバーグに照り焼きソースで味付けしたもの。これがもう絶品!ハンバーグだけでも美味しいんだけどハンバーグと照り焼きソースとマヨネーズとパンが絶妙なバランスでこの料理は完璧!と言いたくなるような美味しさでした。サラダは大根と胡桃のサラダ。スープは玉葱とハーブのスープ。どちらのプレートもすごく美味しくって顔がにやけっぱなしだったよ。ちなみにサンドイッチはフライングして一口かじっています。いつも料理の写真を撮ってブログに載せようと思っているのに食いしん坊のけじゃんはつい料理を目の前にすると写真のことを忘れ去りムシャムシャ食べてしまう・・・。大抵が半分以上食べた頃にあっ!写真撮り忘れていた~と気がつくんだよね。今日は一口で気がついたのでこれくらいなら大丈夫かな?!と写真に収めておきました。マッコリと遊びつかれてグースカ眠っていたたつくんは1時間くらいした時に少し目覚めた。そのまま静かにしていればまた眠りそうだったのだけれどご飯を食べさせた方がいいかなと思い声をかけてそのまま起こしてしまった。それから照り焼きのサンドイッチを渡してみたのだがなぜだか全く食べず。サンドイッチを分解してパンだけ渡してもイヤイヤ。ハンバーグを口に入れようとしてもイヤイヤ。結局コーンのマフィンを半分くらい食べただけだった。PURE CAFEのマフィンはほんのりメープルシロップの甘さを感じるんだけどその甘さ加減がすごく好き。たつくんもかなり気に入ったようでばらけてこなこなになったのも一生懸命指でつまんで食べていた。でもマフィンだけしか食べなかったのはやっぱり寝起きで食欲があまりなかったからなのかな。こんなことなら声かけて起こさずにもうちょっと寝かしてあげればよかったかも。。。昼食後は再びこどもの城へ行き午後の部 開始。ちょびっと昼寝しただけだし昼食はほとんど食べていないのにたつくんは元気満々。プレイルームのアスレチックで遊びまくっていた。午前中は歩けなかった場所も歩けるようになったりほんの短い時間の中でも成長ぶりを見せてくれてマッコリとけじゃんもビックリ。最初は怖がっていたネットみたいな場所↓も一人で移動できるようになっていた。多分たくさんの子供達がワーワー喜びながら遊んでいて、その遊ぶ姿を見ていると自分もやりたくなったりするのかなと思った。それにしても子供って本当に元気。まさにエネルギーの塊という感じ。土曜日だから大にぎわいですごかったよ。2時間くらい遊ばせていたけれど最後は眠くなってきたのか足元がちょっとフラフラ。それでもニコニコ顔でアッチコッチと走り回り本当に活き活きと遊んでいました。アスレチックの後は玩具のある場所で遊んだのだけれどここでは他の子の遊んでいるビーズコースターで遊びたがりひと悶着。違う場所に誰も遊んでいないコースターを見つけたのでそっちに連れて行こうとしたのだが人の遊んでいる玩具をギュッと握りしめて離そうとしない。「あっちにもあるから~」と言いながら無理やり引き離すとたつくんは大泣き。でも連れて行かれた先にコースター見つけると泣き止み遊び始めた。しばらく集中して遊んでいたのだがちょっと他のものに気をとられている時4歳くらいの男の子がマッコリにそのコースターを貸してと言いに来た。たつくんは遊んでいなかったのでそのままそっと貸してあげた。それからすぐにたつくんが自分の遊んでいたビーズコースターがなくなっているのに気がつき周りをキョロキョロ。そしてお兄ちゃんが遊んでいるのを発見しそこにかけつけて一緒に遊ぼうと手を出し始めた。一人で遊びたかった男の子はそんなたつくんに遊ばせまいとコースターを抱えてあっちこっちと逃げ回る。たつくんにはそれより小さいコースターがあいていたのでそれを渡してみたのだがやっぱり大きいのがいいのか男の子が使っている方に固執して離れようとしない。こういう時、どうやってうまく興味を他にもっていけばいいのかどうとりなしていけばいいのかそれが上手にできなくて悩んでしまう。今はまだ玩具を分け合って遊ぶという概念を持っていないしあまりに貸してあげよう!とか我慢しよう!と言い過ぎるのも良くないような気がする。玩具から無理やり引き離して大泣きしている姿をみるとこれが本当にいいやり方なのかと疑問を感じたりもする。人が遊んでいるものを奪うという行為は良くないと思うけれどそれをいつどうやって教えていくのがいいのか今はよく分からない。ある程度の取り合いはそのまま見守っていていいんじゃないかと思う。でも実際にたつくんが人の持っている玩具を奪ったりするのを見るとただ見守っていられなくなる。一体どう対処するのがいいんだろうな。。。玩具の取り合いがあったりしてちょっとヒヤヒヤしたけれどでもこうしてたくさんの子供達の中で遊んですごく楽しい一日だった。夕食は原宿にある龍の子に行きワンタン(水餃子)と坦々麺に舌鼓。ずっと行きたかったお店なんだけど子連れでは厳しいかな…と行けなかった。今日は5時に行ったので他にお客さんがいなくて(途中から一組来たけど)かなり気楽に食事ができた。たつくんはお昼をほとんど食べなかったので白いご飯をモリモリ、おかずも美味しそうに食べていたよ。本当は麻婆豆腐も頼みたかったんだけど辛いものばかりになるとたつくんが食べられるものがなくなってしまうので今回は断念。また今度行った時は麻婆豆腐食べたいなぁ。今日の休日はたつくんはこどもの城で遊びまくりけじゃん&マッコリはおいしいご飯を食べまくり大満足の一日でした。【今日の一番のお気に入り】チューブのすべり台をすっごく楽しそうに滑り降りてきたたつくん。ブレちゃってるんだけど。。。これを見るとなぜだかとっても幸せ気分になるのですぅ。
2006/04/08
コメント(6)

【1歳8ヶ月18日】昨年、マッコリと3人で近所の公園に花見に行ったのだがそれがものすごく楽しい思い出として残っていた。今年も絶対に行くのだ~と思っていたのだが満開の時期を逃してしまった~。今日はマッコリが休日の予定だったので花見をしよう~♪とお弁当を作り出かける準備をしていた。それなのに・・・午前中どうしても仕事に行かないといけなくなってしまった。昼前に帰って来れたのでそれから出かけたのだが今日の天気は曇り。そして寒い。時々、冷たーい風が吹いてきてとてもお花見日和とはいえない陽気。ちなみに去年のお花見はこんな感じで天気の良い休日、ちょうど満開という好条件だったからかちょうどいい具合に賑わっていた。でも今年は天気もイマイチ、桜は散りかけ、平日の昼間。こんな日に花見をする人は誰もおらず、(公園自体に遊びに来ている人がほとんどいない状態。。。)体も心もかなり『しゃっふぃ~~~』花見になってしまった来年はもっと暖かい日に出かけようねっ。家族みんなで公園でお弁当食べるのはやっぱりなんだか幸せで楽しかったよ~。【寒さに震えながらお弁当を食すたつくん】やっぱり無理やり過ぎた?!【本日のお弁当&桜】今日のお弁当はしそおにぎり&ふきみそのおにぎりから揚げ青海苔玉子焼きスナックえんどう枝豆たつくんの相手をしながらのお弁当作りだったのでこれだけしか作れなかった。。。【桜さん、こんにちは~♪】桜の花に近づくととーっても大喜びするたつくん。そういえば先週は桜のことを『しゃっく~』と言っていたがいつの間にか『しゃくり~』に変わっていた。遠くから桜の木が見えると指を指して『しゃくり~』と喜んでいる。たつくんにとって桜の木はちょっと特別な存在みたい。【番外編】いつもはこんなにないんだけど今日はすごくたくさん忘れ物のお砂場セットがあった。誰もいない砂場で忘れ物の玩具を借りてしばし砂遊び。かなり集中して遊んでいたよ。
2006/04/07
コメント(6)

【1歳8ヶ月17日】今日はとっても嬉しいたつくんの成長があった。といっても日々の中のなんてことのない成長。だけど大きな成長。それはオムツを片づけてくれたこと。けじゃんが洗濯物をたたんでいるとたつくんがその山の中から成形オムツだけを選んで隣の部屋に運んでいっている。山の奥のほうからも探し出しセッセセッセと運び続ける。一体何をするのだろう?と様子を見に行くと運んだオムツをすごく上手に重ねている。前にもオムツの重ねていたことがあったけどその時よりもずっとずっと上手。すごく綺麗に重ねてあるからけじゃんはそれを見て思わずニンマリ。そして大急ぎでカメラを取りにいき恒例の記念撮影~。この後、どうするのかな~?と見ていたらたつくんはオムツがしまってある棚の引き出しを自分で開けてそこにオムツをしまい「ナイナイ~!」とけじゃんを見ながら言ってしまったオムツをポンポンとたたいてから引き出しを閉めてニコリ。ただ重ねるだけじゃなくてちゃんとしまうべき場所にしまってくれたことに大感激。いつの間にこんなことまできるようになったんだろう。たつくんの思わぬお手伝い、涙が出るくらい嬉しかったよ~。ありがとね♪
2006/04/06
コメント(2)

【1歳8ヶ月16日】何週間か前からたつくんはマッコリの大きなスリッパを履いて歩こうとしたりけじゃんの小さな初恋ダイエットスリッパを履いて歩こうとしていた。マッコリのは大きすぎて歩くのが難しいしけじゃんのは小さいけれど傾斜がついて難しい。最初は履いてみたものの足が思うように上げられず一歩も進めず。それが何日かするうちにペッタンペッタンとかわいい音を立てながら歩き回れるようになっていた。↓練習の成果はコレ↓部屋中行ったり来たりすごく楽しそうに歩き回っている。そんなたつくんの姿を見ながら一生懸命練習していたもんね~♪よかったね~♪とその成長を喜んでいたのだがただ呑気に喜んでいる場合ではなかったのだ。。。前々からけじゃんが洗濯物を干したりする時にベランダに出ようとしていたたつくん。でも一歩踏み出した時にけじゃんが「ダメよ!」と言うと必ず素直にその言葉を聞いてくれて部屋に戻っていた。それが!!!一昨日ベランダに出ようとしたのでいつものようにダメと言うとたつくんは部屋に戻ろうとせず大急ぎでベランダ用のサンダルを履きニッコォ~と笑うとベランダをペタペタと歩き回り始めた。けじゃんがベランダに出るのはダメと言っていたのは勝手に出ると危ないから。でもたつくんにとってはいつもお母さんはベランダに出る時サンダルを履いている。↓僕は裸足。↓お母さんはダメ!と言う。↓サンダルが履けるようになれば僕も出ていいんだ。という図式になっていたみたい。昨日も洗濯干しの時にまたしてもサンダルを履いて歩き回っていた。ここは危ないからダメよ~と連れ戻すと大泣き。窓を閉め鍵をかけたら更に号泣。窓辺でうなだれたまま外に出る~とずっと大泣き。気分を他へ持っていくまでにかなり時間がかかった。そして今日。昨日同様、サンダルを履いてベランダへ。とりあえずたつくんが危ないことをしないように見守ってたつくんの好きなようにベランダを散策させてあげた。そしてしばらくしてから「そろそろお部屋に戻っておいで~」と声をかけると最初のうちは知らん振り。そのまま待っているとたつくんの気持ちも満足したのか自分から窓の所に戻ってきてサンダルを脱いで部屋にあがってきた。そしてその後は玩具で遊び始めた。危ない危ない!と言われてもたつくんにしたら普通にお母さんも歩き回っているのになんで?って思うんだろうな。一緒に居てあげれば危ないことをしないように見ていられるけど知らないうちに外に出るようなことがあったら怖いからサッシと窓に補助鍵をつけないといけない。未知だったベランダにもついに進出してしまったし本当に日々、行動範囲が増えていってるよ~。
2006/04/05
コメント(4)

【1歳8ヶ月15日】困りながらも笑ってしまうそんなたつくんの行動がいくつかある。その1家事も済ませ、けじゃんが出かける準備を終えたつくんに「オムツを替えて外着に着替えて公園に行こう~」と声をかけるとオムツから着替えの部分をすっとばし『公園に行く』というキーワドのみに反応。ものすごい勢いで玄関に駆けていきこれまたものすごいすばやい動きでベビーカーに着席。そこに座ったまま出発を待ち続ける。走っていくスピードもベビーカーによじ登るスピードも日に日に早くなっている。ベビーカーから降ろそうとするとものすごく嫌がり体をよじって拒否するので早く出かけたい時はちょっと困る。でもこんな風に座ってる姿を見るとついつい笑っちゃうんだよね~。しかもそのまま座らせておくと裸足の足に靴をはこうとしていたりして本当に出かける気満々。だけどたつくん~こんな格好のままじゃ外に遊びに行けないんだよ~。早く気づいてちょうだいな~。その2最近、台所の戸棚から調理器具を出して遊ぶのが大好き。そしてその棚にしまってあるミキサーとフードプロセッサを掃除するためのブラシを見つけるとついつい歯磨きしてしまうのだ。自分の小さい歯ブラシだとシャシャシャシャと磨いていたかと思うとすぐ飽きて机の上に置いていたりしてあまり磨かないのにこのドデカイブラシは妙にお気に入り。こんなもので磨いたら歯にも歯茎にもよくなさそうなんだけどすごい嬉しそうにシャカシャカカミカミしていて取りあげようとしてもしっかりと握りしめていてなかなか離してくれない。本当は手の届かない所にしまってしまうのが一番なんだけど近頃は椅子に登って高い所の物を取ろうとしたりたつくんの行動範囲が広がりすぎて手の届かない場所がかなり減ってきている。これ以外に触らせたくないものはたくさんあるから優先順位の低いブラシはついいつもの場所にしまってしまう。。。もう少し成長したら言葉を理解するようになるからなんでもかんでも隠さなきゃいけない生活とおさらばできるのかなぁ。↓今日はダブルで歯磨き。今日はすごく暖かくて(というより暑かった)公園ではTシャツ一枚で遊んでいた。こんな日にこそお花見ランチがしたいのに今日はパルシステムの宅配日。最近は12時頃に来るので泣く泣く家に帰って昼ごはん。週末のマッコリの休みまで桜&天気がもつかな~。。。桜の下でもう一度お弁当を食べながらのんびり過ごしたいよぅ~。
2006/04/04
コメント(4)

【1歳8ヶ月14日】今日はかほたん親子が遊びに来てくれた。本当は満開になった桜の咲く公園でお花見ランチをしたかったのだが朝からものすごい強風。2人が来る前にスーパーに買い物に行ったのだが前に進めなくなるくらいの突風が吹いていてとても外でお昼ご飯を食べるどころじゃなさそう。。。なので家での昼食に変更してしまった。桜は今まさに見ごろになっているのですごく残念~。去年も花見をしようと言っていたのにできずじまいで今年も結局できなかった。来年こそは一緒にお花見ランチをしようね~。かほたんと会うのは本当に久しぶり。一体いつぶりなんだろう?と過去の日記を読み返したらでてきたのは8月。それ以来会ってなかったのかな?もしかしたら見逃しているのかもしれないけれどいつなのか思い出せない。。。前に会った時はまだまだ赤ちゃんぽさがあったけど今や2人ともすっかり幼児。なんだかしみじみと成長を感じました。近頃は昼食後わりとすぐ昼寝をするのだが今日はかほちゃんもいるのでちょっと興奮状態。とても寝るような雰囲気ではなかったのでしばらくお遊びタイム。風がすごかったので午前中は公園にも行かず家の中で過ごしていたのでイキイキと遊んでいた。かほたんとは前よりは穏やかな感じで遊んでいたかな~。とはいってもかほたんの持ったものを取りに行ったりまだまだ仲良く一緒に遊ぶという状態ではなくなんとなーくからみながら個々に遊んでいるような状態。でも以前のことを思うとわりといい感じで遊べるようになってきたかな?と思ったりもしたよ。今日は久々の再会にすっかり舞い上がり2人の遊んでいる写真を撮るのをすっかり忘れていた~。最近はたつくんと2人で過ごしている時も写真を撮るよりもその場を一緒に楽しでしまってなかなか写真を撮れないことが多い。ネンネの時期とかは撮り放題だったけど成長すると写真を撮るのも難しい。次回会う時は忘れずに写真撮りたいよ~。かほたん&かほママ、また遊んでね~~~。【おまけ】けじゃんが夕食の準備中たつくんもなにやら食事の準備。この間の今日の料理↓よりは美味しいものができそうな予感。はてさて、何ができるやら~?今日はなぜか自分の座る場所にせっせと缶詰を運んでいた。しかも結構きっちり並べている。たつくんってば几帳面なのかな~。
2006/04/03
コメント(2)
【1歳8ヶ月13日】今日は昨日の外出の疲れがあるのか朝も8時半過ぎまで寝ていた。それからもそもそと起き出してきて朝食を食べ始めたのが9時。たまにはこんな日があってもいいよね?!天気が良くないので一日家の中で過ごしたがやっぱりどこか疲れているのか昼食後はすぐに昼寝してしまった。たつくんの昼寝中、けじゃんはお菓子作り。メープルシュガーを使ってメープルクッキーを焼いてみた。ディズニーランドに行った時ミッキーの型を買ったので早速それを使ったんだけどまだまだお菓子素人なけじゃん。ガングロなミッキーも焼き上げてしまった。自分達で食べるには問題ないけれど人にあげるとなると微妙な感じ。。。もうちょっと修行しないとお土産にもっていけないなぁ~。でも総合的にはかなりいい出来だったしメープルシュガーの甘さが美味しくってクセになる味だったよ。マッコリも美味しいと喜んでくれた♪たつくんはというと・・・こんな甘いクッキーはまだまだ早い!!とたつくんにはやたら厳しいけじゃんは今日も食べさせてあげなかった。たつくんよりも妊娠中の自分の方が食べちゃいけないんじゃないかと反省しつつ今日もスクワットを頑張りました。スクワットといえば!前にスクワットを始めて0.5キロ痩せた~と喜んでいたけれど甘かったみたい。痩せたのはいいのだが問題はその回数。けじゃんは30回がいっぱいいっぱいで30回近くになるとかなり苦しい。やっとの思いで終了って感じでそれを一日に2セットやって満足♪満足♪と思っていた。昨日、ネットサーフィンをしていて吉村医院でお産間近の方のブログを見つけた。すると、そこに『昨日スクワットを400回やったので筋肉痛……』と書いてあるではないか!よんひゃっかい?えぇぇぇ~。よんひゃっかいって。。。しかもその続きを読んだらますますヒョエェ~。『医院で一緒になった方は吉村先生に まだまだ子宮口が硬いから 500回くらいはしないとと言われて……』たかだか30回×2セットで満足していたけじゃんは一体…。こんなわずかな回数じゃやったうちに入らないかも~。ということで今日からは50回×2セットで頑張っています。30回を越した後はかなりつらくて足はプルプル、息はハァハァ顔はひきつりまくり。でもこれもお腹の赤ちゃんと自分の為。これを続けて少しずつ回数も増やしていかないとね。それにしても・・・自然なお産をする為にはレスラーかのように鍛えないといけないのね~。今日はメープルシュガーの甘さに酔った後スクワットに対する甘さに冷や水をかけられた、そんな一日だったなぁ。。。3月22日の日記『産院選び・・・自然なお産』UPしました。
2006/04/02
コメント(7)

【1歳8ヵ月12日】今日は1月19日に生まれた蒼太くんに会いにもぐたん邸に遊びに行ってきた。もぐたんはけじゃんの友人で旦那さんはマッコリの友人。実はもぐたん夫妻(当時は恋人だったけど)によってマッコリとけじゃんは出会ったのだ。もともと友達同士でカップルになっているので結婚後も時々飲みに行ったりしていたけれどたつくんが生まれてからは集まる機会が作れずこうして会うのは2年ぶりくらいかな。。。メールで写真は見せてもらっていたけど実際に会う蒼太くんはとってもとーってもかわいかった。目はパッチリだし鼻も高い。もぐたん一家も我が家同様親ばか街道をまっしぐらだね~。家にお邪魔してすぐ、マッコリが蒼太くんを抱っこさせてもらったのだがその姿を見たたつくん泣き出しそうになってしまった。お父さんが他の子を嬉しそうに抱っこしていてショックだったのかな。今にも泣き出しそうな顔をしながら口をギュッと一文字に結び泣かないように我慢している。けじゃんの足に抱きついて陰に隠れるかのようにしながらも蒼太くんを抱きながらニコニコ笑うマッコリをジーッ。そんなたつくんのいじらしい姿にけじゃんはキュンとしてしまった。そしてマッコリでこんな風になるということはけじゃんが抱っこしたら絶対に声を出して泣いたりイヤイヤ~ってしがみついてきたりするんだろうなとちょっと期待もしていたのだが・・・しばらくしてから蒼太くんを抱っこしてもたつくんは無反応!!!マッコリの膝の上に座ってなにやら本を読んでいる。けじゃんの方もチラリとは見るんだけれど本当にチラッと見るだけで全く気にする様子はなし。マッコリの時は見ているこっちが切なくなるような悲しい顔していたというのに・・・一体なぜ?!またしても心に北風が吹きぬける、たつくんってば本当にお母さんにはあっさりしているのねというエピソードが増えてしまった。ちなみにけじゃんに抱かれた蒼太くんはすっごくいい感じでニッコォ~と笑いながらすごくいっぱいゴニョゴニョとけじゃんに話しかけてくれたのだ。たつくんは嫉妬してくれなかったけどそんな蒼ちゃんの様子に「お母さんによりも話しかけてるんじゃない~」ともぐたんがちょっぴりジェラシー。でもしばらく抱いているとあれあれ?!この人お母さんじゃないぞ!誰だ?!と気がついたのかニコニコ顔が曇ってきてしまった。泣かれてしまうと切ないのですぐにもぐたんにバトンタッチ。やっぱりお母さんにはかなわないよ、もぐたんっ。もぐたんには何度も会ったことがあったけどもぐおじさんに会うのは今日が初めて。最初はかなり警戒気味だったが時間が経つうちに打ち解けて自分から玩具を持っていったりしてもぐおじさんにも遊んでよアピールをしていたたつくん。もうちょっと大きくなったら釣りを教えてもらおうね♪今回は久々の再会、そして蒼ちゃんとの初対面に舞い上がりたつくんとの2ショットを撮るのをすっかり忘れていた。。。エ~ン。今度は一緒に写真を撮るぞ~。まだもう少し先のことだけど蒼ちゃんとたつくんが一緒に遊べるようになる日が楽しみだなぁ。これからも家族共々よろしくね~♪そしてお寿司をご馳走様でした。今度は我が家に遊びに来てくださいまし。もぐたん家に向う途中ちょっとだけ桜見物。ほぼ満開ですごく綺麗だったよ~。天気もいいし今日は最高のお花見日和だね。ちなみにたつくんは桜のことを『シャック~』と言っています。最近すごく言葉が増えていて今日も桜を指差しては「シャック~」と言っていた。そして向う途中、駅で電車がガタンゴトンと音をたてて走っていくのを見てから「ガタゴト。ガタゴト。」と真似するようになった。帰りにホームで電車が来るのを待っている時にもそれを言っていて電車のガタンゴトンがすごく印象的だったみたい。まだまだ分からない言葉での会話が多いけれどすごい長文でずっと話し続けてたりすることも増えてきたしちゃんと話ができるようになるための準備をすすめているのかな~。たつくんと会話をできるようになる日ももうすぐなのかもしれないね。
2006/04/01
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


![]()