全18件 (18件中 1-18件目)
1
石原都知事の発言。【石原知事会見詳報】五輪の日本選手「かわいそう…あれが日本の実力」(2010/2/26msn産経) 東京都の石原慎太郎知事は26日の定例会見で、苦戦が続く日本選手の戦いぶりついて、「かわいそうで見てられない」などと感想を述べた。会見詳報は以下の通り。 --バンクーバー五輪での日本選手の戦いぶりについて 「もうかわいそうで見てられないよ。あれが日本の実力なんだよ」 --女子フィギュアで注目の浅田真央選手が銀メダルをとりましたが、コメントがあれば 「ない。残念だから」 別に、浅田真央もキム・ヨナも、親戚でも知り合いでもない。「日本人だから」というだけで肩入れすることもないと思うが、 「あれが日本の実力」というような言い方をするなら、「東京五輪が落選」も実力? オリンピックだけのことでなく トヨタだってキヤノンだってパナソニックだって、「日本の企業」というだけで、とくに応援する必要はないんじゃ? 株を持ってるわけじゃないし。 「国際競争力」のために、派遣切りなどに象徴される「労働者買い叩き」認めるのは、「実力がない」からでしょ。 ヨーロッパの企業では、社会保障費を負担しないで労働者を働かせることは違法ですから。
2010年02月27日
コメント(0)

バンクーバー五輪アイスダンスの日本代表。リード姉弟。フリーのテーマは「天使と悪魔」 姉のキャシーが悪魔で白い衣装。 弟のクリスが天使で黒。「天使と悪魔」のリード姉弟 悪魔キャシー「はまり役」(2010/2/23朝日) (22日、五輪アイスダンスフリー) キャシー・リード、クリス・リード組(木下工務店ク東京)のフリーのテーマは「天使と悪魔」。「パワフルに新しい衣装で踊る私たちの演技に見入ってほしい」とキャシー。迫真の演技で初めての五輪を締めくくり、国際大会の自己ベストを出した。・・ (「白衣の天使」のイメージはあるけど、)「天使=白」「悪魔=黒」というのは、 勝手な思い込みらしい。 (誰が悪魔を見たんだ?といって答えられる人もいないだろうし、 本当の悪魔というのは、人の心の中にいるから色や形にならない?)
2010年02月24日
コメント(0)
「2づくし」の記念入場券発売/JR四国(2010/2/21四国新聞) 【平成22年2月22日22時22分―と「2」が9個並ぶ日付に合わせ、JR四国は同時刻から、徳島市の「二軒屋駅」と愛媛県宇和島市の「二名駅」をセットにした記念入場券を発売する。 記念入場券の販売数は、もちろん限定2222組。このうち券番「2222」は抽選で1人だけにプレゼントする。 発売額は320円。22日22時22分から販売するのはJR高松、松山、高知各駅。JR徳島駅や「インターネットバーチャルモール夢四国」などでは23日の営業時間から発売する。・・】(「有効1日」の入場券を、翌日に? 当日、二名駅は22時44分の上り最終列車があるだけで、下りはなし。) そもそも、無人駅なんじゃ…?
2010年02月22日
コメント(0)
バンクーバー五輪の次の冬季大会は、ロシアのソチ。 その次は、というと、北欧が出てこなければ、アジアで文句はないと思う。(南半球の開催はあるまい) 中国・韓国勢の活躍からみたら、このへんが「冬季開催」に名乗り出たらかなり有利に違いない。 日本がまだ、ノルディック種目で「上」にいるうちに『新潟五輪』を立候補してもいいと思うが…。8年もすれば、北陸新幹線も開通してるだろうし。 (そしたら、『マイナー種目の仕分け』なんて言ってられまい) 長野でできることなら、新潟でできるでしょう。その頃までに「拉致問題」を解決して、北朝鮮の選手も堂々と参加できる、を前提に。 しかし、オリンピックの前に、「国体」の開催地で悩んでいるらしい。来年の冬季国体ピンチ 引き受け自治体現れず(2010/2/21朝日)(スポンサーの付かない大会は「お荷物」なのか?)【2011年冬季国体の開催地がいまだに決まらない。財政負担を嫌う自治体が引き受けたがらないからだ。日本体育協会は今年度末までにメドをつけたいとしているが、具体的な見通しはなく、開催中止も現実味を帯びてきている。日体協の泉正文国体委員長は20日、「これほど窮地に立たされたのは初めて」と危機感を口にした。・・】
2010年02月21日
コメント(1)
中盤の注目。(個人的に) カーリング女子。 初戦の米国戦が、最終エンド「計測」(コンパスですな、あれは)勝負で決勝点。 カナダ戦は、「逆転サヨナラ」の3点負け。気合を入れて見ると、カーリングの面白さが判ってきます。 カナダチームのスキップ。バナード(43歳)(日本の目黒25歳、近江谷20歳を足したような年齢!) 英国のスキップ。ミュアヘッド19歳、は、しろうと目でもスーパースター? カーリング発祥はスコットランドだとか。 トリノで活躍した小野寺選手や林選手が、新チームを作って「チーム青森」を脅かすぐらいになったら、 競技層も厚くなるかな。 (国内に競技場が少ないが、ショートトラックで阪南大勢が活躍してることを思えば、 カーリングのできる施設が、関西でも増えんもんか?) 中国戦で不調だったのが、英国戦で調子を取り戻した、近江谷選手がキーなんでしょう。(野球で、「セットアッパー」がクローザーに渡すまでの試合を作れるかどうか、の試合みたいな) しかし、目黒選手が長袖、近江谷選手が半袖、他の2人はアンダーシャツだけ長袖。暑いのか、寒いのか・・・。 「男女区別なし」の、リュージュ2人乗り。 優勝はオーストリア・リンガー兄弟。銅メダルはラトビア・シクス兄弟。開会式前の練習で死亡事故のあったリュージュコースだけに、「息の合う」が必須の2人乗りは、「兄弟」が強い? 【「最速兄弟」、抜群のチームワーク=連覇果たしたリンガー組】時事 男子フィギュア あえて「4回転」を狙わず、「自分の演技」の精度で勝負した、米国ライサチェクが、プルシェンコをかわして優勝。 「4回転論議」というのが起きているそうな。 ただし、「自分の演技」で金メダル、というのは、トリノ五輪の荒川静香だった。(流行語の「イナバウアー」はポイントにはならない) 日本のマスコミは、これをどう思う?
2010年02月20日
コメント(1)
実は、大晦日の名神高速~中国・山陽道方面、下り線のバス。(「夜行便」ではなく、「その日」じゅうに香川ぐらいまでは到着する。) 年末で1台に乗客10人あまり、では商売になるまい・・・。 減便・廃止になると、困るぞ…、と思ってたら、 【宇高航路来月で廃止/フェリー2社撤退】(2010/2/13四国新聞) 高松―宇野間を運航する四国フェリー(高松市)と国道フェリー(同)の2社は12日、宇高航路の廃止届を四国運輸局に提出し、受理された。いずれも3月26日の運航を最後に同航路から撤退する。瀬戸大橋や高速道路の料金引き下げなどで利用が激減する中、経営状況が上向く見込みがないと判断した。フェリー就航から半世紀、旧国鉄の連絡船を含めると今年で100周年を迎える宇高航路はその歴史に幕を下ろす。・・ (「うこう」で変換できんし、「死語」になっちゃうのか・・・。)自転車や原付バイクは、瀬戸大橋を渡れんのやけど、JRやNEXCOは何とかしてくれるん?
2010年02月20日
コメント(0)
自然に優しい、のネタが「大型LEDパネル」・・・? 比較の対象が蛍光灯ならエコかもしれないが、そもそも、JR四国に「大型パネル」で表示しなけりゃならんほどの列車が走ってるのか? 京阪神みたいに、新快速やら、湖西線まわり東西線まわりが次々に入って来るならともかく、各停が同じ区間を往復するだけでしょ。 乗り間違えるほどの列車が駅にあるのか?
2010年02月19日
コメント(0)
藤田まことさん(76歳)の訃報。 昨年、「必殺仕事人2009」での現役同心役は、設定に無理があるんじゃないか?と思ったし、 年末の「はぐれ刑事純情派スペシャル」の現役刑事も無理だったな・・・。 藤田まことあってのシリーズ、ではあった。 【藤田まことさん死去】テレ朝、出演の「徹子の部屋」を19日に再放送(2010/2/18msn産経) その他、【20日午後1時59分~午後4時半には、平成19年12月28日に放送された刑事ドラマ「はぐれ刑事純情派20周年スペシャル」を追悼番組として再放送する。・・さらに、27日午後9時~午後10時51分には、昭和54年から土曜ワイド劇場の枠で放送されてきた、藤田さん主演の刑事ドラマシリーズ「京都殺人案内32」が放送される。昨年10月下旬に撮影された作品。藤田さんの死去に伴い、同シリーズも終わるという。 系列の朝日放送(大阪)も独自に追悼番組を企画。19日午前9時55分~午前10時53分に「はぐれ刑事純情派10」(平成9年5月28日放送)を再放送。20日には「おひるのワイド120」(正午~午後1時55分)の枠で、「京都殺人案内31」(平成20年7月19日放送)を再放送する】 しかし、朝日放送。まずは、 「必殺仕事人」と「てなもんや三度笠」を忘れちゃいかんやろ。 あたり前田のクラッカー。
2010年02月18日
コメント(0)
大会前は、いつもながらの「メダル算用」で有力候補選手が話題になるが、「現実」の厳しさを見て、また、どうのこうの…、が、ソルトレイク五輪からのマスコミの常。 あえて、話題になってなかった選手に注目してたが、女子モーグルの里谷選手。 転倒しちゃったのは残念だが、どうせなら、トリノで着地にバランス崩した、第2エアの「前方回転」に再挑戦して欲しかったな。 彼女がリレハンメル五輪に初出場したころ、モーグルなんてのは、いわば、ゲテモノ種目だったが、日本人に脚光をあてさせた功績は大きい。 しかし、雪面が悪かったのが、せっかくの五輪には残念だった。 フィギュア、ペアの川口選手。「世界最強のロシア」で五輪代表を狙う、というのは、≪北海道の野球少年が大阪で甲子園を狙う≫ようなもんだが、 これを機に日本でもペアが盛んになるんだろうか? バイアスロンは、いつの間にか種目が増えてる。男女各5種目。 各種目で、男女とも競技がある中、「男子だけ」の競技は、ジャンプのみ(ジャンプの入る「複合」も含み) これが残念。 「共通種目」が、リュージュ2人乗り。 (前回は男子のみ)「共通」にしたから、女子にも門戸は開かれている・・という「建前」のように思える。これは、体力差が出るでしょ。それなら「カーリング」を混成にしたらいいと思う。 (カナダでは、「市民カーリング」は男女混合)ストーンの重さは共通だし。男女別にする意味がない。 (メダルの数は増えるけど)
2010年02月17日
コメント(0)
バンクーバー五輪の開会式が、史上初の「屋内」で、おこなわれた。 聖火台はどうなるんだろう? と思ってたら、エアドームの中に、電動で持ち上がった聖火台が3本。で中央にメインの台。 カナダの消防法がどうなってるのか知らんけど、日本では考えられん。 (エアドームなら酸欠はない、ということだろうが) ちなみに、屋外にも同じ聖火台を作ってるので、外を通る人にも聖火が見える。 (屋内聖火台に点火した後、最終ランナーがトーチを持って外に出てた) ところで、この大会、やたらと「エコ」を強調して、金メダルや建材が「リサイクル品」だとかいうのだけど、 この開会式が、いちばん「非エコ」じゃない?
2010年02月13日
コメント(0)
石川議員の「離党」 政党の所属は、憲法で保障された「思想信条の自由」だから、本人が離党しようが入党しようが、他人がどうこう言うことではない。 石川議員の場合、「民主党の看板」を背負って国会議員になったんだから、看板を外すなら、議員バッジも外して当然だろう。 【・・石川議員の刑事責任については「国会議員の職務、職責、権限に関連してその責任を問われているわけではない」と指摘した。・・】(2010/2/11朝日) 「議員としての責任ではない」というのは、「秘書としての功績」が抜擢されて (=ボスが何も言わずとも、自分自身の判断で金を集め、目立たないように隠した) 公認された議員に通用すまい。 しかし、小沢氏の「不起訴」にしたって、「何億円の金がゼネコンから事務所に渡って、土地の購入に使われた」こと自体は否定できず、 「意図的に隠したのではない」 「小沢本人が指示を出したのではない」・・から、犯罪にならない。 という理屈。 「小沢 対 検察」の戦い…のような報道もさかんだし、 小沢氏を「国家権力と戦うヒーロー」扱いする意見もあるが、 冷静に見たら、 組長の為に「自主的に」“鉄砲玉”をやったチンピラが、功績を認められて幹部になったが、捕まったら、「バッジを着ける前」の話だから、「組」は知らんことだ、 のレベルの話。 ○一協会の「霊感商法」もしかり。 (山○組や、○一協会を、「権力と戦う闘士」って思う人もいるんだろうけど。) 単に、彼は、旧権力に替わって「キムイルソン」になりたいだけだと思う。
2010年02月12日
コメント(0)
ワシントンDCが、観測史上最大の積雪。111年ぶりの大雪、米連邦政府4日連続の休業(2010/2/11Yahoo!読売) 【・・今冬の積雪量は累積で1メートル40を超え、1898~99年の冬に記録した積雪量1メートル38を抜いて、観測史上最も雪の多い冬となった。 道路や公共交通機関の復旧も遅れ、連邦政府は11日も休業することを決めた。雪による4日連続の休業は過去に例がないという。・・】 一方で、バンクーバー五輪の会場は「暖冬」で雪不足。モーグル、延期も視野=組織委、天候次第で日程変更〔五輪・関連〕(2010/2/11Yahoo!スポーツ・時事) 【・・バンクーバー五輪組織委員会は10日、フリースタイルスキーの会場になるサイプレスマウンテンの悪天候を想定し、モーグル競技の延期を視野に入れて検討に入った。金メダルの期待が掛かる上村愛子(北野建設)らの最終調整に影響を及ぼす可能性が出てきた。・・】 サハリン並みの緯度で、西岸海洋性気候は、冬季競技にはかなり厳しいんじゃないか?と思う。 次の冬季五輪。「新潟」が立候補してもいいんじゃないだろうか? (北陸名物の「重い雪」がベースなら、慣れた日本選手に有利?)
2010年02月11日
コメント(0)
NHK放送「無縁社会」つづき 「ニュースウォッチ9」(2010/2/9)最近、核家族と少子化で、子供達と離れて暮らす高齢者が多い。「遠くの子たちにわざわざお墓の守りで面倒かけたくない」 ・・と、「個人墓」があってもあえて廃止する人が増えている。という。 九州の「年金者組合」(NHKは「団体名」は出さなかったが、「年金受給者で作る組合」、 といえば、年金者組合でしょ。)の作った「共同墓」が紹介されていた。 組合員と家族対象で、申込者が400人を超えてるとか。 (納骨部屋の棚には、大小の骨壷が並んでいたが、400並べるのは無理じゃないか? 田舎ほど骨壷が大きいように思うが、大きいのは漬物樽並み。 1000度以上で焼いて「灰」にしなくちゃ) 基本が、「組合員」ということで、「他人」ではあるが「仲間」である。 毎年の「墓前祭」では、遺族の他に、予約をした「墓トモ」たちが集まる。さらには「コーラス」やら「旅行」などサークル活動も。 「ご縁」というのは、基本的にはこういうものだろう。 福井の「お墓のない村」の人達も、日常のお付き合いがあるから「個人墓」が不要になる。 しかし、年金者組合の仲間でも、やっぱり、「骨」は「墓」に安置しておきたいもんですかね。 せっかくの「ご縁」でサークルまでやれるんなら、「そもそも墓とは?」を皆で考える機会を作っちゃどうか?と思う。 予約の際に1人13万円入金して、共同墓碑のプレートに名前が刻まれる。 (同じお金をかけるなら、「墓」より「集会所」を作ったら?) お寺や教会というのは、そういう場のはずだった。 宗派に関わらず、人生の最後を送る仲間として、「生きる時間」のほうを重視しなくちゃ。
2010年02月10日
コメント(0)
まあ、無理やろうな・・とは思ってたが。キリンとサントリーの経営統合の話が消滅。 キリンでなくても、オーナー企業の非上場会社と組みたい会社はあるまい。 いきなり「巨大筆頭株主」が登場じゃあ・・・。 狙うなら「格下」でなきゃ。(その前に、キリンビールだけ瓶が違うのを統合できんのか?) ところで、昔、アメリカの「バドワイザー」ビールをサントリーが国内生産してたのを、キリンの製造に替わったことがあったが、そっちのほうはどうなったんだろう。 (さいきん、バドワイザーって、見ないな) といってたら、訴訟合戦に終止符=携帯虫よけ器で和解へ-アース、フマキラー(2010/2/13時事) 【・・フマキラーがアース製薬の携帯型電池虫よけ器の製造・販売差し止めを求めた仮処分申請で、両社が東京地裁の和解案に応じる方向で調整を進めていることが分かった。関係者が12日、明らかにした。同タイプの製品をめぐりアースもフマキラーを提訴したが、一審敗訴後にアースは控訴を見送っており、訴訟合戦は終止符を打たれることになる。・・】 が、提訴したフマキラーの「筆頭株主」が、アースだそうな。
2010年02月08日
コメント(0)
朝青龍の引退。朝青龍クビ 現役続行望むもしぶしぶ引退(2010/2/5日刊スポーツ)泥酔して、一般人に暴行を加えた。 で、被害者を「マネージャー」にして虚偽報告。 天下の大横綱が、一般人をその気で殴れば、「暴行」でなく「傷害」は確実だろうと思うが、 (空手の有段者が一般人を殴ったら、凶器を使ったのと同じ扱い) 相手が救急車で運ばれた・・ような話は聞かない。 (だったら、「身代わり」などできないが) 傷害罪は、親告罪ではないから、示談があろうとなかろうと、起訴できる。 酔っ払いに甘いのが、日本社会の体質だけれど、朝青龍だけには厳しい?「しらふ」で弟子に怪我をさせた親方は、時津風部屋だけ、なのか? (怪我をさせたら必ず死亡する、わけでもあるまい) ところで、朝青龍の場合、しばしば「横綱の品格」が問題にされた。 そもそも、師匠の高砂親方は「元大関」で、横綱経験がない。 (近大から幕下付出しデビューしてるから、「ふんどしかつぎ」の苦労もしてない。) 未経験者に「横綱の品格」を教えろ、というのが無理だろう。 ・・で、「品格」って、何が基準? 「八百長疑惑」に対する協会の態度も、結局、あいまいだったし。
2010年02月05日
コメント(0)
トヨタをゆるがす、ブレーキのリコール。国内でも「ブレーキ」が問題になっているが、(2010/2/5毎日)【・・プリウスはガソリンエンジンと電動モーターを併用して走るHV。通常のガソリン車に搭載されている油圧ブレーキと、減速時のエネルギーを電気に変えて蓄電する「回生ブレーキ」を採用。電子制御でこの二つのブレーキを調整し、燃費を向上させている。 ・・会見した横山裕行常務(品質保証担当)は、今回のプリウスのブレーキ問題について、このABSと油圧ブレーキとの兼ね合いが問題と指摘。プリウスの場合、ABS起動後、解除された油圧ブレーキが再び作動するまでの時間がガソリン車より長くかかり、これが「運転者にブレーキが利かなくなったと違和感を持たせる」と説明した。ただ「ブレーキをもう一度踏み込めば、きちんと止まれる」といい、欠陥の認識はないことを示した。・・】 「回生電力」というのは、電車やモノレールではお馴染みのシステム。 運動エネルギーを電気エネルギーに変えることで、最もエネルギーを必要とする「発進、加速」時のアシストに使え、効率的な、画期的なシステムである。 電車の運転席では、指差し呼称しながら動作チェックしながらの運転だから、シミュレーション通りの性能を発揮しているのだと思う。 (電力は架線に戻して他の電車が使うので、充電するわけではない。) ただ、街の中を走る車がどれだけの走行シミュレーションに対応してるかは不明。簡単に「もう一度踏み込めば」といっても、停止まで2秒のものに1秒のロスでも制動距離は5割増しになる。 「エコ走行」というのは、最終ブレーキで停止するまでに、車の流れをみて、アクセルを離して減速するもの。 そういうところで生きるのが回生電力で、 ギリギリになってブレーキを踏み込むような運転は、そもそもがエコでない。 高速道路の自然渋滞防止策も、早めに減速して車間をつめないことだと数学的に解明されている。 本来は「ハイブリッド」の特性を知った人が、「知った上で購入すべき車」なのが、「減税・補助金」で、まだ乗れる車を廃車にして買い替えさせたりするから、 「前の車と同じ感覚」で「シロウトが走らせる」ことで危険になる。 車自身の欠陥でない、というなら、「販売の欠陥」ではないか?
2010年02月05日
コメント(2)
2月7日は「北方領土の日」とされている。純粋に地理上には、「北方領土」というものは存在しない。「領土」とは、所有を主張するものがいてこそ生まれる。 というのは前にもねたにしたが、米軍が、「普天間基地を返してほしければ、代替基地を提供してくれ」というのは、ロシア政府が、「歯舞・色丹を返してほしければ、代替島・領海を提供してくれ」というのに等しい。普天間も嘉手納も、占領した米軍が、勝手に住民を追い出して作った基地で、土地所有者の了承など得ていない。そこは「ゼロベース」のはずだが・・・。
2010年02月04日
コメント(0)
「NHKスペシャル」放送、31日。~“無縁死” 3万2千人の衝撃~年間自殺者が三万人というのが小泉政権以来続いてるのも大きな数字だが、遺骨の引き取り手がない、「無縁死」が年間三万二千人いるという。(「無縁仏」といわないのが、さすがのNHK)【自殺率が先進国の中でワースト2位の日本。NHKが全国の自治体に調査したところ、ここ数年「身元不明の自殺と見られる死者」や「行き倒れ死」など国の統計上ではカテゴライズされない「新たな死」が急増していることがわかってきた。なぜ誰にも知られず、引き取り手もないまま亡くなっていく人が増えているのか。「新たな死」の軌跡を丹念にたどっていくと、日本が急速に「無縁社会」ともいえる絆を失ってしまった社会に変わっている実態が浮き彫りになってきた。「無縁社会」はかつて日本社会を紡いできた「地縁」「血縁」といった地域や家族・親類との絆を失っていったのに加え、終身雇用が壊れ、会社との絆であった「社縁」までが失われたことによって生み出されていた。・・】 身許不明の「行路死亡人」もあるが、親族が引き取りに来ない、「社会的無縁」が増えているとか。 無縁とは、骨の引き取り先が無いことではなく、そういう付き合いしかない生き方であり、死んでから無縁になるわけではない。家庭を顧みずの会社人間が結局過労で退職したら、社会から孤立し、ホームで会社時代の想い出に浸り、当時の得意先の名刺を「宝物」にしてるおっちゃんの姿。一方で、「それ」を相手に商売にする「ハゲタカ産業」も台頭してる。何をどうする、ということは迂闊に言えないが、この国はどこへ行こうとしている? ただ、番組内で紹介された、引き取り手のない遺体。「名字が違うからお墓に入れられない」と叔父に断られ、医大の献体から、共同墓地へと頼まれた。 それなりの立派な仏壇を持つ叔父さん。「門徒王国」富山で、「名字が違う」なんか言うなよ。門徒さんは、みな「釈○○」のご同行だろう・・ ・・ということを、親戚の誰か、言ったらんかい。
2010年02月01日
コメント(1)
全18件 (18件中 1-18件目)
1