全7件 (7件中 1-7件目)
1
<生活保護世帯の高校生>「バイト代貯金」拡大へ 厚労省Yahoo!毎日新聞 3月30日(日) 【厚生労働省は29日、生活保護受給世帯の高校生のアルバイト収入について、保護費の減額につなげず、貯金することを積極的に認める方針を固めた。生活保護受給世帯の子どもが成人後も困窮から抜け出せない「貧困の連鎖」を断ち切るのが目的だ。同省は4月1日付で都道府県などに事務次官通知を出す。 生活保護を受けていると貯金が制限され、金額が多ければ保護費はカットされる。高校生のアルバイト収入も「その収入で家族の生活にゆとりができた」とみなされ、一定額が保護費から差し引かれる。月収5万円なら手元に残せるのは3万円程度。アルバイト代をそっくり貯金できるのは目的が修学旅行費やクラブ活動費などの場合に限られる。・・】高校生が5万円ものアルバイトをしてたら、本業の学業がおろそかになるんじゃないか?(時給700円で71時間余。)「アルバイト禁止」の高校が多い中で、いわゆる「三流校」で部活に参加してない子を、「お手軽労働力」として活用したい業界には、そういう高校生は歓迎だろうが。アルバイトに頼らなくても、進学や就職に困らないだけの「スタート保障」があってこその「文明国」だと思うが。
2014年03月30日
コメント(0)
ベネッセ社長に原田氏=マクドナルド会長、6月就任 時事2014.3.27 【ベネッセホールディングス(HD)の会長兼社長に原田泳幸日本マクドナルドホールディングス(HD)会長(65)が就く見通しであることが27日、分かった。ベネッセHDが同日午後に開く取締役会で内定する。6月下旬の株主総会後に就任する予定。原田氏は苦戦する国内教育事業のてこ入れや、海外展開の加速、介護事業の拡大などに挑む。・・】 団塊ジュニア世代相手の進学事業で大いに成長した福武グループだが、少子化で教育産業が頭打ちになるのはしかたあるまい。 高齢者相手の事業も展開してるから、いずれ、そっちのほうが主力になるだろうか。(そういう私も、高校時代に進研ゼミのお世話になったが、今後、介護で利用することになるかもしれない。) 新社長がマクドの会長? マクドが「食育」を語る時代、「教育」を語るようになるのだろうか?
2014年03月27日
コメント(0)
震災で大きな津波被害を受けた陸前高田市で、「山を削って低地をかさ上げ」型の「復興」事業が進んでいるという。陸前高田市で土砂運搬用ベルトコンベア稼動開始(IBC岩手放送2014.3.24) 【・・市街地が被災した陸前高田市の高田、今泉地区では、現在、土地区画整理事業が進められていて、山を削り、高台を造る工事で出る土砂を効率よく運び出そうと、去年5月からベルトコンベアの建設が進められてきました。コンベアを支えるつり橋は地元の児童により「希望のかけ橋」と名づけられ、巨大なダンプから投入された土砂は砕かれたあと、気仙川の対岸へと運ばれていきました。 長さ3キロにおよぶベルトコンベアは1日8時間稼働しておよそ2万立方メートルの土砂を運ぶ能力があります。 造成工事では標高120メートルほどの今泉地区の山が45メートルほどの高さまで削られ、宅地や公共施設の建設用地として使われます。 一方出た土砂は主に高田地区の土地のかさ上げに活用される予定です。・・】この風景は、かつて「関空」を造成するときに登場した。事業自体が「関空」と同じ発想なんだろう。で、結局、バブル景気が破たんしたあげく、埋め立て地をもて余してる。関空に比べて、財政力もない三陸で、「りんくうタウン」をもて余すのは、かなりキツいと思うが、みんな平気なんだろうか?(震災前に24000人だった町を「25000人」に増やすバブル計画を、目先の復興ビジネスに釣られて進めるのは、 結局、原発依存と同じじゃないの? ・・と、誰も思わないの?
2014年03月26日
コメント(0)
「公立在籍」と願書にうそ 学校側が見抜けず合格Yahoo!京都新聞。3月25日(火)8時39分配信 【4月に京都府向日市に開校予定の洛南高付属小の編入試験で、京都市内の私立小に通う2年の児童が在籍していない公立小名を願書に書いて受験し、合格していたことが24日、教育関係者への取材で分かった。募集要項では、京都府内の私立小に在籍する場合は受験を遠慮するよう求めていた。受験時は在学証明が必要なく、同小は「もし事実なら想定外のことで見抜けなかった」としている。 洛南高付属小などによると、新2、3年生を対象にした編入学試験(定員各90人)は2月2日に実施。児童は、願書に自宅近くの公立小名を書いていた。・・合格発表後の2月中旬に、児童が在籍する私立小から連絡があったという。・・・】 少子化の中で、「商売ネタ」の子どもの取り合いの結果、こういうこともおきる。 洛南に転出するつもりで、入学できなかった子は、「地元の公立校」に行くんだろうか? 【・・公立小名を書いて洛南高付属小に合格した児童が在籍していた私立小の関係者は「1月の転出希望調査でも、希望は出ていなかった。洛南に入れたいあまりの行動だとしても、こんなやり方が子どもの教育にいいのかと思う」と話す。・・】あるいは、入学するまで退学手続きをせず? (知事選挙や市長選挙にくら替えした議員が、辞職せずに「失職」するような・・。)保護者から希望を出してないのに、「合格発表後の2月中旬に、児童が在籍する私立小から連絡」というのは、お子さんが「お別れ」連絡して発覚したのか?塾の「合格実績」に実名を出されたか?どっちにしても、あとあと面倒なことだ。しかし、同志社や立命館は、大学もあるし、教育志望の学生もいるだろうから、付属小学校を持ってもおかしくないが、「高校の付属小学校」というのが、ようワカラン。(単に「洛南学園小学校」ではいかんのか?)洛南高校自体が、建学の精神とかいう前に「京大の合格者数」を自慢するだけの高校になってるようだが。
2014年03月25日
コメント(1)
糾弾…「宝くじ当選番号が首相車両のナンバー」読売新聞 3月19日Yahoo! 【・・・英字紙バンコク・ポスト(18日付)によると、16日発表の当選番号のうち二つは、首相が先週末に与党支持基盤の北部チェンマイで使用した2台の車両のナンバーと一致していた。反政府デモ隊幹部は、同様のケースは過去にも起きていると指摘。「首相が民衆に幸運を運ぶ、という評判を立てようとして宝くじの担当部局が番号を操作した疑いがある」と語った。・・】こういうニュースがあると、タイでは「当選番号詐欺」が堂々と行われそうだし、むしろ「詐欺」だといえない「根拠のある情報」になりそうだ。さらに、タイ総選挙は無効=憲法裁が違憲判決時事通信 3月21日Yahoo!【・・今回の総選挙では、反政府陣営の支持基盤となっている南部の28選挙区で反政府デモ隊の妨害で候補者がゼロとなり投票ができなかったほか、南部や首都バンコクで投票中止となる選挙区が相次いだ。憲法裁は「投票日は全国で同じ日でなければならない」と定めた憲法108条に違反したと判断し、選挙を無効とした。・・】 そんな混乱した国で「国会」がまともに運営できるはずがないだろう、と予想はできる。しかし、「違憲」と指摘しても「選挙無効」の判決が出せない、どこかの国も、見習う必要があるのでは?
2014年03月21日
コメント(2)
CMではよくある。「手洗いの4分の1の水で洗える」プチ食洗機。手洗いの基準が誰の洗いかたに置かれているのかが問題だけれど、本当に節水型なら、「タンク型」で、4リットル入れたら1コース洗える、という新製品が出ないのだろうか?工事も要らないし、借家でも簡単に使える。4リットルでは無理?
2014年03月10日
コメント(0)
<自転車事故>発生率、大阪と香川が最悪毎日新聞 3月3日(月)Yahoo!【自転車乗用中の死傷事故の発生率を毎日新聞が都道府県別に調べたところ、香川県と大阪府が2012年までの5年間、ワースト1、2を占め続けていることが分かった。両府県以外でも、ランキング上位の自治体は固定化する傾向にあり、自転車レーンの整備の遅れなどが一因になっているとみられる。専門家は「行政が実効性のある事故対策をできていないことの表れだ」と指摘している。・・】「率」の問題だから、人口の少ない香川県がトップになることはおかしくない。最下位の長崎県が常連であることを考えると、「坂道の多い県は、自転車に乗る人が少ないので、事故の率も低い」と想像できる。香川も大阪も、平地が多いだろうし、通勤通学の距離が長くて電車に乗るのが当たり前の東京は、平地が広くても対人口率は低くなるだろう。【・・ランキング上位の府県ほど、事故率の減少ペースも鈍い。5年間で20.1%減少した香川は全国平均(19.1%)をやや上回ったものの、大阪は12.0%、群馬は7.0%、埼玉は18.2%、静岡は6.9%にとどまった。・・】全国平均を上回ってる香川は、もっと積極的に評価してもいいんじゃないか?
2014年03月03日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
