【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

2009.06.04
XML


ただし、今回ちょっと書き直している個所がある

       ―――― ◇ ――――

【復刻日記】


英国に「マークス・アンド・スペンサー」(以下 M&S と称する)というスーパー・チェーンがある
以前のダイエーの様な存在だろう

三代目当主マイケル・マークス氏(Lord Marks of Broughton)は男爵の爵位を持っている
しかし英国貴族と言っても代々の英国貴族では無い
このマークス家はポーランドからのユダヤ系移民
戦前は、ユダヤ系でも商業的に成功すると爵位を受けるという例は英国以外にもある
ウィーンでもそう言うことは多かったし、例えば有名なロスチャイルド家(フランスではロチルド家)が男爵家だ

    ~~~~~~~~

私の元妻の実家も欧州のある国の貴族だったが、ある時、ウィーンから男爵家の令嬢が輿入れしてきたというが、その家もそんなユダヤ系の血筋だったらしい
銀行と商船隊を持っていた有名な財閥だったとのこと
(家系名は秘す)
その令嬢は、六ヶ国から六ヶ国語の新聞を配達させて毎朝それを読んでいたという
そう言えば、元妻も娘も遺伝なのか語学的才能がある
もっとも、元妻の実家は、ハンガリー・ロシア・ドイツなどの家系と婚姻関係にあったという
欧州の上流階級は国境を越えての婚姻が盛んだったようだ

       ―――― ◇ ――――

このM&Sの3代目の当主 マイケル・マークス卿は、寿子さんという日本人と結婚していたが、その後離婚している

このマークス寿子さんは現在日本に住んでいて大学教授であり作家でもある
ある講演会の紹介ではこうだ

    ~~~~~~~~

<略歴>
正式名はThe Right Honourable Toshiko Lady Marks of Broughton
1936年、東京に生まれる早稲田大学政治経済学部を卒業後、東京都立大学法学部博士課程を修了同大学非常勤講師をつとめたのち、71年にロンドン大学ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの研究員として渡英する76年、英国一のスーパー・マーケット・チェーンの三代目当主マイケル・マークス氏(Lord Marks of Broughton)と結婚、英国籍と男爵夫人の称号を持つエセックス大学現代日本研究所講師を経て、現在は秀明大学(もと八千代国際大学)教授とし日英間を行き来している又、『日英タイムス』を発行するなど、日英交流の場でも活躍中

    ~~~~~~~~

私はブックオフで彼女の5冊ほど著書を100円均一で買った

なぜ彼女の本を五冊も買ったかというと、彼女の経歴が特殊だから面白いことが書いてあるかな?と思ったからである
それから、ブックオフで買った100円という安さだ
私はこの五冊の内、昨晩『ひ弱な男とフワフワした女の国日本』(草思社)という本を昨日、ざっと読んでみた
私の印象ではこのマークス寿子さんの著作には二つのメイン・ストリームがあると思う

1) 1936年生まれという年令だけあって、この頃の日本に対する保守的な批判
2) 海外の文化から見た日本への批判

『ひ弱な男とフワフワした女の国日本』に限って言えば、私からすれば、特に瞠目するような鋭いユニークな意見でも無かった
なぜなら、私は以前の商社マンという職業から、彼女が英国に比較して日本を批判しても、それは私にとってそれほど新味のある事ではなかった

この人は数年前に一時ブームのようなものがあり、テレビ・ラジオにもよく出演していたが、日本や若い世代を批判する、いわが「頑固爺さん」ならぬ「頑固婆さん」風だった
ただ、彼女の論法は「英国がすべての模範」的なもので、その点が引っかかった
得てして、一ヶ国の外国体験がある人は、その国を崇拝する傾向がある

私も英国に駐在したことがあって、いわゆる英国的なものはほとんど好きだ
イングランドに限って言えば、人々は性格的に穏やかでリーズナブルだし、自然は最高に美しくやさしいし、気候も穏和である
しかし、英国のすべてがいいというわけは無くて、私自身、英国人の隠れた嫌な部分をかいま見た経験がある

       ―――― ◇ ――――

例えばその一つだが、ロンドン・ヒースロー空港の税関吏からひどい扱いを受けたことがある
この空港の税関吏の一部はハッキリ言って、外国人の一部を狙い撃ちにしてサディスティックな喜びを感じている連中であることで国際的に悪名が高く、私だけが被害者ではない
それも個人が単発的にする行為ではない
税関吏の一部(と信じたい)が連携したチームプレイだ
例えば、歌手のダイアナ・ロスが全身裸にされて身体検査をされたことがある
その他にも色々トラブルがある

私はある年の、年に一度の休暇で英国からのイタリア旅行のツアーに参加した
英国に帰ってきて税関で、ローマで買った腕時計を申告した
その時、担当した税関吏の目がギラリと光った
有無を言わせず私を別室に連れ込んで、私のスーツケースの他、持ち物すべて、服のポケットまで強制的に調べられた
時計を自主的に申告したのに、強制検査になった
挙げ句の果てはビデオカメラを一年前に赴任してきた、入国時に申告していなかったとわめきだした
確かにビデオカメラは英国の法律に沿えば、あの入国時に申告すべきアイテムだった
日本国内での購入日から赴任時のロンドンでの入国日まで半年以内だったから申告すべきだったのだ
半年以上経過したビデオカメラであれば申告不要となる
しかし、普通はなかなかそこまで思いつかない
ビデオカメラを申告させられた空港は経験がない

私を憎々しげに検査した係員は、今でも覚えているが金髪のディヴィスという男だが、(この姓名はウエールズ人に多い)その後、部屋を出て行ったままで私は一時間ほど、多分わざとそこで放置された
ただ私を監視する意味か?若いインド系の女性係員が私の傍で椅子に座っている
私は彼女に「あなた達はこんな風なサディスティックなやり方をいつもしているのか?」と聞いた
彼女は黙ってうつむいただけだった

まもなくデイヴィスが戻ってきた
「ピンク・ペーパー野郎め!」とつぶやいている
ピンク・ペーパーというのは英国の日経新聞とでも言うべき「フィナンシャル・タイムズ FINANCIAL TIMES」という経済専門の新聞で、日本の駐在員は大抵読んでいる
黄色っぽいピンク色の新聞なので、知識階級以外の人間からはピンク・ペーパーと呼ばれる
英国はよく知られているように厳しい階級社会の国だ

       ―――― ◇ ――――

英国ではアングロサクソンとケルトとの民族的対立に加えて、階級間の対立がある
ウェールズにスォンジーという都市があるが、ある本には「ウェールズのスォンジーという小さな都市にも、タマネギをむいた時のように幾層にも重なった階級がある」と書いてあった
そんなものだと思う

「イギリスでは音楽にも階級がある!!」
これは「クラース イギリス人の階級」(ジリー・クーパー著)【サンケイ出版】という本の帯に書いてあったものだ

もっとこの帯を引用しよう
○ 貴族階級は、ハイドン、モーツアルト、バーゼルを好み、上流・中流は、ブラームス、マーラー、シューベルト、ベートーベンを好み、下流・中流は、チャイコフスキー、グリーグ、メンデルスゾーンを好む
○ 階級意識を見事に描いた英ベストセラーの完訳

音楽にさえも階級があるのだからましてや新聞や言葉、つまり英国英語にはもっともっと階級がある

以前ここの日記に書いたように英国では階級で読む新聞が、実にハッキリ分かれている
このピンク・ペーパーはイングランドでは上流・中流階級の人間の典型である株式取引人や銀行家の巣窟であるシティーに勤める人間が読む新聞だ

私たち日本人の駐在員はもちろん英国の上流階級なんてものじゃないのだが、日本で日経を読む感覚でこのピンク・ペーパーを読んでいる
駐在員としてビジネスに必要な情報がある新聞だから読んでいるだけなのだが、日本人駐在員一般を、彼らは憎むべき「U」と同族と見なしているようなのだ
「U」とは「Upper Classアッパークラス 上流階級」のこと
これに対して非上流階級は「Non-U」と称される

この税関吏はあきらかに「Non-U」だから、有色人種のくせにピンク・ペーパーを読んでいる私を、一種の拷問ゲームの相手に選んだのだ
私とこの税関吏との間には激しいやりとりがあった
最後に、税関吏の方から「文句があるのなら、あんたは弁護士を呼んでもいいんだぜ」と言い出したが、私が仕事でつきあっている弁護士事務所は英国有数のもので、以前にプライベートで社宅のトラブルに一枚の手紙を書いてもらっただけで10万円近く取られた
そんな高価な弁護士をしかも夜間に呼び出してはどれだけの出費になるかわからなかったから、それはがまんした
それにもう夜も遅いし、旅行からの帰りで疲れていたからとりあえず早く帰宅したかった

その内に開け放した部屋の外を、彼の上司らしい人間が通った
この上司は私たちのやりとりの中身を知っているらしく、デイヴィスににやっと笑って見せて、ウィンクした
彼らは示し合わせてこういう風に厳しい取り調べをして、みんなで楽しんでいるらしかった

英国ならなんでも大好きという英国ファンが多い
私がこの事実を楽天のある「英国大好き」女性のブログにコメントした
その時は、私はまだ楽天にブログを持っていなくて、bonbon さんのようにコメント専門だった
同調してくれると思ったその女性の答えたるや、こういうものだった
「どの国でもそんな人はいます」
そ~ゆ~ことじゃないでしょ?
優れて英国的なことでしょ?
それに、紳士と言われる英国人の隠れた人種差別意識が露出した場面なのだ

その女性は私の大学の後輩で、その他の事では気があっていたのだが、それから私はそのブログへは二度と書かなくなった
私も英国を懐かしむ気持ちは強いが、だからといって、英国の影の部分を隠蔽することなどしない

       ―――― ◇ ――――

このマークス寿子さんの他の本も読んでみるつもりで、他の本では英国と日本の文化比較にやや面白い箇所がありそうだ
ただ今回は『ひ弱な男とフワフワした女の国日本』の中から一部を引用してみたい
マークス寿子さんは、この本の中で次のようなことを書いているがこの箇所には、私もなるほどと思った

-------引用------

第3章 しつけなんてもう必要ないのか
議論のやりかたになれること

これまでの日本の社会では、議論というものがけんかと同じようにとらえられていれ、歓迎されることがあまりなかった(中略)

しかし、互いに考えていることや感じていることを相手にはっきり伝えるときには、ヒステリックになってどなっていたずらに相手を傷つけたり罵倒したりせずに、毅然とした言葉で自分の意見を述べるというルールに慣れるようにべきである

反対に、相手の意見を聞く時も、ヒステリックになったり高圧的な態度をとるのではなく、理性的に相手のいわんとするところを理解するように勤めるべきで、(以下略)

-----引用終わり------

まことにもっともで、文句のつけようがない
私が日頃、実行していることでもある
(ウソでしょ?) (笑)

       ―――― ◇ ――――

この私の本文に対して当時 Kelly さんからコメントをいただいた

■ Kelly さんのコメント
彼女の著書を全部読んだわけではありませが、「男は~」とか「日本人は~」とかいう一括りにした高慢な姿勢にうんざりさせられました

下記は、私からのレスである
■alex99からのレス
本当のことを言うと・・・、私もラジオなどでの彼女のしゃべりを聞きましたが、いかにも「私だけが賢い」という態度で、いやな感じがしました
傲慢風だったし
私の日記も初めはそういう批判的な書き方だったのですが、もう少し彼女の本を読んでからにしたほうがいいだろうと考え直して、このように柔らかい書き方に書き換えた・・・という事情有り
やはり Kellyさんも、そう感じられたのですね






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.06.04 14:23:39
コメント(36) | コメントを書く
[OE 【英国】および 英国での思い出] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
tak-shonai  さん
私は議論を好みません。

いや、「日本人との議論を好みません」 と言い直します。

いや、「日本人と議論すると、議論になりません」 と、さらに言い直します。

えぇと、またまた、「日本人は議論ということをわかってないみたいなので、付き合い切れません」 と言い直します。

まともな議論なら、夜が明けるまでやってもいいんですけど。

で、最後に、以上のコメントの 「日本人」 という語の後に、それぞれ 「多くの」 と付け足したいと思います。

全ての日本人がそのように感情的な人間というわけじゃないので。 (2009.06.04 14:35:46)

Re[1]:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
alex99  さん
tak-shonaiさん
>私は議論を好みません。

>いや、「日本人との議論を好みません」 と言い直します。

>いや、「日本人と議論すると、議論になりません」 と、さらに言い直します。

>えぇと、またまた、「日本人は議論ということをわかってないみたいなので、付き合い切れません」 と言い直します。

>まともな議論なら、夜が明けるまでやってもいいんですけど。

>で、最後に、以上のコメントの 「日本人」 という語の後に、それぞれ 「多くの」 と付け足したいと思います。

>全ての日本人がそのように感情的な人間というわけじゃないので。
-----

私も同感です
その割には、議論していますが (笑)

本当に日本人の議論は、議論になっていない
その根本的な原因は、相手の言い分に対して、正対した、フェアで十分な反論をしない(出来ない)ところにあると思います

相手の言い分に対して、まともな反論をしないまま、全く違うポイントを言い立てるものですから、かみ合った議論にならない
犬が吠え合っているようなものです

その典型が、麻生首相と鳩山民主党党首の「党首会談」ですね
まったく、議論の意味がない

(2009.06.04 16:26:05)

Re:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
Rinn さん
日本では、特に女は議論に参加できません。
女が理路整然ともの言うと、たいがいの男性はたじろぐか、怒るか、なんとはなし反感もたれます。
これは、元々声が大きい方が通るという風土の上に、女は男よりバカがよろしいとされてるから。
よしんば、フェミニストという類いの男性でも、真摯に耳を傾けてるのではない。自分の意見と反しないから許すだけで、まったく立場の違う意見なら高圧的になる。または、口ではやさしいこと言っても、軽く見てスルーするか、子ネコちゃんは引っこんでなさい的な態度が見え見え。
人は感情の動物ですわ。かわいく柔らかくやさしい生きもののはずなのに、爪をたてられたり牙むかれたら、こんなはずじゃないとばかりに怒ります。
マークス寿子女史のように、確固とした立場を貫くのは、それはそれで立派だと思います。それが偏見に満ちていても、自分のスタイルを確立してもの言ってるのだから。それがうけようがうけまいが、彼女自身は変わらないでしょう。
柔軟で素直だけど自己確立にはほど遠い、私みたいな普通の女は男性がああだこうだ議論してるのを、拝見してるのが関の山。
与し易い女と見られてる方が、腹黒い。そう思います。^^;
(2009.06.04 17:28:25)

Re:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
alex99  さん

Rinnさん

ご意見、ごもっともです
私は、女性だからと言って、軽んじているつもりは、毛頭、絶対、ございませんが(やたらにきょうちょうする)いかがでございましょうか?
(必要以上に丁重になる)

マークスさんがご自分の主張を持つのはいいのですが、どうも、中身がスカスカなのです
私は、私が引用した部分しか、感心しませんでした

あ 女性だからと言うわけではありませんよ
絶対に!!!

(2009.06.04 17:38:42)

Re[1]:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
bonbon さん
Rinnさん
>日本では、特に女は議論に参加できません。
>女が理路整然ともの言うと、たいがいの男性はたじろぐか、怒るか、なんとはなし反感もたれます。
>これは、元々声が大きい方が通るという風土の上に、女は男よりバカがよろしいとされてるから。
>よしんば、フェミニストという類いの男性でも、真摯に耳を傾けてるのではない。自分の意見と反しないから許すだけで、まったく立場の違う意見なら高圧的になる。または、口ではやさしいこと言っても、軽く見てスルーするか、子ネコちゃんは引っこんでなさい的な態度が見え見え。
>人は感情の動物ですわ。かわいく柔らかくやさしい生きもののはずなのに、爪をたてられたり牙むかれたら、こんなはずじゃないとばかりに怒ります。
>マークス寿子女史のように、確固とした立場を貫くのは、それはそれで立派だと思います。それが偏見に満ちていても、自分のスタイルを確立してもの言ってるのだから。それがうけようがうけまいが、彼女自身は変わらないでしょう。
>柔軟で素直だけど自己確立にはほど遠い、私みたいな普通の女は男性がああだこうだ議論してるのを、拝見してるのが関の山。
>与し易い女と見られてる方が、腹黒い。そう思います。^^;
-----
なにか優等生のような意見だな。こりゃ.(ごめんなさい。) (2009.06.04 17:39:25)

Re:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
alex99  さん

Rinnさんが、本当に、子猫ちゃんみたいだといいんですが

あ いや、今の論客で結構です

(2009.06.04 17:42:51)

Re[1]:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
Rinn さん
alex99さん
>Rinnさんが、本当に、子猫ちゃんみたいだといいんですが

>あ いや、今の論客で結構です
-----
ほらほら、だから男性に混じった時は「アタシ、わかんな~い」とニコニコして、隣りのパートナーの腿をつついて『あなたが言いなさい』とやってる方が、楽なんです。(笑
bonbonさん「なにか優等生のような意見だな。こりゃ」に、「そう思う論拠を述べよ」とピシャリとやったら、イヤでしょう?
それにね、、男性に対等な論客だと認められた女性は、外見もいずまいも筋張ってすでに女性とみられない風な人が多い。(偏見)
そういう甘えも女性側にあるのは、否めません。ゴメンナサイ。。^^
(2009.06.04 18:12:57)

Re:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
Rinn さん
ざけたことばかり言ったので。
このテーマは、朱鷺子さんとこでのbonbonさんとの応酬から、ですね。
あれ自体は感情論ではないと思います。
拝見してましたが、bonbonさんの言い分わかりましたよ。
朱鷺子さんとalexさんが年代あまり違わないのに、朱鷺子さんの感覚が古いと感じるのは、育ってきた背景が違うと思います。
朱鷺子さんのご両親は、それまでの夫婦の形を最後まで貫かれた方々で、朱鷺子さんはそれを美しいと思い、ご自分のモデルとされていた。
私の母は明治生まれの祖母の薫陶をうけていたから、父に仕える姿はそのままでした。それを見ていた私も最初は、男はこうあるもの、妻はこうなのだと思っていました。現実に合わせて、ゆる~くなりましたけどね。(笑
環境で、個々人で同世代でも感じ方・考え方は違うのでしょう。例えば私とひよこさんはほぼ同年。でも育った環境も結婚環境も違って、動き方はずいぶん違います。(どちらが良し悪しではなく、個人の問題)
こいうことを屁理屈ではなく、言いたかったのではないかな。
だからもしかして、これは議論になる白黒つける問題ではないのかもしれませんね。
なんでも議論にしたがるのは、これまた男性の特性と思うのは、私の偏見?(笑
(2009.06.04 18:31:32)

Re[2]:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
alex99  さん
Rinnさん
>alex99さん
>>Rinnさんが、本当に、子猫ちゃんみたいだといいんですが
>>
>>あ いや、今の論客で結構です
>-----
>ほらほら、だから男性に混じった時は「アタシ、わかんな~い」とニコニコして、隣りのパートナーの腿をつついて『あなたが言いなさい』とやってる方が、楽なんです。(笑
>bonbonさん「なにか優等生のような意見だな。こりゃ」に、「そう思う論拠を述べよ」とピシャリとやったら、イヤでしょう?
>それにね、、男性に対等な論客だと認められた女性は、外見もいずまいも筋張ってすでに女性とみられない風な人が多い。(偏見)
>そういう甘えも女性側にあるのは、否めません。ゴメンナサイ。。^^
-----

正直なことを、本音で申し上げると
私は頭脳明晰で、ロジカルで、キッパリとご自分の意見を表明される女性が大好きです
(そ~ゆ~環境に育ちましたので)
(否応なしに)

私のリンクのコメント常連さんは、だいたいそ~ゆ~タイプだと思っています
そ~ゆ~方々と、酒を飲みながら、談論風発と行きたいですね
bonbon さんより、好ましい (笑)

まあ、女らしい~~!、何でも言うことを聞く女性も、キライではあり舞えんが (笑)
(そんな女性はいないか)(涙)


(2009.06.04 18:38:50)

Re[1]:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
alex99  さん
Rinnさん
>ざけたことばかり言ったので。
>このテーマは、朱鷺子さんとこでのbonbonさんとの応酬から、ですね。
>あれ自体は感情論ではないと思います。
>拝見してましたが、bonbonさんの言い分わかりましたよ。
>朱鷺子さんとalexさんが年代あまり違わないのに、朱鷺子さんの感覚が古いと感じるのは、育ってきた背景が違うと思います。
>朱鷺子さんのご両親は、それまでの夫婦の形を最後まで貫かれた方々で、朱鷺子さんはそれを美しいと思い、ご自分のモデルとされていた。
>私の母は明治生まれの祖母の薫陶をうけていたから、父に仕える姿はそのままでした。それを見ていた私も最初は、男はこうあるもの、妻はこうなのだと思っていました。現実に合わせて、ゆる~くなりましたけどね。(笑
>環境で、個々人で同世代でも感じ方・考え方は違うのでしょう。例えば私とひよこさんはほぼ同年。でも育った環境も結婚環境も違って、動き方はずいぶん違います。(どちらが良し悪しではなく、個人の問題)
>こいうことを屁理屈ではなく、言いたかったのではないかな。
>だからもしかして、これは議論になる白黒つける問題ではないのかもしれませんね。
>なんでも議論にしたがるのは、これまた男性の特性と思うのは、私の偏見?(笑
-----

まあ、そ~ゆ~事に、しておきましょう

(2009.06.04 18:44:42)

Re:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
alex99  さん

私は基本的に、「仕える」ということが大嫌いな人間です
母の血筋かも知れません

だから、会社でも同僚・後輩とは極めて良好な人間関係でしたが、上司とはぶつかることが多かった
私は筋を通しただけだと思っていますが、人から見れば、扱いにくい男と見られていたかも知れません

同時に、私は「命令する」と言うことが出来ない人間で、その点で、営業成績は抜群でも、あまり出世しなかったのも、自分でうなずける (笑)

部下に「こうしてくれるか?」と「依頼」することは出来ても、「こうしろ!」とは、なかなか言えなかった
褒めることは出来ても、しかることは好きではなかった
リーダーシップ皆無の、変な人間かも知れません

それでも、そういう「放し飼い」状態の方が、部下は自主的に働いてくれて、彼等の実力は大いに伸びたと思っています

まあ、人間いろいろですね



(2009.06.04 18:56:59)

Re:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
alex99  さん

こういう私の特殊な (笑) 性向は、私が小学校・中学校と特殊な私立学校で育ったのので、形成されたのかも知れない

そこは、むやみにリベラルで、学年の上の先輩達とも、ほぼ対等という雰囲気だった
男女間も対等

だから、高校から公立校に入った時は、苦労した (笑)
体育会系のディシプリン(規律)も苦手である

(2009.06.04 19:21:58)

Re:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
alex99  さん

私はこ~ゆ~風に、なんでもかんでも分析したいという性癖があって、自分でも困っている

対して優秀な分析でもないのだが、一種の強迫観念かな?

時計や機会を分解して、元に復元できない幼児みたいなもんで (笑)

(2009.06.04 20:20:01)

Re:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
alex99  さん

どうも、bonbon さんの出席率が悪い

fuel surcharge も安くなったのだから、精勤して欲しい (笑)


(2009.06.04 20:22:42)

Re:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
alex99  さん

こう見えても (笑) 私は今日、何度も外出してハードワークをこなしたのである (笑)

昼間行灯でもないのである



(2009.06.04 20:25:31)

Re:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
alex99  さん

昼間行灯と書いてしまったが、これはまちがい

昼行灯(ひるあんどん)が正しい



(2009.06.04 20:29:56)

Re[1]:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
bonbon さん
alex99さん
>どうも、bonbon さんの出席率が悪い

>fuel surcharge も安くなったのだから、精勤して欲しい (笑)
-----

マスター
こちらはお天道さまが頭の真上にある日中でんがな。
参加したくても,おまんま食うため下々のお仕事にたずさわなくてはなりませぬ。
昼間から不眠亭に集中できまへんのや。いろいろな目もあるし、ここが辛いところ。ご理解くだされ。
(2009.06.04 20:43:11)

Re[2]:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
alex99  さん
bonbonさん
>alex99さん
>>どうも、bonbon さんの出席率が悪い
>>
>>fuel surcharge も安くなったのだから、精勤して欲しい (笑)
>-----

>マスター
>こちらはお天道さまが頭の真上にある日中でんがな。
>参加したくても,おまんま食うため下々のお仕事にたずさわなくてはなりませぬ。
>昼間から不眠亭に集中できまへんのや。いろいろな目もあるし、ここが辛いところ。ご理解くだされ。
-----

昼間から書けとは言ってません

誤解無きよう

(2009.06.04 21:30:59)

Re:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
alex99  さん

bonbon さん

前言取り消し

お好きな様になさって下さい

(2009.06.04 21:31:33)

Re:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
alex99  さん

私がしばらく更新しないと
「書け 書け」と言われるし

私が「書け」というと
「仕事もあるんや」と言われる

難儀な、こっちゃ

(2009.06.04 21:52:02)

Re:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
マリィ ♪  さん
もうおかしくてたまりませーん! ^^

(2009.06.04 23:40:25)

Re:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
bonbon さん
このマークス寿子さんの話を昨日友人と食事の時,偶然家内から日本西洋文化比較の話題のとき,名前がでてきました。

今日不眠亭のテーマにこの人が出てきて以心伝心ビックリしました。






マークスさんがヨーロッパなりに渡り,ヨーロッパの情報が少なかった時代は日本の人に向かってこっちはこうだ。というような
教訓たらしなことが結構ためになりましたけれど、今はインターネットの情報、ミキシーのような閉鎖集団のような情報コアができて、
非日常のヨーロッパ(西洋)がいいか悪いかは別にして日常へと変貌を遂げています。(毎日テレビなどで視覚的には満足しているかな)

それと今は海外に出て住んでいる日本人はマークスさんの時代とは
全く数が違うとおもいます。

ここからが問題なのですが、確かに言葉のバイリンガルはクリアになるかも知れないけれど,文化のバイリンガルは劣って来ているように
感じるのです。
日常になった西洋が既に自分たちの考えている事に近づいたのではないかと現在の日本人は考えているのではないかと,私は思うのです。
それは錯覚。
だから若い日本人は,なぜコンビニがないのだのわめくし、パリで黒人が多いのにビックリして,移民はいやね~というような短絡的な会話に(ブログ)に走る.家でラーメンすすっているのに,3★レストランにいって悦に入っている。
ワンルームのアパートに住んで,ヘルメスなどブランド物を買う。
英語が通じないと平気でフランス人をバカよばわりする。
(フランス人が英語を喋っているのにそれをフランス語と思ったりしている若いのんがいっぱい。)(朝食は7時から10時まで地下のフロアで召し上がれます。という英語がなぜ理解できないの!日本人の若いのは。)それで英語が通じないとわめくなよな。恥ずかしい。
(2009.06.04 23:40:56)

Re[1]:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
tak-shonai  さん

>ワンルームのアパートに住んで,ヘルメスなどブランド物を買う。

いやぁね!
alex さんって、国際派きどってるくせに、「エルメス」 のこと 「ヘルメス」 なんて言うのよ

なぁんて、言う馬鹿娘がいますよ、きっと。

私も "agnes b" を 「アグネス・ビー」 と言ったら、「アニエス・べーよ」 と、思いっきり馬鹿にされましたから。

>英語が通じないと平気でフランス人をバカよばわりする。

「フランス人は、英語がわかるくせに、日本人が英語で話しかけても、英語を知らないフリをして意地悪する」 と言われますが、私は、日本人の英語を英語と思ってもらえなくて、摩訶不思議な東洋の言葉で話しかけられているのだと思われてるだけと、想像します。 (2009.06.05 00:02:53)

Re:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
bonbon さん
はっきり言って,いいか悪いかは別にしてマスターのおっしゃるように
ヨーロッパは階級社会が歴然と存在する。
英国ではもちろん,私の住んでいるフランスでも然り、
美食の国フランスというか食卓テーブル文化のフランスでは、食事のマナーがうるさい。
まず貧乏人あるいは貧乏になった人は★つきレストランには行かない。ここでは席のつき方から、ボーイとの会話,チップのバランスから,ワインの選び方から、どうのような食べ方をするか、ボーイたちはじっくり観察している。
昔、貴族たちがまわりの給仕たちに囲まれながら、人間的距離を保ちつつ,威厳をもってオーダーしなければいけなかったように、
一つの舞台でもある。
フランス革命で館を召使いに焼き討ちあった貴族。全く傷つかず
むしろ暴徒から館を守った召使いたち。
ここにはたとえ身分の差があっても,人間的なつながりがあれば
お互いに相通ずるというコモンセンスが存在していたような気がします。
とりわけ,フランス革命でまず民衆の攻撃の対象になったのはキリスト教会。ほとんどの教会が打ち壊し,あるいは牧師の引き回しがあったようです。
これら聖職者は民衆を血の通った人間とは思わず、単なる神に捧げる羊(家畜)程度にしか考えていなかったと思われます。
教会に対して反旗あるいは無神論者などといえば、それは死.社会的な死を意味したと思います。 (2009.06.05 00:24:43)

Re[2]:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
alex99  さん
tak-shonaiさん
>>ワンルームのアパートに住んで,ヘルメスなどブランド物を買う。

>いやぁね!
>alex さんって、国際派きどってるくせに、「エルメス」 のこと 「ヘルメス」 なんて言うのよ

>なぁんて、言う馬鹿娘がいますよ、きっと。

>私も "agnes b" を 「アグネス・ビー」 と言ったら、「アニエス・べーよ」 と、思いっきり馬鹿にされましたから。

>>英語が通じないと平気でフランス人をバカよばわりする。

>「フランス人は、英語がわかるくせに、日本人が英語で話しかけても、英語を知らないフリをして意地悪する」 と言われますが、私は、日本人の英語を英語と思ってもらえなくて、摩訶不思議な東洋の言葉で話しかけられているのだと思われてるだけと、想像します。
-----

ちょっと、tak-shonai さん!

これ、私じゃありませんよ!!
bonbon さんです

私は、桜の花はチャンと桜の花と発音します
「桜の穴」なんて言いません

ヘルメスじゃなくて
エルメスです

それぐらい、わかってます

(2009.06.05 03:08:16)

Re[1]:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
alex99  さん
bonbonさん
>はっきり言って,いいか悪いかは別にしてマスターのおっしゃるように
>ヨーロッパは階級社会が歴然と存在する。
>英国ではもちろん,私の住んでいるフランスでも然り、
>美食の国フランスというか食卓テーブル文化のフランスでは、食事のマナーがうるさい。
>まず貧乏人あるいは貧乏になった人は★つきレストランには行かない。ここでは席のつき方から、ボーイとの会話,チップのバランスから,ワインの選び方から、どうのような食べ方をするか、ボーイたちはじっくり観察している。
>昔、貴族たちがまわりの給仕たちに囲まれながら、人間的距離を保ちつつ,威厳をもってオーダーしなければいけなかったように、
>一つの舞台でもある。
>フランス革命で館を召使いに焼き討ちあった貴族。全く傷つかず
>むしろ暴徒から館を守った召使いたち。
>ここにはたとえ身分の差があっても,人間的なつながりがあれば
>お互いに相通ずるというコモンセンスが存在していたような気がします。
>とりわけ,フランス革命でまず民衆の攻撃の対象になったのはキリスト教会。ほとんどの教会が打ち壊し,あるいは牧師の引き回しがあったようです。
>これら聖職者は民衆を血の通った人間とは思わず、単なる神に捧げる羊(家畜)程度にしか考えていなかったと思われます。
>教会に対して反旗あるいは無神論者などといえば、それは死.社会的な死を意味したと思います。
-----

ユダヤ人のイエスの
ユダヤ教のカルトの
キリスト教を国教とした欧州の人々

おかしいですよね~
どこかおかしい
みんなおかしい

そのくせ、ユダヤ人を極端に差別する
まるで、白人じゃないように

(2009.06.05 03:12:21)

Re[3]:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
bonbon さん
alex99さん
>tak-shonaiさん
>>>ワンルームのアパートに住んで,ヘルメスなどブランド物を買う。
>>
>>いやぁね!
>>alex さんって、国際派きどってるくせに、「エルメス」 のこと 「ヘルメス」 なんて言うのよ
>>
>>なぁんて、言う馬鹿娘がいますよ、きっと。
>>
>>私も "agnes b" を 「アグネス・ビー」 と言ったら、「アニエス・べーよ」 と、思いっきり馬鹿にされましたから。
>>
>>>英語が通じないと平気でフランス人をバカよばわりする。
>>
>>「フランス人は、英語がわかるくせに、日本人が英語で話しかけても、英語を知らないフリをして意地悪する」 と言われますが、私は、日本人の英語を英語と思ってもらえなくて、摩訶不思議な東洋の言葉で話しかけられているのだと思われてるだけと、想像します。
>-----

>ちょっと、tak-shonai さん!

>これ、私じゃありませんよ!!
>bonbon さんです

>私は、桜の花はチャンと桜の花と発音します
>「桜の穴」なんて言いません

>ヘルメスじゃなくて
>エルメスです

>それぐらい、わかってます
-----
tak-shonaiさんてお坊さんの血筋が流れていて、いつも自然に短歌を口ずさむ悠然とした人と思っていました。

私みたいにちょっとあわてものですね。
これで一発に好きになりました。

よろしく (2009.06.05 04:01:14)

Re[3]:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
tak-shonai  さん
alex99さん

>ちょっと、tak-shonai さん!

>これ、私じゃありませんよ!!
>bonbon さんです

>私は、桜の花はチャンと桜の花と発音します
>「桜の穴」なんて言いません

>ヘルメスじゃなくて
>エルメスです

>それぐらい、わかってます

ありゃりゃ、大変失礼しました m(_ _)m
だいぶ寝ぼけてたみたいです。

私、ファッション・ビジネスで英米人と付き合っちゃったので、「へ(曖昧母音)ーメス」 という発音が耳についちゃってます。

そしてもちろん、「アグネス・ビー」です。

イブ・サンローランは言いにくいので 「YSL」です ^^;)
-----
(2009.06.05 07:49:17)

Re[4]:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
tak-shonai  さん
alex99さん …… じゃなくて、bonbonさん

>tak-shonaiさんてお坊さんの血筋が流れていて、いつも自然に短歌を口ずさむ悠然とした人と思っていました。
>が
>私みたいにちょっとあわてものですね。
>これで一発に好きになりました。

>よろしく

大変ご無礼をばいたしました m(_ _)m

ボケをかましたおかげで好きになっていただけるとは、まさに世の中、どう転ぶかわからないものです。
こちらこそ、よろしくおねがいします。
-----
(2009.06.05 07:52:49)

Re:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
きいぼ  さん
英国=紳士のイメージがありましたが・・・
そうですよねー、女王がいる国、階級を重んじる国だということに改めて気付かされました。
しかし、英国は日本人を見るとからかう・・・って多いんですかね。
ハマースミス・オデオン(合ってる?)でボブ・ディランを見た時に、観光の後だったのでカメラを持っていた私。撮影禁止でカメラを預け、ライブ後、受け取りに行ったら警備のおっさんがみんなで「芸者~~」「フジヤ~マ!!」とゲラゲラ笑いながらカメラを目の前でプラプラ・・・・でした(怒)
ロックに国境はなくても、会場前の警備員には国境はあるんだなぁ・・・・と思ったことを思い出しました(本題から大幅にズレててごめんなさい)

しかしalexさんのブログは、bonbonさんとのリアルチャット状態のコメントの応酬で、更にいろんな発見をさせられますね。。。 (2009.06.05 19:03:30)

Re[1]:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
alex99  さん
きいぼさん
>英国=紳士のイメージがありましたが・・・
>そうですよねー、女王がいる国、階級を重んじる国だということに改めて気付かされました。
>しかし、英国は日本人を見るとからかう・・・って多いんですかね。
>ハマースミス・オデオン(合ってる?)でボブ・ディランを見た時に、観光の後だったのでカメラを持っていた私。撮影禁止でカメラを預け、ライブ後、受け取りに行ったら警備のおっさんがみんなで「芸者~~」「フジヤ~マ!!」とゲラゲラ笑いながらカメラを目の前でプラプラ・・・・でした(怒)
>ロックに国境はなくても、会場前の警備員には国境はあるんだなぁ・・・・と思ったことを思い出しました(本題から大幅にズレててごめんなさい)

>しかしalexさんのブログは、bonbonさんとのリアルチャット状態のコメントの応酬で、更にいろんな発見をさせられますね。。。
-----

ハッキリ言うと、階級社会の英国
その中で、下層階級は反日、半有色人種なんです
アメリカのプア・ホワイトと呼ばれる下層の白人が人種差別意識が強いと同じです

その警備員達も、教養の無い下流でしょう (笑)

中流・上流の人達は、本音はともかく (笑) 日本人に対しては親切です


(2009.06.05 19:25:17)

Re:感情を抑制してマナーを持って議論をするのが民主主義の根底だと思うこと【復刻日記】(06/04)  
alex99  さん

今ごろ、日本人の女性に対して、芸者としか、思い浮かばないレベルの低さ
それだけでも、彼等の教養の程度がわかるというものです

(2009.06.05 19:26:22)

ご無沙汰ですわ!  
オリーブ さん
毎晩非常に熱心にジムに行っているので、帰って来るとぐったりでプログがかけません。韓国ドラマ「王と私」にも嵌まっているのでちょっとご無沙汰ですわ!
「ピンク・ペーパー野郎め!」じゃなくて「ピンク・パイパー野郎め!」ですな!
マークス寿子さんてそういう経歴の方だったんですか!フムフム!


(2009.06.09 13:16:26)

Re:ご無沙汰ですわ!(06/04)  
alex99  さん
オリーブさん
>毎晩非常に熱心にジムに行っているので、帰って来るとぐったりでプログがかけません。
----
オリーブさんは、スマートだからジムなんかに通う必要なんか、無いじゃないですか


>韓国ドラマ「王と私」にも嵌まっているのでちょっとご無沙汰ですわ!
ーーー
この題名、デボラ・カーが好きだった私としては、気になる題名なんですが、まだ見ていません
第一回目からみたい人間なんで、途中からだと、見ないんですよ


>「ピンク・ペーパー野郎め!」じゃなくて「ピンク・パイパー野郎め!」ですな!
ーーー
うっ!
そう来たか!
たしかに、発音まで正確に書くべきでしたね
(参ったな こりゃ)


>マークス寿子さんてそういう経歴の方だったんですか!フムフム!
-----
しかし、このごろ、あまりでないでしょ?

(2009.06.09 13:39:09)

今更すみません  
kawasemichan  さん
これは昨年書かれた記事ですか。
随分と酷い扱いを受けたものですね・・・時代錯誤というか。

英国の小中学校で6年間を過ごしましたが まさに「階級社会」でした。
運動会はクラスではなく学校が決めた4つのグループに分けられる。(家柄や成績で)ブルー・グリーン・レッド・イエローと色別になっていて身障者や成績の悪い子、有色人種はイエローグループ。もちろん私も妹も黄色集団でした。
あ、徒競走では勝ちましたが(笑)
また、中学に上がる時にBishopWandsという学校に興味を持った所、学校の先生に「その学校には(確か宗教上の理由で)入れない」と言われました。
まあ今の日本は 差別なしの顔をしていながら実は水面下でしっかり差別するわけだから あからさまの方がスッキリしてていいのか?(笑)

「ひ弱な男とふわふわした女の国」はもう昔の話で「ひ弱な男とガツガツした女の国」に進化しています。
どこの学校も生徒会は全部女の子が占拠して 居場所のない男の子達は外でボール蹴ってます(笑)





(2010.04.14 12:07:28)

Re:今更すみません(06/04)  
alex99  さん
kawasemichanさん
>これは昨年書かれた記事ですか。
>随分と酷い扱いを受けたものですね・・・時代錯誤というか。
----
オリジナルは 2004 or 2005 年だと思います
実体験は25年ぐらい前です

>英国の小中学校で6年間を過ごしましたが まさに「階級社会」でした。
>運動会はクラスではなく学校が決めた4つのグループに分けられる。(家柄や成績で)ブルー・グリーン・レッド・イエローと色別になっていて身障者や成績の悪い子、有色人種はイエローグループ。もちろん私も妹も黄色集団でした。
>あ、徒競走では勝ちましたが(笑)
>また、中学に上がる時にBishopWandsという学校に興味を持った所、学校の先生に「その学校には(確か宗教上の理由で)入れない」と言われました。
>まあ今の日本は 差別なしの顔をしていながら実は水面下でしっかり差別するわけだから あからさまの方がスッキリしてていいのか?(笑)
ーーーー
私の一人娘が海外で英国人学校に数年間通いましたが、やはりそこでも差別があったそうです
ただ、先生達は差別しなかったようですが
英国人は紳士というのは、階級社会を知らない日本人の誤解ですね
non-U の日本人を含む有色人種(これも理不尽な言葉ですが)への反感は根強い
それに彼ら、教育を受けていなくてバカですしね(笑)

>「ひ弱な男とふわふわした女の国」はもう昔の話で「ひ弱な男とガツガツした女の国」に進化しています。
>どこの学校も生徒会は全部女の子が占拠して 居場所のない男の子達は外でボール蹴ってます(笑)
-----
そ それは・・・
(ただ涙)

(2010.04.14 17:29:42)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(5)

D 【談話室】

(161)

🔴 【ニュース・時事・政治・経済・社会】

(1806)

🔴 【ベトナム戦争 サイゴン駐在時の想い出】

(135)

🔴 【ウクライナ戦争・ロシア】

(250)

🔴 B 【ブログ】【 You Tube 】

(463)

🔴 B 【ブログ 過去ログ復刻】

(71)

🔴 B 【本・読書・文学】【朗読】

(325)

🔴C【中国】 尖閣 台湾有事

(143)

🔴 C 【文化・歴史・宗教】

(291)

🔴D 【災害・温暖化・地震】

(131)

🔴E【英語】英単語 英語表現

(101)

🔴 J 【日本】【考古・人類学】

(278)

🔴K【韓国】【北朝鮮】反日 慰安婦 徴用工 ベトナム虐殺

(288)

🔴 M 【音楽】ジャズ・クラシック・ポップス

(429)

🔴M TROT GIRLS JAPAN

(4)

🔴 S【科学】【宇宙】【未来】

(98)

🔴 T 【THINK】

(62)

🔴S スマホ

(41)

🔴 W【女性】記憶の中の女性 恋愛・セックス

(56)

A【芸術・美術】音楽以外

(24)

A 【米国】

(324)

A【オーディオ・ステレオ】

(7)

C 【カメラ】

(179)

C 【CAR】車

(14)

C 【知的生産・情報カード】

(162)

D 【ダンス・バレー】【フィギュアスケート】

(35)

D 【防衛と安全保障】 改憲・沖縄

(189)

E 【情報機器・家電・TV・ブルーレイ】

(60)

E 【エネルギー・資源・環境】 原発・太陽光発電・原油・水

(101)

E 【食物 飲み物】

(44)

F【好きなこと・趣味・落語・遊び】

(64)

G【ゴルフ】

(63)

H 【人類・人類史・ 脳科学・人種・民族】

(115)

H【健康・医学情報】

(204)

IL 【生活情報・実用情報】

(29)

L 【言語】【日本語】【他言語】

(129)

L 【人生】【死生観】

(101)

M【メモ・サブノート】

(317)

M【中東】原油・テロ・宗教

(44)

M【マネー】【ビジネス】

(92)

M【映画】 女優

(92)

N【北朝鮮】安全保障 拉致問題

(51)

O【アウトドア・キャンプ】【サバイバル】

(39)

P【パンデミック】【CIVIT-19】

(515)

P【PC  パソコン】

(32)

OA【米国】での想い出

(9)

OE【東欧】および 東欧での想い出

(33)

OE 【英国】および 英国での思い出

(29)

OF【フランス】および フランスでの思い出

(6)

OF【外国】での想い出

(36)

OJ【日本】での想い出

(77)

OM【中東】での想い出

(34)

R 【人種差別】米国黒人 反捕鯨

(20)

P【名言・格言・諺・言葉の力】

(8)

S【スポーツ】 【武道】

(133)

S【SOUND・自然・癒しの音・自然】

(22)

T【思考・知性】【心理学】

(23)

T【旅行】 海外・国内 海外移住

(134)

Y【野球 阪神タイガース】

(119)

V 【過去ログ 迫田さおり選手 その1】

(187)

V【バレーボール】【迫田さおりさん】

(41)

V 【過去ログ 迫田さおり選手 その2】

(391)

W【戦争】 原爆・戦争責任・戦争犯罪

(7)

【シニア】

(2)

日本のタブー

(5)

J【日本航空123便墜落事故】

(3)

B 電動アシスト自転車・自転車

(6)

Q 【疑問に思う事】

(0)

コメント新着

tckyn3707 @ Re:韓国人って やはり異常だわ(05/11) New! おばんです゜。 >>ー ホワイト国…
ケルンコンサート @ Re:韓国人って やはり異常だわ(05/11) >その割には、恩を仇で返す反日 >日…
tckyn3707 @ Re:米国製造業の米国回帰は絶対に不可能(04/26) 毎度様です。 ドル高というのは、米国の…
tckyn3707 @ Re[1]:ブログをやめよう(03/30) alex99さんへ おばんです。ブログは一方…
alex99@ Re:ブログをやめよう(03/30) ケルンコンサートさんへ 少なくとも あ…
ケルンコンサート @ Re[1]:ブログをやめよう(03/30) alex99さんへ >本来なら強気のネゴが…
alex99@ Re:ブログをやめよう(03/30) 私が指摘したように 極めて大量で多岐にわ…
alex99@ Re:ブログをやめよう(03/30) 予想通り 米国債売りが止まらない 外国…
alex99@ Re:ブログをやめよう(03/30) ケルンコンサートさんへ ブログへのお誘…
ケルンコンサート @ Re[1]:ブログをやめよう(03/30) alex99さんへ 書きたいこと、主張したい…

プロフィール

alex99

alex99

お気に入りブログ

釧路地方ようやく桜… New! tckyn3707さん

水暮らしにいささか… New! ぼちぼち7203さん

『夏のルール 』(復… New! Mドングリさん

野村修也弁護士の兵… New! ケルンコンサートさん

多景島上陸 2023.11… New! トイモイさん

やっぱり読書 おい… ばあチャルさん

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: