全64件 (64件中 1-50件目)

今日の運動 …百貨店でお買い物 ワンダーコアでクランチ 夜→10回×5(うちツイスト2セット) カーフレイズ 30回×3 スクワット 10回×3 骨盤引き上げ左右10回×3 壁つき腕立て 10回×3 コーヒー緑茶ダイエット開始12日目 夜に1杯飲む …出かけていたので飲む機会がありませんでした。 紅茶のティーバッグがたくさんあるので、紅茶でもいいのかな?と検索したら、提唱者の方のページを発見。 …紅茶でもウーロン茶でもいいけど、食前でした…! 食べながらとか、食間か、時間適当でした(T_T) 明日から、明日から…! 8/19の基準体重から -0.3kg 前日比 +0.8kg 目標体重まで あと -7.7kg …今日はいきなりステーキに行きましたのでね、仕方ない。 初めて行きました、お会計金額にびっくりしました。 次からは大人だけで行きます…(×_×) ステーキ…牛肉があまり好きではないので、ハンバーグでよかったです。 (子供達がハンバーグを頼みました) 焼き肉に行くと、鶏と豚ばかり食べます。 チートデイチートデイ!(現実逃避)
2019.08.31
コメント(0)
今日の運動 …腹筋10回×3 カーフレイズ 30回×3 スクワット 10回×3 骨盤引き上げ左右10回×3 …久しぶりに自力で腹筋したらつらかったです。笑 時々腰痛が出るので、腹筋はしたくない派。 コーヒー緑茶ダイエット開始11日目 昼に1杯、夜に1杯飲む 8/19の基準体重から -1.0kg 前日比 -0.4kg 目標体重まで あと -6.9kg 雨だったので夫に車で出勤してもらい、8/29に頑張りすぎたせいか1日だらだらしていました。 入園準備するって言ったのはどこの誰だ!涙
2019.08.31
コメント(0)
![]()
図書館で借りた本を読みました。 運動してもヤセなかったアラフォーの私が9kgヤセた のばしゆらし体操 [ 橋本はづき ] こういう、「運動しなくても痩せる!」と思ってしまう本にはついつい手が伸びてしまいますね。笑 なんだかんだ、二年前の冬にジムに通い始めてから8kgは痩せたので、もう少し頑張れば本を書けるじゃないか! …書けませんけどね。笑 ジムに通っているとき、70代のご婦人が「3年で10kg痩せた」とおっしゃっていましたが、やっぱりそれくらいはかかるのだと思います。 ダイエットサプリやジェルの広告の、「3ヶ月で10kg減!」なんて言葉を見るとついつい流されたくなりますが。 買って満足してしまうタチなので、地道に運動していこうと思います。 で、本編。 筆者の橋本はづきさんは、元々ヨガのインストラクターをされていたのですが、引っ越しで3ヶ月ヨガをせずにいたら太ってしまったそうです。 インストラクターさんたちでもそういうことがあるんだ…と妙な親近感。 で、ゆがみを指摘され、接骨院で施術を受け、骨盤矯正インストラクターの資格をとり、元々あったヨガの知識と合わせて「のばしゆらし体操」を考案されたということです。 肝心の内容は… 筋トレやらストレッチやらをよくご存知の方にはお馴染みの動きが多かったです。 スクワットの姿勢でツイスト、は見るからにきつそうで、やっぱり楽をして痩せることは難しいんだなぁと実感。 肩甲骨を意識した運動は鉄板ですね。 やっぱり、続けることが大事なんだなぁと。 ブログにダイエットの記録をつけることで、「忘れずにやらなきゃ」と意識することができて、例えばスクワットや骨盤引き上げなんかは、歯磨きやシャンプー、読書しながらでもできることに気づきます。 10回を1セットとして、できるタイミングでやれば1日に10セットでも可能なわけで。 短いインターバルで3セットとかやった方が効率のいい鍛え方だとしても、きつくて続かないくらいなら、ちょこちょこやった方がいいんじゃないかなーという気持ちでやっています。 歯磨きなら1日三回するから、3セットできますね。笑 昨日はスクワットしながらシャンプーしたら、いつもより長く頭を洗っていて驚きました。 頭皮のマッサージのつもりで… 歯磨きも筋トレと一緒にやったら、より丁寧により長くできます。 筋トレを日課にすることで、少しずつ確実に成果は出てくると思います。 腕を使うトレーニングが不十分なので、何か追加する予定です。 ワンダーコア2でローイングくらいしかしてないので… プランクかな…あれは腹筋…
2019.08.30
コメント(0)
今日の運動 …ラジオ体操(第一、第二) お散歩片道10分を往復 息子の鉄棒の特訓 ワンダーコアでクランチ 夜→10回×5(うちツイスト2セット) カーフレイズ 30回×3 スクワット 10回×3 骨盤引き上げ左右10回×3 コーヒー緑茶ダイエット開始10日目 昼に1杯、夜に1杯飲む …数え間違いをしていました(×_×) 確認して修正しました。 8/19の基準体重から -0.7kg 前日比 +0.4kg 目標体重まで あと -7.3kg お散歩&鉄棒後にシャワーを浴びたので測りましたが、めっちゃ減っていたのに結局昨日よりプラス… そんなに食べてないし、お通じもよかったのですが。 片付けで汗もかいたのになー… まあ、減少傾向なので気にせずに、コツコツ頑張ります。
2019.08.29
コメント(0)
夫の部屋は朝日が射し込むため、いつも早く目覚めてしまうので、遮光カーテンに変えてほしいとは言われていました。 探したり、忘れていたりでずるずると8月も終わりに近づいて、もういいのかなーなんて思っていたら、念押しされました。 今日のミッションは、コンパスとパレットと遮光カーテンを探すこと。 コンパスはあっさりと見つかりました。 パレットは、「ここになかったら息子の部屋にしかない!」という場所になかったので、息子の部屋を捜索+片付け。 段ボール箱を3つ潰しました。 しかし、ないなぁ…と思っていたら、おもちゃ箱のようになってしまっている段ボール箱の中にパレットを発見。 買わずにすんで助かりました。 押し入れの中に当分使わない箱などを入れ、空いたスペースに寝室の箱(本など)を置き、割とすっきり…はしたんですが。 遮光カーテンはどこ…(T_T) 引っ越してきた当初に見た気がするので、封の開いている箱か袋の中に入っているとは思うのですが。 物を移動させるだけで疲れてしまい、あとは子供達の就寝後かな…また謝るかな…といった感じです。 読書感想文、タイトルと名前は欄外に書かないといけなかったことに今日気づき、明日修正させます…(^^;
2019.08.29
コメント(0)
今朝はラジオ体操があったので早起きして、日課のNHKのニュースを08:00まで見ていました。 昨日まであまりテレビを見ていなかったので、自衛隊が派遣されているくらいしか知らなかったのですが、ニュースの映像を見て初めて知りました。 台風でもないのに、こんなに被害が大きいとは…。 ゴムボートに乗せられて救助されたお年寄りが、ボートから降りるときに足元が覚束なくて、相当不安だっただろうな…と思いました。 孤立した病院も、よっぽど立派な建物だったろうに… 一階が浸水したということは、診察室や受付も…? カルテなどは大丈夫だろうか、などと些末なことまで考えてしまいます。 昼、のんびりしながらネットサーフィンをしていたら… https://togetter.com/li/1396675?page=2 ゴムボートに旗がついていて、それを掲げる必要はあるのか?という意見が多く驚きました。 あの旗は「自衛艦旗」といい、航海中の船は掲げるように決まっていたはずです。 (停泊中も掲げています) 災害だからとか、このご時世だからという理由ではないと思います。 そんなことにまでいちゃもんつけるんですね…悲しくなります。 「これまで見たことなかったのに」というコメントを見ると自信がなくなりますけど… むしろ、安心材料に加えてほしいですけどね。 あ、自衛隊が助けに来てくれた、きっともう大丈夫、って。
2019.08.29
コメント(0)
スマホのホーム画面を右にスワイプすると、オススメの記事みたいなのが表示されて、暇なときに流し読みしています。 で、タイトルのようなテーマで記事を書いてらっしゃる方が。 要は、男の子の方が育てるの大変よ、と言われことに対する意見というか実情というか、を書いた内容でした。 男女共に育てている身からすると、確かに女の子の方が楽な気がします。 いわゆるダンスィ的な行動はとらないし、空気は読むし、仕切るし、しっかりしているし。 娘の幼稚園の家庭訪問で、特に話すことがなく、息子の相談をしたこともあるくらいです。 でもそれは、二人めだからかもしれないし、娘の性格だからかもしれない。 息子も、一人めの手探りの子育ての結果今みたいな感じになってしまったのかもしれないし、転勤という環境のせいもあるだろうし。 結局その子次第なんじゃないかな。 赤ちゃんのときで言えば、男の子の方が病気しやすいとか、あまり食べないとか、泣き声が大きいとか。 女の子はオムツ替えが大変とか、尿検査大変とか。 (他思いつきませんでした…) そういう具体例は確かにあると思いますが、これも全員に当てはまることではないし、女の子しかいないからといって育児で楽をしているわけではないと思います。 極論を言えば、男の子一人と四姉妹と、どっちが楽なの!みたいな。 ママさん自体の育児スキル(子供好きとか、弟妹の世話をしていたとか)や環境(祖父母や親戚が近くにいて助けを求められるとか、夫の仕事に融通が利いて子育てに参加してもらいやすいとか、ご近所と仲がいいとか)にもよるでしょうし。 でも… まだ乳幼児のときは、ママの頑張り次第でどうにかなることが多いとは思いますけどね。 幼稚園、小学校に行ってしまえば、本人の頑張りが必要になってきますから。 よくも悪くもクラスメイトに影響を受けますし、逆に与えますし。 できるだけ挫折してほしくないけど、障害を全部取り除いてあげることはできないし、本人のためにはならないので、忠告くらいに留めて、あとは自己責任で… 早く夏休み終わらないかな。笑
2019.08.29
コメント(0)
![]()
めっちゃ入力してたのに、アプリが停止しましたって出て再起動してやり直し… ツラい… こまめに下書きに保存します。(2回目) ネットサーフィンをしていて見つけたのが 脱毛器ランク1位【8/29朝9:59まで★ポイント40%+最大17倍+レビューで抑毛成分配合・日焼止BBUVジェル&脱毛器 収納ポーチ贈呈+エステ券贈呈】業界初のクーリング機能付、痛くない光脱毛器!「脱毛ラボ・ホームエディション(家庭用脱毛器)」 6月まで脱毛ラボに通っていて、店頭でも見かけた↑これです。 通常のポイントに加え、40%還元されたら、ほぼ半額じゃないですか… 店頭で買っていたら泣きそう。 と思ったけど、何かオプションがついていたような…? ミュゼの方だったかな… ミュゼも同じように家庭用脱毛器を出していて、知ったのがほぼ同時期だったので、ライバル店の動きを互いに検知しているのかなーなんて思っていました。 私は6月のセールで安い脱毛器を2つ買ってしまったので、買えませんが。 1つはボディ用(ちょっと痛い)、もう1つは顔用(痛くない)です。 夫のヒゲに顔用を使うのが私の目標です笑 脱毛ラボは先月と今月行けてなくて、来月行って解約する予定です。 少し遠いんですよね… 電車に乗って行くのか、と思うと少しやる気が出ません。(贅沢) 子供の頃から田舎暮らしが長く、電車やバスにお金を使うのを嫌がってしまいます。 かといって、車で行くには不安で…自転車に行くには遠くて。 夫に連れていってもらうのも気が引けるし、駐車場代かかるし。 ミュゼは駐車場代のかからない、のんびりした少し遠い街にあるので、夏休みが終わったら行ってみる予定です。 脱毛の施術前に電気シェーバーでの除毛をお勧めされるのですが、安ーい電気シェーバーで何度かカミソリ負けし、その部分だけ施術してもらえなかったので、普通のカミソリを使ったら、剃り残し… ミュゼはちゃちゃっとやってくれますが、脱毛ラボは有料なので、何度か泣く泣くお支払いしました。 痛くない電気シェーバー、充電式のものを探して見つけたのが フェイスシェーバー ミニシェーバー 顔用 レディースシェーバー 女性用 USB充電式 無痛 小型 コードレス これ、ホントに痛くなくて…長すぎるとたまにかみますが、剃れているのか心配するくらい痛いです。笑 ただ、USBではあるものの、USB端子でなくプラグなんです… ↑これを載せるのにも2回再起動! 今回はちゃんと保存していたので大丈夫。 100均のUSBケーブルでも充電できるのかと期待してしまっていたので、そこは少ししょんぼり。 その話を夫にしていたら、夫も興味を示したらしく、Amazonで検索し始めました。 夫は上半身は毛が薄いのですが、足だけやたら濃く、気にして処理をしている女子力の高いややマッチョです。笑 次に見つけたのがこれ。↓ シェーバー 女性 レディース 全身 ボディ 顔 眉毛 産毛 脇 電動 USB 充電式 コードレス トリマー ムダ毛処理 夏 美容 フェイスケア 小型 USBの充電のところに直接挿すとは、なかなかのアイデア! ちょっと笑ってしまったのは秘密。 ほとんどの充電式のものがプラグだったので、コードなしで使えるのは便利だと思います。 今のが壊れたりコードなくなったりしたら、買おうかなと思うくらいには印象的なお品でした。 二学期が始まったら、家庭用脱毛器使うんだ…!というフラグ。笑 私はワキが生えるのが人より早く(小5)、処理するものと知らなかったために、からかわれたりして嫌な思いをしたので、娘にはちゃんと処理を教えてあげたいです。 すでに口回りに産毛のヒゲが生えてしまっているので、もしかしたら私に似て毛が濃いのかもしれない… 夫は色白で鼻が高く体毛が薄い 私は色黒で鼻が低く体毛が濃い ↑ことごとく私に似た娘。ごめん。
2019.08.29
コメント(0)
今日の運動 …ワンダーコアでクランチ 夜→10回×5 ワンダーコアでローイング 10回×1 カーフレイズ 30回×4 スクワット 10回×3 骨盤引き上げ左右10回×4 ↑ワンダーコア以外の3つの筋トレは、もうセットになっています。 スクワット以外は外出先でやってもそれほど目立たない(はず)ので、今日のスイミングのお迎え待ちのときに少しやりました。 コーヒー緑茶ダイエット開始9日目 朝に1杯、夜に1杯飲む 8/19の基準体重から -1.1kg 前日比 -0.5kg 目標体重まで あと -6.9kg 体重計に乗った瞬間、「キター(゚∀゚ 三 ゚∀゚)」と叫んでしまいました。 特に運動したわけではないけど、この三日間くらいの停滞を耐えたのちのご褒美的減少は嬉しいです(*´ω`*) 今日はお通じがよかったからかな…(^^; 今日はランニング用のシューズを買いました。 前はジムのランニングマシンで走っていたので、外用の靴はなかったのです。 そろそろ暑さもおさまるだろうし、夏休みが終われば自由な時間も増えるので、まずは形から…! 家で筋トレすると、プロテインを飲む気にならないのがデメリットですね…
2019.08.29
コメント(0)
貧乏性なので、100均で買えるものはすべて100均で買うようにしています。 で余計なものまで買って、それって安物買いの銭失いでは…と反省することもしばしばですが、トータルで考えればきっとマイナスにはなっていないはず。笑 DAISOのバンブー食器を見たのは去年の夏でした。 あまりに可愛くて、一揃い書いたかったのですが、すでにプラスチックの食器が大量にある状態。 種類も豊富だったので、ずっと我慢していました。 春休み?に実家に帰省した際、子供達は一部陶器(割れるお皿と呼びます)を使用しましたが、落とすこともなく、食器を洗わせても割ることもなく。 あ、割れるお皿使えるじゃん!と思いました。 プラスチックの食器は割れにくいですが、だからこそ扱いが雑になったりもするし、油汚れが落ちにくいので、引っ越しを機に、すべて処分しよう!と1つの箱に集めました。 …めっちゃあるやん。涙 食器棚の引き出しの底が、皿の重みで外れてしまい、何度か補修しています。 割れるお皿が理由なので、プラスチックの食器を多用していたんでした。 まだ使えるものを捨てるのってホントに心苦しくて、はげてるとか色移りが落ちないとかならまだ捨てられるんですが…。 一個10円で誰か買ってくれないかな、とジモティーに投稿してみたり。 ↑案の定問い合わせはないですよね。 でも無料にしたら、その労力への対価がなくなってしまうので、それなら捨てようかと。 カレー皿(野菜炒め、焼きそば、ラーメンにも使用)として使っていたものが、熱による変形や色移りが多かったので、ボウル型のバンブー食器を買いました。 これがブログの写真です。 …やっぱり可愛い。 一昨日、同じシリーズのワンプレートを買いました。 セリアのワンプレート(プラスチック)を持っていますが、少しはげてしまっているので。 プラスチックよりは汚れも落ちやすいので、やっぱりほしい…!と平皿を昨日買い足しました。 平皿はセリアで。 やっぱりプラスチックの食器は処分しようと、まずは平皿(ピンクと黄緑3枚ずつ、計6枚、セリア)を集めてみました。 きれいなのもあれば、削れているのもある。 ダメ元で投稿してみようかな。 引っ越し前は処分に急いでいたので全部をざっくり写真撮っただけでした。 今回は種類別で載せてみれば、あるいは…!
2019.08.28
コメント(0)
今日の運動 …スーパーとしまむらで買い物 スクワット 10回×3 カーフレイズ 30回×3 骨盤引き上げ 左右10回×3 ワンダーコアは…昨日もさぼりました。 コーヒー緑茶ダイエット開始8日目 昼に1杯、夜に1杯飲む 朝のうちに作らないと、必然的に飲む量が減りますね(^^; 8/19の基準体重から -0.6kg 前日比 -0.2kg 目標体重まで あと -7.4kg 割れている水筒を接着剤で補修してみました。 小さい隙間から漏れているような、漏れていないような…。 ホームセンターとかでも探した方がいいのかな… しまむらでラップタオルが300円や500円で売っていて、シーズン前に1000円以上で買ったのでしょんぼりです。 まぁ、楽天お買い物マラソンの件数稼ぎの一環でもあったので仕方ないのですが… タオルはしばらくすればバリバリになるので、ストックとして買いました。 こういうことするから物が増えていくんですけどね…。 あと、アナ雪のプールバッグが半額だったので、来年に備えて買いました。 前の幼稚園はプールバッグ使わなかったので… そろそろ入園準備をしなければ…
2019.08.28
コメント(0)
配布された画用紙は、色を塗っている最中に筆を洗うバケツをひっくり返してしまい、やり直しに(先週までのおさらい)。 去年夏休みの宿題のために買った画用紙の半分の大きさだったので、半分に切って描かせました。 下書きで細部まで描きこまなかったため、色を塗っても背景が真っ白。 泊まったキャビンや木を描けばいいよ、と何度も言ったのにやらなかったので、ごまかしで背景は闇(青)。 …まだ明るいうちからバーベキュー始めたはずなんだけど…。 子供達二人で笑顔で食べている様子を描いてありますが、足がバレエのように180°開いていたり、服が体に張りついていたり、靴と足の境目がなかったり。 絵を描くのが好きではないにしても、散々アニメを見ていてこの画力か…と微妙な気持ちになります。 色も、面倒だからか混ぜずに原色のまま塗るので、パレットの意味がないし、今まで図工はどうしてきたのやら。 ↑パレットが見つからないので、料理用のバットを使わせています。 新学期までに見つかるのかしら…。 成長に応じた画力、みたいな基準があるらしく、年長の段階で多少遅れはありました。 ただ絵を描くのが好きではない、というだけじゃないか、とも思いましたが、「顔には眉毛がある」「指は5本ある」「頭は首で体とつながっている」ことを描写することで、それらを認識している、とみなされるのでしょうか。 昨日は観察日記を描かせましたが、まず描きたいところをクローズアップすることもわかっておらず、植木鉢から描こうとしていました。 葉の葉脈と葉自体は色が違うでしょ、と言うまで全部黄緑で塗っていました。 葉自体は深い緑でしたが、「色鉛筆を出すのが面倒」で、そこら辺にあった黄緑を使ったくらいです。 どうにかして手を抜こうとしているのかと思うと、ため息が出てしまいます。 宿題はあらかた終わったので、早く学校が始まってほしいです(×_×)
2019.08.27
コメント(0)
今日の運動 …ショッピングセンターとマックスバリュで買い物 ショッピングセンターからスイミングまで2往復、うち片道一回ダッシュ 筋トレはサボりました… いや、超回復!笑 コーヒー緑茶ダイエット開始7日目 朝に1杯、昼に1杯、夜に1杯飲む …これまで1日2杯飲んでいたカフェオレを飲まなくなったので、摂取カロリーとしては減っています。 8/19の基準体重から -0.4kg 前日比 ±0kg 目標体重まで あと -7.6kg 息子が水筒を紛失したので、新しいのを安く買えないかあちこちで探していますが、なかなか…。 家にあるものは、 パッキンがなくて漏れる 落として割れたのをテープで留めている パッキンもあるし割れてないのに漏れる という、どこか不具合のあるもので…。 夫の分はとりあえず次のスーパーセールで買って、息子のは割れているものを使う予定です。
2019.08.27
コメント(0)
今日の運動 …ワンダーコアでクランチ 昼→10回×3、夜→10回×5 カーフレイズ 30回×3 スクワット 10回×3 骨盤引き上げ左右10回×3 コーヒー緑茶ダイエット開始6日目 朝に1杯、昼に1杯、夜に1杯飲む 8/19の基準体重から -0.4kg 前日比 +0.1kg 目標体重まで あと -7.6kg …ゲームアプリのイベントに追われて更新しておりませんでした…! イベントを走りながら筋トレしていました。 寝そべってやるものもいくつか、名前わからないので書きませんがやりました。 あまりにやり過ぎると、何をどれくらいやったのかわからなくなるので、やる度に下書きを更新しないといけませんね(^^;
2019.08.27
コメント(0)
![]()
図書館で借りた本を読みました。 コンプレックス・ラヴァー SANA & HAYATO (エタニティブックス) [ 日向そら ] 日向そらさんの作品は、ピッコマで『残り物には福がある。』を読みました。 とても読みやすく、面白かったので、また「小説家になろう」で探したら複数投稿されていて、すべて読ませていただきました。 どれも面白かったのですが、特に長編はいろんなキャラに感情移入しすぎて、いろいろと辛かったです。 前回図書館でラノベを探していたときに、たまたま見つけたのが本作です。 きっと面白いに違いない、という期待を抱いて借りました。 「社内恋愛禁止令」の撤廃を同期の女子にお願いされた主人公(新卒)が、その社則を作ったと言われる部長の課に配属になり、苦手意識を持っていたところトラウマを知られてしまいます。 そのリハビリと称して接触を重ねるうちに恋が芽生えますが、部長を狙っていた秘書課の子に目をつけられ、彼女のトラウマを利用して、自分につきまとっていた男性をけしかけ、襲われそうになります。 部長に冗談のように言われた言葉を咄嗟に思い出し、必死に抵抗したところで部長に助けられ、社内恋愛禁止令が出た理由や部長の課に配属された経緯を説明され、部長と両思いということが判明し、二人は結ばれる…というストーリーです。 ↑最初はもっと細かく書いていましたが、時間がとてもかかるのでやめました。涙 ドラマやマンガなどのストーリーを詳細にまとめられている方がいらっしゃいますが、こんなに大変なんですね…すごいです、ありがたいです。 トラウマというのが、幼い頃に誘拐されそうになったことから、男性への恐怖心でした。 徐々に対象は緩和されるものの、「若い眼鏡の男性」だけは今も苦手…という。 部長のアドバイスは、「眼鏡を木っ端微塵にすれば気がすむのでは」というものでした。 自分を襲おうとした男性の眼鏡を吹っ飛ばして、なんとか抵抗できたのです。 この話に限らず、一度男性にひどい目に遭わされたことのある女性は、同じ「男性」だというだけで恐怖心がよみがえり、すべて拒絶してしまう…ということがドラマやマンガなどではよく描写されています。 まったく同じ目にあっているわけではないので、その気持ちを完全に理解することはできませんが、似たような体験ならあります。 不良グループに嫌がらせをされていたから、そういった格好の人たちに恐怖を覚えるとか、子供の頃発育がよすぎたせいで何人かに触られたことがあり、しばらく見知らぬ中年男性が怖かったとか、体型のせいであれこれよからぬ噂を立てられ、同年代の男性に嫌悪感をもよおしたりとか。 フィクションだとだいたい男性恐怖症から恋愛ができなくなるパターンが多いのですが、私のそういうネガティブな気持ちを寄せ付けないほど魅力的な人たちがいたおかげで、恋愛もできたし、そんな経験を忘れることもできたんだなぁと、ありがたく思います。 一握りの悪意のせいで、残りの人全部を否定、拒絶しなければいけないのは悔しいことです。 性犯罪に遭う人が減りますように、すでに傷ついている人が強く生きられますように。
2019.08.25
コメント(0)

今日こそいい加減に引っ越しの荷物を片付けよう、と思ったのですが、山のように積み重なっていて、何からやればいいやら…と途方に暮れて(毎日です)、息子の部屋からやることにしました。 一応息子に一部屋与えてはいますが、娘の遊び部屋と荷物部屋を兼ねています。 ここにも箱が積み重なっていますが、大半が私の物なので息子1人では片付けられず、重い腰を上げてとりかかりました。 収納が足りていない(物が多すぎる)ので、とりあえず箱の中身をどこか別の場所に移動させ、段ボールを潰すことにしています。 引っ越し前に買った、座れる箱(チェスト?)2つを組み立てて、そこにそれぞれの物を分けて入れて、一箱。 私の物をとりあえず中身を出して二箱、潰すことができました。 あまりにも箱が多かったので、段ボールを捨てるときに箱の用途と数を書き出しているのですが、すでに80箱を超えています。 まだまだあります。涙 次回の引っ越しへの目標も含めて反省をしています。 そして本題。 息子の部屋を片付けていたら、折り畳まれた紙があったので広げてみると スシローに食べに行った時に、レジでもらったぬりえ(絵日記)の下の部分でした。 水が美味しかったんかーい! 意外に字上手やん! ちゃんと作文(日記)になってるやん! 「ぱ」の◯はどこに書いてるんや! という、ツッコミどころ満載。 可愛すぎる。 うたた寝をしていた夫に言ったら、 「◯が迷子になっとるやないかーい!」。 ツッコミが好きな夫婦です。 息子の1つめの幼稚園が私立で、年中からひらがな・カタカナ・数字のワークをやっていたのを捨てずに置いてあって、それを娘にやらせています。 幼稚園の友達に手紙を書きたくて、独学でひらがなを覚えてしまっていたので、書き順が違っていたりバランスが悪かったりしているのを、矯正しているところです。 自分で文章を考えて書けるようになっていたとは…と嬉しくなりました。 比べてはいけないのはわかっていても、なんでこんなに違うのか…とついつい思ってしまいます。 お手本のお兄ちゃんがいるから頑張れるところもあるんでしょうけど… 息子はやらせればやりますが、自発的に頑張ることはほとんどありません。 今日も鉄棒の練習を嫌々やりに行きました。 ↑態度が悪いので1人で行かせたら、手の皮がむけるまで頑張ったようです。 一度だけ1人で回れたらしく、皮がむけたところがどうにかなったら、また練習に付き合おうと思います。
2019.08.25
コメント(0)
今日の運動 …イオンで買い物 ワンダーコアでクランチ 夜→10回×5 カーフレイズ 30回×3 スクワット 10回×3 骨盤引き上げ(勝手に命名)左右10回×3 コーヒー緑茶ダイエット開始5日目 朝に1杯、昼に1杯、夜に1杯飲む 8/19の基準体重から -0.5kg 前日比 -0.4kg 目標体重まで あと -7.5kg 今日は緑茶はお茶っぱ、コーヒーは豆で入れてみました。 私の実家のコーヒーの薄さが露呈するような色合い。笑 昨日までのスティックのお茶は玄米緑茶なので、また効果が変わってきてしまうのでしょうか…。 なんでもそうですけど、信じて継続しなければ成果は見込めないのでしょう。 サプリだって、漢方薬だって、ダイエット方だって、美容液だって。 ブログに書くために筋トレしている面は否定できません!\(^^)/
2019.08.25
コメント(0)
8/23の登校日に宿題を提出する、ということに気づいたのは集団登校の集合5分前。 読書感想文は清書してないし、絵は水をひっくり返してボロボロだし、習字しか出せないという… 新学期が始まるまでに終わればいい、という甘い見通しを反省し、読書感想文を清書することに。 課題図書の方を清書する、というので、家の片付けをしていると… なんでそんなに時間がかかるのかというくらい(三時間くらい?) ノートに下書きしたのを見ながら書くだけなのに… やっぱり鉛筆の持ち方が悪いからかしら… 仕上がったのを見てみると、3枚目の半分にわずかに足りず、真ん中の線を超えるように、文章を膨らませるか感想を追加するか、という助言と、改行の一字下げの指摘をして、あとはもういいか…と。 先日見かけたネット記事で、作家さんが「読書感想文は本嫌いを助長させるから反対」という内容の意見をツイートされているのを知り、2週間に一回本を借りて感想文を書かせよう、という私のスタンスは間違っているのかな…と不安になりました。 それに限らず、「子供に勉強しろというのは無意味」みたいなことを聞くと、教育方針が揺れます。 私自身は勉強が好きだったので、親に「勉強しろ」なんて言われたことはありませんが、本人が必要性を感じなければ、いつまで経ってもやらないのでは?と思ってしまいます。 現に、鉄棒の前回りができないことを何とも思わず、私や夫が声をかけてやらせなければやろうとしません。 →必要性を感じないのでしょうね。 縄跳びのときだってそうでした。 年長の2学期に転園したのですが、2つめの幼稚園では年長になる少し前から縄跳びの練習をしていて、みんな跳べていたのに、前の幼稚園ではやらなかったようで息子だけ跳べませんでした。 運動会の種目に障害物競争のようなものがあって、まず縄跳びで10回跳んで縄を結んでから走る形式だったのですが、1人遅く。 体格に恵まれているだけに、「え、できないの」という視線がつらく… 冬休みに毎日一緒に練習して、ようやく跳べるようになりましたが、センスがなくて大変でした。 これも本人の自主性に任せていれば、未だに跳べていないような気がします。 「跳べなくても生きていけるっしょ!」って。 それとも、ある程度の年齢までは強制力が必要ということでしょうか… 娘は負けん気が強いので、できなければ「くやしい!」とできるまで練習します。 うんていも、クラスメイトに上手な子がいて、教わりながら手にマメを作りながら練習して、できるようになりました。 縄跳びも、教えるまでもなく上手に跳んでいます。 そういうところが息子にもほしい… 傷つかないための予防線を張っているのでしょうか…
2019.08.25
コメント(0)
前住んでいた社宅で、夫の同期の奥さまが「auでんき」に加入した話を聞いたので、社宅でもいいんだ…!と思い、引っ越し後に楽天でんきに加入することを決めていました。 1日の使用電気量がグラフで見てわかるというので、ちょっと面白そう…いやいや、参考になると思いました。 引っ越し後は1ヶ月経たないと加入できないのでしばし待ちまして。 いざ申し込もうとしたら、供給地点特定番号がわからず… ↑先月の電気代の明細が見つからず。 今月の明細を待つかなーと思っていたら、容量変更の紙を見つけました。 我が家の前の居住者が20Aで契約していたため、ブレーカーが頻繁に落ちて困ったので30Aに契約変更したのです。 前の社宅では40Aだったので、ほぼ落ちなかったのですが… エアコン+洗濯機+食洗機+トースター、なんてことを朝にやるとバチン!です。 思いつきで家電を使えなくなりました(^^; で、見つけたのでいざ申し込み…と思いましたが、ポイントサイト経由でポイントがもらえるのでは?と検索。 私が利用している「ちょびリッチ」「もらえるモール」「ポイントタウン」で比較したところ、ちょびリッチが一番還元率が高かったのでちょびリッチ経由で。 ↑ポイントの円換算の倍率を見落としていました(T_T) もらえるモールの方が12円高かったです… ちょびリッチ 2ポイント→1円 もらえるモール 1ポイント→1円 ポイントタウン 20ポイント→1円 ドキドキです…! 電気代が下がるのも嬉しいですが、電気代に楽天のポイントがつくのも、SPU の倍率が上がるのも楽しみです。 今の社宅はガス代がコンビニ支払いなので… 手間な上にポイントがたまらなくてしょんぼりしていたので、その分電気代にカバーしてもらう気持ちです。 エアコンは二時間以上の外出なら消した方がお得、と聞いてからそのようにしていましたが、昨日見た記事では30分以上と書いてありました。 今日更に2つの記事を見たら、1つは一時間、もう1つは30分でした。 ということで、一時間以上の外出のときはエアコンを消すことにします。 部屋の広さ、エアコンの性能、外の暑さなどにもよるのでしょう。 早く涼しくなるといいなぁー。
2019.08.24
コメント(0)
今日の運動 …用水路の側から水筒探し(歩き) ワンダーコアでクランチ 昼→10回×4、夜→10回×4 カーフレイズ 30回×3 コーヒー緑茶ダイエット開始4日目 朝に1杯、昼に2杯、夜に1杯飲む 8/19の基準体重から -0.1kg 前日比 +0.4kg 目標体重まで あと -7.9kg 増える一方ですが、筋トレのせいだと思いたい!笑 今日は息子は登校日だったのですが、帰りに水筒を川(本当は用水路)に落としてしまったと泣きながら帰宅。 昨日の夜から雨が降っていて増水しているだろうから、中に入らなかったことをほめました。 …私がお金にうるさいのをわかってるから、怒られると思って泣いたんだろうなぁ…と思うとちょっと複雑。 一応用水路の横の道路から探してみましたが、見えるところにはなく、その先は工場の敷地内に通じてしまうので断念。 元々夫のものを借りていたので、買い直さなければ…早くセールを…!笑 電子レンジで調理できる枝豆を買っていたのですが、そのとおり加熱したところ塩を使ってないので微妙な感じに… 枝豆の皮をむきつつ、「これもベジブロスに入れられるのでは…!?」と検索、いけそうなので袋にためることに。 二袋あるので、「これは筋トレの時間…!」と。 カーフレイズをカールレイズと覚え間違えているので、名前がわからず検索。 あと、骨盤?を片側10回ずつ引き上げるのを左右で3セットしました。 ↑これも名称わからず。 ふくらはぎと腰がすでにきついです(^^;
2019.08.24
コメント(0)
キャンプは御嶽山のキャンプ場に行ったのですが、友達に「噴火って大丈夫なの?」と聞かれました。 あまり詳細は知らなかったので、夫といろいろ見ていたところ、陸上自衛隊の広報がアップしている動画を見つけました。 https://youtu.be/bFW8s6eQAhg こんなに過酷な救助活動だったのか…と驚きました。 この場所見たね、というところにまで戦車が来ていたり、途中で通った小中学校を拠点?としていたり、つい先日行ったばかりなので余計に感じるものがありました。 救助された方の、噴火当時の話はニュースで何度か耳にしましたが、その後の救助活動まではあまり知られていないと思います。 ありがたい以外の言葉が見つかりません。 南海トラフ地震が予測され、災害救助に当然のごとく駆り出される自衛隊への、国民の理解が広がりますように。
2019.08.23
コメント(0)
今日の運動 …ワンダーコアでクランチ 夜→10回×3 スクワット10回×3 コーヒー緑茶ダイエット開始3日目 朝に1杯、昼に1杯、夜に1杯飲む 8/19の基準体重から -0.5kg 前日比 +0.3kg 目標体重まで あと -7.5kg …2日連続の増加!\(^^)/ 体重は2日前の食事・運動に影響される?みたいなことを聞いたことがあるので(うろ覚え)、それだけでくよくよはしません。 減っていれば舞い上がりますが。 ダイエッターには珍しいかもしれませんが、体重を測るのは好きです。 1日二回、起床後と入浴後に測ります。 ここに記録しているのは入浴後。 朝の体重が自分の体重、とジムのお姉さんに教えてもらいましたが、1日で一番重いときの数値で目標を達成できたらカッコいいなと思い、あえての入浴後。 測るときは、その日の食事や運動量を総合して「◯kgかな…」と予測してから挑みます。 減ってそうなときは現実的な数値を。 増えてそうなときは、「いくらなんでもここまでは増えてないっしょ!」的な数値を。 自分を責めだすと、体重計に乗れなくなってしまうので。 緑茶コーヒーを2日続けて冷やし飲んで体重が減らなかったので、明日はホットにしてみます(^^; ジムに行かないのなら走らないといけないのですが、暑すぎて早朝か夜…と思うと、なかなか… 暑いのが気温のせいだけでなく湿気もなので… 子供達が夏休みの間は、モラトリアムと思って室内トレーニングに励むということで。(言い訳)
2019.08.23
コメント(0)
昨日の段階でトータル85回くらい引きましたが、なかなか当たらないので日を改めて…残りを今日に先送りしました。 でも全然当たらず…計400円分のポイント獲得となりました。 ポイントの有効期限が短いので、また何を落札するか検索しなければ…(о´∀`о) 706円で入札してしまったピアスが、なかなか最高値を更新せずこの2日間ドキドキしていましたが、夕方になって更新されて一安心。 (ピアスホールは空いていません) メルカリでなかなか売れない子供服を出品しようかな…と思いながら、今日はのんびりしていました。 今朝の夫の出勤時間が早く、久しぶりに早起きしたので眠くてついだらだらと。 きっと今日は体重増えている…しょぼん。 夕方に鉄棒しに行こうと思っていたのにまた忘れていました、いかんいかん。 明日こそ…! 明日はスーパーとイオンと図書館の予定。
2019.08.22
コメント(0)
今日の運動 …イオンで買い物、 ワンダーコアでクランチ 朝→10回×2、昼→10回×4、夜→10回×2 そろそろ下腹部が筋肉痛。 コーヒー緑茶ダイエット開始2日目 朝に1杯、昼に1杯、夜に1杯飲む 8/19の基準体重から -0.8kg 前日比 +0.2kg 目標体重まで あと -7.2kg 緑茶コーヒーはボウルに入れて作るのですが、ろうとを使ってペットボトルに入れて冷やしておくことにしました。 …熱い方が効果があったりするのでしょうか(^^; 1日に何度もスマホをいじるので、「ワンダーコアに座りながら扱う」ことにしました。 一度に10回しかできなくても、それが日に何度もあれば、積み重ねになると思うので。 イオンのドラッグストア的なエリアに体組成計があって、ジムで計測していたのと同じような項目を無料で計測できるので、ジムに通わなくてもいいのでは…という気持ちが強くなってきています。 ウエストの数値を入力しないといけないので、次からは測っていかなくては。 ペットボトルと缶をイオンで捨てることにしていて、週に一度は行くので…毎回測らなくても、月1は測れそうです。
2019.08.22
コメント(0)
前回図書館で借りた〈小説の書き方〉の本で薦められていた本の作者さんの作品です。 夢見通りの人々 作者 宮本輝 出版社 新潮社 添削教材のセールスマンをしながら自作の詩集の出版を夢見る春太をメインに、〈夢見通り商店街〉の一癖もふたくせもある住人のあれこれを綴る形の作品でした。 ラノベを読みあさってから読むと、確かに「これは小説だわ…」と思わされました。 伏線の張り方、人物設定、予想を裏切る結末、その他いろいろ。 さっくりと読めないんだろうなぁ…と手に取るのを後回しにしていましたが、ついつい夢中になって読み込んでしまいました。 商店街にはいろいろなお店があって、それぞれのエピソードだけでも一冊本が書けそうな作り込みであるにも関わらず、無駄を省いて淡々とかつ大胆に話が進んでいきます。 中華料理屋の夫婦喧嘩は死んだかと思うほど激しいのに、継母のケンカ上手なところが好きという、継母そっくりの娘がいたり。 肉屋の兄弟が牛レバーを生で食べるために仕込む場面では、「もう生レバーをお店では食べられないけれど、新鮮で自分たちで食べる分にはいいのかな?」なんて、時代背景を考えてみたり。 生まれつきの痣を隠すために、美貌にも関わらず厚化粧を塗りたくったスナックのママは、実はみんな痣の気づいていたと後から知らされたり。 舞台が大阪だからか、口も冗談もきついし、みんなキャラが濃い。 一般的な?凡庸な?作品だと「こうなるだろうなぁ…」という展開を、全部軽やかにかわしていきます。 レビューを読みたい系の話でした。 ↑余韻があるというか、余白があるというか。 春太は同人仲間の詩をまったく良いとは思えない、そして春太の詩はいつも酷評されてしまいます。 カメラ屋の主人でゲイの森も詩が好きとしり、上がらせてもらうと、たくさんの写真と詩集がありました。 ボードレールの 『死骸に添って寝かされた…』『死後の悔恨』をモチーフに撮った写真を見せられ、豊富な知識と感性に溢れた話に聞き惚れてしまった春太は、もしかして自分の詩への態度が「井の中の蛙」だったことを自覚したのではないでしょうか。 そしてそれは私も。 小説の他にも詩や詞も書いていましたが、名作と評価されているものをたくさん読み込んでいるわけではありません、そこから自分のイマジネーションを働かせたことも少ないです。 宇多田ヒカルが好きなのですが、インタビューで「『deep river 』は『深い河』(遠藤周作)からインスピレーションを受けて作った」ということを知り、他の曲もそのようなことを言っていて、ショックを受けたのを思い出しました。 ただでさえ一人で作詞作曲をしていてすごいと思っていたのに、ただの個人の体験談だけで終わらせず、感銘を受けた本と結びつけていたのかと…。 何度か、そういう風に書いたことはあります。 『レオン』や『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』を見て、『風と共に去りぬ』を読んで、感動しすぎて書かずにはいられなくて。 でもそれは、主人公になりきった視点での詩でした。 宇多田ヒカルのように、自分の言葉としては書いていなかったなぁ…と今更気づかされます。 その後春太は、詩集の自費出版のために貯めていたお金を、妹夫婦との同居で肩身の狭い思いをしている母親と暮らすマンションの家賃に回すことに決めます。 つまり、これまでいた夢見通り商店街を出ることになるのですが、失恋もし、詩への情熱を一旦保留することになったからでもあります。 夢見通り、そこから去ることで現実を見る、ということでしょうか? 読者の判断に任される、こういう深読み?は「間違ってないかな…」と不安になって、レビューを検索してしまうのです。 ラノベは、わかりやすい。 ヒーローとヒロインは両片想いで、二人はハラハラドキドキするものの、読者は安心した気持ちでどんな事件も読むことができます。 悪に打ち勝ち、ハッピーエンドを迎えることが当然のごとく。 わかりやすすぎて、考えることを放棄してしまっている面もあるような気がしました。 展開への不安、行間の解釈への不安を感じたくなくて、ラノベに走る部分もあるような気がしました。
2019.08.21
コメント(0)

引っ越す前、大量の不要品をメルカリやラクマに出品していましたが、なかなか売れないものもあって、少しでも多く売れれば…と〈モバオク〉と〈ヤフオク〉に進出しました。 ちょうどその月にあったキャンペーンが、〈モバオくじ〉。 入札した商品1つにつき一回くじを引ける、というものでした。 これでいくつかくじが当たり、物を減らさなければいけないはずが、ポイントを使いきるためにいくつか落札するはめに(^^; その後、出品でくじがひけるモバオくじも開催されましたが、一度も当たらず。 そして8/20、また入札のモバオくじが開催されました! 内訳はこんな感じです↓ モバオクは月会費がかかりますが、何かとくじやらプレゼントがあるので、その分の元はとれていると思います。今のところは。 くじは100回引けます、つまり100品入札して最高額入札者にならないといけません。 むやみやたらに入札して落札するはめになったら大変なので、可愛いもの+払える金額のものを選んで入札していきます。 今のところ、100回中64回引いて、370円分のポイントが当たっています。 64個入札して、まだ最高値を更新していないものがいくつかあり、ヒヤヒヤもしていますが(^^; 今モバオクに出品したら、いつもよりは高く売れたりして?なんて皮算用もしてしまったり。 気になる方は、よかったらモバオクのキャンペーンページをのぞいてみてください。
2019.08.21
コメント(0)
今日の運動 …鉄棒、セブンまでの散歩、ワンダーコアでクランチ10回×4 コーヒー緑茶ダイエット開始初日 昼に2杯、夜に2杯飲む ↑お通じがよくなったような…? 8/19の基準体重から -1.0kg 目標体重まで あと -7.0kg ↑ちょっとびっくりしました。 お昼のシャワー後の段階でめっちゃ減ってましたから。 緑茶コーヒーはホントに意外に飲みやすいです。 食べる、飲む系のダイエットは 玉ねぎヨーグルト→面倒 ホットヨーグルト→まずい 黒酢→酸っぱい ウコン→まずい など、嫌な思い出しかありませんが、これなら続きそうです。 八時間ダイエット(起きている間の八時間しか食べない)は、空腹を我慢するのがつらくて断念しました。 私が食べなくても子供のごはんは作らなければいけないので、誘惑が強すぎて。 それなら運動する方がマシです(^^;
2019.08.21
コメント(0)
イオンで資源ごみを捨てて、食料品(火曜市!)と花とゆめ(発売日!)を買う予定でしたが、雨の予報だったので夫の通勤に車を使ってもらうことに。 我が家は車が一台で、職場まで近いので普段は自転車通勤をしてもらっています。 息子が鉄棒の特訓中だったこと、セブンイレブン(近所にあります)で娘が買い物をしたいと言ったこと、セブンでキャンペーンをやっていたこと…を総合して、 「セブンに行ってから公園で鉄棒」という予定で家を出ると、ちょうど雨が降りだしました。 鉄棒なしで、傘さしてセブンに行こうか…と歩き始めたところ、雨は弱いのでそのまま鉄棒の元へ。 鉄棒は少し息子には高いのですが、それを加味しても残念なくらいに下手で衝撃を受けました。 …前回りって、親が教えるものなの?と。 子育てしていて思うのは、意外に親が教えないとできないことが多い、ということでした。 特に息子は、つらいことや苦手なことから逃げがちで、運動会のかけっこを全力で走ることを去年まで知らないくらいでした。 せっかく背が高くて足も長いのに、それを活かすどころかその分の重さがネックになって、余計できないことが多いです。 「プールサイドに上がるとき、手で押さえながら飛ぶでしょ、あんな感じだよ」と説明して、ようやく雰囲気はわかってくれましたが、鉄棒が高いのとジャンプ力がないのでなかなかうまくいかず。 見本でやってみましたが、前回りしただけで酔いました。 体重の分勢いがあったからですかね。弱い。 隣で娘がニコニコしながらピョンピョンするので、補助してあげると「くるん!」と上手に回ります。 娘は誰に似たのか、運動神経がよいのです。 息子の補助をすると、重いから持ち上げるのに苦労する上に、足が長いので私の体に引っ掛かり、なかなか難しく…私の服も汚れる始末。 それでも何回か回ったものの、鉄棒から手を離してしまいしりもちをつくので、回りきる前に手を上から押さえようとして、また補助がうまくいかず… とりあえず三回は回ったので、ひとまずセブンへ。 娘のお目当ての、幼女向けの本が売っておらず、しょんぼりしながらお菓子選び。 ↑キャンプに行ったときのコンビニで見つけ、「今度おこづかいで買おうね」と言っていたもの。お店が違うからなかったのかも…? 8/19はメルペイのキャンペーンで、20はラインペイのキャンペーンで100ポイントキャッシュバックの買い物をしました。 ペイペイもあるのですが、確かカードの問題で私はできなかったような… 先週から5週連続でやっているらしく、来週以降も忘れないようにしないといけません。 買ったのは108円のお酒。→8円で買ったことになります。 それとは別に、子供たちがおこづかいでお菓子を買って、また鉄棒へ。 また三回前回りをして、最後は手を離さずに回れました。 雨で気温が低かったのでエアコンを切りましたが、やっぱりちょっと暑くて汗だく。 3人でシャワーを浴びて、のんびりして、お昼ごはん…という流れに。 暑すぎて外で遊ばせられないけど、新学期のことを考えると体力を戻さないといけないので大変です。 特に娘は7月の初めから夏休みのようなものなので… あ、入園準備もそろそろしなければ…
2019.08.21
コメント(0)

昨日の夜のネットサーフィンで、「緑茶コーヒーダイエット」というものを知りました。 深煎りでないブラックコーヒーと煎茶を、1:1で混ぜて1日3杯飲むといいそうです。 コーヒーは好きだけどできればミルクを入れたいし(カフェオレが好き)、緑茶はあまり飲まない(飲めるときは飲むけど自分で入れない)ので、家にあったスティックタイプのコーヒーと緑茶を混ぜて、おそるおそる飲んでみました。 あまり緑茶っぽさは見えませんね。 意外に香りも悪くなく、ブラックコーヒーの苦味が緑茶で緩和されていて、思ったよりは飲みやすいです。 提唱された医師の工藤孝文さんは、10ヶ月で92kgから25kg痩せて、67kgになり、今もキープされているとか。 …こういうのを聞くと、「私が25kg痩せたら◯kgかぁ…(*´ω`*)」と妄想してしまいますよね。てへ。 しかし、◯◯がいいよーと言われて飛びつき、△△が効くよーと言われて買いにいき、痩せたとして、どれが効果的だったのか…という気持ちになりそうです(^^; 研究してるわけでも、それで本を出すわけでもないので、厳密に気にしなくてもいいのですが。 サプリ飲んで、プロテイン飲んで、ジム行って、ベジファーストして、炭水化物減らして…一応一年半で7kg痩せましたが、相乗効果ってことでいいのでしょう。 引っ越してからは運動量が減っているので、筋肉が減ってそこから体重が1kgくらい減っている状態です。 …いいのか悪いのか、筋肉量が多くてですね、仮に体脂肪が一桁台になっても、私は◯kg以下にはならないんだなぁ、とジムの測定結果で知りました。 筋肉もほどよく減らしたい…ほどよく。 そういえば昨日ダイエット番組?を見ましたが、運動せずに痩せるダイエットは体が引き締まってなくて、ちょっとイマイチでした。 痩せすぎダンス、というものは確かに体のあちこちに効きそうでしたが、テレビで放送されたことも合わせて、広告収入すごそうって思ってしまいました。 私は天の邪鬼なので、その手には乗りません。笑 引っ越し前のフリマで買った、TRF のエクササイズDVD でもやろうかな… 発掘してからになりますが。笑 体重を公表する勇気がないので、とりあえず8/19の夜(入浴後)の体重を基準とし、その増減を記していこうと思います。
2019.08.20
コメント(0)
のんびりとネットサーフィンをしていたら、目に飛び込んできた見出しが。 「森永あいさん死去」 https://www.j-cast.com/2019/08/09364745.html 驚いて記事を見たら、今月2日に亡くなったことが発表されたということでした。 中学生のときだったか、友達に「山田太郎ものがたり」を借りて、絵は美しいのにとんでもなくギャグで、面白すぎて全巻揃えました。 温泉卓球部も、みにくいアヒルの子も、僕と彼女の×××も、キララの星も、どれも面白くて… 進学、就職や結婚を気にマンガはほとんど処分しましたが、未だによく覚えています。 私が子供の頃から活躍されていたということは、私より10~20歳くらい年上でもおかしくないわけで、病気で亡くなられるのも可能性としてはおかしくないのですが… なんというか、喪失感。 今も花とゆめを買っていますが、楽しみにしている「スキップ・ビート!」「暁のヨナ」「なまいきざかり。」など、他にも「ガラスの仮面」や「風光る」、長編のマンガが完結しないまま終わってしまうこともあり得るんだよなぁと、どなたかが亡くなるたびに思います。 和田慎二さんがなくなられたときは、危機感さえ覚えました。 「忘却の首と姫」の惣司ろうさんが亡くなったときもショックでした。 まだデビューして間がない、おそらく私より年下だったろうに、胃癌で… 健康管理をちゃんとしなければ、と思わずにはいられませんでした。 小林麻央さんも乳癌で若くして亡くなられて、同じように子供がいるので、私が健康でいなければ子供たちを育てられない、と。 なのでダイエットは美容というよりは健康のためです。 もちろんきれいになるのも目標ではありますが、ほぼワンオペ育児なので健康第一です。
2019.08.20
コメント(0)
![]()
昨日はなんだか1日やる気が起きず、なら本を読むか…と手に取ったのが、 黒鷹公の姉上 (レジーナブックス) [ 青蔵千草 ] 黒鷹公の姉上(2) (レジーナブックス) [ 青蔵千草 ] 面白かったのですが、どうしても〈天は赤い河のほとり〉を思い浮かべてしまう内容でした。 天河はもう古い作品扱いされてしまうのでしょう、若い作者さんはご存知なかったのかもしれませんね。 天は赤い河のほとり(1)【電子書籍】[ 篠原千絵 ] 天は赤い河のほとり(28)【電子書籍】[ 篠原千絵 ] 篠原千絵さんはアナトリア地方、トルコがお好きで、トルコを舞台にした作品を多く描かれています。 少女コミック系雑誌で活躍されていますが、普通の少女マンガとは違う、ホラーやサスペンスなどの要素が多く、とても面白いです。 国民を顧みず贅の限りを尽くす王妃が、息子に王位を継がせるため異世界から呼び出された主人公。 王妃と対立する王子にかくまわれることになり、いろんな妨害にあいながらも、日本人としての価値観や知識を使って民に奉仕し、支持を得て、王子が無事即位する…というストーリー。 あらすじを丁寧に書くと、なかなか進まないのでこれからはざっくりでいきます。 (すでに丁寧に途中まで書いたものは頑張ります) 天河と違うのは、主人公の立場でしょうか。 天河→儀式のいけにえとして殺すため呼び出される。 皇子の側室としてかくまわれる。 黒鷹公→ 王位選挙の推薦人にするため呼び出される。 王子の姉としてかくまわれる。 最終的にどちらも結ばれるのですが、姉上として公表してしまったのにどうするんだ、という問題を、「姉ではなく従姉妹」とすることで回避したのは「なるほど…」と思いました。 オマージュというか、似てしまったというか、そんな感じはしました。 今流行りの「異世界転生」は、よくよく考えれば昔からあったんだなあと実感。 〈王家の紋章〉もそうですしね。 近頃は書籍化のハードルが低いように感じます。 マンガやノベルの投稿サイトで、人気が出れば次々に書籍化されているような。 従来の、賞に応募して認められ、連載会議を経て雑誌に掲載、のち単行本…という流れでなく、編集も何もない自力で作ったものを認められるのはすごいですが、その分チェックが不十分になっているところもあるように思えます。 誤字脱字や誤解による認識、類似作品がないかの確認、盗作やトレパクなど。 先日まとめサイトで見たのが、Amazonのレビューによって盗作だったのがバレたラノベでした。 投稿サイトはたくさんあるので、編集の見過ごしということもあるのでしょうが、多くの人の目が入っていれば回避できたのではないかと思ってしまいます。 ただの誤字も、ストーリーが佳境に入っているときに見つけるとさめてしまうこともありますし。 作者さんの情熱と労力が無駄にならないように、フォローしてもらえる環境が整っていけばいいなぁと思います。
2019.08.19
コメント(0)
買った二日後には届いていたワンダーコア2ですが、置く予定の場所にとりあえずボックス(片付けにくいものを放り込んでいる箱)があったので、なかなか開けられずに廊下に置いていました。 今日の昼過ぎ、夫が「組み立てるか…」とリビングに持ち込みました。 とりあえずボックスはとりあえず寝室に移動。 まあ、夫は開封しただけで組み立てたのは私ですけどね。 我が家はだいたい私が組み立てます、自転車のチャイルドシート?も楽天で買ったので、一人で組み立てました。 細かい作業が苦手そうなのでね、適材適所で。 力仕事はお願いしています。 完成したのでとりあえずクランチをやってみると、腰が痛くない!これ大事。 腰が痛くなるかと思うとやる気にならないですから。 今日はクランチを10回×3セットと、ローイングバンドを使ったのをいくつかやってみました。 トレーニングの仕方を書いてある紙を見ると、足以外のメジャーな場所は鍛えられそうです。 足はスクワットやらランジやらジョギングすればいいよね。 ならジム行かなくてすむよね…なんて。 …ここでもフィットネスジムに通うつもりだったのですが、一番条件のいいところが3km先で… 駅ビル内にあって駐車料金がかかるところなので、自転車で通うつもりなのですが、幼稚園も3kmあって、自転車漕ぐだけで痩せそうな気がして(気のせい)。 近場だとシャワーやロッカーがないとか… 市営のジムは安いけどプールないし、シャワーはあるけど洗えないし(流すのみ)。 引っ越す前に通っていたところは、近いしシャワーもプールもロッカーもあって、条件がよかったのだと実感しました。 とりあえず9月の送り迎え(往復6kmを×2なので12km)をやってみて考えようかと思います。 晴れていたら日焼け対策、雨だったら…ひどくなければレインコート、ひどければ車… あと半年とはいえ、今からドキドキです。 前は1kmなかったので。 保育料も10月からタダになるし、頑張らねば。
2019.08.18
コメント(0)
あれ、今年の夏プール行ってないじゃん。ということに8月半ばになってからようやく気づき、市営の温水プールに行きました。 娘の水着を買ったのに、着ずにサイズアウトは辛いのでね…。 我が家は市の南側、市営プールは北側で、まあまあな距離がありました。 流れるプールと、大人でも滑れる滑り台以外は屋内なので、日焼けや熱中症の危険も少なくて助かりました。 土曜日だから混雑していましたが、子供たちが楽しんでくれたのでよかったです。 カップルでお揃いの水着を着ている外人さんがいらっしゃって、いいねーと夫に言ったら、赤い水着とラッシュガード着ればお揃いだよ、と返されました。 夫は赤いハーフパンツの水着だったので。 …そういうことではないのだけど。 流れるプールで夫にぶら下がったりおんぶしてもらったりして、ちょっと子供気分を味わってみたり。 子供の頃は、大きいプールまでよく連れて行ってもらったなぁ、と少し思い出しました。 まあ田舎に住んでいたので、市営プールがなかったのもあるとは思いますが。 海が近かったのですが、波が高くて遊びにくかったり、砂が熱かったりとれなかったりして、あまり好きではありませんでした(今も)。 市営プールの近い方にあと数回は行ってみようかな、なんて思っていますが、息子の宿題次第…あと私の片付け次第。 水着や浮き輪、甚平、浴衣を1つの段ボール箱にしまっていましたが、今年はもう甚平着そうにないので、未使用のまま売ることにします。 浴衣は娘の園行事用でしたが、これも引っ越しで退園したので使わず。 甚平も浴衣も、着る機会少ないのに高いので落ち込みます。 せめて半額くらいで売れてくれればいいんですが。
2019.08.17
コメント(0)
一昨日の話ですが、書きそびれていたものを。 大根を安いときに買って、使わなきゃなーと思いながらスーパーへ行ったら、豚ロースの薄切りが安かったので買い、レシピサイトを見ながら豚巻きを作りました。 煮汁は…豚角煮のときのような味でした。少し大根の苦味つき。 煮物をしたあとは、炊き込みごはんを作ることにしています。 具のだしや栄養価がもったいないというのと、捨てたときにシンクや排水管、水が汚れるのが嫌だからです。 なので、これも食べ終わったら炊き込みごはんにしようと思っていました。 翌日の昼、夫が無印良品で買った「海老クリームパスタ」を食べたいというのでパスタを茹でていたら、エビを買ってあったのを思い出し、茹でて添えることに。 殻を捨ててから、「あ、殻もダシが出るんだった…」としょんぼり。 (エビの刺身のときは、殻でダシをとって味噌汁にします) 茹でながら、この茹で汁も使えるのでは…!と閃き。 豚巻きの煮汁とドッキング!(^_^)v …エビのダシだからピラフの方がいいかな?と思い、お米とみじん切りの玉ねぎ、ニンジンを炒めて、お米の色が変わったら煮汁+茹で汁を入れ、ふたをして沸騰させ、弱火で10分の蒸らし15分。 (鍋やフライパンでごはんを炊くときは、いつもこの目安を利用しています) 完成したら、これがまた、美味しい…! 和風なんだけどピラフなんだけど炊き込みごはん。笑 子供たちも美味しく食べてくれました。 ケチとエコの合わせ技!(о´∀`о) うまくまとまると気持ちいいです。
2019.08.16
コメント(0)
読書感想文のために図書館で借りた本(課題図書)は、今日が返却期限だったので急いで読ませて書かせました。 …タイミングがね、悪かったです。 キャンプを挟んで1週間、いつ読むのか書くのか。これは私の失敗。 先週小児科でもらった薬がなくなってしまい、まだ咳が時々出るので午前中受診したのですが、道中で「どんな話の本なの?」と聞いてみました。 待っている間の暇潰しに本を持ってきていたので、それを読み上げようとしたのを止めさせ、だいたいでいいから…と。 でも、わかったようなわからないような。 感想文を書かせるには私も内容がわからないと、と思い、帰宅後駆け足で読みました。 読み終えてみると…やっぱりさっきの説明では不十分でした。 誰が出てきて、どうなったか。には触れていましたが、なぜそうなったか、という理由がないと何の意味もない話になってしまいます。 その前に、読書感想文の書き方の本も借りていたので、それを見ながらでいいから書いてみて、と書かせました。 使いかけのノートに。…だからなんでこんなもったいない使い方するんだ!と言いたくなるような、三行しか書いてないのに次のページにプリントを貼っていたり… 先生の指示の可能性が大きいので言いにくいですが、文房具屋が閉店するような時間に「ノート終わっちゃった!」って言われる親の気持ちも少し考えてほしいです… 脱線してしまいました。 今日はスシローに行くつもりで予約をしていたので、それに間に合わせるように図書館に返却に行きました。 「もう書けたの?」と聞くと(中身はまだ読んでいません)、「最初の説明?感想以外は書けた!」と。 …読書感想文の書き方の本は、あらすじは書いてないものばかりだったんですけどね… まぁ、本人が自力で書いたものを否定はしません。 鉛筆の持ち方は相変わらずひどいけど、集中して書いているときに指摘してやる気が減っても困るし…難しい。 明日以降感想も書かせて、前回書いたものと比べて、より息子らしさが出ている方(多分二つ目になると思いますが)を清書させる予定です。
2019.08.16
コメント(0)
引っ越しの片付けをしていたら、数独の本の切れ端?を見つけました。 DAISOで販売されている、ナンプレの懸賞雑誌です。 締切がちょうど娘が生まれる直前なので、出産のため里帰りして暇なときにやろうと買ったものだと思います。 1ページに2問あるので、裏表解けたら捨てていました。 つまり、大量の未解決問題。笑 家事を1つ、または一通りやったら解いています。 小学生のころ通っていた塾の算数の時間に、ナンプレ(ナンバープレイス)を教わりました。 すっかりはまってしまい、自分で問題を作っては解いていました。 大学に入った辺りで、たまに本屋で問題集を買っては解いていましたが、DAISOで売っているのを知り、100円で買えるなら安いし、運が良ければ何か当たる…!と買うように。 今ではスマホのアプリでもできますもんね。 絵クロスもですが、スマホでやった方が効率がいいです。 手書きだと間違えたときに消すのも大変だし、どこから間違えているのかわかりにくいし、塗り潰しに手間がかかるので。 懸賞の応募も、当たるかは別として楽です。 昔解けずに放置していた問題を解けると気持ちがいいです。 あの頃より腕が上がっているのか、視野が広くなったのか。 片付くのが先か、解き終わるのが先か…笑 昨日ようやくストックの洗剤を見つけました。 引っ越し後見つからず、新しく買ったものがなくなってしまったので、急ぎで探していたのです(^^; 何もかもストックが多過ぎて… ストックを使いきるまでは、安くても買わないようにしようと何回も思わされています。 今のところ順調に消費しています。
2019.08.15
コメント(0)

8/12のこと。 早起きして虫取りに行く、と計画していたので06:00頃から15分置きにアラームをセットし、夫と子供達を起こそうとしましたが起きる気配がないので、のんびりスマホをいじっていました。 (起きてすぐ動けないタイプです) チェックアウトが10:00なので、それに間に合うように朝ごはん、着替え、片付け。 朝ごはんは、寝る前にバーベキューで余ったカボチャと玉ねぎとジャガイモとウインナーで作ったカボチャサラダのサンドイッチ。 これまた余っていた豚肉と牛肉を焼いたものでもサンドイッチを作りました。 他のキャビンの方は、我が家がごはんを食べているときにはすでに片付けが済んでいました…仕事が早い! おじいちゃんと3世代でキャンプに来ていて、こうやってキャンプの楽しみを受け継いで行くのかなぁ…なんて思いました。 『ゆるキャン』のリンちゃんも、おじいちゃんの影響でキャンプを始めてましたし。 片付けとゴミ捨てを終えてチェックアウトし、キャンプ場を出発。 どうせなら山の上の方、車で行けるところまで行ってみよう、と山道をのぼりました。 御嶽山の登山道に続く公園がありました。 駐車場の横に石碑があり、「御岳崩れ」について記されていました。 確かにその辺りだけ山が削れているところがありました。 前日まで雨が続いていたところに地震が起き、崖崩れが発生したそうです。 生まれる前のこととはいえ、知らないことがたくさんあることを実感しました。 御嶽山の火口から半径1kmは立ち入り禁止になっているにも関わらず、入って検挙される人が何人かいるようでした。 望遠鏡で見ても、被害を受けたらしい山小屋があり、噴火の恐さを感じました。 そこの登山道から登ると三時間?ほど登れるらしく、登山している人も何人か見えました。 まあ、山の日ですからね。 あまり高くない山を3つほど登ったことのある我が家ですが、御嶽山は登山届がいると知り、これまでの山とはやっぱり違うんだなぁと。 ヘルメットが必要な山ですから… 登山口から700mほどのところに神社があり、そこまでは登山者以外も行けるというので行ってみることに。 その前に展望台があったので向かってみると、なかなか遠く…景色はよかったです。 大黒天を祀っているお社があり、何だろうと思っていると詳しい方が説明してくれていました。 正しくお参りすると女性が幸せになれるそうです。 神社までは砂利道で、緩やかな坂になっていて、素足にラバーサンダルだったのできつかったです(^^; お参り?の登山の格好の方が何人かいました。 中には子供もいて、大変そうだなあと… 逆にいうと、子供でも登れるってことでしょうか。 公園の駐車場を出発し、山道を下ります。 カーブが多いものの、坂なので我が家のハイブリッドカーはたっぷり充電していました。笑 2つある温泉のうち、景色のいい方に行こうとしたら15:00からで、13:00だったので諦めて引き返しました。 2つある滝も見たかったのですが、これも時間がなく断念。 お土産屋さんで信州そばと赤かぶ漬けを購入。 百草丸を買おうか悩んで買わず。 一回20粒飲むそうです、一杯10粒のスプーンがついているようで驚きました。 休憩所でお茶と甘酒をいただきました、よく見るとお漬物もいただける! これも断念。 キャンプの目標の1つの蕎麦屋さんに着くと、もう3時前だというのに駐車場がほぼ埋まっていました。 営業時間が3時まで、と書いてありましたが、待機リスト?に名前を書いてくださいねーと言われたので記入、しばし待つことに。 三時半頃ようやくテーブルに座れましたが、後から後からお客さんが続きます。 快く「いらっしゃいませー」と言ってくれて、客としては助かるけど、お店の方は大変そうでした。 天ぷらが美味しいらしく、そばを茹でて天ぷらを揚げて…って厨房が相当暑そうで。 ざるそばを美味しくいただいて、帰路へ。 馬籠宿行こうね、とか、渓谷行きたい、たか往路で話していたのに、全然無理でした\(^^)/ 来年もまた来て、1つずつ行ければいいね、と二人で話しました。 帰りの中央道の渋滞がひどいようで、カーナビが下道を勧めるのでそちらへ。 …100km中70km下道を行くことになりました。ありがとう夫。 帰宅したのは20:00すぎで、そこから荷物を持って上がり、片付けとお風呂と済ませて就寝。 計画通りには行かなかったけど、楽しいキャンプ旅行となりました。 …キャンプから帰ったあとでキャンプ用品をAmazonで検索する夫婦です。笑
2019.08.15
コメント(0)
![]()
先日図書館で借りた本を読みました。 傍観者の恋 (fairy kiss) [ ナツ ] 「ピッコマ」で無料分を読んでいた作品です。 他のラノベとは少し違った雰囲気の内容で、ほぼ主人公目線で進んで行くストーリーは、淡々としながらも読むのをやめられないものでした。 もしかしたらラノベではなく、普通の小説なのだろうか?と思うことも何度かありましたが(またラノベの定義について悩むことになるのでそこは省略)、表紙がラノベ系イラストなので、そういうくくりでいいのでしょう。 貿易会社の社長令嬢である主人公レイチェルは14歳のとき、何度目かの引っ越し先でハーシェル家の隣に住むことになります。 ハーシェル家はみんな整った容姿をしていて、子供は四人。 友達付き合いをしていた末っ子のノアに恋をしますが、ノアは姉アリシアを想っていることに気づき、自分の思いを隠しとおそうとします。 アリシアはレイチェルと同い年ですが、心臓病を患っており、二十歳まで生きられないと医師から告げられていました。 ノアを喜ばせたくて、家から出られないアリシアを見舞うようになりましたが、やがてアリシア自身への好感が芽生えます。 本当なら恋敵なのに、と動揺しながらも、まるで絵画のように美しいノアとアリシアの微笑みを見ることがレイチェルの幸せとなっていました。 しかし、レイチェルのことでノアに頼られるにつれ、アリシアがいなくなれば振り向いてくれるのでは…と彼女の死を望んでしまった自分が許せず、咄嗟にノアを拒絶してしまいます。 そんなとき、アリシアの転地療養とレイチェルの結婚の話が出て、ノアもレイチェルも驚きます。 レイチェルの父の会社の新しい支社をおく、空気の綺麗な町「ミヴェ」に大きな屋敷を買い、支社を任せるブライアンとレイチェルを結婚させる。 屋敷には部屋がたくさんあるので、その一室でアリシアを転地療養させる、という話でした。 ミヴェまでは鉄道で丸一日、馬車ならもっとかかるので、もしアリシア危篤の一報が来ても、臨終には間に合わない。 最期の一瞬まで側にいたいノアと、ノア以外と結婚なんてしたくないレイチェルは、偽装結婚をすることにします。 ミヴェでの日々は、ブライアンやノアの母、兄が訪ねてきた他は穏やかに過ぎていきました。 少しずつ体力をつけていったアリシアを、ゆったりと過ごせるように作られた車椅子に乗せ、春のミヴェの町をあちこち訪れることもありました。 春の終わりごろからだんだんと衰弱していったアリシアは、ノアとレイチェルの結婚記念日の一週間後に息を引き取りました。 ノアは夜通し柩の側に付き添いました。 1ヶ月仕事を休んだ後、疲れた顔で仕事を再開しました。 ある夜レイチェルは、アリシアの部屋で思い出に浸り、葬儀では流せなかった涙があふれます。 そこに現れたノアに、感謝の言葉と共に告げられたのは、一年後に離婚しようという提案でした。 元々偽装結婚の条件として、ノアに他に好きな人ができたら離婚する、と言ってあったので、ノアには好きな人ができたということです。 レイチェルはショックを受けつつも、約束を守るため、ノアとも別れる準備をすることになります。 それからノアは、レイチェルに優しく振る舞い始めました。 限りある幸せとわかっていても、それにすがってしまいます。 結婚記念日が近づいた頃、仕事が落ち着いたら支社の引き継ぎをブライアンに任せ、出て行くことをノアが告げました。 それからまた距離が開く二人。 アリシアの死後からずっと食欲の落ちていたレイチェルは栄養失調状態になっていましたが、避けていたためノアは気づきません。 離婚の際ノアが不利にならないよう、悪評を立てるべくレイチェルは画策します。 ノアの下の兄オースティンが来るというので、駅まで迎えに行きましたが、喪中の身で街をうろつくのは非常識…と思われるためでもありました。 オースティンに食堂に連れていかれ、離婚に至る一部始終を白状します。 その後、雨の中馬車にひかれそうになり、体調不良で倒れました。 肺炎一歩手前で寝込んだレイチェルを、ノアは献身的に看護します。 ノアとオースティンが口論し、その後自分に語りかけているのを聞き、レイチェルは嬉しくなってしまいます。 結婚記念日を過ぎて回復したレイチェルのために、ノアがお祝いをセッティングしますが、レイチェルは最後の晩餐と思っています。 ごちそうを食べながら、アリシアとの思い出を1つずつ語っていくうちに、ノアはレイチェルへの気持ちを告げます。 ノアがアリシア以外に好きになったのはレイチェルだったのです。 レイチェルはようやく、自分の想いを伝えることができました。 ノアはプロポーズをやり直し、アリシアの墓前に報告しました。 (このあとにいろいろエピソードがありますが、割愛) アプリでも読んでいたのに、やはりアリシアが亡くなったシーンでは泣いてしまいました。 人が亡くなる、災害に遭うというのは無条件に悲しみを誘うので、テーマとしてはどうしてもずるいなと、思ってしまいますね(^^; ノアがレイチェルのことを意識しているのはわかるのですが、なかなか途中まで確信が持てず、レイチェルと一緒にハラハラしてしまいました。 ただ、あとがきで「設定」「溺愛」という言葉を見て、感動が冷めてしまったのが残念です。 ラノベはだいたい、ヒロインを溺愛する美形のヒーローなので、結局はラノベなのか…と。 溺愛ものは読んでいて楽しいですが、後世に残る名作か?と考えると… 所詮小説も娯楽ですけどね。 何も残していない私が偉そうに語ることではないですね。 …これも読書感想文…! そうか、レビューと同じだ!笑 読書感想文の書き方〈中学年向き〉を借りたら、息子に書かせたのとは違う感じで、あちゃー…となりました。 作品のあらすじはあまり書いておらず、感想や経験について多く記述されていて、書き直しさせるか悩むところです。 元々課題図書でもうひとつ感想文を書かせるつもりではあったので、明日明後日で書いて、課題図書を返却する予定です。
2019.08.14
コメント(0)

先日各務原航空宇宙博物館に行った時に、共通券を購入したあいち航空ミュージアムに行ってきました。 エアポートウォーク名古屋に隣接?しているので、駐車場は広いし車は多いし、停めるのに一苦労でした。夫が。 名機百選というイベントをやっていて、百機の模型から好きな機体に投票する、というものでした。 零戦、飛燕、YS 11ともうひとつ、形の素敵な飛行機に投票しました。 3Dのシアターを見ましたが、案の定気持ち悪くなってしまいました。 ドラクエはスーファミのポリゴンが好き。 新しい文化に対応できない体のようです。 あちこちで航空ミュージアム的なところは見ていますが、どこに行っても目をキラキラさせた子供たち(と大人たち)がいて、未来のパイロットかな?なんて思ったりしてしまいます。 楽しそうにシミュレータをする息子に、「将来何になるの?」と聞くと、「パティシエ!」と答えますけどね。 零戦を実物大で再現したものが展示されていました。 映画『永遠の0』の撮影にも使われたそうです。 航空機の歴史はつまり戦争の歴史になってしまうので、これまでに犠牲になった方々がいて、今の飛行機の発展があるということを忘れてはいけないですね。 エアポートウォーク内のイタリアントマトでシフォンケーキを買って帰ろうとしたところ、空に虹がかかっていたので、写真を撮る人が多くいました。 二重になっていたので余計に気をひかれました。 この時間には少しずつ駐車場に空きがチラホラありました。 それでも次から次に車が入ってくるので、人気の施設なんだなーと。 映画館もあり、モールもあり、スーパーもありで便利です。 道中が混むのが難点ですが(^^;
2019.08.14
コメント(0)
(続き) そうこうしているうちに日が暮れてしまい、暗い中で肉を焼くはめに。 やっぱりもっと早く取りかからないといけなかったんだね、と反省。 モバイルバッテリーやミニ懐中電灯の明かりで照らしながら焼きました(^^; ランタンも持ってこなかったので、うちだけ暗かったことでしょう。 20:00~キャンプ場のスタッフさんが星の説明会をしてくれるので、それに間に合わせるため、並行して子供達は花火をしました。 拳が入るくらいの大きさの紙コップの底に穴を開け、紙コップの中で花火を持つと危なくない、というライフハックを試してみたところ、確かに有用でした! 曇っていたので心配していましたが、説明会は行われました。 2台の望遠鏡があり、肉眼で見るのかと思っていたので驚きました。 夏の大三角形について説明があった後、「月の両脇にある星は?」と質問され… 木星と土星でした。 木星は縞模様も衛星も見えました。 衛星はちょうど木星の左側に真横に並んでいて、日によって見え方が違うことを考えると、運がよかったんだと思います。 土星は輪も見えました。 輪がちょうど真横だと、望遠鏡でも見えないらしく…いい機会でした。 しばらくしてまた曇ってきたので、キャビンに戻りました。 バーベキューの後片付けをして、子供達はシャワー。 お菓子を食べながらトランプをして、歯磨きして子供達は就寝。 全力で楽しんだからか、すぐ寝てくれました。 寝るのはロフト。 冷房がないので暑くないか心配してサーキュレーターを持っていきましたが、十分涼しかったです。 毛布がフワフワで気持ちよく寝られました。 (8/11の分は終わりです)
2019.08.13
コメント(0)

(8/11の続き) 到着時間もなかなか遅かったので、夫と息子は火起こし、私と娘は下ごしらえ。 だいぶ前に買った小さいコンロを忘れてきてしまい、ダイソーで買った「インスタントコンロ(300円)」で焼くことに。 炭が燃え尽きたら入れ替えられるように、付属の網を外してホームセンターで購入した網(380円)を乗せました。 飯ごうで炊くので、子供達に説明もしました。 内ぶた一杯で2合なんですね、知りませんでした。 お米は研いで浸水させ、その間に焼きいも用のサツマイモとじゃがバター+カレー用のジャガイモを娘に洗ってもらいました。 アルミホイルでくるみ、ごはんを炊きつつイモを端に置き、焼き鳥を焼きながら食べるというスタイル。 サツマイモは知覧産。甘かったです! キャビンのキッチンのコンロでカレーを作り、飯ごうで炊いたごはんと一緒に盛りつけて食べました。 キャンプ=カレーって安定感がすごいですが、やっぱり美味しかったです。 飯ごうの分のスペースが空いたので、網でお肉や野菜を焼き、それもながらで食べました。 しいたけは途中道の駅で、どっさり500円で売っていて、おいしそうなので買いました。 結局二個しか使わなかったので、帰宅後食べることにします。 (とりあえず毎日更新!を目標に書きましたが、眠すぎて文章が中途半端だったので、8/13に推敲しています)
2019.08.12
コメント(0)

今日はこの夏一番のイベントの、キャンプに来ました。 引っ越し後でバタバタしている+出費が多いということで、双方の実家への帰省はパスしました。 夫が職場のリクレーションで来たことがある地域のキャンプ場をセレクト。 初めてなので、キャビンを予約しました。 まず、前日のうちにキャンプ飯の下ごしらえをするはずが、寝落ち。 今朝バタバタと準備して、予定より二時間(私は一時間と思っていました)遅れで出発…したら、高速の途中で20km55分の渋滞と表示があり、回避しようと一度下道へ降りたら、そっちもなかなか混んでいたのでもう一度高速に。 30~40km/hは出せるくらいだったので、思っていたよりはすんなりと行けました。 途中事故車が何台かあり…このタイミングで事故を起こしたら、生肉どうしようなんて見当違いのことを考えてみたり。 昼はご当地そばを食べる予定が、全然無理でした。\(^^)/ 山道でちょっと酔いながらも無事到着。 …乗り物酔いがすごくて、車の中でスマホや本なんて無理なタイプです。 夫も子供達も強くてうらやましい。 マインクラフトのように、自分の視点を変えられるゲームはほぼ酔います。 オンラインの対戦ゲームなども。 子供達は夫がプレイしていたり、ゲームの実況動画などを見るのが好きで、私には無理…と違う部屋に逃げ込みます(^^; キャビンの近くに車を停められたので、荷物運びも楽々。 ↑バンガローや常設テント、持ち込みテントだと駐車場から離れていて、リヤカーを借りて運ばないといけない上に、坂道で大変そうでした。 テントやそれ以外のキャンプ用品を皆さん揃えていて、うちみたいな初心者とは装備が違うね、なんて夫と話したり。 キャビンは冷蔵庫、キッチン、コンロ、シャワー、トイレ、テーブル、椅子があり、寝る場所はロフトで寝具つきと至れり尽くせりです。 私のスマホが電池の消費が激しいので、充電できるのは助かるし、冷蔵庫があるので氷まで作れます。 キャンプの醍醐味は味わえていないのかもしれませんが、虫に悩まされたくないので、我が家はこのスタイルでいいかなぁと思います。 子供たちも大きな声で話したりケンカしたりするので、他の方に迷惑ですしね。 他の宿泊方法よりお値段は上がりますが、年に一度か二度のことなので、よいかと。 長くなるのでいくつかにわかれます。
2019.08.11
コメント(0)
明日のキャンプに備えて、買い出しをするのに「ドンキに行きたい!」とワガママを言い、隣町のメガドンキに家族で行って来ました。 都会なだけあって、駐車場は混んでいるし店内も広い! しょっぱなから、まったく関係のないヘアオイルを手にとっていました笑 だってね…安くて。 元値からの割引率と今の価格を見て、「あ、買おう」ってなってしまいます。 水鉄砲やら、シャボン玉やら、キャンプ場で遊ぶ!と子供達も大はしゃぎで選んでいました。 「こんなものがあるんだ…」と親は手にとって話し、子供達は「おもちゃ!楽しい!」と遊び。 一通りカゴに入れた辺りで生鮮食品コーナーに差し掛かりました。 本当は食料品は近所のスーパーで買う予定でしたが、安いので「もうここでいいじゃん!」と。 ここでまたいろいろとカゴに入れてしまい、「最初に入れたもの返しに行きたい…」という気持ちに。 積み重ねすぎて取り出せなくなっていましたが。 バーベキューのお肉や野菜、お菓子などを入れて、見つけそびれていた花火を追加して、総額19000円。(゜ロ゜;ノ)ノ 二万行くかな、と思っていたのでセーフ。 いや、全然アウトですけど。 なぜ私はこんなにドンキに弱いのか… と書きながら、サラダチキンを買い忘れたのを思い出しました。 三個パックのサラダチキン、スーパーだと298円+税なのが、前通っていたメガドンキでは198円+税で、ドンキに行くたびに買っていたのに… 更に思い出しました、スライスチーズも安ければ買っていたんでした… まぁ、今日は完全にそんな余裕なかったです、次回以降買うことにします。 明日の準備をして、早めに寝なければ…。
2019.08.10
コメント(0)
い草ラグ、ラクマで売れないのでメルカリに出品したところ、売れました! 明日から1泊2日のキャンプに行くので、ササッと発送。 大きい物が売れると、スッキリします。 これまでに売ったことのある大物は、 テレビ、タイヤ4本、空気清浄機、ローテーブル。 無料で譲ったものは 電子ピアノ、オイルヒーター、ゴミ箱、洗いかご、電子レンジ、タンス、衣装ケース、炊飯器。 お金になったものもならなかったものも、無料で処分できて助かっています。 服は1枚売れても、そんなに収納状況に変化がないので…。 まとめ売りにしても、数が多くなると送料も高くなって、総額が高く見えてしまうので難しいし。 夏休みが終わったら、またコツコツと出品しようと思います。 来年用に…と去年買った娘の服、試着してみたらピッタリすぎて、「これは着ずに売った方がいいのでは…」とついつい考えてしまう癖をどうにかしたいです(^^; 未使用の方が高値をつけられますから。 物によっては130も入らないので、またリストラ選別をしなくては。
2019.08.10
コメント(0)
ベジブロスに興味がありながら、なかなか手を出せずにいましたが、引っ越してきてようやく試してみることに。 ベジ(野菜)ブロス(だし)は、野菜の皮や切れ端350g程度をお酒小さじ1cと一緒に1リットルの水で煮込んで作る、と読んだことがあり、そのレシピを採用することに。 350gも野菜の皮、一度に出ないけど…と思いついたのが、冷凍することでした。 ビニール袋に皮を入れて冷凍して、また皮が出たら冷凍して、ある程度たまったら作るようにしています。 私は玉ねぎをよく使うので、玉ねぎの皮やヘタがメインになるのですが…色がすごい。濃い。笑 なので見た目を誤魔化すために、どうしてもトマト缶やケチャップを入れてトマトスープを作ることになります。 夫は大好きでよく食べてくれるのですが、娘がいつもしぶしぶ食べていて… 量を多く作るので、夜→朝→昼と出すのもかわいそうで、リメイクすることになります。 手っとり早いのが、カレールーを入れてカレーにすること。 具も味も整っているので、ルーが溶けるのを待つだけです。 それは前回やったし…あ、パスタがあるからスープパスタにしようかな?とも思ったのですが、パンが余っていたので、今回はパングラタンを作ることにしました。 グラタン皿に一口サイズに切ったパンを入れ、先にスープを注ぎ、後から具を乗せて、チーズを乗せてオーブントースターで焼くだけ。 チーズやグラタンは子供達も大好きなので、パクパク食べてくれました。 次作るときは、最初からトマトスープ以外のものにしようと思います。 レシピサイトって便利ですよね、すぐに調べて作れるので。 結婚したての頃に買ったレシピ本はもう全然使っていません。 あ、雑誌においしそうなレシピが載っていたらスクラップしたりもしてたんでした。 これも…見ない。 そういうところから断捨離していけばいいんでしょうね。 ↑最近妙に片付けたくてソワソワしているものの、片付けたい場所と片付けなければいけない場所が一致せず、先にやらなければならないこともあったりして、気持ちだけが空回りしています。 久しぶりに出たやる気が消えないうちに、少しずつでも片付けます(×_×)
2019.08.10
コメント(0)
今日が図書館で借りた本の返却日だったので、まだ読み終わっていなかった小説の書き方の本2冊を、駆け足で読みました。 3冊を通して感じたのは、まだまだ読書量が足りないということ。 タイトルだけ知っていた本、聞いたことはある作家名…名作とされているのに、まったく知らなかった作品を取りあげてあって、読まないといけないなぁ、と思いました。 いくつかメモしていたので、図書館(分館)で探しましたが見つからず。 その途中で、「あれ?」となった本が。 マンガアプリ「ピッコマ」で無料分のみ読んでいたライトノベルでした。 そうか、マンガでなく小説だから、図書館でも扱っているのね…。 小さな分館なので、一通り探して回ったら、ちょこちょこラノベが置いてあったので、数冊借りることにしました。 でもね…表紙が美麗イラストなんですよ。 子持ちのいい年した主婦が何冊も借りるのは気はずかしかったです。 しかし… なぜ小説は恥ずかしくないのにラノベは恥ずかしいのか? 自分が書きたいものだって、きっとラノベに分類されるだろうに、ラノベを卑下するのか? なんてまた考え始めてしまいました。 ピッコマに掲載されているラノベがすべてそうではありませんが、「小説家になろう」サイトで連載されていたものが書籍化したパターンが多いです。 ピッコマでは、たいていクライマックス直前くらいで無料分が終わり、あとは有料で課金しないと読めないようになっています。 時々あるイベントでコインを集めて、なんとか無料で読んでいるのですが、同時並行で200作品くらい読んでいて、しかも毎日更新されるので、次から次に結末のわからない話がたまってしまいます。 展開が見えるから…そんなに面白くないから…と結末を見ないと決めた作品もいくつかあります。 図書館で借りられるなら、最後まで読めて助かる…と思う反面、仮に自分の作品が書籍化されたときに、そうやって買わずに読まれてしまうことにもなるのか…なんてぐるぐると。 まずは書いてから言いなさいって感じですが。 今回はラノベと、家事系の本を何冊か、それと小説の書き方の本で薦められていた作家の本を借りました。 子供達も自分で本を選んで、座って静かに読んでいて、こういう習慣をつけてあげるのもいいのかな、と思いました。 息子は自分の学年の課題図書を見つけたので、それと読書感想文の書き方の本を。 これから月2くらいのペースで、読書感想文を書かせるつもりです。 字を書くのが遅い 作文を書くのが苦手 文章の表面だけを読む といった点を、改善できるように親子で頑張ります。 お互いに、文章の推敲の練習になるのが助かります。
2019.08.09
コメント(0)

クリムトの「接吻」が好きで、東京のクリムト展に行こうか悩んでいたところ、豊田市博物館でも開催されることを知り、夏休みになるのを待っていました。 初めて前売り券を購入、大事に持っていたのを、夫の夏休み初日の8日に行って来ました。 平日にも関わらず、人は多かったです。 初めて音声ガイドを借りてみました…が、絵の説明を聞きながら説明を読みながら絵を見るのって難しいですね(^^; 音声ガイドは稲垣吾郎さんが務めていました、いい声でした。 子供達はいつもながら、興味なさそうに親の周りをチョロチョロしたり、二人でちょっかいを出しあったり。 他の人の迷惑にならないように気をつけつつ…何か1つでも「この絵素敵!」と思ったり、歴史について考えるきっかけになったりしているといいのですが。 展示室内は撮影禁止だったので、可能なところのみ撮りました。 「接吻」は展示されていないのですが、他のいろんな素敵な絵を見ることができました。 女性の顔がホントにきれいで…率直に言えば「女好きだから」らしいですが、これだけきれいに描いてもらえるのはやっぱり嬉しいでしょうね。 生涯独身だったのになぜか子供がいたり、同じ年に男の子が二人生まれていたり、奔放な感じのクリムトさんです。 ジャポニズムが流行った…伝わった頃に工芸学校に通っていたので、授業でも取り扱われたりしたそうです。 「接吻」以外にも、ジャポニズムの影響を受けた作品が多数あって、少し嬉しくなりました。 スケッチ?鉛筆画は大量に残されているらしく、アイデアが豊富というか、いろいろなものを描きたいというか、描かずにいられないというか…そのようなものを感じました。 ささーっと描いただけに見えるもの(下書き以下)すら、上手だし魅力的なんですよね… ベートーベンフリーズにも圧倒されました。 日本でいう絵巻物のような…左から右に進むにつれてストーリーが展開されていく形の作品です。 中でも、「敵対する勢力」として怪物とその3人の娘(ゴルゴン三姉妹)が描かれているのですが、それが表すのは「肉欲、不貞、不節制」。 この時代にもこんな体型の人いたんだ… 要は「不節制=太っている」女性でした。 耳が痛い。 このブログを書きながらネットを検索してみると、発表当時不評だったようです。 赤裸々に性的なものが描かれているのが理由…とのことですが、「え?どれがこれ?」と必死に探してわかるようなわからないような… 絵を観る力がまだまだ足りないのでしょう。 クリムト展でのミュージアムショップでは、自分用にポストカードを2枚、夫用にクリアファイルを2つ購入。 ↑おでかけした際、記念に買うことにしているものです。 今回はなかったので買いませんでしたが、夫はミニタオルもよく買います。 「接吻」はエコバッグしかなかったので断念。 その後常設展も見ました。 企画展に力を入れているからか?そんなに数もなく。 ダリの絵があって、あ、やっぱりダリだわ。ってなりました笑 「皿のない2つの目玉焼きを背に乗せ、ポルトガルパンのかけらを犯そうとしているフランスパン」。 常設展は見なかった夫に説明しても、「?(^^;」としかならない、さすがダリ。 今話題の「あいちトリエンナーレ」もやっていましたが、元々現代美術が好きではないので見る予定なし。 最後に美術館自体のミュージアムショップをのぞいてみたら…「接吻」グッズがたくさんありました! その中でも安価な、ポストカードとブックマーカーを購入。 「接吻」は、子供の頃にファンだったとあるバンドが、ライブビデオ(DVDではなく)の限定版の箱に採用していて知りました。 キラキラと輝いて、とても鮮やかで艶やかで… もうそのバンドは活動停止したり、結婚を期にグッズを処分したりしましたが、絵を見るたびにうっとりしてしまいます。 Eテレで放送されている「びじゅチューン」でも、「接吻」をテーマに「崖のぼり、のちキス」という曲を流していました。 この絵を描いた人の他の絵を見に行くよー、と子供達には言っていました。 あ、DAISOのカードミラーにも「接吻」があるので持っています。 落ち穂拾いも。←これは実家にレプリカが飾られていてなじみがあります。 ユディトも、物語の背景を知りませんでしたが、それにしても美しい。 顔と服(体)の描き方が違うのに、違和感なく鑑賞できるのってすごい… ミュシャ展が来年あるそうなので、また前売り券を買ってワクワクしようと思います。 私が「行きたい!」と言うと、付き合ってくれる夫に感謝。 これが、趣味が合わなかったり、付き合ってくれない相手だったらつらいでしょうね… あ、香水博物館だけは付き合ってくれませんでした。笑 匂いに敏感で、いろいろなにおいがするのがつらいようです。 デパートの化粧品売り場なんか行ったら大変なことになりそう(^^;
2019.08.09
コメント(0)
お出かけから帰宅後、ちょっと休憩を挟んでまた読書感想文。 …そもそもね、鉛筆の持ち方が悪いんですよ。 幼稚園の頃から注意しているのに直らない… 中学生にでもなったら、筆記量が増えるから、正しい持ち方でないと疲れるし、遅い。と説明しても、すぐに戻ってしまいます。箸は上手なんですけどね。 やっぱり幼稚園とか一年生のうちに、一文字一文字じっくり書くときに体に覚えさせないといけないですね。 しばらく待ってもやはり何も言ってこないので、またノートを持ってこさせたら、昨日よりはあらすじに近いのですが、文が2ページに渡って句読点もなくだらだらと続いていました…。 もうね、何日目ですかと。 成長はしているのであまり言いたくないのですが。 本人の好きなように、今の力量で書かせた方がいいのかな、なんて思ってしまいます。 結局危惧したとおり、私のシナリオどおりに書かせている気持ちにしかならない… 大人が手を入れれば、それは立派なものになりますよ。「この年齢にしては」。 でも先生がつきっきりで読書感想文の書き方なんて教えないし、毎年取り組むことで、少しずつわかるようになるのかな。 誘導に誘導を重ね、なんとかあらすじを書かせたものの、120字のノート5ページ。 …ちょっと多いよね、エピソードちょっと削って、文もすっきりさせて減らしました。 ようやく本題の感想文に。ここはもうホントに自分で考えてお願いだから!(T_T) この子は理系なんでしょうね、答えが2つ以上あるような曖昧なものは苦手なんです。 私は完全に文系なのでね、歯がゆくて仕方ない。 でも私も読書感想文を書けなかったことを忘れてはいけない。落ち着こう私。 …本の返却期限明日だったー! まだ2冊読んでない!頑張ろう私!
2019.08.08
コメント(0)
昨日の買い物のあとの、読書感想文です。 息子が机に向かっている間に買ったものを片付けたり、他の家事をしたり…したのに、これまた一向に部屋から出てこない。 そうこうしているうちに夫が帰宅し、一旦切り上げなきゃいけないな…とノートを持ってこさせたら… 「本の概要(あらすじ)をまず書くんだよ」と私が言ったので、本文を丸写ししていました。(;´д`) 前の学年のときに使いかけだった、まだ10ページも使っていなかったようなノートが8割埋まっていました。 正直、時間と労力とノートと鉛筆と消しゴムと電気の無駄。 どう書いていいかわからなければ、聞けばいいのに… いや、こういう経験も一度は必要なのかもしれません。 「例えば…」と説明すると、どうしてもそれをそのまま採用してしまうんじゃないかという気がして嫌なのですが、前回も伝えた 誰が出て来て 何がしたいのか なぜしたいのか そのために何をしたか 最終的にはどうなったか という項目に当てはめて説明しました。 感想も、「主人公のおじいちゃんてことは、君のおじいちゃん(父方母方共に)ってことだよ」など、具体的に説明して、ようやく感情移入ができたようです。 時間がまた、普段なら夕食を食べている時間にまで圧してしまったので、続きはまた翌日に。 読書感想文書くのに何時間、何日かかるんだろうか… でもやっぱり、私が考える感想というものに誘導しているような感じが拭えません。 私の感想が一般的だったとして…それを押しつけることになっていないか? 逆に一般的でなかったとしたら、押しつけることで誤った価値観を植えつけていないか? 息子が持つかもしれない、新しい視点での感想を潰すことにならないか? …子育てって責任重大だなぁと、つくづく感じるわけです。 極端な話、りんごを指差して「これはぶどう。黒くて、苦いよ」って教え込めば、そのように認識するようになってしまうわけで。 周囲が訂正してくれたり、本人が何となく「あれ、おかしい」と気づける内容ならよいのですが、そうではないことだってきっと多くある。 歴史認識にしろ、価値観にしろ、「りんごは赤い、甘い」のように明確でないことは山ほどある中で、正しいことやふさわしいことを教え、そうでないものに対してどうふるまうべきかを伝える、重要な役目を親は担っているのだと思うと、まだまだ勉強が足りないように感じてしまいます。 そういえば、昼間に「平均と標準」の説明をしました。 平均は計算のしかたも含めてです。 私と息子と娘だと、だいたい息子が平均の身長になるようです。 標準は…辞書で調べてもうまく説明できなかったので、「一般的にどうか、ということ。違う人もいるけれど間違いではない、でもだいたいはみんながすること」のように説明しました。 …これも、多数決の原理とか言い出したらまたおかしな話になってしまうのですが。 まぁ、夏に半袖を着るとか、冬にジャンパーを着るとか、そんな感じです。 風邪を引いていたり、冷凍庫の中に入るとかだったら夏でも長袖を着るし、冬に半袖半ズボンの少年とかいるけど、別に間違いではない。 でもだいたいの人はこうだよね?というよ うな。 元々身長に対する体重について聞きたかったのがわかっていたので、この身長ならこれくらいの体重だと大丈夫ですよ、というのが標準体重、平均は痩せぎみの人を集めて出せば軽くなるし、ぽっちゃりの人を集めて出せば重くなる、と伝えました。 聞かれたら可能な限り説明するようにしています。 少しでも頭の片隅に残ってくれればいいな、という気持ちで。 知的好奇心がすごいので、知識はものすごくあるのですが、人の気持ちに考えが及ばないところがあり… だから感想文が苦手なんでしょうね。 私は逆に共感性羞恥がひどいので、余計に理解できないところがあり、なかなか難しいです。
2019.08.08
コメント(0)
毎日書くつもりが早くも一週間で失敗。 こうしてみると、1日って早く過ぎるんだなぁと実感しますね。 まぁ、気負いすぎない程度に頑張ります。 昨日は、友人の記事が載っている雑誌を探して本屋を三軒回りました。 一軒め…売り切れ。 毎号買っている花とゆめを購入。 二軒め…取り扱いなし。 2階のジムを見学。 三軒め…発見! 三軒めの近くに、ご近所さんから「安いよ」と教えてもらったスーパーがあったので行ってみると、これがまぁホントに安く、売っていればこの前楽天のお買い物マラソンで買ったミネラルウォーターもうまかっちゃんも、こっちで買いたかったお値段。 残念ながら売り切れていましたが。 肉も野菜もパンもジュースも安くて… 現金のみなので、頻繁にはこれませんが、月2くらいで来ようかと思うくらいには満足しました。 コストコのディナーロールみたいなパンがあり、同じく購入したバジルチキンを焼いて、レタスと一緒に挟んで食べたら美味しかったです。 夜にパンを食べることはなかなかないのですが、こういうのもアリですね。
2019.08.08
コメント(0)
全64件 (64件中 1-50件目)


