全31件 (31件中 1-31件目)
1
7月の走行距離、目標は300k、実走行266.3 k 目標達成率 88%北丹沢12時間耐久レースで痛めた足首を労り、2週間の休息が目標達成を阻みましたね。7月の30日付けで梅雨は明けたらしいですが、空気が違いますね。どこぞのニュースキャスターが「避暑地の雰囲気」と言ってましたがまさにその通り!あと数日で暑くなるそうですが、ホントかな~。このままエアコンを使用しない日が続きそうな気がします。
2006年07月31日
コメント(3)

野辺山高原、八ヶ岳の麓ですから夜は冷え込みます。半袖では無理、火の周りにいないと寒さを感じます。0時前にハーフを達成し、これからビイルを戴き仮眠。2時間ちょっとの仮眠のあと、走り始めます。仲間で少しずつ時間をずらして休憩しているので必ず誰かが走っています。夜中にらおじんさんが助っ人に来てくれました。かなり強力な助っ人です。1周1.24kのコースを5分ちょっとで毎回走ってくれました。朝の周回路、夜のうちに降った雨でぬれてます。楽しみなのが朝食、写真中央がエイドステーションです。ここの後方で朝食が配られます。エイドも良いですよ~常にオレンジ&バナナ、梅干しと水、スポドリが補給できます。さて朝食ですが高原野菜のバイキング。今高値のレタス、キャベツが食べ放題。チコリにブロッコリーセロリにとうもろこし、どれも新鮮。パンもおいしい、牛乳やヨーグルトも地元のものです。しっかり食べて後半頑張ります。さて今回はこんな感じでテントを設営しています。大テントが就寝スペース、お子様が多いので。手前のテントが荷物&着替え&休憩&仮眠です。コース近くで中継所。記録をつけて走る順番や周回数も記録します。12時のフィナーレに向けて少しずつ片付けを始めました。今回は私が最終ランナーとなりました。1周で良いのかと思ったらウイニングランは12時回ってからとの事余裕があったのでもう1周しちゃいました。最後にみんなでコース上で記念撮影。ゲストの丸山弁護士と一緒に写真も撮りました。気になる記録ですが、、、170周で240キロ達成。チーム順位は62チーム中27位。昨年は29位でしたから2位上がりました。片付けを終えてからスイカ割り。また来年の再会を約束してみなさんとお別れしました。ホント楽しかったです。ブログ読者のみなさん、来年いかがですか?
2006年07月30日
コメント(14)

土曜日ということもあり、道が混まないうちに出かけようと朝5時半に出発。やはり八王子あたりで道が混みだしましたがなんとか回避。朝食をとろうと双葉SAに入るつもりが見過ごし、一般道へ。何かお店があるだろう!と思っていたら何にも無くコンビニ弁当。。。でも、食べた所が良かった!八ヶ岳牧場の雄大な景色、きれいな富士山を見ながらの朝食、贅沢でした。はじマラのクローン病患者さんと途中の交差点で偶然合流しまして現地には9時前に到着。八ヶ岳の麓に野辺山高原ふれあい広場という公園があります。そこが会場です。早速物資を運び出し、陣地とテント設営に入ります。やがて続々とお仲間が到着、子供も一杯!賑やかになりました。総勢20名、すごい人数です(みんな走る訳ではありませんが、、、)11時半、開会式。今年は山梨学院大学の陸上部(箱根駅伝2位)がゲスト。おなじみの監督、加えて24時間テレビのマラソンでおなじみの坂本さん。楽しい話を聞きました。12時スタートします。1周1.66kの周回路を使用します。夜間はライトアップしますが危険なので1.24kに短縮されます。スタートから200m下りで1000m上り坂、そして450m下り坂になります。高地で空気が薄く感じられ、コースとしてはキツいです。 個人で24時間挑戦される強者もいます!さてこの大会、他の大会と違うのは子供たちも楽しめる事。ランニングももちろん楽しめますが、キャンプという夏休みのイベントも!自然工作教室(木の枝などを使って昆虫を作る)イワナのつかみ取り大会(多い人で10匹くらい)魚釣り(ニジマスが釣れるが今回釣果はゼロ、、、)薫製作り(ウインナ~とチーズを薫製にしました)飯ごう炊さん体験(普段使わないので難しい、、、)もちろん、平行して走ってるんですよ。走り出すと心拍に影響が出るくらいキツく感じます。この日は頑張って走りまして、夜中の12時前(12時間経過少しまえ)にハーフの距離を走る事ができました。翌日に続く。。。
2006年07月29日
コメント(2)
明日は野辺山24時間リレーマラソン大会が開催されます。八ヶ岳のふもとで行われるこの大会。キャンプをしながら24時間リレーしていくんです。昼の12時スタート。暗くなるまではソコソコ走れます。でも、暗くなるとコースは短くなりここからが勝負。夜中の12時を回ると持久戦。朝が一番眠いですね。ここが山場。ゴールまで残り3時間程、ここで昨年はバテてしまいました。今年はばてないようにしっかり給食しないと!食べないと持たない事を知った大会でした。キャンプはテントを張り、バーベキューなどをしながら一泊する本格的なもの。はじマラBBSの仲間とみんなで楽しみます。9時には開場です。朝は早くでないといけないのでもう寝ないと。
2006年07月28日
コメント(8)
暑いです。ホントに暑いです。夜は涼しくなるので良いのですが、湿気がスゴい。梅雨明けはいつでしょう?
2006年07月27日
コメント(2)
楽天ブログとジョグノートを使い分けています。練習の記録はジョグノートに記録するようにしています。その方が、目標や走行距離管理がしやすいです。まだ、登録されていない方、おすすめです。こちらをクリックすると飛びます。楽天ブログには日々の徒然やマラソン大会などの事を書いて行こうと思います。そういえばkuriy77さんも同じような記事を書いていたような。。。
2006年07月26日
コメント(0)
梅雨前線の活動もようやく弱体化。もうすぐ夏本番?でしょうか。我が家の子供たちはラジオ体操に出かけて行きました。ラジオ体操、いまのご時世でラジオですからね~これは変わりません。ラジオ体操=夏休み そんなイメージがあります。小学生の頃の思い出が蘇りますね。朝は6時起き、そしてラジオ体操の会場に眠い目をこすりながら出かける。友達と会って遊ぶ約束なんぞしていたり。。ラジオ体操の後はしっかりカードにハンコを押してもらう。家に帰って朝ご飯。朝ご飯のあとは「夏休みのとも」という宿題のワークブック。今思えば日付が書いてあって1日1ページだったような。。。そこそこに終わらせて友達と遊びに行く!お昼ご飯に帰宅。その後は学校のプールへ。1時間しか入れないけど結構満足。強烈に空腹になった気がします。その頃の日差しは最高潮。でも、当時の私の住んでいた所は必ず夕立がありました。プールから帰ると夕立。雷ゴロゴロ、雨は土砂降り。でも、1時間ほどでカラッと晴れます。涼しくもなります。そして夕ご飯。夕ご飯の後はテレビを見たり、夏祭りやっていたら出かけたりそして9時には寝る!健康的な生活をしていましたね。ゲーム機とか無く、海外旅行や国内の旅行も無く、な~んにも無かったけどそれなりに楽しい記憶がたくさんあるのが小学生の頃の夏休み。みなさん、どんな思い出をお持ちですか?
2006年07月25日
コメント(12)

昨日行けなかったので今日、行ってきました。朝からしっかり雨でしたが、午後は上がりました。今日は次男がMTBにて伴走です。荷物はしっかり預けてます。ハートレートモニターを見ながらランでしたので、前半は抑え気味。井の頭公園の池の周回を終えた後、売店でコーラを注入!冷たくて美味しい♪井の頭公園駅近くの神田川上流部分のちょっとしたトレイルが好きです。いい感じでしょう?後半は雨が降り出しまして、スピードアップしました。エアロビクスゾーンギリギリまで心拍を上げて走れました。終盤の4キロからゴールまでは4分30秒ペースでした。雨、いつまで続くんでしょう?
2006年07月24日
コメント(8)
所属する走友会「石神井サンデーズ」の12時間継走の日。あいにく夜勤、走りに行きたいけど行くと12周回以上しちゃいそうなのであえて止めました。そんな訳で、早朝にサンデーズに合流せず井の頭公園まで走りに行きましたが雨がパラパラ降ってきまして途中で引き返しました。でも、夜勤前にハーフマラソン以上の距離はキツいですから良かったかも。夜勤じゃなかったらフル程度の距離走りたいんだけど。来年は12時間フル参加したいです。秋の予定を立てないと!といろんな大会を物色しています。おもしろそうな大会を見つけました。第2回 鎌倉アルプス・トレイル・ランニング2006年11月19日開催(申込期間:2006年07月05日~2006年10月20日)まだ余裕あります、考えてみようかな?
2006年07月23日
コメント(4)
朝ランをしているから?そんな事は無い。単に仕事の疲れが貯まってるだけでしょう。天気にも原因があるかも。ずっと続く梅雨空。平年なら梅雨明けしてもおかしくない頃。ガンガン暑くなってメリハリのある夏であってほしい。休みの取り方にも原因が?そういえば連続勤務が大杉。1日休んで連続勤務の繰り返し。そういえば連休って無いかも。頑張って乗り切ります。
2006年07月22日
コメント(6)
夕方帰宅後は雨も上がってましたから早速支度。当初の予定は善福寺公園周辺の豪邸を見て折り返す15キロコースでしたが調子が良かったので久しぶりに足を伸ばしちゃいました。東京女子大の前を通過する頃はお嬢様たちの下校ラッシュ。井の頭公園に着くとさすがに夕方、怪しいカップルくらいしかいません。一旦、井の頭公園駅を通過して川沿いのトレイルを往復します。その後は公園内を2周。途中給水しました。この辺りまでは良かったんですが、、、バテました。残り8キロ、、、と考えたらペースが遅くなりました。スタートが遅かったのでだんだん暗くなりまして、19時20分にやっと帰宅。トータルで23キロのランになっちゃいました。ちょっと井の頭公園まで、なんて以前の私では考えられなかった事です。なんでも車を使ってましたから。それを走って行くなんて。。。人間、変わるもんですね。やっと今月100キロ突破したような。。。残り200キロ、頑張ります。
2006年07月21日
コメント(6)

全国的に本日から夏休みなのでは?夏休み、いい思い出がたくさんありますね。特にカブトムシやクワガタムシを採って観察したこと。夜遅くに仕掛けを作って山に入って行ったり、朝早くに仕掛けを見に行ったり、木の根元を掘ってみたり。。。楽しかったです。今年から新たに昆虫3匹の飼育を始めました。どれも外来種の昆虫ですが、同僚にマニアがいて繁殖させたのを戴いたのです。パプアキンイロクワガタ(パプアニューギニア産)ニジイロクワガタ(オーストラリア産)ホーペイオオクワガタ(中国 福建省産)この3種類です。ニジイロクワガタの光沢がスゴいきれいです。キンイロクワガタはホントに金色なんですね~。このオオクワガタは8センチもある大物です。黒いダイヤとか言われてましたね。今でも5千円程度で取引されるようです。
2006年07月20日
コメント(8)
日曜からずっと続いていた雨もやみ、やっと走れる環境になりました。日曜から走るつもりでしたが、雨なので様子見の状態でした。朝から激しい雨でしたので止むか微妙でしたが、夕方あがりましたね。久しぶりに石神井公園を走りました。6キロ1セットを2セット行いました。走りたくてウズウズしていたのでペースよく走れたつもりですが時計を見ると意外と遅いペースなんですよ。最初の1セットは30分15秒かかりましたが、次のセットでは28分20秒、かろうじてキロ4分台となりホッとしました。さて、故障の箇所ですが、気にしながら走りました。右足首の具合も良いようです。左膝裏の痛みも無く、もう大丈夫かと思われます。このまま完全復調といきたいですね。明日は朝ランをするつもりです。夕方からまた雨の予報、梅雨明けは来週半ばでしょう。
2006年07月19日
コメント(12)
じゃがいも料理を調べました。結構たくさんあるんですね、びっくりです。クックパッドというレシピ共有のサイト。ここでジャガイモ料理と検索すると、じゃがいも のレシピが何と!9,078品も。もう驚きです。私としてはジャガイモの冷たいスープが作りたかったのですが結局カレーになりました。
2006年07月18日
コメント(0)

家族の実家詣での送迎に久しぶりに車を運転しました。うちは今年の始めに愛車のボルボ965を売却しまして、車を所有していません。で、必要な時はレンタカーを借りています。いつもコスタパフォーマンスの良い車を借りていますがまたキャンペーンやってました!トライ・ベルタキャンペーン昨年まではプリウス借りてみよう!だったんですが、今年はこれのようです。コンパクトながら良い車です。外見からは想像できないほど室内が広い!驚きました。そして低燃費!キビキビ走るのに驚くほど燃費が良いのです。私は車に乗ると少しヤンチャな走りになりますが、そんな走りでもリッターあたり12.3kmといい感じです。高速を使わず、一般道でこの数字はデカイです。久しぶりの運転、楽しみました。
2006年07月17日
コメント(6)

かみさんの実家へジャガイモの収穫に行ってきました。義父が趣味でやっている農園での収穫です。その農園は標高差50m程度の山の上にあり、下から登るとちょっとした運動です。加えて収穫となると、かなり激しい運動になります。我が家のベランダで乾燥しているジャガイモ(メイクイーン)です。こんな量のジャガイモ、約50キロほど収穫してきました。この量はもう、趣味ではない量ですよね。しばらくはジャガイモ料理が続きます。。。
2006年07月16日
コメント(4)
昨年の東京シティロードレースのオフ会で知り合いまして以後楽天ブログや数々の大会を通じ交流を深めてきたYASU( ^∇゜)vさん。そんな彼と共通の趣味がマラソンというオカピさん。お二人が今月、めでたく結婚されました。4月の青梅高水トレイルではオカピさんがトレイルデビュー。そしてチャレンジ富士五湖では山中湖でお二人の激励を受けました。その6日後の横浜駅伝でも、激励をいただいちゃいました。6月の新木場の24時間リレマラでは偶然にも会社のチームで参加していたオカピさんとバッタリ!結構、かぶっている大会が多いんですよね~。そんな彼らの結婚報告パーティにおよばれしてきました。ホントに若い二人は幸せそう!とても楽しく3時間余りを過ごすことができました。たっぷり幸せのお裾分けを戴きましたよ~♪これから長~い人生のウルトラマラソンがスタートした訳ですね。いろいろあると思いますが、いつまでも仲良く楽しいご夫婦であって欲しいと思います。本当におめでとうございます!!
2006年07月15日
コメント(4)
練馬の気温が36度を超えました。ヒートアイランドのど真ん中の練馬は熱がこもりやすい場所です。午後の1時間ほど日差しが遮られて気温が下がりましたがそれでも32度。いや~暑いですね。いきなり暑くなりましたから、身体が順応できなくなってます。それに加えて4日連続の熱帯夜。確か熱帯夜の連続記録があったような、、、いや~な予感がしています。夕立が来て自然の打ち水効果で一気に冷やして欲しい。そんなことを考えちゃいますね。
2006年07月14日
コメント(10)

ここにきて激しく暑くなりましたね。毎日30度を越えるようになり「夏」を感じさせます。夜も25度を下回ることのない「熱帯夜」となりました。でも、まだうちではエアコンを使ってません。今年はこのまま行けるような気が。。。それは、これを使ってます。竹シーツ、しってますか?補足:この写真はメーカーのHPより拝借しました。我が家ではありません。。。竹のチップを編み込んであります。身体の熱をとってくれます。ひんやりした感じがたまりません。これが¥1980、これでエアコン使わなければ省エネですよね。電気代も格安になるかも!さて、いつまでこれでしのげるか。
2006年07月13日
コメント(6)

練馬駅前はバスターミナルのある北口が広い。バスターミナルは屋根があって音も反響してちょっとしたライブハウス感覚です。ここで、今日も北村優希ちゃんの路上ライブが行われてました。帰りがけに寄ってきました。今日は新たにCDをお買い上げ。これで合計4枚になりました。若い人のエネルギーはすごいですよね。パワーをもらえます。そういえばこの場所、日替わりで若いミュージシャンがライブしてます。楽器を駆使したジャズだったり、男の子2人の「ゆず」みたいなグループだったりみんなそれぞれ個性的、歌も上手。お願いがあります。練馬駅の関係者の方、ぜひ、温かい目で見守ってください。彼らを締めだすような野暮なことはしないでくださいね。将来有名なアーティストが練馬から出る、すばらしいじゃないですか!練馬駅前がアーティストの憩いの場になりますように。
2006年07月12日
コメント(0)

5年使ったiBookにお別れして、MacBookに乗り換えました。インテルのプロセッサを使ったMacintoshです。今までのiBookがスピード不足だったのか、このMacBookが速いのか。すばらしい性能に大満足です。まだキーボードに慣れず、ミスタイプが多いですが、そのうち慣れるでしょう。薄いですね~。私の畳んだ状態の携帯ほどの厚さです。画面は大きいです。これから約5年は使う訳ですから、がんばってもらわないと!今のところの不満。発熱量がものすごい!膝に乗せて作業できないほど熱いです。冷却ジェルなどの冷却システムを考えないと!他には不満はないですね、今のところ。
2006年07月11日
コメント(12)

果物ネタですが、今回はお中元ではありません。地元、練馬産の、なんと!桃です。昨年も某ブログで紹介しましたが、今回はゲットしました。桃といえば有名なのが山梨県。毎年7月には山に出かけて帰りに桃を買って帰りました。試食用の桃、知ってますか?甘いですよね。あれを現地では「たねだし」と呼んでます。それを買い付けてました。一個単位ではなく箱で。一箱確か、20個位あって1000円程度だったと思います。まあここまでは山梨の桃の話。今回は、東京、練馬です!ずっと前から気になってました。今回はやっと現物を入手しました。見事に袋に入って実ってます。写真をとっているうちに、収穫中の農家の人を発見!交渉開始!譲っていただけました。1個200円!早速持ち帰りました。香りは最高!お味もgood!
2006年07月10日
コメント(0)

今、サマーギフト真っ最中ですけど、うちにも「いいもの」が届きました。こういうのが一番嬉しいんですよね~。本場山形産のサクランボです。箱を開けて早速いただきました♪佐藤錦でなくて紅秀峰という品種のようですが、赤くて甘いです。やっぱりサクランボ、おいしいですよね~。皆さんの家にはどんな「いいもの」が届いているんでしょうか?
2006年07月09日
コメント(14)

通勤バイクで通る場所、練馬駅北口。ここはバスロータリーがあって全天候型。雨が降っても濡れません。昨年出会った歌手「北村優希ちゃん」の路上ライブ、見てきました。仕事が遅くなり、告知の16時からには間に合いませんでしたが20時を過ぎてもまだやっていました。よかった。。。彼女のブログにはコメントしていたんですよ。久しぶりに会えて嬉しかったですね。ソロでも良いんだけど、男声が加わったデュオになると音の広がりが良くハモリもきれいでとっても良いです。でも、彼女達、5時間近く歌ってるんですよね、すごい。井上真希ちゃんと馬場雄一君、そして優希ちゃんと「あおぞら」というグループでボランティア活動もしている、えらいなあ~。七夕の夜、少しだけ仕事の疲れが癒された時間でした。次回は12日、この日は間に合うかな。
2006年07月08日
コメント(10)

アドベンチャースポーツマガジンに出ていたハセツネのタイムスケジュール表これを利用して先日の北丹沢と比較してみました。ハセツネ以上のダメージがあるからです。濃く鉛筆でトレースしたのが北丹沢の高低です。黒丸が関門。どうです?ハセツネはゆっくり高度を上げて行くのに対し北丹沢は急激に高度を上げて行く感じです。三頭山を2回登る感じですね。どおりで姫次まで2時間近く登ったわけです。でも、急な下りが多いのも魅力かも。此処を練習場所にしたら良い練習ができそうですね。でも、遠い。。。
2006年07月07日
コメント(11)

筋肉痛がやっと癒えました。そこでリハビリがてらサイクリングしてきました。といってもタダのサイクリングではなく、ロード練習用の計測を兼ねてます。自宅~石神井中学校(1キロ)~氷川神社参道(2キロ)~上石神井区民農園(3キロ)~上石千川児童遊園(4キロ)~善福寺角(5キロ)~東京女子大裏(6キロ)~武蔵野美大(7キロ)~中本吉祥寺店(8キロ)~神田上水橋(井の頭公園駅経由 折り返し 9キロ)~井の頭公園へ入る。~井の頭公園噴水中央の橋(11キロ)~井の頭公園駅(12キロ)当然、中本吉祥寺店で新発売の「吉祥丼、半冷やし味噌セット」を美味しく戴きました。帰りがけに東京女子大前の有名なケーキ屋さん「アテスウェイ」でケーキを買って帰りました。買って帰ったケーキはサントノーレ・オ・マロン宮崎産の和栗を使った“サントノーレ・オ・マロン”カスタードクリームが入った丸いキャラメリーゼしたパイ生地の土台の上にキャラメルがけしたプチシュー(ちゃんとプチシューの中にもカスタードクリーム入り)が3個。その隙間を埋めるように生クリームとキャラメルクリーム。その上からは和栗のクリームがピラミッドのようにかけてある。その上にプチシューをのせて和栗のクリームの横には甘くない栗。すごい大人の味♪オススメです。¥450充実したリハビリサイクリングでした。
2006年07月06日
コメント(8)
あの国がミサイルを撃ってきました。ノドンとかテポドンとか妙な名前ですが、危険極まりない。ロシア情報では10発撃った形跡が有るとか。アメリカと日本では7発しか把握していないし。。。でもね、日本人の多くの人は大丈夫、届かないだろうし届いたとしても自衛隊や米軍が撃ち落としてくれる、って思ってる。それは大きな間違いだったんですね。日本が大金を出して買ったイージス艦。映画「亡国のイージス」ではミサイルを撃つ事ができるけど実際には迎撃能力が無いそうです。あちらの国が撃ったような大陸間弾道ミサイルを追跡はできても迎撃できない。なんだ、意味ないじゃん!でも、米軍はパトリオットとか持ってるだろうと思ってましたが日本には未配備。え~それじゃ、まるっきり丸腰なんですね、日本って。これからPAC3(パトリオット3)というミサイル迎撃用ミサイルが順次配備予定とか。でも、完璧になるまでに5年はかかるって。5年ですか。。。テポドン2の弾頭に核や生物化学兵器を搭載し、あの国から発射、東京へ撃ちこむ。時間にして、たったの5分程度だそうです。向こうにとっては簡単な事。でも、こっちは逃げられない。。。だって丸腰だから。外交努力で問題解決って、そんな悠長な事を言ってる場合じゃなく金正日体制を崩壊させるような完璧な経済制裁を行うべきでそれをやろうとしない日本政府に抗議しないといけない。今回は断固たる態度を示し、弱腰外交なんて言われないようなそんな国であって欲しいし、国民を危機から守って欲しい。
2006年07月05日
コメント(3)
北丹沢12時間耐久レースの反省を綴ってみました。前向きに次へ繋げて満足のいくレース展開が出来れば良いかと思います。準備段階・準備が遅すぎ。前日慌てて準備をした感じがある。 計画的、余裕を持った1週間前からの準備がやはり望ましい。宿泊地・緑の休暇村、此処はスタート地点の目の前。安心感からか緊張感が薄れていた。 レースのモチベーションを高めるため、もっと朝早くから行動しないといけない。・1泊2食で6500円、やはり夕食に間に合う時間に入りたかった。・早めに宿に入れば前日準備が滞らない。持ち物・グレゴリースティミュラス(5L)リアクター(13L)の選択が正しかったか。・キャメルバッグ(1.5Lに減量)リアクターなら2リットル装備可能だった。・トレッキングポール 天候を見て持参しなかったが、あの傾斜ではあった方が登りやすい。・ウエア、キャップ等 問題無し・シューズ サロモンXA-pro グリップ良好。食品等・準備段階より初参加なので悩むところだったが、意外とコンパクトにまとめられた。・パワーバーは重量から持参しなかったが、持って行っても良かったかも。・アミノバリュー(粉)…1袋・アミノバイタルゼリー…1本・パワージェル…4袋・ミニ大福…3個・練り梅…1本・ソイ・ジョイ…2袋・魚肉ソーセージ…2本(結局食べなかった。北丹沢では不要か。)・アミノバイタルゼリー…1本実際に消費した食品等・水1.5+0.5+1.0…3リットル(土砂降りでなければもっと必要だったかもしれない)・アミノバリュー(粉)…1袋(第2CPにて使用、複数あっても良かった。)・ミニ大福…3個(適量)・練り梅…1本(今回初使用、利便性高く即効性あり。出来れば塩も持参したかった)・ソイ・ジョイ…2袋(適量)・アミノバイタルゼリー…1本(適量)・バナナ…1個(神ノ川ヒュッテ)・パワージェル…3袋(適量)スタート・成り行きでの並びになってしまった。やはり先頭近くに並ぶべき。・宿の前でスタート1分前まで写真を撮ったり緊張感の無い行動をとっていた。 リラックス出来たのは良いが、流れに乗り遅れてしまった。スタート後・RCチップのマットを踏むまで2分。そしてトレイル入口の大渋滞。 ここで約30分のロス。ここまでのロスが気持ちを焦らせる事に繋がってしまっていた。・キャンプ場で水分補給が出来る。ということは、前半はハイドレーションバッグに 水を入れずボトルで代用でも軽量化に繋がるのでは?・やはり食事は歩きながら、登りで補給できるのが良い。次への課題。・あくまでも、目安としての高度計を持っていけば姫次までの登りが精神的に楽か?。・下りのランのスピードアップ。これが最重要練習課題。ハセツネに向けた練習課題と目標#1 第一関門を明るいうちに通過する。#2 通過目標時間を設定。1cp17時、2cp21時、3cp 1時。・水分の適切な補給(無駄飲みをしない)・登りの効率アップ(筋力トレーニング)・登りながらの給食練習(小休止を避け、タイム短縮)・今以上の下りのスピードアップ(トレイル練習)
2006年07月04日
コメント(12)
朝起きたら激しい筋肉痛。昨晩から始まっていたが。。。これでは朝ランは出来ない、自転車通勤も無理?と思いましたが右足首にしっかりテーピングを施し出勤しました。さて、北丹沢12時間耐久レースの総括をせねばなりません。今夜、ゆっくり考えて反省すべきところは反省します。
2006年07月03日
コメント(0)
昨日の午後9時半に緑の休暇村に入りました。チェックイン時に渡された入浴券、ルンルンしながら持って癒しの湯へ。「すみません。もう終わりです」ガッビ~ンッだって渡されたばかりなのに、、、諦めて宿に戻りビイルを飲んで就寝しました。同室は「はじマラ」のMさん、N氏さん。他の客人のイビキがちょっと、、、でしたがすぐ寝ちゃいました。朝、4時に起床。早速偵察に♪キャンプ場のミカンさんの車をチェック!あった、ありました。ヘッドライトワイパーの折れている赤の855。コンコンと窓を叩き、出てきたミカンさんと初めましてのご挨拶。すごく若く見えましたよ。その後は同じ「はじマラ」の仲間と一緒に行動しました。コンビニが無かったため、おにぎりをゲット出来なかったMIB2さん。早速おにぎりを注文しました。スタートは7時。天気は曇り。走る書店員さんとも同宿。いっしょに宿の前でスタートを待ちます。書店員さんはしっかり列に並びましたが、結局は同じスタートでした。まず急な坂を平丸まで登ります。その後はトレイルへ。そこで渋滞30分のロスです。そのままキャンプ場まで滑り込みます。8時30分でした。此処からは登りです。鐘突山の手前の渋滞、足を捻ってしまいました。真っ先に思ったのが「リタイア」でも、リタイア出来る場所はこの先第1関門。まだまだ距離と登りがあります。なんとかゆっくり大室山まで登り、一気に下りました。このあたりで八百さんに会いました♪比較的足首の痛みは少なかったです。第一関門を1時間前に通過。給水とバナナを戴きます。でもここで雨がシトシト。登山道を進むうちに本降りに。ストックを持たず登ったので、木の枝で付けるものを調達しました。林道に至ってはシャワーのような大雨。第2関門前の給水で大雨の中急いで食事を済ませました。ここでミカンさんとやっと会えました♪この給水所で持っている固形物、全て食べました。「ソイジョイ」「大福」お腹一杯になり、リタイアの事は飛んでました。そのまま姫次の登りへ。これがいつまでたっても終わらない登り。足は痛いし、登りは雨で滑るし。。。おまけに雨は横殴りの雨に。風も風速10m以上。姫次手前のガレ場では雷も!これは怖かったです。周りに何も無いところ、山頂付近で雷ですから。突っ走りました。姫次を過ぎるとなだらかな下りに。ここで天気は回復、穏やかな晴天になりました。しかし登山道はぬかるんでスゴい事になってました。痛めた足には都合よいクッションでした。あまり休憩せず、一気に下りました。8時間39分42秒。初参加で渋滞1時間&捻挫の足首というコンディションではまずまずかと。来年はもっと短縮したいですね。楽しかったですから♪
2006年07月02日
コメント(22)
さあ、仕事も終わりました。速攻で家に戻り荷物を整え、出発します。明日の天気の最終予報をしました。明日の神奈川県の天気は回復傾向だと考えます。前線に伴う雨雲は日本海側に抜けて、関東地方は曇りとみました。蒸し暑い陽気になると思います。(ニセ予報士)いろんな仲間に会えるのがホントに楽しみです。いってきます!
2006年07月01日
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1