2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全22件 (22件中 1-22件目)
1
いよいよ8月も終わり。 小学校も今日から新学期なのかな。 午前中のクラスでは 防災訓練の子どもを引き取りに行く、と 1時間だけ参加した方がいらっしゃいました。 少しでも出たいから、と来て下さるのも嬉しいですね。 昨日も一年生の子をもつ女性が久しぶりに出席。 お母さんたちにとっても長い夏休み。 お疲れさまでした! 子どもたちは楽しい思い出を胸いっぱいに新学期を迎えたことでしょう! 我が家の娘も来年は小学生♪ どんな夏休みになることやら! アシスタントとしてヨーガの指導先に連れて行こうかなぁ(笑) ★保育園の献立 カレーコロッケ 醤油フレンチ ★さとちゃんのお弁当 カレーコロッケ べか菜とお麩の煮浸し コロッケのジャガイモ2個は娘が保育園で育てたもの。 幼児クラスが園庭のプランターでいくつもの立派な無農薬野菜を収穫しています。 いんげん豆や人参や玉ねぎ、ゴーヤ、ブルーベリー…。 私のプランターには雑草しかいないのに! 昨夜、茹でたジャガイモ2個を娘にマッシュしてもらいました。茹でた人参とカレー粉と塩でコロッケに。 ついでに、他のも茹でてマッシュ。芋もちにして冷蔵庫へ。 普段、なかなかお手伝いを娘に頼めません。 テーブル拭くくらいはできても、作業は息子の手が加わり、タイヘンなことになりそうですから(・・;) 先日のドーナツ作りも娘から奪い、床で作ろうとするし。 この前は、息子がナスを切ると言い…、一緒に包丁でダン!ダン!ダン!! 細い小さな指を切りそうでヒヤヒヤ付き合いました。 興味をもったら、何でもやらせたいですが… 全部付き合ったら、時間が足りません。気力も?! ★保育園のおやつ そうめん チーズキッス ★さとちゃんのおやつ そうめん ワカメ、ナスのしぎ焼きを添えて 一束茹でたので残りを朝ご飯に。 先に息子が食べ始め、娘のそうめんも略奪されてました。 さめざめと泣く娘。 女も逞しく育てよ~。 娘は泣くとどうにかしてもらえる、と思っている。 だから、すぐ泣きます。 そして、「泣きたかったら、泣いていいんだよ」と言って育てたせいもあります。 そのせいか、 「悲しい」 「寂しい」 と、涙目で気持ちを伝えてきます。 二人目に手を焼いてると、つい上の子をほったらかしてしまいます。 そんな時、こうして言葉にしてもらうとハッと戻ってこられます。 伝えたい相手に気持ちを口にするって簡単なようで難しいです。 私は出来なかった! 逆に、娘を見習ったりしています。(^-^)
2007年08月31日
ようやく登園。 まだ本調子ではないけど熱は昨日からないです。 今日は月に一度の誕生会。8月生まれの子どもたちをみんなで祝います。 この日はいつものカレーライスに唐揚げがプラス。 カレーにも飾り切りの可愛い人参が! あ、さとちゃんのも星形にすれば良かったぁ☆ ★保育園の献立 夏野菜のカレーライス シルバーサラダ 唐揚げ ★さとちゃんのお弁当 カレー ピーマンとエノキの炒めもの 大豆たんぱくの唐揚げ 大豆たんぱくの唐揚げはベジメニューの定番?(^_^) ぬるま湯でふやかし、水を換えつつもみ洗い。念入りに戻してから醤油や薬味で煮つめる。 その下ごしらえ済みを冷凍しておき、朝、揚げました。 娘も揚げると好きです。 子どもって、揚げ物が好きですよね。 私も肉を食べなくなってから一時、揚げ物が好きでよく作ったことがありました。 今は、余り欲しくなくなりました。 そういえば、妊娠中に唐揚げやフライドチキンが食べたいといった衝動を感じた時、 何でだろと観察したら、唐揚げの肉よりその衣や食感を欲していることに気付きました。 カリッとした香ばしさ。 それに気付けたから、鶏の唐揚げに手を伸ばしたり、○ンタに寄ったりすることもなく今日まで来ています。 健康に育った弾力性あるシャキッとした鶏肉なら、またいつか食べたいと思いますが、日常生活には必要ないです。 ★保育園のおやつ ヨーグルト 胡麻せんべい 北の卵サブレ ★さとちゃんのおやつ 醤油せんべい 梅しそおにぎり ヨーグルトって体に良さそうですが、甘さがたっぷり。 乳酸菌をとりたいなら、日本の気候が生んだ発酵食品もドンと前に出して欲しいです。漬物とかも。 うちの主人は酸っぱくなった古漬けが好きです。 頂いた酸っぱい沢庵もパクパク。と思ったら、娘もパクパク。 朝鮮を代表する漬物キムチも日が経つと酸っぱいですよね。主人は美味しいと言います。 そういえば、学生時代に韓国人にも「キムチは酸っぱいのが美味しい」と言われたっけ。 酸っぱくなったものは味も深まっていますよね。 なのに、私が作る天然酵母パンの酸っぱさは夫も娘も受け付けません!なぜだ… 腐ってるのではと疑ってるようです… いつも、一人で食べてます(笑)
2007年08月30日
8月後半は皆さん夏の疲れが出ていて、クラス内容もじっくり取り組むアーサナを心がけました。じっくりじわじわ効くように(笑)その方が、バタバタ動く日常と対極で、くたびれてる体もすんなりついてきます。リラックスして初めて体も心も回復してきます。ガンガン動くのが好きな方もリストラティブなヨガは受けて欲しいです。意外な自分に出会えたりします(笑)9月のりらっくすヨガ(新百合ヶ丘)は、8日土曜日10時~11時半静かな時間を過ごしにいらしてください。参加費用は2千円。動きの中にある静寂さを感じるその時、体と心がユルリと寛ぎ始めます…。季節の移り変わる9月、ご一緒に体と心を調えましょう。
2007年08月29日
金曜日、お弁当&おやつをいつものように携え、登園したものの… バイバイして保育園の門を出ようとしたら 「おかあさ~ん、さとわくんお熱が~」と呼び止められました! 38度3分 問答無用でさとわくんとお弁当持って保育園を後にしました。 娘は預けて息子と仕事へ。 何とかなりました。ほ☆ 熱に気付かない私もなんですが。 前の晩は確かに食欲が余りなかった。 とはいえ、朝は「かわりーっ」と姉の分まで平らげて元気に走り回っていたので気付きませんでした。 日曜の朝には熱も下がり、何事もなく夕方にみんなで公園へ。 元気に遊んでいたけど、夜から再び発熱。 今朝も高いままでした。 またしてもお弁当は冷蔵庫で出番なし! 熱の後はしっかり休ませなきゃいけないのに、 ついつい、元気な姉にも行動を合わせてしまい、息子に無理させてしまったようです。 小さな子どもの具合悪い様子は本当に辛いですよね。自分が代わりたいくらいに思ったり。 自分で言うのも何ですが、母の想いは深いです。 きっと、夫も夫なりに深い想いをかけています。 夜中に真剣に周囲の環境整備。飲み物や室温やら。 二人とも、この子を失いたくない思いにかられています。 大袈裟だけど、以前、「この子、死ぬかも?!」という一瞬を感じさせる出来事があったから。 あの恐怖は心の底に染み付いてます。 ショックなことの前は平穏です。 突然、事は起こります。 だから、事が治まって平穏に戻っても不安が残ります。 また、いつあの時みたいに平穏さが打ち破られるかは誰も分からないから。 自分のことなら怖くなくても子どものこととなると心配になるのが親のさが? 妄想が膨らみ、恐怖にかられている体は首や胸に締め付ける緊張感を生んでいます。 その鬱積したエネルギーは引き金があれば、爆発するかも。 または自分の心身を傷つけるかも。 私たち夫婦は夫が外に爆発。私が内側に爆発。 お互いに、そんな傾向があります。 夫のお陰で前よりは外に向けて出せるようになりました。もちろん、爆発はさせないように(笑) ヨーガの教えでは執着心を棄て去るよう言います。 子どもに対する親の愛情は深いです。 それが、愛着という執着心になって子どもを縛らなければ問題無いでしょうが、その線引きが区別できなかったり。 数え切れないほどの手をかけ、時間をかけ、 思いが入り込みすぎてしまうと、執着か愛情か分からなくなってしまいやすい。 執着するな、なんて無理!とも思ったり。まあ、バランスですよね! やがて独り歩きし始めるであろう娘と息子。 子のことを我がことのように心配しても ヨーガを習慣にすることで、その思いが破壊のエネルギーとならぬよう安定感を作りだしていきたいです。 何はともあれ、しばらく寝冷えなどには気を付けて過ごします…。 夏風邪にご注意を(^_^)
2007年08月27日
★保育園の献立 ポークビーンズ 粉吹芋 ★さとちゃんのお弁当 トマト煮 いももち トマト煮には高野豆腐を添えて。 トマト煮を少しに水、カレー粉、醤油をプラス。 高野豆腐を入れて戻し、小さく切り、煮含めました。汁気がなくなるまでしっかり煮含めるのは美味しさの秘訣です。 高野豆腐とトマトは意外に合います。 ★保育園のおやつ チョイス おかき ★さとちゃんのおやつ 干し葡萄クッキー おかき 乾きものばかりのおやつで喉が渇きそうですね! 息子は粉菓子を作れば食べるけど、どちらかというと、好きなのは私で、息子はレーズンを食べてます。 粉ものはたくさん食べるものではありませんね。 私は、ついつい、つまんでしまい喉が干上がります…。 このクッキーは元々スコーンのレシピ。 薄く伸ばしてクッキーにしてます。 全粒粉、薄力粉、片栗粉、塩、油、水で生地に。 レーズン、ココナッツパウダーで甘さをプラス。 もちろん、シロップなどは無し。 最初に、油と粉をすり混ぜるのがポイント。 焼いて冷凍しておくと、カリッとした外皮の食感を保てるし、お菓子が欲しいときに手軽に食べられます。 私はパンもせんべいも冷凍保存。 息子もそれを知ってしまい、ガラガラ開けて物色。 冷気逃げまくり。 せんべいなど発見しては自分でポリポリ。 ある朝は娘の食べかけアイスを見つけて1人静かに黙々とペロペロ。ペロペロ…。 娘に見付かり、取り上げられて大騒ぎ!悲痛な叫び! 可哀想だけど、さすがに、朝からアイスは私も頷けないなあ(・・;) しかし、どうりで静かな朝だと思ったよ。 子育て中は環境に静けさがあっても浸ってしまうと危険。やんちゃものは特に! 嵐の中に、台風の目のような心の静けさが必要ですよね。 ヨーガでリラックスも必要だけど、少しキツメにアーサナしながら、呼吸を感じて、上虚下実を取り戻す練習も大事かな。 練習、練習。 日々、練習。 より素敵な大人になるために☆
2007年08月23日
★保育園の献立 スペイン風オムレツ ひじきのナムル ★さとちゃんのお弁当 フライドポテト ひじきとキャベツ 新じゃがっぽいコロコロ芋が宅配のお野菜セットに続けて入っていたので、揚げました。 たっぷりの油にポトンでなく、ステンレス鍋に1cmほどの油。ザバッと芋を入れて蓋をして10分くらい放置。 箸を入れすぎると崩れるので、余りかき回しません。くっつかないように動かす程度。 塩まぶして出来上がり。 オリーブ油で作るとこれまた美味しいです。 ★保育園のおやつ カレーピラフ ★さとちゃんのおやつ 豆腐ドーナツ 今日はねーねがバレエの日。 おやつは保育園で食べませんが、昨夜豆腐ドーナツを作ったので、持参。帰りにそのままもらって行きます。 ドーナツ、アメリカでは朝食にドーナツ食べたりするそうですね。 本当でしょうか? うちのドーナツなら、朝からでも子どもに食べさせてもいいですが。 絹豆腐に全粒強力粉、薄力粉、膨らまし粉、塩のみ。 娘が麺棒で伸ばして型を抜く側から息子が壊していく。 娘、泣きながらのドーナツ作り。 熱いと言いながら、息子が食べ始めると邪魔されなくなったようです。 粘土のように遊べて食べられて楽しいんでしょうね! 我が家のドーナツ、砂糖やシロップで甘くしなくても、娘は「ドーナツ作りたい」と言ってきます。
2007年08月22日
★保育園のお弁当 魚の照り焼き いんげんのごま和え ★さとちゃんのお弁当 とうふの味噌焼き オクラの揚げびたし おお~きな四角に切り、水切りした豆腐(冷蔵庫で丸1日水無しのまま保存してただけですが…)をフライパンに。 麦味噌をペタペタとつけながら焼き、エノキも加えました。 計画性があれば、味噌に漬けておいたんですが。 ホント、私にとって育児中の料理はテキトーです。 麦味噌の甘さがダイレクトに味わえます。 豆腐も美味しい豆腐で淡白な中の濃さを味わいたい♪ ★保育園のおやつ ばかうけせんべい ラングドシャー 枝豆 ★さとちゃんのおやつ せんべい 焼きおにぎり 枝豆は保育園から提供 ばかうけせんべい… 4年半前、1歳になりたてな早生まれの娘が4月から保育園に入ったとき、 給食メニューに衝撃を受けました。 歌舞伎揚げとか。 カツとかカレーとかココアとか。 私が用意してた3月までの食事から差がありすぎたり、 私なら乳幼児にあげないような嗜好品に、涙が出そうになりました。 それから給食の先生と色々、交渉があって 息子には「お母さんがあげたいものをあげてください」と お弁当&おやつ持参になってホッとしました。 まさか、持参が許されるとは思わなかったので! 準備のタイヘンさはあっても給食メニューに妥協するよりは 毎日、作るほうが精神的にラクなので、かれこれ一年近くそんな生活です。 いつ止めるのかな。 息子次第かな。 毎朝、自分のお弁当&おやつを一つ一つ給食の先生に手渡しする息子です。 「どうじょーっ」 忙しいだろうに、先生も気長に待っていてくれます。(^_^)
2007年08月21日
金曜朝から昨夜まで山中湖にて避暑してきました。 ほんの3日間ですが。 私と夫の両親もそろって、にぎやかでした。 ★保育園のお弁当 豚肉の味噌焼き きゅうりの中華合え ★さとちゃんのお弁当 車麩の吉野煮 きゅうりと三つ葉の合えもの 明け方近くに帰宅。 なので、お弁当もおやつも昨日作ったもの。 三つ葉は山中湖の庭で母が摘んだもの。 茹でた三つ葉にきゅうりと乾燥メカブも混ぜて 醤油ベースのさっぱり味に仕上げてました。 ★保育園のおやつ ロールケーキ ★さとちゃんのおやつ ケーキ あられ プルーン ケーキも昨日のおやつ。 粉と膨らまし粉に塩微量。 油とてんさい糖シロップに水。 市販の蒸しパンほどにも甘くない(笑) でも、みんな普通に食べます。 義母は一番、「美味しい!」とパクパク。 私が二人目を生むにあたって、両家共にマクロビ旋風が吹き撫でました。 吹き荒れてないところがミソ?(*^^*) どちらも健康オタク? 食への関心が高いです。 母により肉を食べる機会が減った父も最初はぶーたれてたようですが、 体の良い変化を感じてナットク。 義母も肉などの毒消しを飲み続けています。 切り干し大根、干し椎茸、小豆を2時間煎じたもの。 最初は不味かったのが、2年近く飲んで今では 「美味しく感じる」と言います。 私は肉や魚を食べていませんが、両親や家族は適当に食べています。 食べたいならある程度は食べたらいいと思います。 必要なければ、やがてそれに気付くかもしれないし。 大事なのは、体の声を聞くこと。 それを食べることで感覚器官を満たそうとしてるのかなとか。 含まれる栄養が欲しいのかなとか。 本当に必要なのかなとか ヨーガもマクロビオティックもニュートラルとか中庸を意識した バランス感覚が大事だと思います。 もちろん、マクロビオティックのことはそこまで詳しくないけど、 きちんとマクロビオティックをやっている方の話しを 聞いていると、そう感じます。 「~ねばならぬ」だからでなく、 バランスを探りながら歩く人生を楽しみたいです。 お店の甘くてちめたいアイスが、1日歩き回りがっつり動いた後には、本当に負担なくスーッと体に受け付けられたり! 今朝は寝不足で頭だけでなく、足取りも重かったのが、 上虚下実を意識してアーサナをしたら、最後はすっきり軽やか~♪とか。 自分を感じるだけでも面白いですよね☆(^_^)
2007年08月20日
★保育園の献立 豚肉の香味焼き カボチャのサラダ ★さとちゃんのお弁当 板麩の香味焼き カボチャのサラダ 保育園は2週間後に同じメニューが出ます。 例えば、8月1日と15日は同じメニューなんです。 作る側も手間が省けるのかな。 板麩の香味焼きは そうめんのつゆと同じダシを利用。 酢と胡麻油を足してトロミをつけて、 中華なあんに変身♪ 毎日のお弁当は、いかに同じものを使い回すかがポイント?φ(゜゜) 毎日いちから作れればいいけど、 そうもいかないから。 カボチャのサラダは カボチャと一緒に茹でた赤玉ねぎとレーズン入り。 レーズンとかプルーンとか甘味があるので、子どもたちは好きです。 私が小さいときは抵抗があり、食べれなかったけど。 プルーンなどは本当にごく最近になってから…。 マタニティーヨガの本に載ってたんですが、 口寂しく、ビターな板チョコが欲しいときはプルーンをお試しください。 チョコで補いたかった微量なミネラルが補えるようです。 嗜好的なチョコクリームの代替にはならないですが。 「チョコレートが欲しい」ときって体の欲求があるのかも。 代わりのものを知っておくと無駄に砂糖や乳化剤をとらなくてすみます。 ★保育園のおやつ 大学かぼちゃ ★さとちゃんのおやつ 大学かぼちゃもどき 昼にかぼちゃサラダ。 おやつにもかぼちゃ? まあ、美味しいからいっか。 大学いものかぼちゃ版かな。 かぼちゃの皮を息子は食べません。 なぜ?と思いつつ味わうと確かにゴワゴワしてるかも? 娘は葉ものが好きでない。 なぜ?と思いつつレタスなど味わうと、 確かに筋ばかりで苦い。 子どもの新鮮な目で感じると意外と大人は頭でとらえて感じてない気がします。 体にいいから 全部食べるのがいいことだから 概念に振り回されて、自分にとって何がいいのか悪いのか分からなくなったり…。 ヨーガでは、そんな素直な感受性を思い出したいです。
2007年08月16日
★保育園の献立カレーコロッケしょうゆフレンチ★さとちゃんのお弁当カボチャコロッケサラダコロッケはカボチャとジャガイモを合わせてパン粉をつけて、油で焼いてみました。大量の油にどぼんと入れる揚げ物はもう何年もやっていません。揚げ物は油少な目。フタをして飛び跳ねの心配も少なく。子どもがいると心配ですよね。うちなんか、この数日、息子が流しに登ることを趣味にしていて何度下ろしても、自分で転がり落ちても、また登ってきます。赤ちゃんのときからですが、明らかに目の前のおもちゃよりは周りの棚や引き出しを探ることが楽しい様子で・・冒険家タイプ?料理中は危険です・・あ、余談でした。サラダはオリーブオイルと醤油。この組み合わせは美味しいですよね。レタスと厚めに切ったキュウリ、大きめにカットしたトマト。アボカドなんかあれば、これもスライスして混ぜるととても美味しいです!来客時の一品にもオススメ。大人だけならワサビ入れても。★保育園のおやつそうめんチーズキッス★さとちゃんのおやつそうめん豆乳とゴマプリンそうめんのつゆは昆布と干し椎茸でダシをとります。幼い頃、富山にある母の実家はこうして作っていました。干し椎茸味のつゆは今でも記憶の中に残っています。昔は、つゆのもとなど使わないのが当たり前でたまたま買ってきた濃縮型のつゆをおばあちゃんがストレートに使って「濃すぎる~~」なんて騒いでましたね。ちなみに、今朝、息子はつゆだけ飲んでました。麺、たべないの~?薄めに作ったから飲んでもいいけど。確かに、椎茸の入ったダシは強い味ですよね~~プリンは昨日、白ゴマと豆乳のアイスを作ったので、その液に寒天パウダーと葛粉を足してプリンに。製氷室で冷やしてたらうっかり寝ちゃいました・・食感が違っちゃってるかも~~~白ゴマの豆乳アイスは美味しいです♪娘はイマイチみたいなので、独占。フフッ★★★ ★★★昨日と今日は、家でパソコンに向かう時間が長かったです。今週は夏休みでお休みのクラスが多くて自宅でいつも手が回らない事務系お仕事に専念。といいつつ、メール処理で殆ど終わってますが。さすがに冷房無しの部屋でパソコン見てると頭がイタイですね~。パソコンいじるのは好きでも、身体が合わないんですよ。だから、ヨーガの仕事にしたんですが。でも、便利ですよね~。目と頭が緊張して固まってきたところで・・ヨーガでほぐしてきまーす!では☆
2007年08月15日
★保育園の献立かぼちゃのキッシュ香り合え★さとちゃんのお弁当かぼちゃもちやさい炒めかぼちゃもちは、人参もマッシュして入れました。水分が多すぎてゆべしみたいな食感になりましたベジなキッシュは豆腐入れたりして作れるでしょうが、お弁当に作る気なし(笑)やさい炒めは、キノコと長ネギの炒めものに練りゴマと醤油。練りゴマを少し入れるとコクがプラスされます!そして、レタスのごま油炒め。茹でたオクラを飾って出来上がり。レタスのごま油炒めは美味しいですよね。味付けは醤油。夕飯だと1個くらいすぐに食べつくしてしまうかも。暑い季節なので、全部炒めてしまうのはもったいなく、生のシャリシャリ感もたまには味わおうっと♪★保育園のおやつサラダソフト茹でとうもろこし★さとちゃんのおやつ有機おかきとうもろこしは保育園から提供。煎餅って、割と添加物少ないとは思うんだけど大抵必ず、化学調味料が入っていたり、酵母エキスやら昆布エキスが入っていたり。たん白加水分解物とかもね。意外と、不自然な味になっちゃう。後は、煎餅なのに砂糖たっぷり甘かったり。スーパーなどで見ていると稀に、化学調味料もエキスも入っていないのがあります。「がんこ餅」とか「二度揚げ煎」とか「米と塩だけで作った煎餅」とかかな。名前は多少誤りがあるかもしれないけど。大手ほど確実に化学調味料を使いますね。みんなに売れないと困るからね。今日の「有機おかき」は東急百貨店のマザーズで買いました。自然食品店には、添加物なしだけでなく、味もシンプルな子どもに安心な煎餅が置いてあります。後は、ちょいと高いけど南部煎餅のゴマとかもシンプルかつ美味しいですよね♪オーサワのが特に!★★★ ★★★昨日の夜から、とあることでイヤ~な気分になったんだけど、昼近くには解消しました。どうしよう~~っていう、イヤ~なことは、頭で考えても余りいいことないですよね。行動あるのみ。余り解決しなくても、逃げずに向かうと心が落ち着くんでしょうね。イヤなことから逃げようとするのは拒絶。拒絶は緊張を引き起こします。苦しみの連鎖。じっくり座って真正面から心と向き合って悩みを解決しようとしたり、緊張から解放するのは難しいっっっ。まだまだ若輩者なのでね。スター・ウォーズのヨーダなら「さて、はて、瞑想でもするとするか。」ですみそうですが。修行中の私は身体動かしながら、負のエネルギーを消化しちゃおう!
2007年08月14日
暑いですね!月曜日、一週間の始まりですが、お盆のためか道や電車も空いていて少しばかり特別な気持ち♪さて、今日のお弁当は・・★保育園の献立なすのグラタン酢の物★さとちゃんのお弁当なすとトマト煮わかめときゅうりの炒め物トマト煮は先週と同じレシピ。なすはこれまたパン通信から。Kittanさんのレシピ。あの岸朝子さんの娘だそうな。以下、記事から。「ナスのシシリア風マリネ」夏野菜の定番のナスを使って夏バテ防止の一品。ナスはへたをとり乱切りに、ニンニク2片はつぶしてまたは薄切りにしておく。フライパンにたっぷりのオリーブオイルとニンニクを入れて火にかけ、香りがたってきたら、ナスを加えてさっと炒める。塩、コショウして、ナスがしんなりしてきたら火を止めて、レモンの絞り汁1個分をさっと回しかける。このままでも美味しいですが、夏らしく冷蔵庫でしっかり冷やしてから食べるとなお美味しい!このレシピを見たとき、「これは、作らねば!!」とハサミでチョキチョキ。作ったら、やっぱり美味しかった♪最近、ナスはこればかり。子どもも大人も喜びます☆トマト煮と一緒だとパスタにも合いますよ。★保育園のおやつマカロニあべかわ★さとちゃんのおやつマカロニの黄な粉まぶし茹でたマカロニに黄な粉って、私が保育園に通っていた時にもおやつに出ましたね。今でも、四半世紀前の映像が頭の中に・・意外と美味しいんです。と言っても、子どもがいるから作るおやつですよね。黄な粉は砂糖でなく、塩を微量混ぜただけ。塩で大豆の甘味が引き立ちますね。今日は、少し動くだけでもじわじわ発汗。しっかりと汗をかきました。ヨガでは足を意識して腰から動きます。ぐーーんと。胸や頭はゆるやかに。だから、ヨガをやるときは、暑くても辛くても、心は涼しい(はず)。そう、「頑張って」ポーズやっちゃってる時、四肢はプルプル。顔もひきつり気味。呼吸も無理やり「スーハー」。「私、不調和~~~☆」そんな不調和な自分も楽しんでしまうと、肩首の力が若干ゆるみ、胸もやや広がり・・ちょっと調和に近づいたりします(^ー^)暑い日は暑すぎて笑っちゃうみたいな。結構、私も真面目になるタイプなので「軽く」考えるように心がけたりしています。バランス、バランス。よいお盆を。
2007年08月13日
土曜日。というだけで、殆どの園児はお休み。しかも、8月半ばと言うことで更に登園の児童数は少なかったです。そのためか、普段は土曜日にやらない水遊びもしてくれるそう!よかったね、さとちゃん。朝から家の風呂場でバスタオルを水桶に落とし込み、部屋の中まで抱き締めながらズルズル引きずって来てたね☆母さん、目が吊り上ったよ。阿修羅だよ阿修羅。デヴィー(女神)じゃないよ。心の静けさぶち壊し。全然、シャンティじゃなかったよとはいえ、苛立つ瞬間とか、ふと我に返って、胸の筋肉を意識することで緩められると心も穏やかになってくるんだよね。きつい声を出す前に、ふと自分を見つめてから発声。同じ状況を前にしても全然、違ったニュアンスの言葉が出るから不思議だね。さて、今日のお弁当&おやつ★保育園の献立松風焼きニラのお浸し、プチトマト★さとちゃんのお弁当お麩入り豆腐のトロトロ煮ごーやちゃんぷる~カットトマト豆腐のトロトロ煮は、スクランブルエッグみたいな?豆乳に醤油を少しとカボチャフレークかカレー粉を微量入れてカスタード色にします。豆腐を入れて崩し、葛粉でとろみをつけます。朝食として娘のご飯にかけてあげました。お麩は醤油と少な目の水に浸して味をつけながら戻し、上記の豆乳と同時に鍋に入れます。この豆乳煮のお麩も子どもが大好きな味ですね。ごーやちゃんぷる~豆腐無しで作りました。長ネギ、人参、なす、ゴーヤ、えのき。息子に朝ごはんでもあげてみたら、喜んで食べてました。「かわり~~っ!」と朝から食欲旺盛な男子です。ピーマン食べるだけあって、ゴーヤも平気な様子?★保育園のおやつアンパンマンせんべいムーンライト★さとちゃんのおやつ刻み昆布入りご飯焼き栗、干しプルーンめかぶが無くなったので、刻み昆布。息子は何故か好きですね。めかぶも昆布も。出し昆布とか見ると欲しがります。そして、部屋の隅からびろびろの昆布が発見されるんですよね。え、うちだけ?!焼き栗って、市販のものでも添加物を使わずに作られていますね。袋詰めで日持ちするので、買い置きしています。おやつを作る気がしない日の「お助けマン」さあ、そろそろお迎えだ。今週もあっという間でしたね。お疲れ様
2007年08月11日
★保育園の献立魚の南蛮漬けかぼちゃの含め煮★さとちゃんのお弁当厚揚げの南蛮漬けかぼちゃの煮物★保育園のおやつみたらし白玉★さとちゃんのおやつみたらしすいとん(^^;南蛮漬けには、ピーマンの炒め物を添えました。なぜかっ、うちの子供たちには「ピーマン」大人気!!昨夜も、2袋のピーマンを炒めたのですが夫の分を小鉢に残すのみ。完売。なぜピーマン?!みたらしすいとんは、強力粉を水で溶き、沸騰してる鍋にぽとんぽとん・・先ず、すいとん作り。小さい子に与える時は、団子よりゆるゆるに溶きます。強力粉は白玉粉や上新粉より常備しているので気楽に使えます。すいとんは、すまし汁に野菜と入れて食べても美味しいですよね。柔らかいと喉につかえる心配も無く、安心です。みたらしのタレは、昆布だしと醤油に葛粉でとろみ。朝、作っているところを息子に目撃され与えたところ、よく食べました。こういう醤油味のタレって子どもは好きですよね。今朝は、バスで保育園へ行きました。暑かった!!本数も少なく、しかも遅れてきたので息子は抱っこで急ぎ足。バイクが通ると音を聞きつけ、激しく身体ごとグルッ!グルッ!と振り向く。右に左に・・バス停でも車が通るたびに指差して「ブーブブーブ!!!」バスで行こうと言うだけでも、手をフリフリ、運転する真似して喜ぶし、蟻やだんごムシを見つければ、つまむし。動くものが好きですよね。
2007年08月10日
★保育園の献立 ポークビーンズ 粉吹芋 味噌汁 ※汁物は保育園から提供されます ★さとちゃんのお弁当 打ち豆のトマト煮 芋もち 打ち豆のトマト煮は ニンニク、玉ねぎ、人参を炒め、最後にトマトと打ち豆。 煮込んで味付けは塩のみ。 なのに、甘くて味も深い! 子供には手軽にご飯にかけて混ぜて食べたり…、 パンやパスタにも合います。 この季節は缶詰めでなく、生のトマトで! 芋もち 娘が喜んでいました。 茹でて皮を剥き、マッシュ。塩少し。 目分量1/3くらいの片栗粉を入れて混ぜる。 油をしいたフライパンで蓋をしながら、両面焼きます。 最後に水で薄めた醤油を回し入れ、絡めて出来上がり。 保育園に合わせて粉吹芋でも良かったんだけど、息子は茹でたジャガイモを余り食べなくて。 もさもさするのかな? 茹でた長芋や里芋は食べるんですが。 ★保育園のおやつ チョイス あられおかき ★さとちゃんのおやつ アジアントースト 干しプルーン アジアントーストは、「パン通信」のレシピで豆乳を使用していたので。 アレンジして、豆乳に醤油カレー粉、くず粉などを少しだけ入れて混ぜてパンを浸して油をしいたフライパンで焼きます。 息子はもちろん、普段は私が酵母から作るサワードゥ・ブレッドは食べない娘もこれは大好き♪ 自家製酵母で全粒粉が半分のしっかりした味わいのパンで作るとハムカツっぽいかも? パン通信は、いつも粉を買っているカンガルーというパン屋さんに置いてあります。 編集、発行は東京のとある会社ですね。 色んなパンにまつわるお話やレシピが載っていて、重宝しています!
2007年08月09日
今日もヴィーガンなさとちゃんのご飯をお届けします! ★お弁当… おからとエンドウ豆の春巻き。 ひじきと水菜のゴマ合え 主食がパンの日なのでご飯も持参。 梅干しと乾燥めかぶのおにぎり。 月に二回くらいロールパンが出るんだけど、 市販のパンは砂糖とか添加物とか多くて。 何噛んでるか分からないフワフワパンを主食としては与えたくないなあ。 ★おやつは、娘がバレエの日だから保育園では食べません。 おにぎりを持って行ってあげる予定。 ちなみに、保育園のおやつはカレーピラフ。 春巻きは昨日のおやきとほぼ同じ。 カレー風味のおからと玄米ご飯に赤えんどう豆を混ぜ混ぜ。 皮に包んで揚げただけ、簡単だけど夫にも受けていました! ボリューム感ある春巻きで、夫も息子も喜んでいましたよ。 週末に作っておいた惣菜を活用すると一つ手の込んだものを 作りやすいですね! 週末に作っておいたおからは、 長ネギを炒め、人参、エリンギ、こんにゃくを順に入れて醤油で味付け。 カボチャを蒸し煮にして、潰しながらおからを混ぜてカレー粉と塩。 そして、実家にあった玄米黒酢を普通のお酢と思い、ドボッ。 何と4倍希釈だったのを入れてから言われ・・。 でも、そのお陰で濃厚な味が加わった上に、つんとした酸っぱさなし。 酸味は味に濃さや深みを出してくれますね。 赤えんどう豆も実家にもらった豆を煮て、味付けは塩だけ。 揚げ物が2日続いたな。 どうも、揚げるまでは億劫なんだけど、一度やるとハマる傾向があります。 今夜からはさっぱり行きたい。暑いですね・・ 夏野菜をしっかり摂って過ごしたいです。 あ、保育園にお迎えに行かなきゃっっっ。
2007年08月08日
★お弁当は… 湯葉のフライ インゲンのトウチ炒め 人参の炒めもの ★おやつは… ゴマ煎餅一枚 おからとカボチャと人参と玄米のおやき(カレー風味) あと、保育園から枝豆を提供されます 湯葉のフライは先日の合宿で出たマクロビランチから。 カリッの衣に中はふわっトロッ。見た目、何だろうこれ? 食べて「おいしーっ!」 火を通し過ぎないように注意! 塩だけか、醤油と味噌のタレでも 衣は湯葉に粉をまぶし、溶き粉をくぐらせて生パン粉。マクロビの基本 残った溶き粉とパン粉でおやき。 これもマクロビなスピリット! しかし、湯葉なんて、うちにしてはちょっと贅沢な一品です(笑) 当分、買わないでしょう、ホホッ トウチは中華街で買い、軽くフープロで小さく切り、醤油でのばしたものを瓶に入れて冷蔵庫保存。 知人の夫から伝授。 麻婆豆腐など中華に重宝します! 今朝は、元気な二人の子供を保育園へ送り込み、 帰宅して重たい荷物持って仕事へ。 甘えて泣き顔の息子は布オムツに替える際、お腹をマッサージ。 そして、ギュー抱っこしたら、すんなり先生に抱きついてバイバイできました!ほっ☆ 夫がチャリ通になって、更に朝からバタバタですわ。 交感神経、ビンビン! ジャーランダラバンダ、そしてビンヤサしていきましょう♪
2007年08月07日
お弁当は 板麩と野菜のソテー キュウリの中華和え キュウリは残してました。お口に合わないみたい。 板麩は薄めた醤油で戻して胡麻油で少しカリッと焼いただけ。 豚の薄切り肉もどき♪ 子供に人気です。 おやつは ケーキ 今回は久々、甜菜糖シロップで甘口に作ってみた。 休日のお茶受けに作ったので。 いつもはレーズンやココナッツを入れてシロップとかの甘味抜きで焼いて子供にあげます。 保育園はロールケーキ。 あのくるくる巻きケーキ。5才の娘も保育園入りたては食べきれず残してた。(今はあり得ない?) 食べ慣れてなかったんだよね。 乳幼児のおやつに甘~いケーキって、ちょっと違うよね。
2007年08月06日
久しぶりに実家へ。 子どもたちは芝生の上でプールに興じたり、スイカ食べたり。 満足して帰りの車でストンと寝ました。 父母に見てもらえて、私は思う存分に料理できました。 気持ちいい! 帰る道すがら休日出勤していたパパを迎えに。 ガソリン入れた後に計算したら1リットルあたり6キロの走行だったそうです。 燃費の悪い車とはいえ、いつもは9キロ以上は…。 最近、夫が自転車通勤していて、この1週間は私が車を乗り回していました。 近場が多いせいもあるかな? クーラーは余りつけなかったのに…、ちょいと衝撃的な数値でした! 以前に夫に言われたのですが、 「シフトチェンジは力じゃないんだよ。 入れ替えたときにスッと入る速度があるんだよ。」 みたいなこと。 言われていて思ったのは、何だかヨガみたい。 呼吸の波に乗って体を動かすと小さな力で動いていける。 体が動いているのか、動かされているのか。呼吸も然り。 同調した動きは無駄が無く、スムーズ。 端から見て、私の運転は腕も足も過緊張、「ふんがーっ」ゴキッとシフトレバーを押し入れてたのだろう。 エゴのゴリ押し。 ヨガのアーサナでポーズの完成形めがけて、体の声も聞かず、とにかく力でもっていく、みたいな。 何やるにも持ち前の癖は出てくる~。 この夏はドライビングテクニックも調和の心で… エコな運転手を目指していきます。ガソリン値上がってるからだけではなく、ね シャンティー☆
2007年08月05日
11日と25日の土曜日 10時~11時半 夏だからこそ体を動かして、 冷房三昧や不活発な生活に陥らないようにp(^-^)q ヨガは室内のちょっとしたスペースで気持ち良く動けるので好きです♪ ベタっとでなく、さらっと汗かきましょう 走り回るわけでないのに、内側から筋肉がほぐされていきます。 そんな体の緩みを手放しで味わってみましょう。
2007年08月04日
お弁当 がんもと干し椎茸の煮物 ワカメと茄子の梅酢和えに白ゴマぱらり おやつ 薄めたオレンジジュースで寒天ゼリー 玄米粥に蒸しカボチャ、干しブドウ、粉を混ぜて焼いたもの。 (おやきとパンプディングの中間みたいな) 保育園の献立は… 豆腐のつくね焼き 甘酢和え オレンジゼリー ソルトクラッカー
2007年08月03日
保育園、本日の献立は月に2回あるカレーの日☆ 持参したお弁当は… 爽やか夏カレー ニンニク1かけと玉ねぎ2個を炒め、小さめに切った人参1本を加えて最後に刻んだトマト2個 煮込んだら塩とアップルビネガーを入れて混ぜる。 別鍋で油に小麦粉とカレー粉を加熱。トロミが出てきたら、少しずつ先ほどの野菜の汁でのばして最後は完全に混ぜる。 夏にぴったりなカレーの出来上がり! 副菜は… 山芋と刻み昆布の炒めもの おやつ ねーねがバレエの日でお昼寝後にお迎え。 待ち時間に海苔おむすび食べました。
2007年08月02日
全22件 (22件中 1-22件目)
1

![]()
