2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1
年越しに向けて山中湖の山小屋へ出発。 義父母の建てた家ですが、なぜか私と子ども二人と、私の親だけ。 夫は年末に友達と二人で、テニス練習。 大晦日の夜に合流予定。 また、母校のテニスグラウンドを使用…、ナイターもできていいみたいです。 義父母は舅が熱で来るのを断念。 私たちだけでも行って寛いでください!と。 お言葉に甘えて山中湖入り。 渋滞も少なく、道路の凍結もなく、二時間かからずに着きました。 富士山が大きい! 毎年、近場で見る富士の雄大さと優美な姿に感動☆ 特にこの冬の富士は美しい! 赤富士より白冠の富士! 寒さをおして見る価値あり!! 心洗われます☆ 小屋に着くと庭に少し積もった雪面に偶蹄類の動物の足跡! シカ? 結構、大きい! 子どもたちは寒い中をソリ滑り。 息子は去年は一人で滑られなかったのに、 今年はねーねの後について自分一人で滑ってる! 子どもの成長って早いなあ! 部屋の中でも去年は目を離せなかった階段も危なげなく降りたり、 いたずらする台所の水道も声かけだけで止めるようになったり、 ようやく気楽になってきました。 といっても、「あ!それはやめて!」と言うことを ニヤリ( ̄ー ̄)とイタズラ顔にやらかしますが…。 外は零下前後という気温でも部屋の中は 自宅より温かい♪ 灯油のストーブのおかげもありますが、 暖炉に火を灯すと熱いくらい。 火の威力。 チロチロ燃える火はそれだけで美しい。 眺めていて飽きません。 父が子守りをしてくれて、 夕食にケーキやピザも作れました。 ケーキはリンゴのコンポート入り。 その果肉や煮汁、レーズンを甘味に利用。 砂糖も動物性食品無しでも しっとりトルテ風。 甘すぎません。 鍋でじっくり焼きました。 ピザも鍋で。 生地は全粒粉を少し混ぜたもの。 薄~く伸ばしてクミンやコリアンダーなどを振ったトマトソースを敷きました。 油を敷いたフライパンにいれてカリッと焼き上げました。 父に喜んでもらえたので作ったかいがあった♪ 義母の「きのこのような家」という発案を基に 義父が設計した居心地の良い小屋。 八角形で雪が降るとマッシュルームみたいな。 そんな中で、静かに晦日は更けていきました…。
2007年12月30日
寒さも本格的!22日土曜日は冬至ですね。カボチャを食べたり、柚子湯に入って年末に備えましょう♪飲んだり食べたりの機会が多い上、活動量は減りやすい時期ですから。内臓に優しく・・と自分に言い聞かせています(笑)先日の旅行では何が原因か・・翌朝に夫と私にジンマシン。私は頬にも!ニキビでなく、発疹。なんでしょ~~~?思い当たることがありすぎて体が訴えてるようです。そう、土曜日は久々のりらっくすヨーガ。パワーヨーガが間に入っているので、久しぶりですが、どうぞお越しくださいませそして、年明けにも1月5日(土)がりらっくすヨーガです。クリスマス前に、そして年明けに心身の調整を私も含めて皆さんでしていきましょうヨーガは内臓にも働きかけます。安全でホリスティックな自己調整法。では、お待ちしていますね~さとちゃんのお弁当&おやつ~★保育園の献立鶏のピカタレンコンのきんぴら☆さとちゃんのお弁当山芋の落とし焼き人参とヤーコンのきんぴら★保育園のおやつロールパンシチュー☆さとちゃんのおやつのりまき(酸っぱいたくあん)韓国風の海苔巻き、大好きです。昔、ロングアイランドの韓国人街にあった小さな総菜屋でテイクアウト。作りたてで美味しかった!『キムパ(ブ)』キムが「海苔」パ(ブ)が「ご飯」つまり、海苔ご飯・・・海苔にご飯をしくまでは同じですが、アジュンマ(おばさん)がごま油をまわしかける。これが、韓国ぽく、かつ美味しい。香ばしくて塩だけでもいけそう・・。今日のおやつも・・ごま油、塩、ゴマに酸っぱい沢庵を刻んでのせクルクル巻きました。子ども達の大好きな和韓混合の海苔巻きです。確か、たくあんは「タクアン」って韓国人にも通じてた気がする。そうそう、その昔ちょっとNYに滞在していた折、よくコリアンレストランへ行きました。特に、Bookchangdong Soul Gardenプッチャンドン・・漢字は「北?洞」かな?記憶が・・この店のスンドゥブチゲやパジョンが美味しかったです。美味しいご飯を石釜でドンと客席に持ってきてくれます。韓国人はこの石釜に水を入れておこげの湯「スンニュム」を飲んでました。マンハッタンとロングアイランドにも支店があったはず。NYCにお出での際は、お試し下さい
2007年12月19日
![]()
新横浜のクラスは今年最後。師走だけど、結構皆さん来ています。小さなお子さんを連れてオフィス街に来るのは大変だけど、生協さんのバックアップで2時間たっぷり、低廉な託児料でヨーガをできる所は他に無いでしょうね・・。2時間は多くのスポーツジムやヨーガスタジオではありえない枠これだけあると、導入からメイン、調整、シャバと時間を気にせず進められます。(で、ついついギリギリになっちゃうんだけど)私も家では続けて2時間も時間を取れません。ご飯の支度、洗濯物、片付け、掃除、雑務、ちょっとヨーガやると床の汚れが気になったり、(目線が低くなると小さな隙間のホコリが見えてくる)ピンポーンと呼び鈴や勧誘の電話がかかってきたり。夜でも朝でも下にいると大抵息子が起きてきます。夜は1時間がせいぜい、朝はよくて15~20分。シャバアーサナしているところやワニで息子が来て乗っかったり。時には、スタンディング系で起きてきて三角4で息子が抱きついて、非常にきついポーズになったり。下向き犬も襲われやすいですね(笑)全くほぐせずに一緒に寝ついてしまう日もあります。すると翌朝はきついです。体が。寝る前にほぐせると起きた時に体が軽いです。多少、寝るのが遅くなったとしても、ほぐした方がラク。これは多くの人が実感していると思います。ほんと、ネコでも肩回し、股関節回し、何でもいいと思います。やりたいな、と思うものを一つやるだけでも。ご飯と同じ。お腹が空いて・・アレ食べたいな。コレ食べたいな。そんな感覚で、今日のアーサナを味わってみます。オススメのアーサナは体に聞くといいですよね。ちなみに、私は子どもを抱くことが多いので、疲労がたまりやすいのは肩周り。そしてあまり動かせない股関節周りも違和感。さらには、肩に力を入れて(気張って)頑張るタイプなので、いつも首筋の力を抜くように気をつけています。そして、ハートセンターに温かさを!体が寒いとき、心が寒いとき、胸の内側のぬくもりを感じると心も温まります♪守られている感じ・・。~さとちゃんのお弁当&おやつ~★保育園の献立大豆とごぼうの落とし揚げおひたし☆さとちゃんのお弁当大豆とごぼうのお焼きおひたしとお麩「大豆とごぼうのお焼き」夫にも好評でした。打ち豆を煮て、塩で味付け。人参とごぼうのきんぴらを作ってあったので豆と混ぜ、粉は全粒粉を少し、薄力粉、青海苔少し、後は水。塩か醤油で味付けするか味が濃ければ全く必要なし。多めに油を引いたフライパンにポトン、ポトンと丸く平たく落とし、両面焼きました。息子も気に入ったようで、食べていました。夕食後に・・。保育園の献立に載っていなければ作らないようなメニューだったのでよかったです。豆を用意するのは時間がかかりますが、打ち豆は早く火が通るので助かります。★保育園のおやつ飲むヨーグルトせんべいバタークッキー☆さとちゃんのおやつ切り昆布と梅干しご飯せんべい粉もののお菓子は食べない傾向と保育園の先生にも言われたのでご飯ものにしました。『粗食のすすめ』で著名な幕内秀夫さんが書いていて納得したのですが、子どものおやつは嗜好品でなく、元気に遊ぶためのエネルギー源でありたい。だから、食事時にご飯をしっかり食べさせたいのはもちろん、おやつも同じ。小さい体が一回で取りきれないエネルギーを回数分けて食べるのが目的。と、分かりやすい文章がためになりました。子どもおやつ
2007年12月18日
![]()
月曜午前のラージャが終わってから、モコちゃんにカフェフレディ銀座店へ連れて行ってもらいました。落ち着いたフンワリ感のあるお洋服を扱う「NOLLEY'S」の展開するカフェ。お蕎麦気分だったモコちゃん、私に合わせてくれました♪お蕎麦は私に強い、しかも喉が荒れていてコーヒーも避けたかったので二人でジンジャーシロップの入ったミルクティを頂きました。銀座の名店の味をいかがですか?体に良いジンジャーシロップコンフィチュール エ プロヴァンスジンジャーシロップ大きなカフェオレボウルにたっぷりと手に乗せただけで温まるスパイスも効いていて、インドっぽいチャイです。でも、綿本先生のヨーガは、インドっぽくないから、特にヨーガとチャイだみたいな組み合わせにはならないかも(笑)すごい、ほんわかして午後のパワーヨーガも繊細に集中してできました。1ヵ月ほど月曜午後のパワークラスに出ず先週から再開。何だか自分のペースでやりたかったんです。どうしても、太陽礼拝とか自分でない流れにのろうとしちゃうから。先生のクラスを休んで自分らしさを取り戻せた分、穏やかに集中して臨めるようになりました。自分の中で、静かなパワーヨーガの時間を味わえています。~さとちゃんのお弁当&おやつ~★保育園の献立ロールパン青菜とチーズのオムレツ白菜サラダ☆さとちゃんのお弁当梅干しご飯青海苔入りの芋もち大根、玉ねぎ、ワカメの煮物★保育園のおやつチキンライス☆さとちゃんのおやつトマトライス
2007年12月17日
日曜の18時前に夫はテニスへウキウキと自転車で出かけた。相手は現役の高校2年生。ほんとは、先輩と母校のテニスコートでやるはずが、体調不良で代わりに派遣されたのが彼。2年生はちょうど打ち込んでいるいい時期、と夫。普段、夫はほとんどラケットを握れないのでちょうど良い勝負だったらしい。ボクが高校の時だったら勝てたかな。とのたまう夫(笑)先輩が言うには相手の高校生、クラブ内でNo.8のレベル。本人としてはテニスを続けるか伸び悩んでいたらしく、夫が先輩としてアドバイスをしてあげたとか。でも、日曜夜に喜んで先輩の呼び掛けに飛んで来るんだから、テニスが好きなんだろうね~!試合は前半、夫が圧倒的に負けていたらしい。20時消灯なので、早く電気消えないかなあ、って思ったらしい(笑)でも、そこで逃げている自分に気付いたんだって!内観、気付き。その気付きから、よしやるぞ!と腹に気を落としたら、流れが変わったそうです☆追い詰められた状況から巻き返して並び、夫のマッチポイントで……ガタンッ!と、照明が落ちたそう。劇的ですね。腹をくくった時から動きが変わったのでしょうか。スポーツの試合とか実戦では気のありようが大事。気はエネルギー。理屈や知識も大事だけど、それを強く実感できるのはやはり実戦のとき。私はテニスを実戦的にはやりませんが、こういう話では夫と通じ合えます。私「まさに、ヨガだねえ。」夫「そう!」ヨーガでなくても、テニスでなくても、何かに真剣に打ち込んで色んな局面から得る感覚って分野を超えて分かり合えますよね。日曜の夜に家族の団欒をさしおいて出かけるのはちょっと不満でしたが、生き生きしてる夫を見るとま、いっかな、て思いました。(^-^ゞ
2007年12月16日
午前中は青葉台でヨーガ。もう、今日が今年最後という方もあり、年越しのご挨拶!12月って感じ!かなり年輩のご婦人もマイペースでやってらっしゃるのですが、今日はとりわけ気持ち良かったそうです。「真綿に包まれたようでした!」おお!表現が素敵!真綿で包まれるとは雲の上のような気持ち良さでしょうか。先月は額の上がザーッと音がするように違和感を感じたりする、とか医者に聞いたらやはりストレスと言われましたとか話していらした方。今日の感想を聞けてとても良かったです。忙しい年末にも、ヨーガの気持ち良さを大事に過ごしていきたいです。~さとちゃんのお弁当&おやつ~今日は誕生会。通常は月末ですが、12月はクリスマス会があるので、2週目の木曜日となっているようです。今月は家でも園でもご馳走ばかり。体調管理に気を使わなくては!★保育園の献立カレーライス切り干し大根のサラダ唐揚げ☆さとちゃんのお弁当カレー切り干し大根とヤーコン、豆腐のサラダパンのフライ★保育園のおやつメロンパン☆さとちゃんのおやつレーズン入りのきな粉おはぎもち米入りのご飯をついて塩とレーズンを混ぜました。丸めてきな粉をまぶしました。
2007年12月13日
値段でなく、地上から!!みなとみらいのランドマークにあるシティホテルに宿泊。毎年恒例、この時期はみなとみらいのクリスマスイルミネーションを楽しみに来ます。インターコンにパンパシと来て、今年はロイヤルパーク。見上げると高い!!昨夕は赤レンガ倉庫へ父と娘でスケーティング。アイススケートなので、ヘルメットやひじ・膝当てが用意してあったそうです!安心ですよね!息子は赤レンガまでたどり着かず(海に夢中で走り回る!)ワールドポーターズの入り口でシャボン玉噴射に喜び、駆け回る。そのままビブレへ誘導して買い物。いつものビブレで食料品…。地元にいるような錯覚。明後日のためにキノコ買っておこ~とか。あれ、旅行気分に浸ってないじゃん。部屋は63階。朝、子どもがカーテンを開けても寝てる姿勢では空しか見えず、雲間に大きな朝陽。ランドマークだなあ…。朝食ビュッフェは70階。窓の外は広々とした空間。夜はラウンジバーなので、子どもが入れるのは夕方まで。ここで夫婦二人カクテル飲んだのは何年前?眼下に見下ろす宝石のようなネオンに嬉しくなっちゃった若い私。遠い目…。クリスマスの連休に子どもを預けて来ようかなあ~。子どもといても楽しいけど、大人だけの時間も楽しみたい!そんな気にさせるラウンジです。
2007年12月12日
午前中は宮前保健所主催のヨーガ講座。小さなお子さんがいる方も多かったです。託児もついているので子育て中の女性がヨーガに触れる良い機会です。一年間で5回あるのですが、参加者は一回限りなのでヨーガを分かりやすく大事なところを伝えています。下腹の充実感、胸の解放感。帰る際に一人の方が胸がゆるんだら涙がポロリと流れてきました、と。涙を流す。悔しさや悲しみ、笑い過ぎでもなく、涙腺が刺激されたのは緊張からの解放が身体から心へとつながったから。それを素直に私へと伝えて下さり、ありがたい。~さとちゃんのお弁当&おやつ~★保育園の献立おからハンバーグひじきの炒り煮☆さとちゃんのお弁当豆腐蓮根ハンバーグワカメと玉ねぎの味噌炒め★保育園のおやつあんかけうどん☆さとちゃんのおやつ保育園から提供
2007年12月10日
日曜の朝から仕事!たまたまだけど、終わると自分もスッキリ。会場が日曜しか空いてなくても、借りて良かったなあ~と自己満足。参加者もふぅ~っとリラックスした顔つきでした。今回は妊婦さんも参加。(あくまでも自己責任で、とお願いして医師や家族の同意も得てきた行動的な方!)妊婦前から体を動かし慣れていれば、パワーヨーガも気持ち良いようで。あれダメこれダメな妊娠生活は逆に体に良くないし。ただ、あくまでも80%の力でやることを忘れずに!小さな赤ちゃんを優しく抱きながらやる気持ちを大切に!金曜日のクラスには足首を捻挫した方も参加。リラックス系ヨーガですが。とりあえず行ってみようと参加したけど来て良かった!と仰っていました。やはり、片方の足をかばうことで無理な負担のかかっている箇所に気付いたり、その緊張をほぐせたり。気持ち良かったそうです。気持ち良さは大事ですよね~!みんなでどんどん気持ちよくなって、ほんわか気分を家族や大事な人たちにお持ち帰りください!
2007年12月09日
月曜日に熱を出してからご飯(米飯)を食べないさとわです。火曜の朝はサワー・ドゥ・ブレッドをパクパク食べていました。昨日は三浦大根をパクパク。パンも食べません。今朝も野菜だけ。汁より水を飲んでいました。3日ぶりで保育園復帰して、何をどのくらい食べるかな?体が欲しているものをとってほしいです。~さとちゃんのお弁当&おやつ~★保育園の献立信田巻きの煮物三色サラダ☆さとちゃんのお弁当豆腐、長ネギ、きのこの葛あんかけ三浦大根の煮物と人参ソテー★保育園のおやつ揚げせんべいたべっこ動物☆さとちゃんのおやつプチ焼きおにぎりアジアントーストレーズン
2007年12月06日
息子、引き続きお休み。午前中は寝たら、午後には例のコンビカーで「ねーねのお迎え行くよー」と勢いよく出発!バレエなので早めのお迎え。2時半には出ました。途中、パン屋でカレーパンを買い、「ねーねと一緒にタベヨー」と再出発。一時停止が多いから、保育園にも一時間かかって到着。ねーねは、お迎えが遅いから皆とおやつのシチューを食べてました。年長さんともなると、自分でお代わりを大きな鍋からよそっていました。あ、アルミ鍋…。ちょっと気になる私。保育園を出たのは45分。あぁ、息子のペースでは間に合わない。娘に「さとちゃんと一緒だと間に合わないから一人で先に行ける?」4月からは小学生だし、練習と思い言ってみたら、本当に一人で行きました。ハハ、ドキドキ。コンビカーの息子に付き合いつつ、彼方を見ると…最初の関門、バス通りの横断。どうする娘!なんと、おばさまに手を引かれて一緒に渡った。信号点滅、走る二人!何とか横断。ふぅー。そこから、姿は見えなくなる。後は坂道を上り、駅前の小さなスクランブル交差点を渡れば、バレエ学校。何とかなるかな。消防署の前で立ち止まる息子を何とかバレエ学校まで引っ張って行ったのは4時半。教室を小さな窓から覗くと娘のカバンが見えた。無事に到着してる…。ほっ!夜に聞いたら、信号を渡る際は大人に「一緒に渡ってくれますか?」と聞いていたそう。スクランブル交差点でも、隣のお姉さんに聞いて一緒に渡ったそうです。大人に声をかける勇気があるなんて…。娘を見直した日でした。子育てしていると自然と周りの人に助けられています。娘もそんな大人の姿を心に刻んで成長しています。
2007年12月05日
先週月曜日は息子が風邪のため、自分のためのヨーガクラスに行けませんでした。最近のラージャクラスはリラックスより「研究」っぽい身体的タイトルですがやはり、基本は全て同じ。毎週、切り口は違っても目的は同じ。骨盤の安定。そこから背筋を小さな力で凛と伸ばすこと。前屈・後屈でもバランスでも、ねじりでも。二週間ぶりのスタジオでしたが、とても集中できました。ヨーガらしいヨーガな感覚を味わえたな、と自己満足。いつもの曜日、いつもの時間に通っていると自分の状態や変化が分かりやすくて面白いです。感じ方や変化は人それぞれだと思いますが、私はヨーガのお陰で身体の感覚や意識の在り方をつかめるようになり、身体が辛い(と思えそうな)ときにも、柔らかい気持ちを生み出せるようになりました。もちろん、低いレベルで、ですが、少しずつでも変化していきます。穏やかに安定した自分を長く、本当に困難な時にも保ち続けるべく。大切な子どもたちの笑顔のためにも!~さとちゃんのお弁当&おやつ~★保育園の献立ロールパン青菜とチーズのオムレツ白菜サラダ☆さとちゃんのお弁当沢庵と切り昆布ご飯芋もちキャベツと人参、長ネギのオリーブ油炒め★保育園のおやつチキンライス☆さとちゃんのおやつ・トマトライスニンニク、玉ねぎ、人参を炒めてトマト缶と煮込みました。フープロでガーッと。塩、クミン、コリアンダーで調味。炒めたエリンギを加えました。そのまま食べても美味しいトマトソース。子どもは好きですよね。これをベースにカレーを作ったり、ハンバーグソースにしたり、高野豆腐を入れたりアレンジも楽しいです。
2007年12月03日
全12件 (12件中 1-12件目)
1