2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1
月曜日にアンパンマン自転車に乗ってから、「のりもの」狂いなさとわくん。今朝も、車で登園。ミッキーさんのコンビカー・・よくまあ、大人で歩いて20分の道のりを無事にたどり着きました。40分以上かかったかな。車道に滑り出すんじゃないかとヒヤヒヤ。青信号で進もうとする車も歩道ギリギリに止まってるちびっこを見て、動くに動けないとか。挙句の果てには、保育園前で逆走。何とか、門まで着きました。たまたま、年配の先生が門に出てきて・・、「さとわくん、おしまいっ!!」サトワめげず、コンビカーごとバウンド。「イヤ~~!!」バンッ、バンッ。「お母さん、説得してください」先生。立ち去る。(先生~~、まってぇ~~~!!!)泣きたいのは私のほうでした。数分後、コンビカーから引き離され、泣きながら抱かれていくサトワを見て「たいへんね~~」先生、一言。(年配の先生、さっぱりしてます)どこまでもやりたいようにやろうとする。2歳児って感じですよね・・。娘は、「トイレ~」と言って先に行っちゃったし。年が離れているとこういう時は助かる。彼女も2歳のときは保育園にマイペースで歩いて1時間近くかかったなぁ。今日の指導先が近かったからいいですが、子ども二人とバタバタ登園した後に、自分を調えるのって・・。かなり、テンションあがっちゃいますから。だから、なるべく保育園が近づくと心穏やかになるよう意識のおきようで調えています。焦ってると言葉が尖って、娘が敏感に感じるから・・。楽しく行きたいよねぇ。息子は私の状態などおかまいなし。わが道をいっております。足で地を蹴って、ガーッ、ガーッ!コンビカー走行でムーラバンダはバッチリ?!~さとちゃんのお弁当&おやつ~★保育園の献立豚肉の香味焼き煮豆おひたし☆さとちゃんのお弁当こんがり板麩(人参・長ネギのソテー付き)大豆の煮豆おひたし★保育園のおやつくずもち☆さとちゃんのおやつ・黄な粉まぶしご飯くずもち、葛粉が殆ど無くて片栗粉でやって失敗。食感が違う~~。急遽、ご飯をお団子状に丸めて黄な粉をまぶして塩かけておしまい。出かける前で焦りました・・。流しの上が黄な粉だらけ。失敗作の片栗粉の塊は、フープロで細かくしてコーンクリームとダシでスープにします。タピオカも温かいスープに入れたりするから、そんな感じ?さて、子ども反応やいかに?
2007年11月30日
夫が頼まれて深夜まで仕事。夜に働くのは性に合わないらしく、イライラするとメール。たまに、遅いこともあるけど、必ず決まって夜中までというのは違うのかな。「物や自分に当たらないよう走ったら?」と返事しておきました。「そうする~」と納得したようです。すぐにはスッキリしないでしょうが、イライラと沸き起こるエネルギーを別のことに流そうとするのと何も気付かず流されて周りに当たるのとでは、違うし。夜中の仕事、自分で好きなことするのと、人に言われてやるのと気持ちは全然違う。気持ちが違えば、体もついてこない。私も夫も縛られるのが好きでない、歯車になりきれない。我が儘に生きたいタイプです。似た者夫婦だから、うふふ。~さとちゃんのお弁当&おやつ~★保育園の献立ロールパン洋風卵焼きひじきのごま和え☆さとちゃんのお弁当昆布と梅干しおにぎり春巻きひじきの五目煮★保育園のおやつ飲むヨーグルトハッピーターン源氏パイ☆さとちゃんのおやつ塩おにぎりカレー風味のトースト
2007年11月29日
~さとちゃんのお弁当&おやつ~★保育園の献立揚げ魚酢の物☆さとちゃんのお弁当揚げ団子のトマトソース青菜とエノキの煮浸し★保育園のおやつアップルドーナツ☆さとちゃんのおやつドーナツおにぎり娘がバレエの日。三人で教室に向かう途中、おやつタイム。発表会に向けて練習しています。月の最後は親も見学可能。音に合わせてバレエ走り、きれいに並べると感嘆の声。まだ先生を頼りにしていますが、何とか振り付けを覚えて練習中。うちの娘は小柄なので年を知らないお母さんには「小さいけど、しっかりしてる」と思われていました。親から見てると自分の子どもは遅れをとってないか気になるところ。娘も最初はスキップができず、焦りましたが(・・;)先生に手を引かれ、よいしょよいしょと足を上げる感じ。他のお母さんに「可愛い~」と微笑まれるくらい。おかしなスキップ。そういえば、私も小さいときスキップができなかった。と、過ぎた記憶が呼び戻され…。しかし、娘は今ではステップも上手になってきました。良かった、ホッ。家に帰ると息子が姉のパーティー靴を履き、車をガーッガーッと乗り回していました。どピンクのバレエ靴型。お姉さんたちのレオタード姿に感化されたようです。全然似合わないけど…夜だし小さいうちなら、まだいいかな。┐('~`;)┌
2007年11月28日
今日のお弁当におやつ、作ったものの息子あえなく風邪でダウン。娘だけ保育園に行きました。このところの薄着が身にこたえた?とうとう発熱。着ないからね。着せても脱ぐし、寒くて動けなくなるまで着ないから。他にも原因が色々と重なると風邪ひきますが、今回は最後のとどめに風呂でのぼせ。私は一足先に帰宅してたので、夫の実家で義姉が風呂に入れてくれたとか。のぼせているようだったのが、一気に発熱。ガタガタ震えて測ったら39℃以上。夜に帰宅してからも、真っ赤な顔でした。でも、哺乳瓶で水分タップリとって寝ついたら、朝には37度台。8時過ぎまでぐっすり寝てました。大事をとって家で安静に………のはずが、「外にいこ~」「外にいこ~」連呼。自転車に乗り、お散歩へ。長袖一枚で!でも、温かい日で良かった。午前中に出発、1時間ほど小児科。後の7時間は、自転車&歩行。姉のお迎えに公園。自転車は原動力、私。息子は舵取りのみ。本当にくたびれました~。最後は真っ暗な夜道を息子抱いて、娘が自転車。坂道は押して登る…。犬の散歩してた知り合いのおばさまに話したら「お母さん、だめよ~、言うこと聞いてちゃ~」だよね。でもまあ、風邪のぶり返しは無さそうだから大丈夫かな。高熱で一気にウィルスやっつけたかな。であることを祈る。普段、保育園だからたまに一緒だとついついサービス。たくさん遊んじゃう。しかも、力尽きるまで遊ぶ息子。可愛いけど、大変。大変だけど、可愛い。今週はまだ仕事に余裕があるから、付き合おうっと。
2007年11月26日
横須賀へみかん狩り。2Mの木、一本から大きな箱に6箱は取れたかな。鈴なり。たくさんできるんですね。摘み立ては酸味もありますが、摘んだみかんで喉を潤しながら、二時間ほど作業しました。収穫したみかんはそのままで選果した箱入りを持って帰りました。摘んだみかんを運んで、選果して出荷するのが大変だそうです。木に登って摘むくらいはなんてことない作業らしい?以前、庭に田んぼがある人も無農薬で自家米を育てるのは簡単だけど、その後が大変と言ってたなあ。刈り取り、脱穀もあるけど、田んぼをならして田植えに備えるのが…って。人の力が必要なのはそういうところなんですね。自然の力が及ばないところ。ぽかぽか陽気で帰りは皆うとうと。ぐ~。運転するパパも蛇行?
2007年11月25日
ライブハウスへ行きました。子どもたちは、夫の実家。夫の仕事仲間の女の子が、女子三人ユニット。その子はドラムでした。初のワンマンライブということでした。ギター鳴らしつつ歌う二人、一人は地に足が着いた感じ。一人は地に足が着いていない感じ。対象的でした。地に足が着いてない感じでも、声はブレないように調整していれば心に響く切なさ。ムーラとウディアナ。そこを意識しながら引き上げ、浮遊した切なさを歌い上げる…。地に足つけながら、足がついてない歌い方。矛盾した動きの中ではやはり、「見守る」意識が大事。歌にもヨーガ。私のヨーガ指導のトレーニングでも、やはり大事なのは声でした。感情や思いはこめても、自分で自分に酔っちゃわないように。流されないように。私たちの声が、受けてる皆さんの心に働きかけるわけだから、地に足ついてない声は人の心もフラフラさせちゃう。もしくは、腹に力ありすぎて、肩の力抜けず、引っ張りすぎな声。牽引力はあるけど、流されて疲れちゃうかも?安定した中での抑揚が大事。そうした調整能力も普段のヨーガで身に付けていきます。綿本先生が一般的に「瞑想的なヨーガ」と言いますが、これはもちろん「瞑想的な指導」ともなるわけですね。さて、帰宅後は義母が買ったボージョレーのワインで乾杯。ほおずきのドライフルーツやバナナチップス。チーズで夜更けまで呑みました。最後まで呑んでたのは、私と義母でしたが。同居してたら、さぞかし不健康な二人になりそうです。
2007年11月24日
寒くないの~~~?息子は、保育園の帰りに半袖&短パンで外へ。黄色いAIGLEのキッズザックを背中に揺らしながら(まだデカい)「イクヨ」「オイレ」と風を切ってテンテケテンテン走っていく。娘が4月で1年生になったら保育園の送迎をどうしようかと考えているのだが。自転車にするか、とか。この分だと、マラソンもありかな?帰宅コースの終盤、登り坂手前で抱っこになりましたが・・。私 「坂道こそ、歩いて欲しいのだが・・」息子「ダッコ~」走って発散できたのか、まったり赤ちゃんモード。かわいいもんです。~さとちゃんのお弁当&おやつ~★保育園の献立メンチカツバンサンスー☆さとちゃんのお弁当・コロッケ茹でてあったジャガイモの皮を剥き、マッシュ。昨日のコーンに高野豆腐、塩を混ぜて薄力粉、溶いた薄力粉、パン粉と順につけ、少量の油で揚げ焼き。・ワカメとエノキの炒めもの★保育園のおやつカステラいりこ☆さとちゃんのおやつ・さつまいもとリンゴの重ね煮さつまいもに紅玉、レーズンを重ねて鍋に入れただけ。甘味と酸味がいい感じ。・プチお焼きコロッケを揚げた際の衣に水を入れて混ぜ混ぜ。ゴマと塩も加えて小さな一口サイズで揚げ焼き。
2007年11月20日
銀座を端から端まで抜けてコーヒーヨーガ(?)今週は光子さんともご一緒にランブル。結婚生活における先輩。神妙に話を聞きました。ヨーガをしてから、次第に変わりつつあるものの…私って、夫をあげるのが足りないんですよ。ホントに。誰でも、やっぱり自分の存在価値を認めてもらいたいでしょ?自分にそういう気持ちがあるのに、自分ばかり認めてもらおうとして、相手を邪険にしたり…。しかも、相手を下に見ることで、自分の価値を高めようとしたり。甘えって夫婦の間で自然と生まれちゃったりするけど、相手を高める甘えになるならいいけど、そうでないなら変えたい。結局、自分がラクしたいから、甘えちゃって、思い通りにならないから、「なんてこった」と相手をけなして。イカンイカン。光子さんの話を聞きながら、反省。今日はたまたま夫が家にいたので表参道で寄り道もせずに、(大好きなパン屋さんに行きたかったの)コーヒーですっきりルン♪ルン♪と真っ直ぐ帰りました。家でアールグレイを淹れて二人でゆっくりとアフタヌーンティー。今週のメトロミニッツを見たりして時間と空間の享有。たまの夫婦二人、子ども抜きの一時!りら~~~っくす、でした。~さとちゃんのお弁当&おやつ~★保育園の献立麻婆豆腐ほうれん草とコーンのソテー☆さとちゃんのお弁当・炒青葱豆腐ネギの青い部分を刻み、(それしか、残っていなかった!)ゴマ油で炒めたら、醤油と塩。木綿豆腐を入れて煮込んだだけ。シンプルすぎ?でも、それがまた美味しいんです!・ほうれん草とコーンのソテー湯通ししたコーンと茹でたほうれん草をオリーブオイルで炒めて塩。シンプルすぎ?でも、それが美味しい!★保育園のおやつスパゲッティナポリタン☆さとちゃんのおやつ・トマトーフソーススパゲッティナポリタンの定義はなんでしょう?さとちゃんのトマトーフソースはニンニク、玉ねぎ、人参と炒め、塩。トマト缶と水、高野豆腐を入れて煮込み、エリンギ。高野豆腐もソースもフープロでガーッ。ミートソース風にしてみました♪麺は保育園が提供してくれます。エリンギの歯応えが残って美味しかったですよ~。
2007年11月19日
ランチに友人とうどんを食べました。ぶっかけかなあと思いつつ、話してたからお店の人に聞かず注文しちゃった。そしたら、汁入りだった。化学の味がするなあと思いながら食べ、寒かったから、汁も何口か飲んじゃった。食べ終わった頃から…頭、イタ~い。なんだろ、これ。なんで、頭がイタくなるんでしょ。娘を産んでから外食後に頭痛が起こると気付いたけど、私の身体はいつからこうなってたんだろう。妊娠・出産で体がリセットされてからなのかなあ。化学調味料はどうして頭痛を起こすの?う~ん、今日のは特にきつい。昨夜、コーヒーを眠気覚ましに夜中まで起きて家事したのも一因だぁ。頭が緊張してます。ダブルパンチ。いかんねー、神経を刺激して無理させちゃいけないねー。でも、夜が一番自分の時間を作りやすいのよねぇ。そう、明日のパワーヨーガも交感神経をいたずらに刺激しないヨーガらしい時間を目指しましょう。みんな、昂るのはストレスフルな日常で充分やっているから。上がりすぎず、下がりすぎない…安定力、バランス力を手にしていきましょう♪~さとちゃんのお弁当&おやつ~★保育園の献立鮭のもみじ焼きじゃがいもの磯和え☆さとちゃんのお弁当高野豆腐のそぼろ煮じゃがいもの青海苔風味高野豆腐のそぼろ煮…塩を入れたお湯で戻した高野豆腐を細かくそぼろ状にします。鍋に胡麻油をしき、同じく細かく切った蓮根、長ネギ、人参を入れて炒めました。だし汁を少し加えて煮ます。醤油も回し入れ、葛粉でとろみづけ。とろみをつけると食べやすいですね。ご飯にも合います。★保育園のおやつ芋ようかん☆さとちゃんのおやつ芋団子鍋に葛粉と水を入れ、葛餅に。火からおろして、蒸したさつまいもを混ぜてお団子に。きな粉をまぶしました。
2007年11月16日
こう定義されても背中丸めて顔を足に近づけようと頑張ってたりして…。背中を痛めないように気を付けたいです。ヨーガはついつい無理して、体を痛めてしまう。自分にないものを無理矢理力ずくで手にしよう、と。実生活でもありますよね。だから、それがヨーガの間にも出てきちゃう。私も、そうです。人にヨーガとは…なんて、言いながら実生活では理想に自分の現状を押し当てては「やったー」とか「どうして、なぜ」と一喜一憂。めくるめく状況に翻弄されながら、また必死でバランスとろうともがいたり。まあ、だからこそ時々フッと切り抜けられた方法を伝えられるのかな。行き詰まったら、そこから抜け出そうという思いをちょっとだけ…今だけ…シャバアーサナの間だけ…一瞬でもいい…手放してみるといいよ。~さとちゃんのお弁当&おやつ~★保育園の献立鶏レバーの味噌炒めブロッコリーのマヨネーズ添え☆さとちゃんのお弁当豆腐と蓮根のハンバーグブロッコリー★保育園のおやつゴマせんべい北の卵サブレ☆さとちゃんのおやつゴマご飯のお焼きさつまいもの焼き団子ゴマご飯のお焼き…白と黒のゴマを混ぜたご飯を丸めて押し潰し焼きました。さつまいもの焼き団子…さつまいもに塩と上新粉を混ぜて団子にして潰して焼きました。さつまいもは季節なので、たくさんあります。頂いたり、野菜BOXに入ってたり。今日使ったのは、庭で作ったという無農薬の巨大な芋。デカッ!なのに、味もよし。甘くて美味しい。
2007年11月15日
どうしたら、ヨーガの調和。穏やかな集中力を感じてもらいやすいか。ヨーガのクラス組み立ては体を動かすのでアーサナの組み合わせに気をつかいます。ついつい、「運動量」にばかり気がいってしまったり。大事なのは、ヨーガでどこに辿り着きたいか。目先の達成感、殺那的満足感にハマりこまないよう、高い到達点を意識しながら、組み立てていきます。運動との違いは、そこにあるかな。~さとちゃんのお弁当&おやつ~★保育園の献立魚の竜田揚げ酢の物☆さとちゃんのお弁当厚揚げの梅醤油煮春菊のチャプチェ★保育園のおやつアップルドーナツ☆さとちゃんのおやつバナナサワー・ドゥー・ブレッド今日も娘のバレエ教室。さとわは、待ち時間に図書館の前の広場でおやつを食べました。娘のお友達にも会い、一緒にいたら一時間もあっという間。それにしても、バレエが5時に終わり、SATYで遊んでパスタ食べ、(娘に泣いてせがまれた…化学調味料に舌ビリビリ)駅を出たのが7時半。家にたどり着いたのが、8時半。大人の足で15分の道のりも子どもと歩くと紆余曲折。毎日、色々ありますね。
2007年11月14日
今朝は、3人で歩いて保育園へ。パパは自転車に乗って東京へ。秋の青空・・遠く丹沢の山の向こうに真っ白な富士山。とても綺麗でした。神奈川に育った私が幾度となく見てきた富士山の姿。白いなぁ。美しいなぁ。お陰で、気分良く出かけられました。もうすぐ、お正月。山中湖から霊峰富士を拝みに行こうかなぁ。~さとちゃんのお弁当&おやつ~★保育園の献立シューマイきのこの野菜炒め☆さとちゃんのお弁当豆腐シューマイきのことキャベツの炒め物豆腐シューマイ・・豆腐に茹でた大豆を潰して混ぜて・・片栗粉にごま油。それをシューマイの皮で包んで蒸しました。キャベツの炒め物・・人参の細切りをオリーブオイルで炒めてキャベツのザク切りを加えて塩で味付け。塩って偉大。何故か、塩だけって美味しい。オリーブの風味も生きてきますね。★保育園のおやつ薄焼きせんべいバウムクーヘン☆さとちゃんのおやつご飯のお焼きさつま芋バウムクーヘンご飯のお焼き・・炊いたご飯を搗いて丸くして平べったく。フライパンで焼いて醤油つけてジュッ。さつま芋のバウムクーヘン・・昨日のさつま芋に練りごまを和えたものをマッシュ。粉と水を混ぜてフライパンで薄いパンケーキ状に焼きました。ひっくり返して焼き色がついた面を上に、その上に生地を流して焼き色がついた頃、またひっくり返して・・3,4回繰り返して出来上がり。さつま芋で甘く、もちっとしたケーキ。見た目はそれほどバウムクーヘンではなかった・・。ま、いいか。
2007年11月13日
京橋のスタジオでRAJAYOGAを終えた後、今日はコーヒー飲みに行くのと言うマイペースモコちゃんにくっつき、ロックンヨギーニとてくてく。地元のコーヒー店の師匠がいると、京橋から銀座8丁目へ。たどり着いたのは、「珈琲だけの喫茶店」渋かった・・・いえ、コーヒーの味でなく、店が!!!!カッコイイ。1杯のコーヒーを満喫して店を後にすると不思議とそれまでつまっていた首と肩がスッとぬけたんですよ。あら、まあ。「ここのコーヒー飲むとヨガをした後みたいになるの」そう言ってたモコちゃんのお言葉どおり。わお。もちろん、コーヒーだけでなく3人でお話できた楽しさっていうのもあるだろうし。どっちにしても、ついていって良かった。飲んでみたのは、キリマンジャロの中煎り。スッキリとまろやかな風味でした。~さとちゃんのお弁当&おやつ~★保育園の献立ロールパン大豆のミートグラタンさつま芋のごまサラダ☆さとちゃんのお弁当めかぶと梅干しご飯大豆のトマト煮さつま芋のごま和え大豆のトマト煮・・・作っておいた煮豆をニンニク、玉ねぎ、人参を炒めて煮込んだ中にトマト缶と共に入れました。まろやかな味で子ども達も二人で鍋を囲んでよそいあってお代わりしていました。豆は味が豊かですね。★保育園のおやつきのこごはん☆さとちゃんのおやつきのこの混ぜご飯・・・きのこを醤油で炒めたもの。カブやラディッシュの葉っぱを小口切りにして油揚げと炒めて塩で味付けしたもの。これをご飯に混ぜました。塩で味付けしただけの青菜と油揚げがなぜか美味しい♪
2007年11月12日
![]()
空が鈍い色・・。そして、気分も?!どうも、環境に左右されやすいムーラのできてないヨギーニでございます!気圧と共に、気持ちものめりこみそうなときは、お腹に意識をおいて、サンスカーラから逃げ切っております。なにしろ、寝不足だし。また、夜更かし。子どもが寝ている間に、針仕事・・ちくちく。息子に襟元をつかまれ、ボタンが飛んじゃって先日、荷物の重たさに引きちぎれたカバンも修正したいんだけど。それは、今度・・。裁縫だけでなくくずもちも作ったんだ。意外と、簡単にできて美味しかった。練ってたら、頑張って起きていた娘がソファーでスヤスヤ。子どもの寝顔は赤ちゃんの時にダブりますねぇ。~さとちゃんのお弁当&おやつ~★保育園の献立豚肉の生姜焼き煮豆お浸し☆さとちゃんのお弁当こんがり板麩煮豆お浸し★保育園のおやつくずもち☆さとちゃんのおやつくずもちまたまた、西野さんのレシピ本から作ってみると意外と簡単なんですね。わらび餅は作ったことあったけどくずもちは初めて。足りなくて、片栗粉を半分。市販のくずもちより食感がいいですね冷やさないのがポイントだそう!今度から、定番になりそう。出来立ては、そのままでも美味しかった。タレは、黒ゴマのソース。黄な粉をかけて出来上がり!パパにも持たせたら、美味しかったって!
2007年11月09日
11月に入り、クリスマス気分も高まってきました!寒い冬も楽しめば、ポカポカ。最近、夜更かしして寝不足だったので、風邪引きました。ウィルスと戦った白血球が鼻から出てきます。時折、下向くと鼻がつまり気味に…。誘導の声が聞き苦しくてごめんなさい!ちゃんと寝なきゃ。あと、コーヒーがぶ飲みと、お酢を飲んだのも良くなかった。気を付けなきゃ~。体は資本。~さとちゃんのお弁当&おやつ~★保育園の献立カレーライス醤油フレンチ☆さとちゃんのお弁当カレーライス青菜とシメジの炒めもの★保育園のおやつアップルパン☆さとちゃんのおやつスポンジケーキの豆乳ソースかけ昨日は風邪で早く寝たかったし、今朝も遅く起きたので、冷凍しておいたケーキを使用。豆乳にレーズンと塩を少し、レモン汁を少し加えて温めました。さとちゃんの反応は如何?お迎えに行ってから聞いてみよう。スポンジってあんまり受けがよくないのよね。昨日、パンを買っておけば良かったか…。新百合ヶ丘では、北口のケルンさんが砂糖や卵、乳製品なしのロールパンを作っています。味わいがあり、時折買いに行きます。昨夕もバレエ教室帰りに寄りました。胚芽入りのイギリスパンを購入。砂糖が1%だけ入っています。パンの陳列棚にそんな配分の表記☆アレルギーの人や制限している人にとっては有難いお店です!細長く切り、オリーブオイルをしいたフライパンに。耳側をカリッと焼いて食べるのが好きです♪
2007年11月08日
![]()
ラーマーヤナインドの古い物語なんだけど、それをアショーカ・K・バンカーという方が現代のラーマーヤナの語り部となって著しています。日本語訳は、大嶋豊さん。これが、面白いんですよ。ぐっと、インドが身近になります。あ、私たちの文化の源流はここにもあるんだなって。だって、ヨーガ的な考え方が感じ方が随所にちりばめられて・・表立っては、おぞましいアシュラとの闘いで血なまぐさいんですがそこもまた、インドっぽい。でも、アショーカさんが語り部となることで、どこかに血なまぐささから一歩ひいた高潔さを残しています。そう、アシュラの息づかいをすぐ側に感じる。映像のイメージだけでなく、体の感覚器官を通しても物語にのめりこませてくれる描写です!臨場感たっぷり!ラーマーヤナバガヴァッド・ギーターマハーラーバタとお~~く感じる人には、ぜひ、ここを入り口に。アヨーディヤーの若きプリンス、ラーマに会ってみませんか?そして、ハヌマン。サルの王。ヨーガでも、前後開脚したポーズの名前になっているとおり、ラーマの妻シータを助けるために、島へ飛んだという逸話を基に、このポーズの名前がついたとか。そのハヌマンによるシータ救出の件がまだ発行されていません。現在、「蒼の皇子」「聖都決戦」「樹海の妖魔」すべて、上・下巻2冊ずつ。今年の1月に発刊されてから、ストップ状態!!何となれば、「出版社が思ったより売れ行きが伸びないから」翻訳者の大嶋さんに聞いたら・・みんなに広めてください、と。彼は世に出るか未定の原書をまだ翻訳し続けています。後は、この壮大な物語が、一人でも多くの人に読んでもらうだけ。著者には、すでに映画化のオファーも。ニコール・キッドマンがシータ姫でもなく、ラーマの母后でもなくアシュラの王、ラーヴァナの従妹役に乗り気だとか!(また聞き、真偽のほどはさだかではありませんが・・)後半の物語を読むべく、面白かったら、お友達に、ヨーガ仲間に教えてあげてください魅惑的な物語にダーラナしたいんだ~。~さとちゃんのお弁当&おやつ~★保育園の献立焼き魚里芋の甘煮☆さとちゃんのお弁当れんこんハンバーグ里芋と根菜の煮物れんこんハンバーグ西野さんのレシピから。簡単で美味しい家庭のお惣菜かつちょっと洗練されている。★保育園のおやつ石垣まんじゅう☆さとちゃんのおやつ焼きオニギリ今日は、水曜日。バレエの日。おやつは園で食べずに帰ります。石垣まんじゅうは、角切りのサツマイモが入ったふかしまんじゅう。毎年、この時期に出てくるおやつです。
2007年11月07日
~さとちゃんのお弁当&おやつ~★保育園の献立メンチカツ拌三絲☆さとちゃんのお弁当ケチャップソースのせ車麩のカツモヤシときのこの炒めもの★保育園のおやつカステラいりこ☆さとちゃんのおやつスポンジケーキレーズン今朝は、年長の娘が川崎市の保育まつりへ参加。8時に保育園集合。8時15分にバス出発。しかも、お弁当持参。普段も主食は持参だけど、今日はおかず入り!朝からバタバタ!しかも、前夜に用意したデザートの柿を入れ忘れた!車で気付いたものの戻りようもなく、黙っていました…。昼食時に気付くかなあ?と思いつつ、仕事に行ったら・・。お迎え時に、すぐ怒りの攻撃。「デザート入れ忘れた~~!!!」悔しかったんでしょうねぇ。悲しかったんでしょうねぇ。お友達のみっちゃんがみかんを半分くれたそうです。優しい子がいて、よかった♪ヌケてるハハで、迷惑かけるね
2007年11月06日
『出来事は、身体に苦痛をもたらすことはあるかもしれませんが、人間を不幸にするパワーはありません。人間を不幸にしているのは、ほかでもない、自分自身の思考なのです。』世界でいちばん古くて大切なスピリチュアルの教えエックハルト・トール著あさりみちこ訳今日のドキッとした一文。先週ヨガ友に教えてもらった本を読んでいます。内容は、正にヨーガの叡智に満ちています。でも、著者はヨーガ行者ではなさそう…。現在、ヨーガの種類は数知れず。とはいえ、いかなる過程であっても目指すところは同じ。(のはず…かなり違うと思ったら、他のティーチャーを探してね!)そして、その過程は人それぞれ。体が強いから柔らかいから、ではない。どんな人生、どんなヨーガ、どんな試練でもそれは、目的へと向かう過程に過ぎない(はず)大切なのは「いかに感じるか。」なのかもしれない。そのために、人によってはこうした書物や言葉を頭に入れておくのも大事かも。知識は道しるべ。歩く足は自分でね。~さとちゃんのお弁当&おやつ~★保育園の献立麻婆豆腐ほうれん草とコーンのソテー☆さとちゃんのお弁当豆腐とネギの炒めもの小松菜と玉ねぎ、コーンのソテー豆腐とネギの…斜め切りの長ネギを胡麻油で炒め、シメジを加えて塩で味付け。木綿豆腐を入れて、醤油に数滴の酢。とろみをつけました。シンプルながら、美味しいね!と言われる豆腐料理。いつもながら、素人は下手に味付けしないのが、一番美味しい。と、一人ほくそ笑む(^-^)v★保育園のおやつスパゲッティナポリタン☆さとちゃんのおやつトマトソーススパゲッティ
2007年11月05日
午前中、新百合ヶ丘でりらっくすヨガ。 小春日和な日曜の朝に集まりました。 今日は、初めての方が三名ほど。 気持ち良く伸ばせた。 意外とプルプルした。 ゆっくりできて良かった。 感想、色々。 同じヨーガでも、受ける人によって感じ方はそれぞれ。 17日(土)は向ヶ丘遊園駅でパワーヨーガ。 初めてでもいいですし、 全く動いてない方なら、りらっくすヨガからスタートしたほうがいいです。 また、じっとしていると集中しにくい、抱えている悩みでいつも落ち着かないなら、 パワーヨーガをやってみてください。 動きのある中でこそ、ヨーガによる無の感覚をつかみやすいかも。 パワーヨーガは、有酸素運動ですが、 人によっては、普段動かさない筋肉を使うので、無理しないでください。 いつも使ってる筋肉でいつもと違う動きをカバーしようとすると無理が生じます。 自分の限界を知り、認める強さも大事にしたいです。 ポカポカ温めた体と一緒に温まる心を楽しみましょう。 午後は、町田にある日本ヨーガ・ニケタン東京支部へ。 YIC・YTICを卒業したヨーガ療法士の勉強会でした。 学術的なヨーガの普及に伴い、西洋医学との統合医療が日本でも認識されるために。 私たちヨーガ療法士も実態報告・論文発表を欠かせません。 木村慧心先生もそこをご自身の役割と感じておられるのでしょう。 ヨーガは、体操より心理療法に近い。 体に心に働きかけるセラピー。 私も体操でなくヨーガでたどり着きたい所を見据えて指導しています。 まだまだ、未熟ですが研鑽しながら 少しでも、分かりやすく伝えていきたいです。
2007年11月04日
~さとちゃんのお弁当&おやつ~★保育園のお弁当鮭のもみじ焼きじゃがいもの磯和え☆さとちゃんのお弁当厚揚げのもみじソースかけフライドポテト(青海苔風味)もみじソース…ダシにすりおろしたニンジンを入れて塩で味付け。葛粉でとろみづけ。濃い豆乳を混ぜてポタージュっぽいソース。厚揚げでなく、絹豆腐となら、より繊細かな。★保育園のおやつ芋ようかん☆さとちゃんのおやつおうちでパン今日は午前中のヨーガクラスを終えてからお迎え。娘の小学校へ行きました。同学年となる子が理科室に集合。同じ制服ばかりと思えば、一人のお母さんに「ここはC幼稚園が幅をきかせてるのよ~(笑)」と言われました。なるほど。内科や歯科、最後は保健相談。三年生の部屋で順々に各家庭ごと先生とお話し。さとわはザリガニに夢中。駅近くの小学校はマンション林立でパンクしてますが、ここは落ち着いた戸建てばかりの住宅街。一学年も2クラス。のんびりしていそうです。運動会も席取りに朝早くから並ばなくてすみます(笑)
2007年11月02日
※お食事中の方は後ほどお読みください。 としの助産院でマタニティー・ヨーガと産後の女性向けヨーガ。 マタニティー・ヨーガは、分娩時のヨーガの活用法などで話しが盛り上がりました。 私が通う綿本先生は今年から、 ジャーランダ・バンダについて 首の力をほぼ完全に抜く。と指導。 もちろん、首と肩の力を抜くのはヨーガで基本だけど。 この、ジャーランダ・バンダによる練習で 今まで以上に上半身の脱力から得られるヨーガな瞑想状態を意識できました。 すごいです! そして、先の合宿で環境の変化から便秘になった皆に先生が 「トイレでもジャーランダ・バンダを」と話してました。 数ヵ月前、余り便秘にはならないけど、トイレで出しにくいときに試したら…。 おお! ジャーランダ・バンダ! すごい! すると、 お産にもやはり、 ジャーランダ・バンダじゃないの?! 残念ながら、 私は現在妊娠してないし 先生も男だから実体験は無いけど、 ジャーランダ・バンダは「体の自然な力を引き出します。」 私の感覚では、きっと会陰の自然な伸びを促しながら、腹の力を赤ちゃん排出に伝えて スル~リと生まれるはず。 次のお産に試したい! 三人目、生む予定はまだ無い…。 でも、トイレの感覚で言わせてもらえば、必ず使える! 赤ちゃんと排便を一緒にするな!って感じだけど 産んだ人ならその感覚、分かりますよね。 普段から肩・首の力を意識して、とっさのジャーランダ・バンダ、 できるようにしましょう!\(^o^)/ 肩首だけでない。 全体の力をヨーガアーサナで意識して練習しましょう~。 瞑想的なお産を、どうぞ。 ~さとちゃんのお弁当&おやつ~ ★保育園の献立 ロールパン 洋風卵焼き ひじきのサラダ ☆さとちゃんのお弁当 切り昆布と梅干しのご飯 豆腐の落とし焼きケチャップソース ひじきとカブ葉のサラダ ケチャップソース… 油で炒めたレンコンにトマト缶の残りを加え、醤油を入れて煮つめました。 豆腐に粉を加えて揚げた団子を加え、からめました。 炒めた玉ねぎも加えました。 久々のトマトケチャップ風味。 ★保育園のおやつ 飲むヨーグルト ハッピーターン 源氏パイ ☆さとちゃんのおやつ 干しいも 豆腐入りお焼き 明日は、娘の小学校入学前の検診。 午後、近所の小学校へ行く予定です。 娘の通う保育園からこの小学校に行くのは1人だけ。 でも、保育園から一緒に帰っていた1つ上のお兄さんがいます。 たまたま、昨夕にバスでお母さんと会いました。 「1人で通ってますよ~。」 当たり前だけど、 保育園は仕事後に必死でお迎えだから(笑) 1日で1番の重労働? 1人で気楽にバス乗車のお母さん。 私は、まだ何年か先だ~!
2007年11月01日
全21件 (21件中 1-21件目)
1