全14件 (14件中 1-14件目)
1

10月も残りわずかですね。ということは、今年ももう2ヶ月ちょっと?俄然、焦ってきました~(-_-;)原因はこちら昨年一年間頑張ったクロスステッチキットですが、4分の一が残ってしまい、今年一年あれば完成するだろうとたかをくくってたのに・・・・結局、たいして進まないまま~昨年12月今年の5月このままでは「今年中に完成」はおぼつかないことになりそうなので、心機一転年内はこのステッチ仕事に専念することにしました!なのでブログ更新はもちろんのこと、皆様のところへの訪問もしばらくお休みさせていただきます(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ申しわけありませ~んただし、締め切りのあるモニターレポートだけはアップさせていただくつもりです^^;よろしくお願いいたします<(_ _)> ところで、先日のランチの件では、じぇりねこさんにた~くさんのお店を教えていただき大感激ですじぇりねこさん、本当にありがとうございました以前じぇりねこさんがアップされていたレシピ、「シェパーズパイ」もチャレンジしてみました ピーマン&セロリ嫌いの息子のため、どちらも省略(笑)しちゃったけど、それでもとびきり美味しかったですこれは我が家の定番ジャガ料理に決定~じぇりねこさん、こちらも本当にありがとうございました~(^^)/週末から週明けにかけて、またもや台風襲来とか?皆様、くれぐれもお気をつけて!今後、寒さも増して風邪にも要注意時期なので、お身体大切にお過ごしくださいませ
2017.10.28
コメント(0)

一昨日、昨日と久々の青空で気持ちよかったのに、今日はまたまた雨~東京は夏からずっと雨の日が多めのような?お天道様のありがたみをシミジミと感じる日々ですおまけに今日は気温が上がらず家の中は底冷え~くうちゃんはずっとストーブの前に居座ってましたよ昨日は都内へお出掛けしてきました先日のファン友さんとの再会に続いて、滋賀在住のメル友さんも11月に上京ということなので、それに備えての下見です彼女には関西方面の旅行のおりに度々お世話になっているので、今度は私が東京案内~とばかりに張り切ってます2013年2月の京都昨年4月の近江八幡とはいえ、半日という時間制約に加えて、私も元々は九州育ちだから、さほど東京に精通してるわけでもないので、どこに行こうかと思案中~先日のファン友さんとは上野公園巡りだったので、今回は銀座~築地あたりをと考えてますたぶん積もる話のオシャベリ大会になりそうなので、一緒にいるだけで楽しい時間は間違いなし~とは思うんですが・・・・唯一の悩みの種はお食事の場所いつものお出掛けだと「手軽にベンチでオニギリ」や「カフェで軽いランチ」などがメインの私ちゃんとしたお店で食べることが少ないから、こういうときに困るんですよね(-_-;)今はネットで色々探せるとはいえ、いきなり一度も行ったことのないお店だと少々心配ですしね~と、こんな時、一番信頼できるのは友人の口コミ聞き取り調査の結果(笑)、「雰囲気が良くて美味しくてお値段もリーズナブル」という友人イチオシのお店はこちら銀座「メルキュールホテル」の「レ・シャンソン」です今回のお試しランチは夫に一緒に行ってもらっちゃった(^m^) ↑→この2枚はホテルHPよりお借りしました<(_ _)> 場所的には申し分なし~♪お味も本格的でした←前菜のマグロカルパッチョ。 ↑肉料理(鹿肉)こっちはダンナ ↑魚料理(鯛のクリームスープ)こっちは私ボリュームもタップリで美味しかったけど・・・店内は思いのほか庶民的な雰囲気~^^;ま、考えようによってはラフに食事&オシャベリを堪能できていいかも?こちらのランチはネット予約すると【プリフィクスランチ】1ドリンク付 前菜・メインディッシュが選べるコース 1,950円【プリフィクスランチ】1ドリンク付 前菜・メインディッシュ・デザートが選べるコース 2,400円ただし、昨日は予約しないで行ったのでドリンクはなしでも食後のコーヒーはついてました(←も美味しかった~)とりあえず、来月の予約はもう済ませてるけど…まだ少々考え中です^^;銀座のあとは築地に廻ってみました今回の友人は築地には行ったことがないというので、夜は築地にしようかなと。昼間はいつ行っても物凄い人出だけど、夕方は人通り少なくて寂しい雰囲気でビックリでした午後には閉店するお店が多いせいかな?でも夜でも営業中の店はたっぷりありそうだから、まずは安心そうそう、築地4丁目交差点に見慣れないビルを発見!これって明らかに隈研吾さん風ですよね帰宅後調べてみると・・・・やっぱり、ピンポンでした~ヽ(^∇^)ノ 日本経済新聞サイトによると東京・築地市場の近くに建つ商業ビル「築地KYビル」の改装が10月末にも完了する。新国立競技場も手掛けることになった建築家の隈研吾氏がデザイン・設計を担当。築地の食材を使った飲食店や土産物店などが入るビルの外観は一新する。市場移転問題で改めて注目が集まる築地の新たなランドマークを目指す(日経新聞サイトより)外壁はいかにも隈さんらしい木目柄のアルミパネルが並び、パネルの裏側に設置した発光ダイオード(LED)でライトアップできる仕組みなんだとか10月末に完成ということだから、来月の彼女とのデートのおりにライトアップを見れるかもかも~ (≧▽≦)というわけで、皆様にご助言をプリーズ!東京都内で、おススメのランチのお店を御存知のかた、教えていただけると嬉しいです<(_ _)> 出来たら銀座近辺、もしくはメトロで行きやすい場所希望です予算は2500円位だと嬉しいな~ww
2017.10.25
コメント(0)

台風21号は太平洋に抜けていったみたいですね!我が地域では雨量がすごくて、昨夜数回警報が鳴り響き~w(゚ロ゚)w幸い我が家は山手のほうなので、ゴミ箱が飛んでいった位の被害で済みましたが、川の氾濫の危険性がある地域に住んでる友人は怖くて一睡も出来なかったとかどんなに科学が進歩しても自然災害って防ぎようがないから怖いですね~いまだに風が強いものの、こちらは台風一過の青空が広がってます溜まってた洗濯物を庭&ベランダに干して、やっと一息です今日は、先日の荻窪散歩をば小雨の中、荻窪駅から徒歩10分ほどの大田黒公園に行ってきました大田黒公園昭和56年10月1日開園面積8,972.31平方メートル回遊式日本庭園音楽評論家の大田黒元雄氏の屋敷跡地につくられた公園です。荻窪のゆるく起伏する台地に自然の地形をいかした、杉並の区立公園としては、初めての回遊式日本庭園です(杉並区HPより)長く中央線沿線の町に住んでますが、こんな公園があったとは知りませんでした先日、本屋で最新のお散歩本を立ち読み(笑)してたさいに発見~☆さっそく友人を誘ってのお散歩です(^0-) 門は総檜の切妻づくりで屋根は棧瓦ぶき。門の左右には築地塀があり風格ある佇まいでした(〃∇〃)その門の奥にはイチョウの並木道が個人宅の中にイチョウの並木があるって凄くないですか!??もともとのお屋敷の持ち主、大田黒元雄氏って……失礼ながら全く存じ上げなかったんですが、日本における音楽評論の草分けとして知られる音楽評論家なんだとか←記念館内に飾られた大田黒氏の写真大田黒元雄氏のプロフィール1910年(明治43年)小田原中学を卒業。ピアノを東京音楽学校ペッツォルトに学んだ1912年(大正1年)ロンドン大学に留学1914年(大正3年)第一次世界大戦開戦のため帰国し、東京で執筆活動を始める1915年(大正4年)ドビュッシーやストラヴィンスキーを始めて日本に紹介し、 欧米音楽の普及に努める1946年(昭和21年)NHKラジオ番組「話の泉」い起用され茶の間の人気を集めた1976年(昭和54年)86歳没 紫綬褒章、勲三等瑞宝章を受賞 (以上、同園パンフレットより) イチョウ並木は70メートルもあり、イチョウの樹齢は100年以上なんだとか白い御影石の園路を進むと管理事務所&休憩所があり、その奥は茶室のようでしたが、残念ながら茶室内は見ることが出来ませんでした 茶室横の中庭には井筒があり、ここから茶室を巡って園内の池のほうへ流れているようでした。公園内の中央部には芝生が広がり、奥には東屋と池も なにぶん、この日は小雨模様だったので園内には人影も見えず静かそのもの~と、思いきや途中で10人近いグループが現れ、中にはカメラやマイクの姿ももしかすると何かの撮影?と思ったら、案の定、某TVのお散歩番組の収録だったようです。←東屋に佇む某芸能人さんww散策途中、この撮影隊とすれ違って少しだけお話をしたんですが、カメラが大接近してきて大焦り~「嫌だ~、こんなオバサン写さないで~」とコソコソ(笑)逃げちゃいましたwwスタッフさんによると「もしかしたら放映されるかも」なんだとかどうか我々のシーンはボツになりますように~(-人-)(爆)(爆)公園の西寄りには大田黒氏の仕事場であったレンガ色の記念館があり、内部も見学できました 昭和8年に建てられたものとかで、小ぶりながらオシャレで可愛い洋館でした室内には大田黒氏が愛用したスタインウェイ社製のピアノや蓄音機が展示されており往時が偲ばれます広い公園内はよく手入れされてて、とても気持ちのいい空間でしたよ~特に目立つのはたくさんの樹木赤松やナラ、ケヤキなどの大木も立派でしたが、なんといっても目立つのは60本以上のモミジ紅葉するとさぞかし見事だと思われます管理事務所に置いてあったパンフレットによると11月24日(金)~12月3日(日)の間ライトアップするんだとか!期間中は茶室で抹茶もいただけるみたいです(抹茶&和菓子で500円)都会の中の静かな錦秋庭園、さぞや素晴らしいでしょうね~ぜひとも、その頃に再訪してみたいものです
2017.10.23
コメント(0)

超大型の台風21号が接近中のためか、朝から強い雨が降り続いてます皆様地域はいかがでしょうか?秋雨前線を刺激して記録的な大雨になるおそれもあるということですので、くれぐれも準備怠りなく~(^^)/この最悪の状況での投票日投票率がとても気になりますね(-_-;)我が家は夫が9時過ぎに出発したのに続き、私、娘、息子と順番に投票所へww私が行った9時半頃は投票受付に長い行列が並び、駐車場も満員状態でしたどうやら皆さん「雨がひどくならないうちに」という思いは共通なようですね^^;なんにせよ、家族全員投票を済ませて一安心~!!昨日はいきなりPCのマウスが反応しなくなり焦りましたなにしろタッチパッドの操作は苦手中の苦手なので、ちょとした作業すらままならず~で、昨日慌てて注文したマウス、amazonの急行便でさきほど到着しました Qtuo 2.4G ワイヤレスマウス 無線マウス ¥ 988 マウスの裏側にレシーバーが着いてて、これをパソコンのほうへさすだけでOKという優れものワイヤレスタイプは使ったことないんだけど、これまではマウスのコードがからまったり引っ掛かったりのトラブルもあったので、かなり便利に感じます操作性もこれまでのタイプと遜色ないし…残る問題は耐久性かも?単3型電池1本使用で「最大で15ヶ月使用出来ます」とかはたしてどうだろ~??ま、なんにせよ、これで安心してPC作業できますわ~今回、一緒に購入したのはコチラ サーモス 保温マグカップ 350ml エスプレッソ JDC-351ESP¥ 1,787寒くなってくると熱々のコーヒーがすぐに冷えちゃうのが悩みの種だったので、ついでに購入~!ぬるいコーヒーってマズいですよね~真空断熱構造だから、温かさ長持ち。通常の陶器素材のコップに比べて、保温性能が高いという謳い文句だけど・・・・はたしてどの程度保温力あるのか未知数です^^;午後のコーヒータイムでお試ししてみま~す上の2点、どちらも楽天でもあるみたいだけど、どちらもamazonのほうが少々安値でした(´艸`)Qtuo 2.4G ワイヤレスマウス 無線マウス 5DPIモード 2400DPI 高精度 ボタンを調整可能 コンパクト 省エネルギー 持ち運び便利 ブラックサーモス 保温マグカップ 350ml エスプレッソ JDC-351-ESP[サーモス(THERMOS) マグカップ]
2017.10.22
コメント(0)

毎年恒例の新米が届きました送り主は私の弟。といっても彼が農作業したわけじゃなく、勤め先の社内で安く手配できるんだとかww余談ですが、我が弟、長年「絶対に結婚はしない」と言い続けてたのに、昨年、50ン才にして入籍~ビックリビックリです人間、どんなに「絶対」と言ってても、いつ何が起こるかわかりませんね~(´艸`)と、それはさておき・・・こちらも恒例の秋の味覚、栗の渋皮煮を作りました 今年はなかなか栗が安価にならず、ヤキモキしてたんですが、やっとお手頃価格で入手しかも飛び切りビッグサイズの栗だったので、皮むきも少しだけ楽でしたでも、毎年のことながら、最後の砂糖を加えて煮る段階で崩れるものが続出~クズ状になった栗を有効利用(笑)してパウンドケーキも作ってみました同じ生地をカップ型に入れてカップケーキも~ラム酒も入れたからチョッピリ大人のお味大人の味といえば・・・・ブログ仲間のじぇりねこさんのレシピ、「子供も喜ぶ☆バターでこんがり焼いた洋風いも餅♪」を作ってみました←いいかげんに丸めたからイビツ~( ;´д`)トホホ…我が家のいも餅はいつも甘辛タレ(ちょっと甘めで)で作るんですが、じゃりねこさんのはサッパリとしたバター味ちょっと塩味きかせたので「子供も喜ぶ」というより、お酒のつまみ的な大人の味のように感じましたじゃりねこさん、いつも美味しいレシピありがとうございます(^^)/「熱々が美味しい☆シェパーズパイ♪」 のほうも近々トライさせていただこうと思ってます(^0-)うちの子供たちはピーマン&セロリがダメなので、2つ抜きにして玉ねぎ多めで~ww今日は小雨の中、杉並のほうへお散歩してきました住宅街の中にあるヒッソリとした隠れ家的庭園で、これから紅葉の季節には大穴場だと思われますお散歩の模様はまた後日に<(_ _)> 乞ご期待~~www今日のモニプラ応募はこちら【125名当選!!】レチエ モイスチャーリップ現品モニター【ブログ】これからの季節、お肌の保湿も重要だけど唇の保湿も要注意ですよね毎年、冬場の乾燥シーズンはカサカサになる唇、最近は年齢的なものなのか色合いもくすんできて、ますます憂鬱に~エステサロンでも使われているというプロ仕様のリップクリーム、ぜひともお試してみたいです
2017.10.20
コメント(0)

以前、パートをしてた頃、職場飲み会の一番人気のおつまみは「軟骨揚げ」でした元乙女(笑)のお仲間さん達、「軟骨はコラーゲンいっぱいだから身体にいいよね~」と口をそろえて言いながらビールをグビグビ~でも、実は私、軟骨は大の苦手なんですよ~一人で「え~?また軟骨揚げ?なの」と( ´・ω・)ィジィジするのが常でした(笑)軟骨のほかにも鶏皮、豚足、スジ肉など、み~んな苦手飲み食い盛んなお仲間さん達に「そんなんじゃ、干からびちゃうよ~」とよく脅かされたものですww確かにコラーゲンって健康&美容に不可欠なものですよね年を重ねるとともに身体のコラーゲンはドンドン減少していくということだし、「嫌い」なんて言ってる場合じゃないかも??そこで、手軽にコラーゲン摂取できないものかと考えた私、おやつにコラーゲンゼリーを選んでみましたやまだ農園本舗のモニターに参加していますやまだのコラーゲンゼリー20「やまだのコラーゲンゼリー20」一本には体に吸収されやすい「海洋性低分子フィッシュコラーゲン」が2000mg配合されているんだとか原料は魚(鱈・鰈目)の皮を使用する海洋性コラーゲン分子量が少ないから体内に吸収されやすいんだそうです。原材料コラーゲンペプチド、柚子果汁、エリスリトール、エラスチンペプチド(魚由来)、酸味料、ゲル化剤(増粘多糖類)、pH調整剤、甘味料(スクラロース)、(原料の一部にゼラチンを含む)ただ、魚の皮というと匂いが気になりますよねでも、大丈夫~魚特有の生臭みはいっさいなし柚子果汁が配合されてるためか、爽やかな柑橘系の香り&お味でとっても食べやすくて美味しかったですしかも真空パックの個包装だから手軽だし、外出時でも持ち運びに便利すっかり気に入って一日一回、オヤツにいただいてます。一本(12g)で9カロリーだから、ダイエット中の人でも安心してオヤツにいただけますよね(^0-)栄養成分表示1本(12g)当たりエネルギー:9kcalたんぱく質:1.9g脂質:0.0g糖質:1.80g炭水化物:0.8gナトリウム:9mgコラーゲン:2000mg ゼリーはやわらかめのプルプル~たまにヨーグルトのトッピングにして食べてるけど相性バッチリですコラーゲンは蛋白質の一つで本来は体内で生成されるものだけど、生成量は20代をピークに40代には約半分まで低下するんですってねすでに60代の私は、たぶん間違いなしコラーゲンは美肌などの美容効果だけでなく、育毛効果や骨粗しょう症や膝の痛み予防、さらには花粉症、アトピー性皮膚炎などにも効果あるという説もあるみたいだし、積極的にとりたいですよねやまだのコラーゲンゼリー20価格:2,679円分量:12g×20本摂取量は一日1~2本。美味しいコラーゲンを食べて、健康なプルプルお肌を目指したいです
2017.10.19
コメント(0)

10月も半ば過ぎて、例年だとお散歩に最適なシーズンのはずなのに、今年はどうしたことか雨続き~しかも毎日寒くて震えあがってますこの季節の季語・秋麗(あきうらら)という響きが好きなのに、今年は全く使えそうもないですね( ;´д`)トホホ…先週は休講だったため2週間ぶりに行った昨日の太極拳教室も、雨のせいか参加者が少なくて寂しい状態でした(×へ×)先々週、始めてトライしたヴォーカリズムにも参加してみたけど、前回とは先生が違ったせいか、いまひとつの内容でガッカリどうやら今回の先生が正規の担当者のようで、前回は臨時の先生だったんだとか一緒にレッスン参加した太極拳仲間さんと二人で「これじゃ、もう次は」と意見一致~wwせっかく喉トレーニングにいいレッスンをみつけたと喜んでたのに残念ですわちなみに・・・・前回のハミング曲は井上陽水の「少年時代」だったけど、今回は美空ひばりの「真っ赤な太陽」まだ30代と思しき先生なのに、なぜこの選曲??と、昨日の話は置いといて、今日は先日の酒蔵見学の続きをば~美味しい日本酒をいただいた後、少々足元フラフラしながら(笑)も、渓流散歩へ出発~小澤酒造のガーデンから渓谷沿いに続く遊歩道をテクテク 素晴らしい自然に囲まれた渓谷遊歩道散歩は気分爽快~上流に行くほど大きな岩が増えてきて流れも激しくなっていくんですが、途中の「忍者岩」と呼ばれるあたりには外人さんを交えた若者がたくさん集まってましたマットを背負った若者達とも何度か行きかったので「何してるんだろ~?」と不思議だったんですが・・・帰宅後調べてみると、御岳渓谷はボルダリングのメッカなんだとか渓流下りのボート?フィッシングはもちろんのこと、クライミングやラフティングなどなど、皆さん、思い思いのスポーツを存分に楽しんでるようでした渓流沿いにはこんな警告も上流には小河内ダムがあるため、放流時には増水することがあるんだとか「サイレンがなったら急いで川から離れましょう」ということでした静かな渓谷&渓流の眺めを楽しみながら歩くこと20分くらいで玉堂美術館に到着~ 玉堂美術館日本画壇の巨匠・川合玉堂が昭和19年から昭和32年に亡くなるまでの10余年を青梅市御岳で過ごしたのを記念して建てられました。自然を愛し、人を愛した玉堂の人柄は土地の人々からも慕われ、玉堂の愛してやまなかった御岳渓谷に美術館を建てよう、との声が上がり、皇后陛下をはじめ諸団体、地元有志、全国の玉堂ファンより多大の寄付が集まり、没後4年の昭和36年5月に早くも美術館が開館しました。玉堂は伝統的な日本画の本質を守り、清澄にして気品のある独自な作風を展開しつつ、明治・大正・昭和の三代にわたって、日本学術文化の振興に貢献されました。展示作品は、15歳ごろの写生から84歳の絶筆まで幅広く展示されます。(美術館サイトより)館内は撮影禁止でも、お庭はOKでしたまるで京都の石庭のような素晴らしい庭と、端整な佇まいの建物が美しく調和して、なんとも心やすまる空間でしたちなみに美術館の設計は数寄屋建築の第一人者である吉田五十八さんときおり団体さんがくるものの、総じて人もまばらな館内でジックリと作品を鑑賞できました今回の酒蔵&渓谷さんぽ、実に充実の一日でしたこれから紅葉が進むと、もっともっと素敵な光景になること間違いなし日程が都合つけば、来月あたり友人を誘って再訪しようかなと思ってますお目当てはもちろん、あの美酒ですが~おっと、もうひとつ 澤乃井ガーデンで食べた「酒まんじゅう」の美味しさも忘れられず~(´艸`)今度行ったら多めに買って帰るつもりです今日のモニプラ応募はこちら【7名募集】\一瞬でたためちゃう!?/エコバッグ界に革命を起こした大ヒット商品!いまやエコバッグは生活のなかに欠かせないものですが、アレって畳みにくくないですか?急に荷物が増えたとき用にバッグの中にいつも用意して便利に使ってるものの、畳むのが案外と厄介(-_-;)綺麗に畳む時間がないときは、ついグシャグシャのままカバンに突っ込んでしまう私です^^;でも、このエコバッグはまるで魔法のようにアッというまにたためちゃうんだとか。いいな~ものぐさな私にピッタリのエコバッグだわ~ヽ(^∇^)ノ
2017.10.17
コメント(0)

おっとっと、いけないいけない先日応募したモニプラのコスメ、今日がご紹介期限の締め切り日でした(×へ×)というわけで、慌てての日記更新ですwwレイチェルワインさんの「ミネラルファンデーション」はコスメサイトでも大人気商品!パウダーファンデーション部門の人気一位です! なので、前からとっても気になってたんですよ!今回、そのミネラルファンデーションのコンパクトタイプが新発売とかこれはぜひとも試してみたいですわ~ (≧▽≦)新タイプ★大人気【ノンプレスト】のミネラルファンデーション★モニター募集200名ミネラルファンデーションの[ノンプレスト コンパクト]「ノンプレストコンパクト」の特長はこれまでのようにパウダーを別の容器に出す手間がない固めていないので、パウダーの品質はそのままで、いつでもどこでも これまでと同じメイクができるパウダー粒子に合わせた目の細かいネットで、粉飛びを防ぎながらブラシに 適量のパウダーを付けることができるパウダーだけど、携帯できて外出時にも使えるということですね手軽に使えるというのはポイント高いですよね~☆当たるといいな~こちらはおまけ画像久しぶりに咲いた庭のゴールデンボーダーです
2017.10.15
コメント(0)

一気に寒くなって、お肌もビックリしてる今日この頃最近の激しい気候は肌にとっても受難の時代ですね~(-_-;)これから冬に向かっては、一段とお肌要注意シーズンでもあるし・・・そんな憂鬱な季節にぴったりなクリームをお試しさせていただきました朝田ケミカル株式会社様のモニターに参加していますシルバーの蓋といいロゴの印象といい、高級感漂うパッケージですマグナキャプス・ミネラルクリーム価格:3,000円(税抜)分量:35g(約1ヶ月分)成分は水、ワセリン、ステアリルアルコール,PG、ヒアルロン酸ナトリウム、PEG-60水添ヒマシ油、ステアリン酸グリセリル、グリセリン、貝焼成カルシウムエタノール、パール末クリームに使われている水は、富士の霊水をアルカリイオン化されたものだからミネラル分たっぷりそして注目は真珠貝の粉末~真珠ってアクセサリーとしても魅力的だけど、古くから美肌効果大といわれてますよねクレオパトラや中国の楊貴妃、西太后が美肌のために使っていたことはあまりにも有名~☆もっとも彼女達は真珠を溶かして愛飲してたって話ですが^^;と飲む話はさておいて(笑)・・・・・パールに含まれるアミノ酸は『保湿』『美白』『アンチエイジング』効果が大そんなお肌に嬉しい成分がいっぱい含まれた「マグナキャプス・ミネラルクリーム」、さっそくお試ししてみました真っ~白なクリームでトロトロ~と濃厚なテクスチャーなんだかホイップクリームみたいで、思わず舐めたくなったほどです香りはほとんど感じず!あれ~?と思い調べてみると。無香料、無着色、パラペンフリーなんだとか!しかも純国産オーガニックこれは安心して使えますね~オートメーションの機械を全く使わず、一つ一つ手作り生産というのも驚きでした化粧品って毎日使うものだから、安心安全な品質のものが一番ですもんねクリームは肌馴染みもよくて、肌の奥までスーっと入り込む感覚を味わえました肌を守るための成分が充実してるから、洗顔→化粧水→乳液のあとにこれだけでOKのオールインワンとして使えるというのも嬉しいところ(^0-)まだ使い始めて一週間くらいだけど、お肌の柔らかさがアップしてきた感じがします朝、お肌がしっとりしてると、それだけで嬉しくなります♪お化粧のノリにも影響するお肌の潤いを、「乾燥の冬」に備えて「マグナキャプス・ミネラルクリーム」でたっぷりとチャージしておかなきゃ~初回限定キャンペーンを開催中なので、手軽な価格でお試しするチャンスかも(^0-)商品詳細はこちら⇒ マグナキャプス・ミネラルクリーム
2017.10.14
コメント(0)

先週、衣替えをしたばかりなのに毎日暑くて、着るものに苦慮していますでも、明日からは秋に相応しい温度になりそうですねそれも一気に10度以上は下がりそうだとか季節の移り変わりは致し方ないとはいえ、もう少し穏やかに進んでくれませんかね~^^;昨日、青梅線沢井駅から徒歩5分ほどにある小澤酒造で酒蔵見学してきました まずは売店で受付をすませて蔵の入り口に集合~ ←酒々小屋(小澤酒造サイトから画像をお借りしました<(_ _)> )酒々小屋でスタッフさんから澤乃井のお酒が出来るまでの工程や、蔵に関するお話などレクチャーを受けました日本酒が出来るまでの工程はこちら↑(小澤酒造サイトから画像をお借りしました<(_ _)> 分割して落としたから少々分かりづらくてスミマセン)日本酒は水と米が主原料で成分の80%近くが水!!ということは、美味しいお酒を造るためには「良い米」と良い水が一番ものを言うことになりますねその決めてのお水、ここ小澤酒造では二つの湧き水を利用しているのだとか。蔵の裏に掘られた「蔵の井戸」と酒蔵から4km離れた山奥にある「山の井戸」どちらも「鉄分やマンガンといった不要な成分が少なく、有機物をほとんど含まない」という、仕込み水としての要件を満たしているんだそうですちなみに「蔵の井戸」の水は中硬水で「山の井戸」の水は穏やかな軟水。軟水だと優しい味わいの滑らかな酒になり、硬水ならばしっかりした濃い酒に仕上がるんだとかレクチャーのあとは、蔵内の作業場へ↑はお酒の原料となる「山田錦」主に日本酒醸造に用いられており、酒造好適米の代表なんですって。普通のお米より、やや大ぶりでした「蔵の井」の中にも そして、見学後のお楽しみは・・・試飲~~この日は「ひやおろし」をいただきました早春にしぼられたお酒がほどよく熟成されて、まろやかなお味~ひやおろし江戸の昔、冬にしぼられた新酒が劣化しないよう春先に火入れ(加熱殺菌)した上で大桶に貯蔵し、ひと夏を超して外気と貯蔵庫の中の温度が同じくらいになった頃、2度目の加熱殺菌をしない「冷や」のまま、大桶から樽に「卸(おろ)して」出荷したことからこう呼ばれ、秋の酒として珍重されてきました(日本名酒会サイトより)ところで、皆さん、「きき酒」のやりかたってご存知でしょうか?まず少量を一口含んで舌の上に乗せ、少し温度を温めて味と香りを確かめるんですって!お酒の香りを鼻から抜くようにするのがポイントみたいですこれまで普通にごくごく飲んでたけど・・・こうやるとお酒の味わいが全く違うことにビックリ~と、以上、見学会は45分くらいで終了しました。もちろん試飲の一杯だけじゃ収まらず、そそくさときき酒処へ~ズラリと並んだお酒の中から、夫は「凰 こう」を私は「芳醸参拾伍」をチョイス一杯500円(お猪口は持ち帰りできます(^0-))いや~、これが驚愕の美味しさでした「凰 こう」は「王者の品格と優雅な香り」と書かれてたけど、確かに重厚かつ香り高い美味しさは王者の風格「芳醸参拾伍」のほうは「気品溢れる純米大吟醸」という説明どおり、香り爽やかで芳醇な味わいどちらも「これまで我々が飲んでた日本酒はなんだったの~????」と思うほどの美味しさでした程よくお腹も減ってきたので渓流沿いのガーデンに下りて、もつ煮とおでんでもう一杯~ww 渓流の流れを眺めながらの日本酒、一段と美味しく感じました~(〃∇〃)大満足の食事後は、渓流散歩して「玉堂美術館」へ後編は後日~<(_ _)> 澤乃井の酒蔵見学の詳細・見学申し込みはこちら紅葉の時期は混み合うようなので、お早め予約のほうがいいかも?(^0-)
2017.10.12
コメント(0)

今回の3連休、秋晴れに恵まれて行楽日和が続いてますね暑いほどの陽気だった昨日、上野公園まで行ってきました。たぶん混んでるだろうとは思ってたけど・・・・上野駅は「どひゃ~」とのけぞるほどの大混雑でしたよ~今回のお目当ては、地方から上京してきたファン友達さんとの久々の再会!!前回お会いしたのは2013年の大阪ライブだったから・・・4年ぶり彼女は私のファン友達の第一号さんで、オフ会やkちゃん聖地巡り(爆)やkちゃん縛りのカラオケ会などなど、アチコチご一緒してもらった仲間ですファンクラブに入会したのが2002年だから、もう15年のおつきあいオフ会最盛期(笑)には全国津々浦々にファン友達が出来たものの、長い間に一人減り二人減りいまだにお付き合いがあるのは彼女だけになりました^^;とはいえ、彼女はもうファンクラブも辞めてkちゃん熱は私もライブにこそ参加してるけど、昔みたいなパワーはないし、話題はもっぱらお互いの私生活のこと~私より一回り以上年下の彼女は子育てがひと段落したこともあって、仕事の合間の一番の楽しみはソーシャルカラオケアプリ「Sing!」なんだとかSing!の特徴はJ-POP、90年代、アニメなど、国内外問わず多彩な曲が50万曲以上音程をはずしても音声補正技術で美声に補正してくれる他のユーザーと歌声を合わせ、デュオや合唱もできる家で自由にカラオケできるうえ、色んな人とデュエットしたり、色んな人の楽器演奏で歌ったり出来るんだそうです。米国のアプリということもあって海外の利用者も多いらしく、洋楽も豊富という点も彼女が気に入ってるところのようです(ちなみに彼女は英語の先生)一番の魅力は投稿者同士が繋がれるということのようだけど・・・・「若い男の子とデュエットするとワクワクしちゃう~」という彼女の笑顔を見て「おぃおぃ大丈夫なの?」といささか心配になる私は「時代遅れのおばさん」なんですかね~(‾∇‾;)この日のランチは「伊豆栄 梅川亭」で鰻重を食後は上野東照宮など歩いて、黒田美術館の上島珈琲館でゆっくりとコーヒータイムのあと、噴水広場を通るとイベント「東京江戸ウィーク」をやってました 「剣舞会」の皆さん 本格的でカッコよかったですよ~(〃∇〃)他にも三味線やオペラ歌手の歌や相撲甚句などなど、いろんな出し物があったようです彼女とは「また一緒にライブ行きたいね」と約束して別れたけど・・・・彼女の興味の変遷を聞いてると、実現するかどうかはいささか怪しいかも?(´艸`)<ps>さきほど滋賀在住の旧友から「11月上京」というメールが到着~わぉ~!??再会モード、到来またまた楽しみですわ~久々にモニプラ応募~♪【現品モニター】真っ黒な天然クレンジングで話題の「青じゅる化粧落とし」30名真っ黒のクレンジングって!??どうやら、黒の秘密は「竹炭」だとか。天然草花エキス使用というのも嬉しいですね!
2017.10.09
コメント(0)

ついこの間まで暑い暑いと言ってたのに・・一気に季節が深まって寒いほどの陽気になりましたね~我が家も一昨日から厚めの羽毛布団を引っ張り出して掛けてますでも、これからはお散歩に最適なシーズンウエルカ~ムですww昨日は友人と一緒に日本橋まで行ってきましたお目当ては三井記念美術館で開催中の「驚異の超絶技巧!」ー明治工芸から現代アートへー会期:2017年9月16日~12月3日HPより受け継がれる超絶技巧のDNA ─ 明治工芸から現代アートへ近年、明治工芸に対する注目度が急速に高まってきました。七宝、金工、牙彫、木彫、 漆工、刺繍絵画など、これまでアカデミックな美術史の世界では等閑視されてきた、おもに輸出用としてつくられた工芸作品が里帰りして、多くの人が瞠目するようになったのです。2014年から翌年にかけて、東京の三井記念美術館を皮切りに全国6会場を巡回した「超絶技巧!明治工芸の粋」展は、そんな明治工芸再評価の機運を盛り上げるための画期的な展覧会でした。以後、「超絶技巧」というキーワードは広く浸透し、もはや美術の世界における流行語となった感すらあります。このたび、その続編ともいうべき、「驚異の超絶技巧! 明治工芸から現代アートへ」展を開催します。前回に引き続き、村田理如氏による清水三年坂美術館のコレクションを中心として、さらに近年各所での調査によって確認された明治工芸の素晴らしい作品もあわせて展示します。そしてさらに、明治工芸を産み出した工人たちのDNAを受け継いで、超絶技巧プラスαの機知に富んだ現代作家の作品も多数展示します。彼、彼女らの多くは、いまだ一般的な知名度はほとんどありませんが、100年後、200年後にその作品がたしかに評価されるにちがいないと思います。この展覧会では、アカデミックな美術史における評価とも、いわゆる伝統工芸のヒエラルキーとも無縁の、明治工芸と現代作家のコラボレーションが実現します。日本人ならではの超絶技巧のDNAがどのように引き継がれているのか、ぜひ注視していただきたいと思います。展示会場は全面的に撮影禁止唯一、展示会場の前室に飾られた二点は撮影OKでした高橋賢悟 「origin as a human」生の花を石膏で型を取りアルミで鋳造して制作した彫刻。髑髏と花のリアルさがとても魅力的な造形でしたこちらは初代宮川香山の「猫二花細工花瓶」私は以前、サントリー美術館で開催された「宮川香山展」を観たことがあるので衝撃度は薄かったんですが、宮川作品は始めてだった友人は「何、これ~?」と驚いていました(´艸`)立体的な装飾の力強さはインパクト大~続く展示室には七宝、漆工、木彫、陶磁、牙彫、金工、などなど新旧の作品が並列して展示されていました(画像はHPよりお借りしました<(_ _)> ) どの作品も「ひゃ~!?」「ほぉ~!?」「ありゃ~!?」と驚嘆の声があがるような逸品ぞろい!ついついテンションアップしてしまい、警備員さんに「もう少し小さな声で話してください」と注意されたほどです(爆)あまりに衝撃が強すぎて、思わず声が出ちゃうんですもの~ (≧▽≦)会場内の皆様、すみませんでした~(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ中でも印象的だったのは春田幸彦「有線七宝錦蛇革鞄置物「反逆」これ、どう見ても蛇革のバッグに見えるけど・・・なんと七宝焼の置物です!ありえへ~んこちらは前原冬樹「一刻:皿に秋刀魚」ニャンコがいたら、思わず口にくわえちゃいそうですが・・一本の木から彫りだしたものなんですってちなみに↑の2点は現代作家さんの作品↑はポスターにも使われている安藤緑山「胡瓜」象牙で出来てます。ツルや葉っぱなどなど、全てが超超リアル~~安藤緑山大正~昭和初期の彫刻家生没年が確定しておらず、墓の所在地も不明なんだとか。山口英紀 「右心房左心室」どこからどう見ても写真にしか見えなかったけど・・・なんと水墨画車の流れを血液に見立てた作品だとかで、私が一番惚れた(笑)のはこの作品昇竜 「大工図刺繍額」なんとなんと、これ、刺繍ですよ~男気溢れた表情の大工さんがカッコイイ~~~(〃∇〃)他にも一つ一つご紹介したいほど驚き桃の木の作品ばかり全体の作品数はさほど多くはないんですが、どの作品も繊細な作りなので、ついついジーっと見入ってしまい、鑑賞に時間がかかってしまいました細かい細工が多いから拡大鏡が欲しかったな~充実の鑑賞タイムはあっという間に過ぎ去り~いささか疲れたので、この日のランチはミュージアムカフェで済ませましたけんちんうどんと稲荷寿司のセット 1100円なり。食事中も鑑賞の興奮冷めやらず、友人とのオシャベリはとどまることを知らず(笑)でしたよ~ww食事後は室町コレド1,2,3を巡って、少しクールダウン(笑)トップスのケーキセットを食べて大満足で帰宅の途につきましたトップスのチョコレートケーキは久々!懐かしい味でした~~単眼鏡 モノキュラー 美術館用 ギャラリースコープ KM-412S 4倍 12mm スマホ撮影セット 池田レンズ スマホアダプター 単眼鏡単眼鏡 モノキュラー 美術館用 ギャラリースコープ KM-820S 8倍 20mm 8x20 スマホ撮影セット 池田レンズ スマホアダプター 単眼鏡
2017.10.06
コメント(0)

先々週、まだ夏の名残りの暑い日に「牧野記念庭園」へ行ってきました牧野記念庭園本園は我が国が生んだ世界的植物学者、牧野富太郎博士が大正15年から昭和32年に逝去されるまで30年間居宅した跡地です。野趣豊かな練馬区大泉で植物の研究に没頭され、「我が植物園」として博士がこよなく愛した地を広く開放し、博士の偉業を末永く後世に伝えるため、「練馬区立牧野記念庭園」として、昭和33年に開園いたしました。本園には300種類以上の草木類が植栽されており、博士が生前、日本国内はもとより国外まで自ら捜し求められたもので、スエコザサ、センダイヤ、ヘラノキなど珍しい種類のものも数多くあり、学問的にも貴重なものと評されています(庭園パンフレットより)HPより画像お借りしました<(_ _)> 牧野富太郎(1862年 - 1957年)高知県高岡郡佐川町出身。生涯に発見・命名した植物は1500種類以上、収集した標本は約40万点、研究のために収集した書籍は約4万5千冊にのぼる。(庭園パンフレットより)「雑草という名の植物は無い」という名言、耳にしたことのあるかたも多いのでは?私は、てっきり昭和天皇の御言葉だとばかり思ってたんですが・・・実は牧野博士の言葉なんだとか「牧野博士が天皇に語った」というふうに入江侍従長のエッセイに書かれているんだそうです。そんな「日本の植物学の父」といわれる牧野博士の手になる観察図などの巡回展示会「牧野式植物図への道 -妥協なき観察図・印刷図ー」を観てきました。会期:2017年 8月11日~10月9日 入場無料展示室では植物の成長段階ごとに丹念にスケッチされた観察図や、印刷屋泣かせといわれるほど細かく指示の入った校正図などが展示されていました。が・・・残念ながら展示室内は撮影禁止なので、かわりにといってはなんですが、購入した絵葉書をご紹介~ ↑ 上段の左はサクユリ、右はチャルメラソウ 中段の左はホテイラン、右はヤマザクラ 下段の左はヒガンバナどの図も葉っぱの葉脈や根っこの細かな毛の一本一本まで細かく描かれていて、細密画のような細かさには驚かされますチャルメラソウの根のアップ細部にも行き届いた観察眼も素晴らしいけど、ここまで綿密に描きだす画力も驚異的しかも、図の一枚一枚がどれも芸術品のような美しさそのまま、刺繍の下絵にしたくなるような魅力溢れる画ばかりでした(〃∇〃)ウットリ~展示会のリーフレットによると牧野博士は「自分が丹精込めて描いた原図を忠実に再現するため」に印刷所で修業して印刷技術を学んだんだとかその執念たるや凄まじいですね~!!展示室の横には書屋展示室があり、書斎と書庫が当時のまま保存されていました 在りし日のままの書棚や机などの調度品の数々から、研究に尽くした牧野博士の熱い思いが伝わってきそうな佇まいでした展示を観たあとはお庭も廻ってみたんですが・・・蚊が多くて刺されまくり~ヘラノキ 区内では珍しい木のため「練馬の名木」に指定 スエコザサ 博士が仙台で発見したもので、妻すえこさんへの感謝と愛情を込めて「ササ・スエコアナ・マキノ」と命名。中でも一番目を引いたのはこちら 「ヤマシャクヤク」なんだとか実の毒々しい色合いにビックリ花のほうは↓のように可憐なのにね~^^;広い庭園には博士が愛した植物がたくさん残され、学問的にも貴重なものが数多くあるそうです実は昔、西武線沿線に住んでいたことがあるんですが・・・こんな素晴らしい庭園があったとは全く知りませんでした今回は季節的に花が少なめでしたが、春先などは桜や野草の花が咲いて華やかさが増すでしょうね!その頃、また再訪してみたいです帰宅後、牧野博士の図鑑を見てみたいと思い、図書館検索してみましたが残念ながら借り出し不可でした図書館の閲覧室でぜひとも一度拝んで(笑)みたいですAPG原色牧野植物大図鑑 2 (単行本・ムック) / 〔牧野富太郎/著〕 邑田仁/編 米倉浩司/編原色牧野植物大図鑑(離弁花・単子葉植物編)新版 [ 牧野富太郎 ]
2017.10.04
コメント(0)

10月に入りましたね!私の通ってる太極拳教室は3ヶ月ごとの更新なので、今日からまた新しいスタートが・・・・・・・・なんと古株の人達が半数以上欠席してて、広い教室がガラーンとした雰囲気でしたもしかしたら、皆さんもう辞めちゃったのかも?先生も顔色悪かったですわところで、本日は太極拳後に「ヴォーカリズム」というレッスンをお試ししてきました今通ってる施設はプールやジムもあってヨガやバレエやストレッチなどなど、沢山のプログラムがあるんですが、これまでこんなレッスンがあるとは全く気づかず~太極拳のお仲間さんが「面白そうじゃない?」と教えてくださったので、急遽二人でさっそくお試し~ヴォーカリズム発声を取り入れたエクササイズで、骨盤・背骨の歪みを整えます。 ↑ヴォーカリズムを主催されている「そらうみ」さんのHPからお借りしました<(_ _)> 最近TVの健康番組でも、死因ワースト3位に「誤嚥性肺炎」が浮上してきたということが話題に上ってますよね私自身、去年くらいから、よく「むせる」ようになって喉の筋力低下を自覚するようになりましたこのままだと「誤嚥性肺炎」の予備軍かも~??と、思ってたところなので、このレッスン、ナイスタイミングでしたいや~、とても楽しかったですよ~表情筋の体操に始まって、リズムをとりながらブレストレーニングやシンギングなどなど、60分間があっという間でしたヴォーカリズムの効果は表情筋を鍛える 声帯や咽頭の運動で声帯の強化、滑舌をよくする腹式呼吸で自律神経の安定や鼠径ヘルニアの予防骨盤底筋群を鍛える唾液の分泌を促進などなど。腹式呼吸や骨盤底筋を鍛える動作も含まれてるので、体幹トレーニングと言う意味でも最適だし、日ごろ家では出せないような大きな声もokだからストレス発散にもgood~これは病み付きになりそうです(^0-)幸い単発で受講できるレッスンなので、自分の都合のつく時に行けばOKというのも気楽~今後も時間を見つけて参加してみようと思います大分の友人から、またまた秋の味覚が届きました大分特産のカボス、爽やかな酸味がたまりませ~んこちらは娘の会社から毎年送られてくるブドウ娘の会社は9月決算なので、社長さんからの「お疲れ様」ギフトということみたいです新鮮な葡萄、ありがたや~
2017.10.02
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


![]()