全15件 (15件中 1-15件目)
1

またまた暑い日が続いてますね先々週はいったん暑さも緩んだ日があっただけに「まだまだ夏!」と押し寄せてくる熱気にウンザリですそんな暑さのなか、今日も歯医者へ~根の治療継続中ですが、ここ数日、最初痛かった歯の反対側の歯までズキズキするように~痛い歯をかばって反対側ばかりで噛んでたせいでしょうか以前、アキレス腱を傷めたときも、治療中に反対側の足が痛くなったっけ痛いほうをかばって、痛くないほうまで痛くなる・・・・まさに痛みの連鎖!??人間の身体って厄介ですね~( ;´д`)トホホ…ところで8月も今日明日でお終いですね。まだ7月分の読書メモも終わってないので、大慌てで~7月の読書メーター読んだ本の数:13読んだページ数:2946ナイス数:65日本の最も美しい教会の感想以前、入間にあるヴォーリズ建築「日本キリスト教団 武蔵豊岡教会」に見学に行ったおり、牧師様に教えていただいた本です。もちろん武蔵豊岡教会も掲載。どの教会も心を打つ美しさでした☆安藤忠雄氏設計の「光の教会」は、そのシンプルさゆえに特に印象的な美しさ(〃∇〃)読了日:07月02日 著者:八木谷 涼子死ぬまでに見たい世界の名建築なんでもベスト10 (エクスナレッジムック)の感想各カテゴリー別建築ベスト10のフォトはどれも格別の美しさ~☆「死ぬまでに見たい」と思っても、海外のものは、おそらく見ること叶わないまま死ぬことになりそうですが^^; せめて本の上での名建築見学旅行を楽しませてもらいました♪目の保養、目の保養~(〃∇〃)読了日:07月03日 著者:光嶋 裕介玄鳥 (文春文庫)の感想いや~、さすが!! (^|0|^) と思わず掛け声をかけたくなる味わい深い作品ばかり!時代小説の手練、藤沢さんらしい心に染みる美しい文章と、心にズキンと残る余韻に至福の読書タイムを過ごさせていただきました☆ 若い頃は「貧乏くさくて」(ゴメンナサイ!)と敬遠してた藤沢作品をやっと懐深く受け止められる年齢になったということでしょうかww 幸いにも未読の作品が多いので、今後は彼の作品をポツポツと読み進めたいです♪読了日:07月07日 著者:藤沢 周平週末台湾でちょっと一息 (朝日文庫)読了日:07月09日 著者:下川裕治東京高級住宅地探訪読了日:07月19日 著者:三浦 展東京幻風景読了日:07月22日 著者:丸田 祥三SFはこれを読め! (ちくまプリマー新書)読了日:07月23日 著者:谷岡 一郎暗礁〈上〉 (幻冬舎文庫)読了日:07月25日 著者:黒川 博行屋根をかける人読了日:07月29日 著者:門井 慶喜暗幕のゲルニカ読了日:07月30日 著者:原田 マハちいさいおうち (岩波の子どもの本)の感想東陽町の「GALLERY A4」で開催された『ヴァージニア・リー・バートンの「ちいさいおうち」―時代を超えて生き続けるメッセージ―』に行ったのを記念(笑)して図書館から借りてきました。1942年の作品ということですが、今回初読み~♪ 静かな田園風景から大都市へという環境の変化につれて、心侘しくなる「ちいさいおうち」の心境(?)が胸にせまって、強く訴えかけるチカラをもった作品でした! 展示会会場では「おうち」の再現モデルもあって、思わずこんな家に住みた~いとワクワクしちゃいました♪^^読了日:07月30日 著者:バージニア・リー・バートンいたずらきかんしゃちゅうちゅう (世界傑作絵本シリーズ)の感想東陽町の「GALLERY A4」で開催された『ヴァージニア・リー・バートンの「ちいさいおうち」―時代を超えて生き続けるメッセージ―』に行ったのを記念(笑)して図書館から借りてきました。ちゅうちゅうトレインのワンパクぶりが可愛くて「どうなるのかな?」とワクワクしながらページをめくりました♪ 1937年に書かれた作品とは思えないほど現代的で躍動感溢れる絵が大迫力のチャーミングな一冊☆ 機関車大好きなお子さんだと大喜びしそうですね^^読了日:07月30日 著者:バージニア・リー・バートン食味風々録 (中公文庫)の感想阿川弘之氏の作品、初読み^^; お名前だけは存じ上げていたものの、「大家」のイメージが強くてなかなか手が伸びず。 でも意外や意外、クセのない軽妙な語り口が魅力的な一冊でした! 「ミスター海軍」「ガチガチのこわもて」と勝手に決め込んでいましたが(スミマセン<(_ _)> )、食べ物の話は作家さんの本質がチョロチョロと漏れ出ること多くて楽しいですね。食に対するこだわりとわがまま(笑)など温かなエピソードが多くて楽しめました!次は「海軍こぼれ話」あたりを読んでみようかな?読了日:07月30日 著者:阿川 弘之読書メーター7月の読了本は13冊。ご覧のように半分弱しかメモできてないけど、読メの「まとめ」機能は前月分しか表示できないので、やむなく見切り発車です九州帰省の前にアップしなきゃいけないモニターレポートもあるし~あいかわらず「締め切り前にならないと手をつけない」という悪癖が治らないわたし困ったもんですではでは、これから歯科医院へ出発~皆様のところへのご訪問は夜になるかもです(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
2017.08.30
コメント(0)

ここ数日続いた猛暑も今日は少し控えめですね。とはいえ、秋にはまだまだ遠し~来週末には法要のため九州帰省の予定なので、西日本のお天気も気になります。暑い時期の喪服は辛いから、少しでも涼しくなって欲しいんですけどね~^^;今日は先週行った東京国立近代美術館の企画展をば日本の家 1945年以降の建築と暮らし会場: 東京国立近代美術館 1F 企画展ギャラリー会期: 2017年7月19日(水)~ 2017年10月29日(日)開館時間: 10:00-17:00(金・土曜は10:00-21:00)*入館は閉館30分前まで休館日: 月曜(9/18、10/9は開館)、9/19(火)、10/10(火)観覧料: 一般1,200(900)円大学生800(500)円内容本展は日本の建築家56組による75件の住宅建築を、400点を超える模型、図面、写真、映像などを通して紹介する壮大な試みです。時系列ではなくテーマごとの展示になっているので、「日本の家」の特徴を深く理解いただけます。2016年秋からローマ、ロンドンを巡回し、いよいよ東京で開幕します取り上げられてる主な建築家は青木淳、アトリエ・ワン、安藤忠雄、石山修武、伊東豊雄、乾久美子、菊竹清訓、隈研吾、坂本一成、篠原一男、白井晟一、清家清、妹島和世、丹下健三、西沢立衛、長谷川逸子、長谷川豪、藤井博巳、藤本壮介、藤森照信、山本理顕、吉阪隆正、吉村順三、アントニン・レーモンドなど、日本の建築史に名を刻む建築家たち。著名建築家による75件の住宅建築が「プロトタイプと大量供給」「大地のコンクリート」「家族のあり方」 などなどの13のテーマに分けて展示されてました。広い会場の中に400 点を超える模型、図面、写真、映像などが展示され、見ごたえはあったんですが・・・・あまりにも展示の数が多く、途中で疲れ果て~(涙) 出発前に無料音声ガイドアプリをスマホにDLして、会場内で聞きながら歩いたものの、全体的に説明が少なくて、それぞれの住宅をジックリと理解するには至りませんでした私の理解力がお粗末なせいもあるだろうけど・・・少々残念でしたわ以前行った汐留パナソニックミュージアムでの「日本、家の列島 ―フランス人建築家が驚くニッポンの住宅デザイン―」と内容的にはダブる部分もあるように思うんですが、「日本、家の列島」のほうは一つ一つの住宅に対して、細かな写真やその住民の生活の有様や感想などがきめ細かく展示されてたのに比べ、今展は内容が広すぎたせいかな?全体的に漠とした印象しか残りませんでした^^;その中で唯一印象的だったのがコチラ←(画像はウィキより<(_ _)>) 新橋にある中銀カプセルタワービル(黒川紀章設計 1972)です。中銀カプセルタワービル黒川の初期の代表作であると共に、メタボリズムの代表的な作品である。鳥の巣箱を積み重ねたような(日本国外からの見学者はドラム式の「洗濯機を積み重ねたような」と表現する)特異な外観は、ユニット製のマンションであることの機能をダイレクトに表現し、そのメタボリズムの設計思想を明確に表現したデザイン性は高く評価されている。ビジネスマンのセカンドハウス・オフィスとして想定されたその内装は、ベッド、エアコン、冷蔵庫、テレビ、収納などが作りつけで完備されており、洗濯機などの日用品は排されている(ウィキより)実はわたし、新婚当時、アルバイト先から書類を届けるため、一度だけこのカプセルタワーに入ったことあるんですよ残念ながらドアの前で書類を手渡して室内には入らなかったけど、「なんなの、このビルは?」と思ったことを今でもはっきりと覚えてます(´艸`)最近は建て替え問題なども持ち上がってるようですが・・・今展で「部屋(カプセル)ごとに交換することが可能な設計」だということを始めて知りましたコストの関係上、現在に至るまで一部屋も交換されたことがなく、しかも、この部屋のサイズは運搬上の問題から「運べることが可能な道路のサイズ」に設定されたんだとか。え~?それって (*_ _)ノ彡 展示を見て歩き疲れたあとは、4階の「眺めのいい部屋」へ~ガラス張りの窓の前に椅子が並び、道路の向こうに見える皇居の眺めを見られるようになってますこの日は雲が多くて暗かったけど、天気がいい日だと目の前に広がる眺めは最高~↓は今年4月に行ったときの眺めです展示作品の鑑賞も楽しいけど、この部屋でのひと時は心休まる癒しタイム~東京国立近代美術館に行くと必ずここにきて一休みしてます東京国立近代美術館は常設展示だけだと「65歳以上は無料」来年からは何度も行くことになりそうですわ(´艸`)
2017.08.27
コメント(0)

処暑も過ぎたというのに毎日暑いですね今日は今季一番の暑さとなり「152地点が猛暑日」だったんだとか我が地域は正午~15時には暑さ指数32でした危険度星四つ(★★★★) で「運動は原則中止」高齢者にとって、ギラギラの陽射しの下での運動なんて、まさに自殺行為かも^^;陽射しが強い日は朝でも暑いので、最近はウォーキングもサボりがちそのかわり、今週は毎日のように外出しています月曜は太極拳 火曜は歯医者水曜は都内までお出掛け木曜は友人とランチそして明日金曜は、再度歯医者に行く予定。実はお盆頃から金属を被せていた奥歯が疼きだして、ほとんど噛めない状況になったんですよでも医者はどこもお盆休みだったため、今週からやっと治療スタートです先日はレントゲンを撮ったあと根の治療をしてもらいました。針金のような器具で神経が通っている管(根管)をきれいにする治療はおそらく皆さん一度は経験あるのでは?不快ですよね~でも痛みをとるためにはやむなし明日もおそらくゴシゴシやられることと思われ~と、それはさておき、今日は友人と近所のファミレスでランチして、北海道旅行のお土産と家庭菜園の収穫野菜をいただいてきましたじゃがいも、カボチャ、北海道の昆布、ハーブティ、そして・・・ん?なんで「固形石鹸」と不思議に思ったら、網走監獄で買ってきたんですって!おそらく刑務所内で作られた品でしょうか。この石鹸、楽天でも販売してて評判も上々のようです使うのが楽しみですわ~(´艸`)最大5000円引クーポン ネコポス可 ブルースティック(横須賀)3本組 練習着・ユニフォームの洗濯に最適!部分汚れ専用洗濯石けん・除菌剤配合 あす楽 石鹸 泥汚れ 洗剤 野球 ユニフォーム
2017.08.24
コメント(0)

先週、京橋の「リクシルギャラリー」に行ってきましたお目当てはこちら武田五一の建築標本 -近代を語る材料とデザイン-LIXILギャラリー1(東京)2017年6月8日(木)~8月26日(土)AM10:00~PM6:00Closed:水曜日入場無料概要近代を牽引した建築家の一人・武田五一(1872-1938)は、無数の材料とデザインの集積である建築を個々の標本として収集した人でもありました。本展では、分野を横断して多様に集められた「建築標本」約100点を紹介しながら、五一の建築や意匠をとらえる独特な視点とその時代性を浮彫りにします。 (HPより)残念ながらは×HPから画像をお借りしました<(_ _)> 一番上の画像は須賀商会のレバーハンドル式堅型湯水混合栓。 真ん中の画像は建築装飾繰形及柱頭。 左はローマ時代のコンポジット式、右はギリシャ時代のイオニア式。 いずれも大正 12 年(1932)8 月、武田五一が京都大学に寄贈したもの。 一番下の画像は引手武田五一備後福山藩(現・広島県福山市)出身。「関西建築界の父」とも言われる日本の建築家。ヨーロッパ留学で影響を受けたアール・ヌーボー、セセッションなど、新しいデザインを日本に紹介した建築家とも言われる。建築以外にも工芸や図案・テキスタイルデザインなども手掛けた。フランク・ロイド・ライトとも親交があり、国会議事堂建設をはじめ多くのプロジェクトに関与している。法隆寺、平等院などの古建築修復にも関わりが深い(ウィキより)武田氏は多彩な建築作品を残した建築家であると同時に、建築素材や金物サンプルなど「建築標本」のコレクターとしての側面も大きかったんだとか。展示された「建築標本」はサンプルの域を超えて、なにかしら芸術的な匂いすら感じる美しい品々ばかりでしたテラコッタ釉薬見本板ガラス見本ギャラリーはさほど広くないスペースで展示品の数も少なかったんですが、建築に関連する様々な「建築標本」はとても興味深かったですこちらは隣のギャラリー2で開催中の和紙でできた洞窟 高知県梼原町の和紙職人 ロギール・アウテンボーガルト × 建築家 隈研吾LIXILギャラリー2(東京)2017年7月6日(木)~9月26日(火)10:00~18:00休館日 水曜日、8月11日(金・祝)~16日(水)、8月27日(日)概要高知県の梼原町の和紙職人であるロギール・アウテンボーガルト(和紙職人)の和紙を使い、建築家・隅研吾誌が生み出した洞窟のような空間職人の技術を駆使した空間を通して、技術や素材の奥深さ、豊かさを伝えるのが、この展覧会の目標です。(HPより)独特の質感を持つ和紙を使って生み出された空間には圧倒されました~隈研吾さんといえば、今工事中である新国立競技場の設計者としても知られてますよね。隈研吾木材を使うなど「和」をイメージしたデザインが特徴的で、「和の大家」とも称される作品は浅草文化観光センター、長岡シティホールアオーレ、「歌舞伎座」などなど(ウィキより)以前、東大キャンパスを散策した時に見た「ダイワユビキタス学術研究館」も、いかにも隈研吾さんらしい「和」の持ち味を全面に出したユニークな建物でした新国立競技場もどんな仕上がりになるのか、今から楽しみですLIXILギャラリーでは「建築とデザインとその周辺」をテーマにした企画展が今後も随時開催とか。今回、初めて行ったんですが、建築好きにとっては実に魅力的なギャラリーでした (≧▽≦)2階のラウンジでは300冊以上の建築&美術関連の書籍が閲覧可能なので、今後も足しげく通うつもりですww書籍といえば、ギャラリー横の「LIXILブックギャラリー」も魅力的でした←HPよりお借りしました<(_ _)> ラウンジで気に入った本はここで購入、という仕組みかも?ww前から欲しかったコチラを購入~今後ますます「建築散歩」の熱があがりそうな一冊ですとタップリと楽しんだあとのランチは、LIXILギャラリーすぐ近くの「バンザイヴィーノ 京橋」でここの「本日のお昼ごはん」は、全て前菜盛り合わせ付きで、それに加えてスープ ・手作りフォカッチャ・土鍋炊き込みご飯から一品を選べるんだとか我々はリゾット&フォッカチャをセレクトしたんですが・・・ 最初に出てきた前菜とフォカッチャの量にビックリ~どちらもボリュームたっぷりだったんですよ!美味しかったけど全部は食べきれず、少し残しちゃいましたここ数年、ランチコースはどんなお店に行っても重荷に感じることが多くて~高齢者用のライトなランチコースを作ってくれないかしら~?ww【中古】 建築探偵術入門 文春文庫/東京建築探偵団(著者) 【中古】afb
2017.08.22
コメント(0)

1999年に我が家の家族となった「くうちゃん」は今年で18歳人間だと、もう90歳近いお婆ちゃんですでも、我が家に来た頃は小さくて可愛かったんですよ~動物病院からもらってきた野良猫だから、警戒心が強くてなかなか馴染まなかったけど、ヤンチャ娘で階段の2階吹き抜け部分が大のお気に入り場所でしたが、最近では跳躍力が衰えてきたせいか、めったに登ることはなし先日は「登ったはいいけど降りれない」状況になってしまい、ニャーニャーと鳴くばかり娘が慌てて抱いて降ろしてあげました最近、一日中寝てばかりだし、もともと痩せっぽっちだったのが一段と痩せてきて骨皮スジ子状態です(-_-;)そのせいか、日課である朝のブラッシングもちょっと辛そうに見えることも抜け毛も増えてきたんでブラッシングは欠かせないので、少々困ってましたそんな愛猫くうちゃんのため、ピロコームⓇをお試ししてみましたディアトリベー合同会社のモニターに参加しています。ピロコームⓇにはペットの種類にあわせて3種類!犬・猫・うさぎの短毛種長毛種カーリーコートの毛質種別のブラシ種類短毛のくうちゃんには「短毛種の小型犬、ねこ、うさぎ用」を選びましたピロコームⓇの特徴は抜け毛が良く取れ、毛が伸びてふっくらすることクシ歯が適度にたわむからペットが喜ぶやわらかさ取れた抜け毛がクシ歯にまとまって、散らかりにくく後始末が簡単クシ歯の断面が丸いからキューティクルを傷めにくい扱いやすく疲れにくいハンドルやせっぽちのくうちゃんにも負担なくブラッシングできそうですねさっそくお試し~これまで使ってたブラシと違って、肌へのあたりが柔らかいのが大きな特徴かもくうちゃんも実に気持ち良さそうでしたおまけに、ちょっと撫でるようにするだけでたくさんの毛がとれてビックリ しかも、毛が舞い上がらないのが嬉しいです夏前などの抜け毛がひどい時期は、ブラシをするたびに抜け毛がワサワサと宙を舞ってスゴイことになるんですよ~ブラシ中に擦り寄ってくると、こちらの洋服にもビッシリと毛がついてしまって慌てることもしばしば特に黒っぽい洋服を着てのブラッシングは要注意でしたピロコームⓇだと、抜けた毛がクシのまとまってついたままなので、こちらの洋服につくこともなく大助かり それと、もう一つ、これまでのブラシと違うことは、顔へのブラシを嫌がらないこと!これまでは顔部分はすごく嫌がってたのに、ピロコームⓇの優しいタッチ感が心地いいのか、自分から顔をこすりつけてくるんですよ!これには驚きました~ くし歯が柔らかくしなるから、顔でも痛くないのかも。私があんまり驚いてるので、夫も「どれどれ、わたしも」とお試し~(´艸`)顔や頭をメインにブラシしてもらって、くうちゃんは満足げ~すっかり満ち足りたのか(笑)、ブラシあとはお昼寝スヤスヤ~ペットのブラッシングって飼い主にとってもスキンシップになる憩いの時間ですよねブラシされながらウットリしてるくうちゃんの顔みてると、コチラまで嬉しくなって幸せ気分になれましたこれから毎日のブラッシングが楽しみですピロコーム®
2017.08.22
コメント(0)

今日の東京は久々の青空~洗濯物は一掃&布団も干せて気分スッキリでしたでも・・・・夕方からのゲリラ豪雨&落雷のため、なんと3時間近くも停電に~こんなに長時間の停電は大震災以来です!幸い、震災後に買いだめしてたロウソクと、懐中電灯で灯りは確保でも炊飯途中だった炊飯器もアウトだし、ガスは出るものの暗闇の中での調理は至難の業結局、夕飯はストックしてた非常用の食料で済ませちゃいましたただし、仕舞ってた乾パンや保存食の半分以上は賞味期限切れなんてこったぁ~防災グッズには気を遣ってるつもりだったのに油断大敵ですねかろうじて期限ギリギリだった「えびピラフ」「五目ご飯」熱湯をそそいで15分で出来上がり~どちらも案外美味しかったです懐中電灯はランタン式になるものが便利でいいですね予備の乾電池は液漏れしてるのがあって、これまたショック防災関連品はこまめに点検しないといけませんね~(-_-;)最近、地震も頻繁に起きてるから注意しなきゃ!と思ってた矢先のアクシデント。これを機会に防災グッズの点検と防災用食料の備蓄しなくちゃ~5年保存食アルファ米 マジックライス えびピラフ100g 単品 サタケ 災害 防災グッズ 備蓄 非常食 食料 防災グッズ5年保存食アルファ米 マジックライス 五目ご飯 単品 サタケ 災害 防災グッズ 備蓄 非常食 食料 防災グッズ【送料無料!】LED 63灯 ランタン 懐中電灯 ダイナモ発電 充電式 手回し発電と単1乾電池対応 2017年モデル[手動式発電][充電式 懐中電灯]
2017.08.19
コメント(0)

今日の東京は朝から雲が多いものの、珍しく雨無しdayさっそく久しぶりに洗濯物を外干ししました(あまり乾かなかったけど)なにしろ東京は15日のニュースによると「8月1日以降、15日間連続で雨となり、8月に15日間連続雨となったのは、1977年以来、40年ぶり」なんだとか昨日も雨、しかも最高気温23度くらいと9月下旬並みの気温だったし・・・異常気象といわれて久しいですが、ホントにヘンな天気ですね~イタリアでは40度、インドやパキスタンでは50度超えの熱波に見舞われたりと世界規模の異常さですよね20年のオリンピック時は、はたしてどうなることやら?と空恐ろしいですわ(-_-;)さて、話をお盆の渋谷にもどして・・・美術展&ランチだけでは少々モノ足らず、娘と一緒にカラオケへ~カラオケ店も比較的空いてる雰囲気でしたちょうど、neko天使さんに「DAM☆とも」を教えていただいて登録したばかりだったので、一度「試してみよ~」と張り切ってたのに・・・娘は受付でJOYSOUNDの部屋を選択彼女は「VOCALOID」系の歌ばかり歌うから、JOYSOUNDじゃないとダメなんですって┐(´∀`)┌ヤレヤレちなみに「VOCALOID」とはVOCALOID(ボーカロイド)ヤマハが開発した音声合成技術、及びその応用製品の総称である。略称としてボカロという呼び方も用いられる。メロディーと歌詞を入力することでサンプリングされた人の声を元にした歌声を合成することができる(ウィキより)このVOCALOIDを使用したソフトウェアによる「初音ミク」などのキャラクターのことを「ボーカロイド」と呼ぶんですってもう随分前から、子ども達は聴いたことのない曲ばかり歌うので不思議に思ってたんだけど、彼らの歌う曲は主にニコニコ動画で仕入れてるようですTVやラジオで流れるような曲にはほとんど興味がなさそうそりゃ、CDが売れないはずだわね~と、それはさておき、部屋に入ってまずすることは・・・リモコンの履歴のチェックww前の人がどんな歌を歌ってるかチェックすると色々と面白いんですよね親子揃って野次馬根性大~(^m^)いつもはDAMの部屋しかいかなので、JOYSOUNDのリモコンは私にとってとっても新鮮でしたアリーナライブみたいな拍手や歓声をいれられたり、様々な機能があるのにはビックリ娘はボカロのオンパレードで私は懐メロばかり・・・・娘の選曲履歴↑我々の後に入室したお客さんがリモコン履歴を見ると「なに?この組み合わせ??」って思うかもですね(´艸`)1時間半はあっという間で、楽しかったですで、その翌日も渋谷へ~土砂降りの雨のなか駆けつけたのは某TV局のスタジオ。。。。実はKちゃんファンクラブが募集した「TVスタジオライブ収録」に当選したんですよ~ヽ(^∇^)ノ スタジオ観覧の当選は2002年の「HEY×3」以来、二度目ですTV収録は待ち時間が長くて大変でしたが、席は前から3列目しかも、ほぼ真ん中だったからKちゃんとの距離が激近~ (≧▽≦)アリーナ規模のデカイ会場と違ってアットホームな雰囲気のなか、美しい歌声を1時間近くタップリ聴けて最高のひとときでした・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・こういう僥倖があるからファンクラブは辞められませんわちなみにTV放映は秋頃?放映前の内容ネタバレは厳禁なので、このへんで( ̄b ̄)シーーッ!今日のモニプラ応募はこちら北海道サラブレッドの馬プラセンタ美容液 現品モニター【20名様募集】以前から某社のプレセンタ美容液を使用中で気に入ってますが…唯一の欠点は匂い~(-_-;)けっして「いい香り」ではないのが難点そのてん、この「つむぎプラセンタ美容液」は北海道産サラブレッドの馬プラセンタと植物プラセンタ(バラ、アロエべラ、クロレラ、アロエベラ)をブレンドして香り問題を解決したんだとかぜひともお試ししてみたいです
2017.08.17
コメント(0)

高速道路や空の便はUターンラッシュが続いてるみたいですね。そのぶん、お盆期間中の都内の道路はガラスキ~電車も、いつもに比べると空いてようななので、今の時期は都内お出掛けには絶好のチャンス~一昨日、娘と一緒に渋谷に出かけてきました。最近の渋谷は人が多すぎて息苦しいほどだけど、この日は人が少な目で歩きやすかったですよ~今回のお出掛けのメインはこちら「ベルギー 奇想の系譜」ーボスからマグリット、ヤン・ファーブルまでー 2017年 7.15~9.24 (7月18日、8月22日のみ休館)) 会場 Bunkamura ザ・ミュージアム展覧会内容現在のベルギーとその周辺地域では、中世末期に発達した写実的描写のもと、独自の幻想的な絵画が生まれました。ブリューゲルの奇妙な生物、アンソールの仮面や髑髏、マグリットの不思議な風景など、そこにはどこか共通する奇想・幻想の世界が広がっています。本展は15、6世紀を代表するボスやブリューゲルの流れをくむ作品から、象徴主義、シュルレアリスムの作家を経て、現代のヤン・ファーブルにいたるまで、約130点の作品を通して、500年にわたる「奇想」の系譜の存在を探ります。(HPより)6月には「バベルの塔展」、7月には「奇想の系譜展」記念の講演会に行ったし・・・最近すっかりベルギー祭り(笑)の私です←ボス工房「トゥヌグダルスの幻視」の看板に入り込んでパチリww 会場はそこそこの混み具合でしたが、なにぶん前半のみどころ「ボス」や「ブリューゲル」のあたりは小型の作品が多く、しかも緻密に描きこまれているから、見学人の列の動きは実に緩慢!「もっと早く流れて~」と思いながらも、いざ自分が作品の前に陣取ると絵画の中の奇妙なモンスターたちをジックリと探してしまうので足が進まず^^;結局、作品の性格上、列が滞ってしまうのは仕方ないことなのかもしれませんねそれにひきかえ、19世紀末以降の象徴派・表現主義~現代にかけての展示は大ぶりな作品が多いせいかサクサクと進み、案外短時間で見終わることが出来ました今回、私が一番惹かれた作品はこちら「ヤン・ファーブルのフランダースの戦士」タマムシ()でできた像が金属の甲冑を身に着けてるんですが、独特の輝きを放つ像からは不思議なオーラを感じましたヤン・ファーブル( 1958年 - )ベルギー、アントウェルペン出身の美術家、演出家、振付家。アンリ・ファーブルの曾孫。青インクのボールペンで表面を青く描き埋め尽くしたドローイングや、コガネムシを用いて表面を埋め尽くした彫刻、空間演出で有名である。あの有名な「昆虫記」の作家、アンリ・ファーブルのひ孫さんだとかなんとなく納得~wwただ、6月の「バベルの塔展」でたっぷりとブリューゲルの世界を堪能した私としては、正直なところ、今展は少々食い足りなかった感が大「バベルの塔」のような大きな目玉となる作品がなかったこともあって、メリハリがないように感じました(主催者様、勝手なこと言ってすみません<(_ _)> )もっとも、モスやブリューゲルの奇怪な絵画をほとんど見たことのなかった娘は「面白かったよ~」という感想でしたもひとつ残念だったのは「欲しい」と思わせるようなグッズがなかったことガチャもあることはあったけど、中身は缶バッジだったのでパス~(´艸`)この日のランチは「ガレットリア」でいつもは行列の「ガレットリア」も比較的スムーズに入れてラッキーでした 「美味しいもの」って、何度か通うと慣れてきて評価が下がりがちだけど、「ガレットリア」のガレット&クレープは、何度食べても格別の美味しさ~何度でも通いたいお店です美術展&ランチのあとは、渋谷駅近くのカラオケへ~part2へ続く<(_ _)> 今日のモニプラ応募はこちら天然アロマの香り★水ベースのクレンジングでメイクすっきり&肌しっとり★30名水ベースのクレンジングだと使い勝手が良さそうですね♪メイク落としはお風呂場ですることが多いから、クレンジングつける前に、ついつい手が濡れちゃうこと多くて(-_-;)手が濡れててもOKのクレンジング、嬉しいです天然アロマの香りに包まれてのメイク落としは癒し効果も大きそう一日の終わりにユッタリとした気分でメイクオフすると、一日の疲れも吹き飛びそうですね
2017.08.16
コメント(0)

今日は終戦記念日ですね。私の若い頃は「戦争を知らない世代」と言われ続けたものですが・・・いまや実体験として「戦争を知ってる世代」はほんの一握りですよね?私の戦争との接点は、父母の「戦中戦後は食べ物がなくて、ひもじかった」という昔語りと、母の実家の仏壇に飾られていた戦死した伯父さん二人の遺影のみ。幼心に「あんなに若くて死んじゃったんだ」と不思議に思ったものです。「平和ボケ」と呼ばれるほどの平々凡々たる毎日を送れるのも、「平和」があればこそ!戦争でなくなられた方々のご冥福をお祈りしながら、かけがえのない平和のアリガタさを心に刻む日としたいです昨日は娘と一緒に渋谷に出かけて美術館&カラオケを楽しんできましたそして今日も夕方から渋谷にお出掛け予定~なので、昨日のことはまた後日にして、今日は簡単に~一昨日、久しぶりにオハギを作りました今回の小豆は成城石井で買ってきたお豆さん。いつも買ってた生協の小豆は硬くて、なかなかふっくら仕上がらず悩んでたところ、友人に「成城石井の小豆はすぐ柔らかく煮えるよ~」と教えてもらったんですよ《カドヤ》十勝あずき【300g】これが大当り!いつもの手順(「まっちんのおやつ」まっちん流のレシピです)で煮ると、ほっこりと短時間で煮えて破れも少なめ大助かりです数回茹でぼしてアク取りしたあと、ジックリと弱火でグツグツするとふっくらと煮あがりました 値段もさほど高くないので「小豆は成城石井にかぎる」ですわ(^m^)もち米を切らしてたので、以前でやってた「お米にお餅をのせて炊く」方法もトライしてみました。一合のお米に切り餅を半分に切って載せて、炊飯器のスイッチonこれは簡単にもち米風になっていいですわ~ヽ(^∇^)ノ「まっちんのおやつ」レシピのアンコは塩を入れないんですが、私はちょっと塩気のある餡のほうが好きだから、お塩もプラスさっぱりした味で大満足でした【中古】 まっちんのおやつ みんなが好きなにっぽんの甘味 /町野仁英【著】 【中古】afb先日、ウォーキング中に毬栗を発見~かなり大きくなってて「秋近し」を感じますね沿道には「シュウメイギク」も咲いてました我が家の庭の百日紅やタマスダレも開花 ではでは、皆様、いい一日を(^^)/
2017.08.15
コメント(0)

暑い時期はメガネ愛用者にとっては試練の時です汗でメガネの鼻あてパッド部分がヌルヌルになっちゃうし、ツルが緩んでるとズルッとそのまま落ちてしまいそうになることもあって、不愉快きわまりなし~この不快さを避けるために、夏だけでもコンタクトにしたいんですが・・・若い頃はコンタクトしたまま一晩くらい平気なほど無神経だった私も、出産以降はレンズを装着するだけで違和感があるので、今は絶対に無理~なので、30年近くメガネ愛用してるけど、顔に合うメガネを選ぶのって本当にムツカシイ同行者がいて「似合う似合わない」のアドバイスをしてくれる時はいいけど、一人でお店に行くと、度の入ってないお試しフレームをかけても鏡の中の我が姿はさっぱり分からないんですもん(@へ@)結局、ここ最近は「前のフレームと同じ雰囲気のもの」を店員さんに選んでもらって、その中から選んでます今回選んだのはこちらつる部分(テンプル)がデザインされたメガネって始めてなので、私としてはちょっと新鮮~以前かけてたメガネと一緒に勢ぞろい~予備のメガネがあったほうが便利、ということで古いのも取っておいたけど・・・そろそろ半分くらいは捨てたほうがいいかも?肝心の視力は近視&乱視ともに程度が下がったということで、少しだけレンズの弱いものに変更しました。そのかわり老眼のほうはちょっとだけアップ~wwそれにしても老眼って、このままドンドン進むんですかね~(-_-;)と不安になって店員さんに聞いてみると「老眼が進むのは目のピント調節をするチカラが残っているということなので、そのピント調節力がゼロになると進むことはなくなる」んだとか。だいたい70歳くらいまでは進みそうなんですって目の老化とは「目の中にある水晶体の弾力が失われて、水晶体の厚みを調整しずらくなって、近くのものが見えにくくなる状態」あたりまえのことだけど、老化は身体全部に等しく訪れるものなんですね~ついつい「顔の老化」にばかり気をとられてしまいがちだけど(笑)、読書好きの私としては、もっと「目の老化」対策に気を配らねばいけませんわ老眼の進行を遅らせる方法は紫外線をなるべく避ける 目の水晶体が紫外線を受けると、フリーラジカルという活性酸素が発生して、 水晶体のたんぱく質が酸化し衰える。 緑黄色野菜を多く摂る 抗酸化物質であるビタミンB群、C、E、βカロテンをたくさん含む緑黄色野菜 が有効。メガネで目の負担を軽減する 目の水晶体を調節してピントを合わせる筋肉である毛様体筋に、必要以上に 負担をかけないために老眼鏡を使うのがおすすめ。そういえばブルーベリーって、目にいいって言いますよね最近の研究では「?」マークがつくこともあるみたいだけど・・・とりあえず我が家の庭のブルーベリーを今日もせっせと摂取しましたwwこちらは今日、眼鏡屋さんの帰りに買ってきた「塩ひよこ」東京ひよこ限定品なんだとかか~なり塩味きつめに感じました暑い日に食べるといっそう美味しく感じるかも~ただ、前々から不思議に思ってたことですが・・「ひよこ」って九州銘菓だとばかり思ってたのに、いつのまにか「東京の御土産」として売られててビックリなぜに~(??)今日はこれから町内のお祭りへ~皆様のところへの訪問は夜or明日になってしまうかも。すみませ~ん<(_ _)>
2017.08.12
コメント(0)

私のところにも、ついに「年金請求書」が届きましたやった~ヽ(^∇^)ノ いよいよ、私も年金受給者にといっても、誕生日は11月なので、実際に年金を手に出来るのは来年になりそうですが^^;封筒の中には基礎年金番号、氏名、生年月日、性別、住所および年金加入記録をあらかじめ印字した「年金請求書(事前送付用)」と、「年金請求手続きの案内」が入ってました。年金請求書(事前送付用)支給開始年齢である65歳の誕生日の3ヶ月前に到着する。この年金請求書(事前送付用)&必要書類を揃えて、年金事務所に提出する。必要書類実はわたし、数年前まで、年金って「支給開始年齢である65歳になったら自動的に支給される」とばかり思ってたんですが・・・・自分自身で年金を受けるための手続き(年金請求)を行う必要があるんですね。手続き案内の中にも「年金は、年金を受ける資格ができたとき自動的に支給が始まるものではありません」とキッチリ明記されておりましたちゃんと年金を支払い続けてても、請求しわすれたら一銭も受け取れないってことですか?おそろしや~現金収入皆無の者にとっては、年金が老後の命綱誕生日がきたら、さっそく年金事務所に出かけなきゃ~今日は新宿まで出てヘアカット&カラーをしてきました施術のあとは久々に「果実園リーベル 新宿店」でランチを~前々から、一度トライしてみたかった「ローストビーフ ランチ」肉厚で食べ応えあるローストビーフの回りには、色鮮やかなフルーツがたっぷり~ローストビーフとフルーツの相性バッチリで大満足でしたこれまで「果実園」では「フルーツサンド」と「パンケーキセット」を食べたけど、私としては今回の「ローストビーフ ランチ」が一等賞パンとフリードリンク付きで税込み1274円とコスパもいいし、リピ決定です今日のモニプラ応募はこちら漢方オーガニック、warew[和流] クリームアクア お試しキャンペーン漢方由来のクリームとは珍しいですね!日本人の肌になじみそうで期待大です
2017.08.10
コメント(0)

台風五号は和歌山に上陸後北陸付近まで進み、日本海に抜けたみたいですね我が地域でも昨夜は暴風雨が一晩中吹き荒れて、夜中も度々目が覚めるほどでしたでも、昼前には台風一過の青空が広がって蝉の鳴き声が賑やかに~なので今朝も蒸し暑さにめげずウォーキングしてきました最近のウォーキングのお供はこちらブログ&読メ仲間のajinomotoippaiさんに教えていただいた「オーディブル」でDLした3冊です「オーディブル」は、これまでも友人に薦められていたものの、アプリをDLしてから聴くという一手間が面倒くさく感じて、チャレンジしそこねてました^^;でも耳から聴く読書は家事や散歩をしながらでも出来るから、メリット大~以前は「青空文庫」のアプリで聴くこともあったけど・・・「青空文庫」は作品が限られるし、朗読者の声や読み方が気に触る(コラ)こともあってイマイチ(-_-;)今回、「オーディブル」をお試ししてみて一番感心したのは、朗読者が「無個性」に徹してること淡々と読んでくれるから耳障りになることもなく、話に集中できるんですよamazonプライム会員なので3ヶ月間無料お試しというのも嬉しいですね!と~っても気に入りましたajinomotoippaiさん、教えていただいて感謝感謝です~<(_ _)> ところで、太宰治の作品って、一部熱狂的なファンがいるようですが・・・私はこれまで一冊も読み終えたことナッシング読んでる途中で「え~い、ウジウジするでな~い」と放り出すことばかりで(爆)(太宰ファンのかた、スミマセ~ン(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ)でも朗読だと、わりあい寛容になれるようです(笑)とりあえず「人間失格」だけは聞き終えましたよ~!我ながら快挙ただし・・・・やっぱり相性悪いのでコレっきりになること決定ですけど「三国志」や「宮本武蔵」はどちらも長いから、お試し期間3ヶ月内に全部聴き終えることが出来るか少々不安小説以外に落語もDLしました落語は以前からネットやCDでも聴いてたけど、「オーディブル」でもかなりの数が揃ってそうなので、今後も色々聴いてみたいな私のお気に入りの落語家は「5代目古今亭志ん生」や「3代目三遊亭金馬」など故人の名人達がメイン(^m^)5代目 古今亭志ん生(1890年〈明治23年〉- 1973年〈昭和48年〉)明治後期から昭和期にかけて活躍した東京の落語家。生前は落語協会所属。出囃子は「一丁入り」。戦後の東京落語界を代表する落語家の一人と称される(画像ともウィキより)志ん生師匠は、いかにも江戸っ子風の口調がたまりませ~ん自伝的な著書「なめくじ艦隊」や「びんぼう自慢」も抱腹絶倒の面白さ3代目三遊亭 金馬(1894年- 1964年)東京府東京市本所(現・東京都墨田区本所)生まれの落語家。家業は洋傘屋であった。大正・昭和時代に活躍した名人の一人。出囃子は「本調子カッコ」(画像ともウィキより)金馬師匠は、ちょっとアクの強い(?)話し方ww最初は違和感あったんだけど、慣れてしまうとパキパキした滑舌の良さが魅力ですホント言えば、寄席に行って若い噺家さんの落語も生で聞いてみたいんだけど、なかなかね~昔、新宿の「末廣亭」に行ったときは、涙が出るほど笑い転げて楽しかったのなんの「笑うとエンドルフィンという“幸福ホルモン”が分泌される」というし、「笑いは最良の薬」ともいいますよね生落語は無理でも「オーディブル」で、おおいに笑い転げたいと思いますただ、ウォーキング中にニヤニヤして「危ないオバサン」と思われないように気をつけなきゃ~ なめくじ艦隊 ーー志ん生半生記【電子書籍】[ 古今亭志ん生 ]三遊亭金馬 (3代目)【中古】びんぼう自慢 (ちくま文庫)/ 古今亭 志ん生,小島貞二
2017.08.08
コメント(0)

台風5号は九州から四国、そして本州と、列島縦断しそうな気配濃厚ですね(-_-;)今日の東京は珍しく青空が見えてますが・・・明日からは影響を受けるのかも?すでに暴風や高波などの影響が出てそうな西日本地域のかたがたは、くれぐれもお気をつけて~ところで!先日、じぇりねこさんに教えていただいて注文した「猫用のジェルマット」が届きました←送料無料にするため、モンプチ18歳以上用も注文^^;保水ポリマーとアルミの吸熱と放熱効果でひんやり爽快!幼猫やシニアにも最適!お手入れ簡単いつも清潔!電気を使わず安心・経済的!おくだけ簡単手間いらず!ペティオ クールアルミ ジェルマット 猫用(1枚入)【ペティオ(Petio)】謳い文句どおり、小型でしっかりした素材なので、汚れれば拭くだけでOKそう安全安心というところが一番の魅力です蒸し暑い毎日にグッタリしてるくうちゃんのため、さっそくいつもの定位置であるリビングの椅子の上に置いてみたところ・・・・・まったく寄り付かず~何度も椅子に座ろうとするものの、そのたびにツルツルの触感がお気に召さないのか飛び降りてしまうんですよ(-_-;)↑椅子を完全無視して床の上でゴロゴロ~ww半日くらい椅子の上に置いてたんですが・・・・いっこうに座る気配がないので諦めて、いつものように椅子の上にタオルを敷くと、安心したのか待ってましたとばかりにスヤスヤと熟睡しちゃいましたくうちゃんてば、案外神経質なのかな?^^;高齢のくうちゃんのため、少しでも暑さをしのぐことが出来そうだと思って注文したのに・・・親の心、子知らず~~(笑)じぇりねこさん、せっかく教えていただいたのにスミマセン<(_ _)> こちらは我が家の貧弱な収穫オクラは大きめだったものの、ミョウガの小さいこと小さいこととりたてて肥料をあげてないせいかも?それでも採りたてだから香りはよく、さっそく「トマトと茗荷のオリーブ醤油」に ちょいと一品★トマトと茗荷のオリーブ醤油 by プユプユ冷奴の上にかけて、大葉もトッピングちょっとだけイタリアンな冷奴、美味しかったです今日のモニプラ応募はコチラ【好評企画!当選後は食べるだけ♡】アンケートに答えて応募♪7月第二弾は60名に!当選しても、何が届くかわからないんですって福袋みたいで一段とワクワク~~(´艸`)
2017.08.06
コメント(0)

非常に強い勢力の台風5号、心配ですね先月の終わり頃に発生以来、進路がクルクル回ったり方向が定まらず迷走、進む速さもノロノロ~夏の台風は不規則な動きをとることが多いという話だけど、それにしても不規則過ぎますよね今後、週末には九州に上陸するおそれ大だとか先日、九州豪雨で大きな被害を蒙った地域のことが心配です。復旧作業もまだ完全に終わってないようなので、なんとか直撃だけは免れて欲しいですね~(-人-)ナムナムその台風五号の影響なのか、関東地区は相変わらず梅雨のような空模様温度低めとはいえ、湿度が高くてウンザリですわ~昨日はそんなジメジメを吹き飛ばすため(笑)、夫と一緒にカラオケに行ってきました我が家はお正月に家族でカラオケに行くのが定番行事ですが、今年は息子が風邪気味だったので取りやめ・・となると、ここ2年近く行ってなかったかも!?久しぶりだったから、マイクを持ったとたん「何を歌うんだっけ~?」と浦島状態でした(笑)当然最近の歌なんて歌えないし・・というわけで困った時の懐メロ大会~1960年代~1970年代のカラオケランキングから歌えそうなものをチョイスして歌ってきましたちなみに1977年のランキングは1 津軽海峡・冬景色 石川さゆり 2 酒と泪と男と女 河島英五 3 秋桜 山口百恵 4 宇宙戦艦ヤマト ささきいさお/ロイヤル・ナイツ5 あずさ2号 狩人 6 すきま風 杉良太郎 7 DANCING QUEEN ABBA 8 勝手にしやがれ 沢田研二 9 昔の名前で出ています 小林旭 10 北の宿から 都はるみ 11 青春時代 森田公一とトップ・ギャラン 12 わかれうた 中島みゆき 5.6.7は歌えなかったけど、あとはスラスラと~(* ̄0 ̄)θ~1970年(昭和45年)ヒットランキング曲も、ほとんど歌えそうだった自分が怖いです(爆)1970年ヒット曲1位 黒ネコのタンゴ 皆川おさむ 2位 ドリフのズンドコ節 ザ・ドリフターズ 3位 圭子の夢は夜ひらく 藤圭子 4位 女のブルース 藤圭子 5位 逢わずに愛して 内山田洋とクールファイブ 6位 手紙 由紀さおり 7位 愛は傷つきやすく ヒデとロザンナ 8位 今日でお別れ 菅原洋一 9位 ヴィーナス ザ・ショッキング・ブルー 10位 京都の恋 渚 ゆう子 11位 白い色は恋人の色 ベッツィ&クリス 12位 希望 岸洋子 などなど若い頃に聞いた歌って、耳にこびりついて忘れられないものなんですね~!それにひきかえ最近の歌は、何度聴いても覚えられないのが哀しいです( ;´д`)トホホ…カラオケ画像は撮ってこなかったので、今日はこちらを実家の母から送られてきたハウスミカン暑い時期に冷たく冷やしたミカンは最高のオヤツですね~こちらも久々!今日のモニプラ応募~美顔器×美容液を1本で!大人のホウレイ線マッサージ美容液年齢的にほうれい線は仕方ないことと諦めてますがが・・・・最近、一段と線が深くなってスッカリ老け顔になっちゃいました美顔器×美容液の威力で、少しでも見かけ年齢をダウンすることができたら嬉しいです
2017.08.04
コメント(0)

熱中症発症以降、しばらく中止していた朝ウォーキングを今日から再開しました今朝は肌寒く感じるほどの涼しさだったから、足取りも快調~足の軽さの原因は体調&気温プラス、もう一つ先週、買ってきたコチラのせいかも?ドイツ生まれの健康シューズ「ストロバー」のウォーキングシューズです。実は太極拳教室の先生から「足腰への負担を軽減するなら、ここのシューズが一番」と教えていただいたんですよ(^0-)太極拳のレッスンでは柔軟体操や足のマッサージもするんですが、その時、私の足をマッサージしながら「靴で苦労してるでしょ?」と、先生は見事看破~足を見ただけで分かるとはさすが~確かに長年、合う靴がなくて苦労してるんですよね~外反母趾だし、左右のサイズも違うせいか、店頭で吟味して選んだ靴でも、長時間履くと足のつま先が痛くなることばかりなかなか「コレ」という靴に出会えず、今に至ってます先生ご推薦の「ストロバー」は売り場で足の測定をしてから、それぞれの足の形に合う靴を選んでもらえるんだとかw(゚ロ゚)wさっそく出かけた売り場では、「シューフィッター」の資格あるスタッフさんが、足のサイズ測定と、計測器「ピドビジョン」を使って足の歪み・姿勢の歪みを計測してくれました。 ↑の画像は小田急百貨店HPよりお借りしました<(_ _)> 計測器で計ると、私の足は↑の見本画像よりも土踏まず全体がポッコリと空白だったのでビックリ足にかける力のバランスが悪いため、かなり不自然な歪みが出てるようでした足&姿勢の歪みを矯正&足や腰などにかかる負担を軽減して、理想的な足の形へと導くためには「かかとを安定させること」が重要なんだとかスタッフさんが私の足に合いそうな靴を数種類並べてくれて、それをとっかえひっかえすること約1時間~^^;結局、一番、オーソドックスなこのシューズがピッタリとフィットしました 足にあった靴だとウォーキングも一段と快適ですね←ベンチで休憩中^^;もっとも、足は快適でもお財布の中は冷たい風がビュービュー今回の出費はかなりの痛手ですわでも、健康の源は「足」と言いますしね当分、節約モードで凌ぐしかない~ww本日のウォーキング中にみつけたお花達まだまだ紫陽花が綺麗に咲いてましたウォーキングコースには蝉の亡骸も多数儚い命に合掌です(;人;)
2017.08.02
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1