全11件 (11件中 1-11件目)
1

先週和光に出現したモンスターたちが今度は品川にやってきました子どもたちは教室に入ってくるなり壁のモンスターを見つけて大はしゃぎおうちで絵本を読んでいたり、予習キットで遊んでいたりで色と模様はばっちりすぐに絵本の世界に入っていくことができましたWhere Do Monsters Live?の本を読んだらモンスターハントに出発!モンスターのお家を出して、"Who lives in a striped house?"と聞いたらストライプのモンスターがたくさん集まってきました~↓ ↓ ↓みてみて~モンスターに興味津津↓ ↓ ↓最後に色をターゲットにした絵本とこの時期に是非読んでほしい絵本をご紹介しましたお薦めはこれ!↓ ↓"What makes a rainbow?"とうさぎちゃんが聞くと、動物たちがやさしく色を教えてあげますリボンが増えていく仕掛け絵本で最後には大きな○○がとっても可愛らしい一冊です♪
2009年06月30日
コメント(0)

ちびちゃんたちに絵本でinvisibleを教えるのは難しい・・・色や模様は導入できても透明???ピンとこないのではと思う作ってみました~↓ ↓ ↓Who lives in an invisible house? ↓ ↓ ↓A jellyfish!!!
2009年06月28日
コメント(0)

本日、CTP親子イベントで埼玉の和光市に行ってきました~和光在住『イキイキママ』のお取り計らいで今年の4月から実施しているこのイベント、前回と同じメンバーも参加してくれ、一段と成長した姿を見せてくれました色と模様の導入を十分におこなったら『もんすたーはんと』にしゅっぱ~つI've got a lot of monsters!!!↓ ↓ ↓A purple monster lives in a purple house!↓ ↓ ↓What's coming next?↓ ↓ ↓モンスターとお家のマッチング上手にできたね~モンスターを集める時のみんなの顔がとっても楽しそうでほっこり心が温まるひと時でした次回のテーマは『乗り物!』たぶん
2009年06月26日
コメント(4)

7月親子イベントレッスンの予習カードができました~いろんなボタンがたくさんついたクローゼットを開けると・・・↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓パジャマを着たLionくんのと~じょ~↓ ↓ ↓クローゼットの中には取り外しができるいろんなボタンが入ってますRed button.Square button.Pig button.ママが言ったボタンをライオンくんの胸につけられるかな?↓ ↓ ↓遊び心がたくさん詰まったカードです
2009年06月24日
コメント(4)

今月2回目のレッスンテーマは先週と同じく『楽器』でイギリスの絵本を使いました実はこの本、すご~く長くて全部読むか悩みました相手は2歳児。耐えられるのか・・・でも、全部読んでこそアクティビティが生きると思い、音楽に合わせてすべて読むことに決めました子どもが小さいと集中力が長続きしないので短い本を選ぶことが多いのですが、少しずつ長いストーリーにもなれてほしい!聞く力を養ってほしい!と思います。みんながんばりました~最後までつぶらな瞳を一点に集中してそしてごっこ遊び!私の指示に合わせて楽器を変えていきますノリノリ今回のレッスンではカスタネットも作ってみんなで演奏カエルとウサギどっちがいい?↓ ↓ ↓好みがちょうど半分に分かれ引き分け~こちらもノリノリリズムに合わせて必死にタンタン♪ピアノもバイオリンもカスタネットもよく使われる言葉だけど、英語らしくアクセントと発音に注意して言ってみようね
2009年06月23日
コメント(0)

親子クラスの今月のテーマは楽器♪イギリスの絵本を読んだ後、ちいさな音楽隊を結成しましたダンボールで作ったバイオリン音は出ないけどバイオリンを首にはさんで、弓を一生懸命動かしてましたちなみに弓はA4の紙を丸めただけ。幼稚園児が刀代わりに作っているのを応用しました~ドラムは紙皿を二枚合せただけの簡単クラフトでも、これがまたいい音を出してくれる♪♪♪割りばしで作ったバチを両手に持ってノリノリピアノはママと一緒紙のピアノに両手を置いて連弾だ~まるでオーケストラ並みの音色でした
2009年06月19日
コメント(2)

お友達に会ってきました~♪お天気がぐずつく中、たくさんのママさん達とお子様が集まってくれましたカエルくんも大はりきりでお友達の手の中にさあ、絵本の世界へ出発Little Green Frogを大合唱!!!あれ?カエルくん、どこいった?Kersplash!!!カエルくん、ばいば~い。おまけの絵本もカエルさんのお話この集中力はすごいLittle Green Frogの本は文章は長いけれど、この時期の子供が好きな擬音語、擬態語がふんだんに使われていて、リズムに乗って楽しく読めるので小さい子に大人気の絵本です。今回はひとり一匹ずつカエルのクラフトを持って一緒に遊びに出かけましたお家に帰ってまたこの絵本を読んだ時に今日の楽しい体験を思い出してくれますように
2009年06月16日
コメント(0)

もうすぐ会えるよ~まっててね~
2009年06月15日
コメント(4)

What's this?これな~んだ ↓ ↓ ↓スクロール ↓ ↓It's a lion!これはわかるよねじゃあ、これは? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓まだまだスクロール ↓ ↓ ↓ ↓しまうまでした子どもの視力は生まれて3ヶ月頃まで0.01程度。1歳で0.2くらい、2歳になると0.5~0.6くらいと次第に細かなものも見えるようになってきます。この二枚の絵を見せたときに小さい子だとライオンはすぐにわかってもシマウマの絵はオリの黒い部分が多くて見えづらいようです。実際、3歳クラスでも???マークがつく子がいました。わからないってことだけじゃなくて、見えないのかも・・・と考えることも必要です。答えが出るまでに時間がかかることがあります。それは小さな頭をフル回転させて考えてるからなのかもしれません。考える力を育んでいるこの時期、ひたすら待つことも大切この間のレッスンで私が読み聞かせをしていた時、Kikiが私のななめ横に座っていた親子を本が見えやすい位置に移動させてくれていました。子どもの視野って大人よりずっとせまいんです。。。反省反省。子どもを教えるにあたって、視力や視野を知っておくのも大切なポイントですよね。子どもの視野が体験できるクラフトを発見しました。興味のある方ぜひチャレンジしてみてください。↓ ↓ ↓http://www.honda.co.jp/safetyinfo/kyt/partner/childvision.pdfかっこいい双眼鏡がつくれます。
2009年06月11日
コメント(0)

色の絵カードってなんだかパッとしない今までに大手スクール時代も含めて色々な種類の絵カードを使ってきたけれど、クレヨンの先で色の変化をつけていたり、風船の色をかえたり、ただ色紙をフラッシュボードに貼り付けただけの時もありました。でも小さい子に色を教えるのに何だかいつも食い付きがいま一つのような気がして、ずっと気になっていました。今月の和光市と品川でのCTPイベントレッスンで予習キットに入っている色カードを作るにあたって相方のKikiといつものように『あーでもない』『こーでもない』と話し合い、出ました出ましたいいアイディア女の子バージョンはTeddy Bearの色を変える↓ ↓ ↓ただ色を変えただけのカードと思いきやマグネットになっているので冷蔵庫でも遊べます~女の子がほしい色のベアちゃんを持たせてあげてねママが家事で忙しいときでも一緒に遊べるといいなあっでも、台所は危険がいっぱいなので気をつけて男の子はベアではなく車にしました。もちろん子供も男の子↓ ↓ ↓spottedやstripedな車もありますお気に入りの車はあるかな?これはただのマグネットベアちょこんとくっついている姿が可愛くてつい載せてしまいましたこどもってマグネット好きですよねお申し込みの方、発送までしばしおまちください~
2009年06月08日
コメント(2)

親子クラスで行っているレッスンはまず絵本を読んでからアクティビティで絵本の世界を体験し、そしてワークシートで定着を図っています。ワークシートを作る時にまず考えるのが『ターゲット』6月はレギュラークラスもイベントレッスンでもカエルくんのお話を使うのでFrogのかわいい動きに注目しましたそこで相方のKikiから、『ぴょ~んって飛んでるカエル』描けといつもの指令↓ ↓ ↓とべっカエルくんそれからそれから『スイスイ?泳ぐカエル』はいはい↓ ↓あと、足の裏をみせながらとんでるカエルなんてのもあったり・・・いなかっぺ大将か・・・古いね。そしてこれがKikiと私のお気に入りクラフトセットにも登場します!↓ ↓ ↓出来上がったイラストをKikiに送信→→戻ってきたワークシートの細かなところを再編集→→あ~だ→→こ~だ→できた!!!で、どれを採用する?これだ!(大体いつも一緒のを選ぶ)大変だけど楽しい今は今月末に和光市と品川で開催される親子イベント用のワークシート作成に没頭中です。
2009年06月04日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1

![]()