全29件 (29件中 1-29件目)
1
先週、木曜日の夜に私の人生がひっくり返るようなことが起きたわけですが… ひとりで抱えるのが苦しすぎて気のおけない友達何人かにはメールで打ち明けました。 そのなかのヘルパー友達が地元のコメダコーヒーに誘ってくれて、5時間ほどしゃべってきました。 それで解決するわけでもないけど、別の視点から考えることができたし、何より気が紛れました。 シロノアールがしみました。
2016.02.29
コメント(4)
10年位前に作ったちいさめのテディベア。 闘病中の友達を励まそうと思って作ったもの。 友達は回復が早く、渡すタイミングを失ったまま、私の部屋の飾り棚に置いてありました。 ここ2、3日、この子と目が合う。 友達が笑顔になりますように、大丈夫、笑って、と思いながらこの子作ってたなあって。 いま、私の側でそう言っているみたい。
2016.02.28
コメント(2)
クーちゃんとお散歩しながら見上げる、近所の公園の梅の花。 毎年、お散歩しながらこの梅を眺めてきたけど。 こんな気持ちで梅をながめる日が来るとは。 クーちゃんは元気です。 クーちゃんの生活は変わらないよ。
2016.02.27
コメント(6)
人生って。 いろんなことが起きるね。 ただ。 生きていくしかない。 その日がくるまでは。
2016.02.26
コメント(2)
寒い1日でした。 今日はお友達と手芸部。 お昼にはなべ焼きうどんを食べました。 ランチ何を食べようか?と考えたらもうこういうのしか思い浮かばなかったの。 少しずついろんな具がのっているのもいいのよね、熱々であたたまりました。
2016.02.25
コメント(0)
どんよりお天気しかも寒いねぇ。 留守中のあれこれ片付けて、たまってた作業をしたらあっという間に1日終わっちゃった。 体が春を待ち焦がれている気がする…外へ出れば植物の緑や花に目がいき、自分の手芸道具を広げれば糸玉の組み合わせはこんな感じに。 ここに黄色が入ったらパンジーやスミレの色になりませんか? 淡いピンクでもいい感じよね。 早くあったかくなあれ~
2016.02.24
コメント(2)
今日は娘と渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで開催中のラファエル前派展へ行ってきました。 英国の3つの国立美術館から選りすぐり、と聞いたら見たいじゃないですか。 ラファエル前派というグループを作った作家さんたちは、主に中世の伝承や物語を絵画で表現しているわけですが、なんとも優雅でロマンチックなんです♪ このラファエル前派が好きで画集とかいろいろ持っていますが、やっぱり実物がみたいの。 画像のポスター絵J・W・ウォーターハウス氏の絵が特に好き。 ただあまり展覧会に出てこないので今回は実物を見られて本当によかったわ♪ 会場のグッズ売り場で新しく出版された画集が売っていてね、欲しいなあ、買っちゃおうかな~と迷ってます。
2016.02.23
コメント(6)
実家の庭に咲いていた沈丁花。 どうしてジンチョウゲって名前なのかはわからないけど、先月来たときには咲いてなかったな。 小さくて可憐。 これからが季節の花ですよね。 冬の間は眠りについていた実家の庭の草木たち、これから春にむけて次々咲いていくことでしょう。 今日はタティングレースのアシスタント仕事。 今ひとつ腰に不安はあったけど、無事に2時間近く立ち仕事をこなして終えることができました。 やれやれ。
2016.02.22
コメント(2)
月曜日朝からのアシスタント仕事に備えて実家へ移動しました。 母が育てていたシクラメン。 この1ヶ月の間に急成長! 同じ植物?と思うほど花満開です。 花の下にはまだつぼみがたくさんあってしばらく開花を楽しめそうですよ。 すごいな~植物って。 その植物にあった環境と手入れでちゃんと花を咲かせるんだもの。 身の回りを見渡すとだんだん梅をはじめ、花が目につくようになってきましたね。 春近くなってきた!
2016.02.21
コメント(2)
土砂降り雨です、お仕事もないし引きこもり決定。 画像は娘が買ってきた外国のお菓子。 縦長の容器から引っ張ってチョコレートをディップして食べます。 動物の似顔絵に英語で名前が書いてあって、上のダックは泳ぎに行って!と書いてある… 容器には英語で楽しいセリフが書いてあるよって記されてます。 ちなみに下のスティックはヤギでラッキーな日って。 ラッキーなほうがいいねぇ、たとえお遊びのお菓子でも。
2016.02.20
コメント(4)
すごく暖かい金曜日♪ そのせいか体が動かしやすい。 湿布と骨盤ベルトのおかげて動けるようになりました、やれやれ。 午後は税理士さんの訪問があるし(確定申告頼んだの)頑張って部屋を掃除しました。 で、画像は鶏のスープ。 クーのフードのトッピングがなくなってしまい。 自転車乗って外出する元気はなく。 そのままカリカリだけ出してもやっぱり食べない(-_-) そうだ、人間用のスープを作る前に味をつけずに鶏だけ先に煮てあげればいいんだよね? 冷凍庫にあった骨付き手羽先を解凍して煮て、スープとホロホロになった身をのせたらかなりの食い付きで、よかったよかった。 考えてみれば時間と手間はかかるけど、トッピングは買わなくても作ればいいんじゃん…といまさらながら。 あとから味をつけて人間がスープを飲んでもいいしね。 トッピングを買うより手羽先だけのほうが安いかもしれないな。 このままクーのお気に入りになりますように。
2016.02.19
コメント(8)
一晩寝たら腰の状態がよくなるかと思いきや…寝ている間にぎっくり腰になったかのような(T_T) ちょっとでも前に体を倒すとイテテ、な状態に。娘と都会にお出かけ予定でしたがとうてい無理でお出かけ中止、残念。 行きつけの整形外科は休診日。 いつもの腰痛がひどいって感じだし他の症状はないので家で様子を見ることに。 なにしろ横になっているのがラク。 なのでほとんど天井見て過ごしました。 画像はその天井よ。 寝てるだけなのにお腹もすくしトイレも。 さすがに寝床で済ますわけには行かず、なんとか移動しました。 ソロソロと動く姿を見た娘が「ロボットみたい…」だって。 ゴミ出しを始め、家事とクーちゃんのお世話を1日やってくれたので文句は言いますまい。 そう、デリケートな中高年は季節の変わり目に弱いのね。 みなさまご自愛ください。
2016.02.18
コメント(6)
最近、はまっているお菓子があります。 それがこのクッキー「ソルティバター」 生協で購入したもの。 メーカーは東ハトさん。 バターの味と風味が強いのにサクサクホロホロ。 もう好み!としか言いようがない(笑) スーパーで見かけたら絶対リピートします。 さて。 暖かかったり寒かったりが響いたのか、連日のお出かけがよくなかったのか、腰の状態がよくない… 普通に暮らしていても不調のでるお年頃ですからね。 やれやれ。 整形外科に行っても腰椎変形症はわかってることだし、痛み止めが出て終わりよね。 しかもこの時期、病院に行くのはインフルエンザがこわくて。 いつも行く病院は内科もあるのでね。 ぐずぐずしていた1日でした。
2016.02.17
コメント(4)
今日は横浜方面へ、タティングレースのワークショップへ行ってきました♪ 最近、関節が痛んだり腰が痛かったりすっきりしない時が多いんだけど。 手芸仲間にも同じような悩みがあると知って、話を聞いたり聞いてもらったりして気持ちが楽になったわ… そういうことを、顔を合わせて話せる仲間がいる、本当にありがたいです。 さて。 今更ですが、画像はバレンタインデー仕様のどら焼き。 ハート型のもちもちどら焼きにチョコレートのあん(あんというより生チョコみたい)がサンドされてます。 私と娘からダンナ様へ、ということで毎年、何か買うの。 食べるのはもっぱら私たちですが気持ち、ね。 銀座あけぼのさんで調達。 最近はおせんべいや和菓子のお店も頑張ってますね。
2016.02.16
コメント(2)
今日は都会へお出かけ。 まずは日本橋三越本店で開催されている「下田直子ハンドクラフト展」へ。 編み物や刺繍、フェルト手芸、たくさん著者のある手芸界では著名な方。 バッグやニットウエア、小物がたくさん展示されていました。 ガラスケースに入っているものもあったけど、ほとんどはそのまま展示されていたので実物をマジマジと至近距離で見ることができました。 さすが著名な作家さん。本当にきっちりと美しい仕事です。 惚れ惚れしました。 そして独特の色使い。 本などで見るのは鮮やかで強い印象があったのですが、実物はいい感じの押さえ具合。 やっぱり実物は見るものですね。 その後、サントリーホールに移動し、オーケストラでモーツァルトとブルックナーの曲を楽しんできました。 サントリーホール、すごい。 そしてオーケストラ、すごい。 これもまたコンサートホールで聞く楽器の音って、本当はこうなんだ!と。 またフルオーケストラのコンサートに行きたくなっちゃった。
2016.02.15
コメント(6)
東京地方、最高気温が20℃越えるっていったいどういうお天気でしょう。 暖かいを通りこしてちょっと動くと暑いし、久しぶりに裸足で暮らしちゃった。 ずっと見ないふりしてたお風呂場のカビ取りしたりして。 寒いと何もかも億劫になるのよね。 画像は、寝てばっかりのクーちゃん。 なんかゆるんでる(笑) 目も口も半開きだよ~ おまけにアンダーコートがわさわさ抜けて毛並みバサバサ。 世間はバレンタインデーでしたね。 昔は娘が友チョコ配ったりして大騒ぎだったなあ、大変だったけどそれはそれで楽しかったわ。 今のバレンタインデーは自分が食べたいチョコを買って、ダンナ様におすそ分けって感じ。 高島屋限定の、ミュシャの缶に入ったチョコレートが欲しかったんだけど、土曜日に買いに行ったらもう品切れでした。 出遅れた… 年々、女性のチョコレートイベントになってますね。
2016.02.14
コメント(2)
今日は2月15日生まれの娘の誕生日会を♪ 立川の中華レストランでお祝いしてきました。 画像は私のデザートのゴマ団子。 娘、24歳になりました。 24歳といえば…私は24歳で結婚しました。 娘はまだまだその予定がないそうで。 就職して1年目だし、働き方が私の頃とは全然違うし、先はわからないですねぇ。 いまは結婚しても子供がいても働き続けられるよう会社の制度ができてるそう。 職場も女性が多く、ママさん社員がたくさんいるそうです。 ほんと時代が変わりました。 私はかつての職場で結婚後も在籍した女子社員第1号だったので(結局両立できなくて1年後に退職したけど) 今の女性の頑張りには、エールを送りたいです。 娘は…本人なりに楽しく人生を過ごしてくれればいいんです、それでね。
2016.02.13
コメント(4)
今日は通院して銀行行ってクーちゃん散歩して、夕方はヘルパーさん。 合間に加賀指ぬき。 チクチクとかがって完成です♪ 画像は市松。 チェック模様ですね。 同じ色糸でかがるとより市松模様がはっきりするけど、まずはどこをくぐるかはっきりさせるために色糸で作るそうです。 なるほど~。 どの場所をくぐるか、はっきりさせるために色で区別するのは本当にわかりやすい。 さ、忘れないうちに2色で市松模様のおさらいをしたいと思います。
2016.02.12
コメント(4)
世間は祝日でしたね。 我が家はダンナ様も娘も出勤、いたって普通の日でありました。 私にとっての普通の日は、家事してクーのお世話して手芸して♪ 画像は加賀指ぬき。 くぐり刺しの技法を作成中。 中心はカラフルに、それが引き立つよう白い糸で周りをかがっています。 くぐり刺しができるようになると、作ってみたい!と思っていた柄が作れるようになるので精進しますよ(^_^)v
2016.02.11
コメント(2)
今日は植物画教室とヘルパーさん。 風が強くて、まあ体感温度の低い1日でした。 夕方5時すぎにヘルパーの仕事に出かけるのですが、どんどん明るくなってきて利用者さん宅のキーボックスを操作するのに懐中電灯がいらなくなった♪ 私のなかで冬の終わりを感じる出来事です。 さて、画像はワビスケ。 カタカナで書くとヘンな雰囲気…漢字は侘助。 椿の一品種で椿より小さい清楚な感じの花です。 白い花は書くのが難しく(植物画は背景を塗らずに白い画用紙のままなので)避けてきたんだけど、たまにはね。 小さい絵なのでそのうち完成させられるでしょう。
2016.02.10
コメント(6)
ブログ始めて10年たったとは。 感慨深いです。 さあ11年目も、つれづれなるままに。 画像は手元にある加賀指ぬき、全員集合。 33個ありました。 プレゼントしたのを含めたら40個くらいは作ったかな? 先生方の話を聞くに作品数を数えられるうちはまだまだみたい、これからも作りますよ~ 今の気分は、このカラフルな艶やかな色糸の世界で遊んでいたい、です。 まずは50個、並べるの目標(^_^)v
2016.02.09
コメント(4)

ひょんなことからブログをはじめて10年になりました。10年前のクーちゃん。元気いっぱいで起きている間はいつもごそごそしていたな。画像も小さい。当時は携帯電話で撮れる画像も小さかった気がします。それでもカメラを持ち歩かないですむのはなんて便利なんだろうと思った覚えがあります。2006年2月8日のクー posted by (C)ねこみちクー10年、過ぎてしまえばあっという間のような。この間、いろんなことがあったけど続けてこられたのはブログを見てくださったりコメントくださったり、周りの人たちに支えられてこそ。ありがとうございますm(_ _)mこれからもぼちぼち続けていきますのでよろしくお願いいたします。2016年2月8日のクー posted by (C)ねこみちクー
2016.02.08
コメント(4)
今日は学生時代のお友達とランチ♪ 集合場所は麻布十番。 都会です、土地勘全くありません(笑) お友達も何の準備もしてなかったけどスマホがあればなんとかなるものね。 美味しいイタリアンを食べて楽しくおしゃべりしてきました。 そうそう、麻布十番に行くのに初めて東京メトロの南北線に乗りました。 新しい地下鉄、深い所まで降りていくし、ホームドアも天井までの見たことないタイプ。 たまには行ったことがない所に行くのも新鮮ですな。
2016.02.07
コメント(4)
先月から月1回ペースで通うことになった表参道での指ぬき教室。 今日はくぐり刺しと縦うろこ変形バージョンを習ってきました。 くぐり刺しはその技法にたどり着く前に失敗しちゃったので、あとで自習かな。 縦うろこ変形バージョンは帰宅してから完成させました。 どうも私は色のチョイスがダーク… 朝の光のなかで画像を撮りなおしたらピンクに見えるかな。 夜みたら思ってたよりずっと暗い仕上がりになっちゃって。 先生の見本はビオラ色、これは野バラってイメージの色にしたかったの。 小さな一重の野バラに見えるかな?
2016.02.06
コメント(2)
土曜日の指ぬきレッスンに行く前に宿題、宿題。 開き刺しで作る縦にウロコが3つ並んだ模様です。 それにしても色糸合わせは難しくておもしろい。 本はオレンジのグラデーション。 同じではつまらないなと思い紫のグラデーションにしようと思ったのに。 刺し終わったら3色しか見えません。 5色使っているんだけどなあ。 糸巻きで見ると差があっても糸一本になると差がつきにくいのね。 思った通りのグラデーションにならなかったわ。 シニアグラスかけて明るいLEDの下で目を凝らせば5色見えるんだけど…それじゃあね。 まだまだ勉強が必要なようです。
2016.02.05
コメント(4)
立春、暦の上では春がやってきましたね。 空気はまだまだ冷たいし、寒い日も多いけれど明るい日が増えてきました。 日没も遅くなりましたし。 画像は台所の窓辺に並べたビンコレクション。 冬の間は1階にほとんど日がささない我が家なんですが、ある時から日が入るんです。 朝、びんに光が当たってプリズムみたいのが見える時間があって、それがこの頃なんですね。 夏になるとまたこれは見えないの。 1年365日(今年は366日)同じようでいて、お天道様は違うんだね、とつくづく思うのでありました。
2016.02.04
コメント(6)
実家の窓辺にて。 赤紫のつぼみ。 深い緑を背景に際立ってますね♪ 母が弟夫婦からもらったシクラメン。 一度花が終わって、そのまま育てていたらつぼみがついたのこと。 私はシクラメンはだいたい一度咲かせたら終わりになっちゃう。 手入れによってはまたちゃんと咲かせられるのね。 節分の2月3日は結婚記念日。 26回目となりました。 過ぎれば早いものね…。 今年もまた小さな事件は様々あれど、無事に過ごせたことに感謝。 また来年へ向けて、日々生活を育んでまいりましょう。
2016.02.03
コメント(4)
今日は柏へ。 タティングレースのアシスタント仕事に行ってきました。 教室入りは午後1時。 仕事場まで我が家から所要時間、約2時間。 自宅でお昼を食べて出かけるには早すぎるので、先に柏へ行ってひとりランチを楽しむことにしました。 今日は初めて丸亀製麺へ♪ 麺が美味しいと聞いていたので食べてみたいと思ってたの。 画像は釜玉、茹であげアツアツの麺にたまごをからめ、タレをかけていただきます。 刻みネギはお好みでトッピング(私はネギいらないのでのってません) これだけなら税込み350円。 麺はしっかりコシがあり、小麦の味もちゃんと。 ひと口目からリピートしようと思いました。 うどんはやっぱり麺! 次は普通のかけ、食べてみようかな。 ちなみに画像右側のはとり天とかぼちゃ天。 追加で食べました。 衣サクサク。 天ぷらも種類があって迷っちゃった。 アシスタント仕事は相変わらず緊張するのでお昼ご飯を楽しみに、テンションあげて行くことにします(^^)v
2016.02.02
コメント(6)
1月ってほんとに過ぎるのはやい。 気がついたら2月スタートしてましたよ。 月末はちょっとのんびりできたので作業まとめてしてました。 加賀指ぬきのチューリップ、できました♪ 次回の教室まで、できたら宿題を…という風に期限があると取り組みたくなる私です。 このチューリップ、以前、お目にかけた斜交と同じ作り方。 糸の色が違うだけでチューリップを表現できるところが楽しい~。 私にとってはモチーフを色で表現するのがたまらないです。 色糸をズラッと並べてどれにしようかなあ、と眺めているのは至福のひととき♪ 6日土曜日に教室に行くまであと2つの宿題、こなせるのか… やりましょう!
2016.02.01
コメント(2)
全29件 (29件中 1-29件目)
1

![]()