全10件 (10件中 1-10件目)
1

大根を描いています。この子は3週目です。最後の仕上げです。こちらは2週目。3年生。次回に仕上げる予定です。6年生はキャンバスでアクリル画に挑戦してます。下地塗りのジェッソに砂や粒を混ぜてテクスチュアを作っています。
2017.02.28

仙洞御所を見学した後、寺町通りや三条通りのレトロ建築を訪ね歩きました。一部を紹介します。新島邸 冬期は中の見学はできません。「八重の桜」のロケ地でもあります。洋菓子「村上開新堂」ロシアケーキとダックワーズを買って帰りました。島津製作所旧本社ビル。設計:武田五一 アールデコの装飾があちらこちらに。現在はフォーチュンガーデンというレストランです。どっしりと落ち着いた店内ですが、ランチのお値段は普通です。平日ですがほぼ満席。おまけ。六角堂のお地蔵さん。
2017.02.26

友人と京都の仙洞御所に行ってきました。仙洞御所は天皇を退位された上皇のお住まいです。こちらはその皇后や皇太后がお住まいになった大宮御所です。中は見学できませんが、西洋式に改装され快適に過ごせるそうで、天皇ご一家が京都へ「帰られる」ときにお泊りになられます。仙洞御所は焼失し、今はお庭だけが残っています。小堀遠州による池泉回遊式の庭園です。雨上がりの拝観となり、苔が大変綺麗でした。杉苔は1センチ成長するのに5年くらいかかるそうです。菰の巻き方が面白かったので、撮ってしまいました。
2017.02.25

先週から描いてる絵を仕上げました。絵が完成した人から、ロボットの工作を。今日は空き缶やペットボトルのキャップにひたすら穴を開ける作業でした。キャップはたくさんあるのにみんな取り合いになって楽しくやってくれました。穴開けってそんなに面白いかな?
2017.02.25

大根の絵を制作中です。5年生3年生こちらは私の試作品です。日常生活で見た事あるものばっかり…頭は蓋になっていて入れ物としても使えます。
2017.02.21

インフルエンザなどの影響で、決まった曜日に来れない子続出。学級閉鎖になると、元気でも家にいなくちゃいけません。振り替えて来る子が集中すると、今日などは3種類の課題を一度にやることも。久しぶりにぶんぶん独楽。アトリエにいつも転がってるので結構みんな遊んでるんですが、作るとなると結構難しい。(特に右側)こちらは6年生。卒業制作ということで、初めて10号キャンバスに挑戦します。2週間かけてアイデアをまとめ、キャンバスにトレース中です。自分の部屋に飾る絵です。
2017.02.18

冬野菜の大根やかぶを描きます。まずは大きくひとつを描き、地上と地下に分けて色を考えてもらいました。1年生2年生5年生 この子は写実的に描きたいということで時間をかけて形を取っています。来週も引き続き、描き込んでいきます。
2017.02.18

今日は絵にしようかな~って思っていましたが、みんなから工作、工作とお願いされていたので、そんなら本気で作らないとできないものにしようと思い、車を作ることにしました。主な材料はトイレットぺーパーの芯と片面段ボールです。段ボールは予めカットしています。簡単な仕組みのものでも、要になるところはきっちり作らないとちゃんと走らないので、車軸を通す穴は私のOKが出ないと先に進めない約束です。1年生は無理なので、予め穴を開けた材料でやります。完成品です。装飾部分は好きなように作ってます。できたら早速遊ぶ。先週お休みしていた子たちの鬼です。
2017.02.10

明日香村の某キャンプ場で花炭づくりをしました。花炭とは、松ぼっくりや植物の実などを炭化させて、飾り炭として楽しむものです。500年前から茶の湯の世界などで親しまれてきました。焚火の準備をしています。空き缶にもみがらを敷き、木の実を入れます。木の実はアルミホイルで一つ一つ包みます。焼きま~す。缶の蓋には煙抜きの穴を開けてます。焼けました。火からおろすタイミングは煙の色なんですけど、よくわからんかった…火からおろした缶はすぐに蓋を開けると、一気に酸素にふれて炭が燃えてしまいます。蓋はある程度冷めてから開けます。結構わくわく感あります。私が作ったものの中にこんな色になったものが!時間がたつと普通の黒になっちゃったけど。平行して焼き芋も♪完璧な仕上がり♪♪寒い冬の遊びとしては最高です。持ち帰った花炭をどう見せるかいろいろ試してみました。
2017.02.08

鬼ができました。今日は学校で持久走があったので、みんな疲れ気味。お休みの子もいました。1年生は手伝いました。こちらは鬼じゃなくて、今ハマってるゲームのキャラクターだそうです。とても楽しそうに作ってましたよ。
2017.02.03
全10件 (10件中 1-10件目)
1