全18件 (18件中 1-18件目)
1

てっぱん課題の色水あそびとスライム作り。全員絶対好きなやつですね。キッズクラスと低学年ばかりの土曜ジュニアクラスでやりました。準備物は紙コップと食用色素三原色。液体こぼし対策も。赤、黄、青の色水を作り、そのうちの2色を混ぜてフルーツジュースを作ってみよう。何と何を混ぜれば自分の好きなジュースになるのかな?てなかんじです。全部混ぜたい人にはもうひとつ紙コップを渡します。いつまでもやってますね。。。作った色で和紙に色を着けてみよう。折った紙を染めるとどうなるかな破れないようにそーっとめくって…染めた紙を乾かしてる間に作った色水でスライムを作ります。一機にテンションあがる⤴スライムはそのまま持って帰る子もいれば、カップに入れてかき氷みたいにする子も。こちらはさらにヒートアップ!ビーズでデコレーション。パティシエ気分です♪染めた紙は次の課題に使います。
2017.04.29

もうすぐ端午の節句。鯉のぼりの工作をしました。こちらは私が作った見本です。因に制作時間は20分弱のアバウトな仕上がり。鯉の部分はバルサ材です。小刀が使えない子は時間はかかりますが、紙やすりで削ってもらいます。自分の分は自分でカットしよう。ヤスリで削る子が多いですが、高学年は躊躇なく切り出しナイフですね。途中で疲れてきて、「先生やって~」という子にはどんどん助け船出します。だけどしばらくすると、「やっぱり自分でやる~」となります。色も塗って…穴を開けたり、一緒に飾るものを考えたり、今日は複雑な作業が続くね。完成。木の鯉のぼりとトイレットペーパー芯を使った紙の鯉のぼりも試作したんですが、全員が木製をチョイス。紙を切ったり貼ったりは珍しくないからかな。。。
2017.04.28

午前中は明日香村でGWのイベントの準備。午後は梅田にてトロッケンゲビンデの講習。好きな事ばっかりやってるけどヘトヘトです。。。壁飾りです。ひまわりのようなお花は夏ミカンの種とホワイトパッパーで作ってます。様々な種を使って作るお花は楽しい。もっといろいろ作ってみたいけど時間がない。一つのことに没頭できる生き方しないと腕は上がらんな~と思う今日この頃。
2017.04.26

火曜日の生徒さん。サッカーボールやグローブよりもウクレレがいいということで楽器を描いてもらってます。4年生 水彩絵の具→クレパス&スクラッチ→マスキングしてスパッタリング6年生
2017.04.25

月に1回程度中高時代の友人たちと女子会してます。こんな事ができる年になったのだな。みんな仕事もあるけど子育てもひと段落し、仕事を減らしたり、調整できるようになったと感じます。先日は京都・壬生にある清宗根付館というところに行ってきました。友人のご主人が根付の制作をされていて、企画展に出品しているといことで、見に行ってきました。江戸時代の貴重なものから現代作家までたくさんの作品を京都市指定有形文化財の「旧神先家住宅」で観覧することができます。物凄く小さなものを凝視することになりますので、老眼鏡をお忘れなく。若い方はルーペを持っていかれるとよいです。京都・清宗根付館のHP エントランスです。根付鑑賞を堪能した後は高台寺近くのイル・ピンパンテでランチ。1日1組限定の女子会プランです。12時~15時までランチとティータイムが個室でゆっくり楽しめます。ランチは春の食材満載!全体的には優しい味でイタリアンというよりはヌーベルキュイジーヌってかんじでした。(お料理の名前はHPより)ジャガイモのスープ よもぎの香りホタルイカと雪下人参のスフォルマート オレンジマスタードソーススパゲッティーニ 真鯛と筍 木の芽メバルと春キャベツのインパデッラ (あさりとムール貝も)パンや肝心要のデザートの写真は撮り忘れ…(>_<)こちらはティータイムのお菓子です。メレンゲ、ビスコッティ、オランジェッティ、プロフィテローレ、何某かのトルタ…珈琲などはおかわり自由。お部屋にはシャンデリアや日本画…棚のグラスたちがキラキラでした☆ステキな時間を準備してくれたすべての人に感謝します。ランチの後は新門前通り界隈をぶらぶらと。骨董品は大好きなんですけど、レベル高すぎた。。。てっさい堂は染付の古伊万里の品揃えが多く、またどれも日常的に使うのに丁度良いかんじのものばかり。買うなら一人で来てゆっくり品定めしたいです。個人的には印判のものが気がねなく使えると思います。電子レンジにも入れちゃうし(^^;)ホンマはあかんのかな?最後はチョコレートやさんカカオマーケットマリベル必ずスイーツ買って帰るのがお約束みたいな会なのです。私は家でほとんどスイーツ食べないので買わないですが、目の保養をさせてもらってます。
2017.04.25

絵が仕上がってる人から廃材の段ボールを使って家や乗り物を作ってみよう。段ボール以外の素材がほしい人は言ってくださいね~(ストロー、ひも、千代紙などがリクエストされました。)
2017.04.22

スパッタリングやスタンプで動きをつけて仕上げました。
2017.04.21

夕方に筍をいただきました。(Yさん、ありがとう♪)巨大です!二上山のあたりからやってきたとか…売っていてもまずは素通りするタイプのやつです。自転車で買い物してるので積載に限界があるし、何よりも鍋に入らない…結局竹皮は剥いて、鍋に入るようにカットしてゆがきました。コンロ3つともタケノコです。大きいヤカンにも手伝ってもらいました。取りあえず若竹煮。生わかめ買っててよかった。一番柔らかいところ使いましたのでさっと煮ただけ。その他の今日のおかずあさりの酒蒸しわかさぎのフリッター若牛蒡と豚肉の煮びたし これは昨日の残りですが。春の味満喫♪
2017.04.20

女の子だけのクラスということで、サッカーボールや野球のグローブは急遽やめて、ウクレレを描いてもらいました。画材はいつも自由ですが、今日は墨汁をチョイス。割り箸で描いてます。大胆な絵にしたいみたいです。色は下塗りというかんじで、仕上がりの色はまた別の色を考えているようです。こちらは木のある風景のジオラマづくりがまだ続いていて、今日は人物を作るはずだったのですが、噴水やらシーソーやらに時間をかけてしまったので、人物は宿題ということで紙粘土はお持ち帰り。よく作り込んでいます。
2017.04.18

1年生です。チューリップを描いてもらってます。太陽が惜しい…塗ってないところからして、興味はなくなったのかも。習慣的に描いてしまったのかもしれませんね。楽しそうに描いていたので敢えて指導はしてません。チューリップは花びらの構造や葉の形をよく見て描いていると思います。入会されたばかりの年長さんです。お母様がペンなどを握って描く習慣があることを心配されてるようですが、短いクレヨンを持たせるとしっかり指で摘まんで描いてます。細かい表現も上手です。ただ、チューリップには興味なくゲームやアニメの世界を妄想してる感じです。今日は絵の具の色を混ぜて遊んでもらうかんじでやってもらいました。鮮やかな色が段々と濁っていく変化がものすごく面白いみたいでした。自然物に如何に興味を持ってもらうか。私の課題です。
2017.04.15

ジュニアクラスはサッカーボールを。難しいのにチャレンジしたい子はグローブを描いてもらいました。2年生3年生5年生来週も引き続き、完成度を上げていきます。今日で「できた~」って言ってる子ももう少し頑張ろう。
2017.04.15

キッズクラスはチューリップを描きました。私が育てたチューリップです。本物を見せるといつも描くチューリップとは一味違うのを描いてくれます。色を混ぜて遊ぶというかんじでやってもらってます。完成♪1年生 花びらがちゃんと6枚あります!完成♪2年生 はじめはいつもの淡い色調でしたが、途中から急に大胆な色使いに変わり私がびっくりしました。彼女にとっては凄いチャレンジだったと思います。
2017.04.14

里山クラブのクラフトサークルの定例会に行きました。新メンバーさんの歓迎会、今年度の計画と準備について、最後に棕櫚のバッタを作って遊びました。棕櫚は採取できる人が持参です。「え?どーすんの?どーすんの?」始めての人も、昔やったけど忘れてた人も、わいわい賑やかに作りました。1人で教えられるのは2,3人かな。子どもに教えるのは難しそう。紐を結んだり、折紙をきちんと折れるようになってからですね。Hさん作。「バッタのいる風景」だけど、バッタってスイカ食べるんかな?
2017.04.12

6年生です。桜の木にかなりこだわってます。噴水も作り、完成かと思ったら…人物や生き物を来週は作るそうで、まだ終わりそうにありません。完全にハマってます。4年生です。こちらはドライフラワーや木の実を生き物に見立てて完成です。2年生。紙コップのシューター。あまりデコレーションはせず、傍にあった紙粘土に興味が行って、人形を作り始めました。来週に着色します。
2017.04.11

一昨日、ボランティアのお友達と大宇陀をハイキング。桜は全然咲いてませんでしたが、森野薬草園で山野草の花をたくさん見ることができました。カタクリの群生アマナ こちらも群生してました。バイモフキノトウキランソウ 別名ジゴクノカマノフタ奈良では有名なお肉屋さん榛原駅近くの「福寿館」にてお土産は福寿館のコロッケ、地元産ぜんまい水煮、大和当期の葉味噌ついでに、今日は道の駅しらとりの郷でお花を買いました。さすが春ですね。品揃えも豊富でどの花も安すぎ。麦は工作用にドライにします。
2017.04.08

今年度からの新しい生徒さん2人です。紙コップの工作をしました。ボールを飛ばして遊ぶ玩具です。基本的な、ハサミ、粘着テープ、キリでの穴あけ、穴通し、ほんの少しのカッターなどの作業ができ…お絵かきやシール貼りに夢中になる子もいれば、的作りに一生懸命になる子もいて、自由に制作が広がっていくところがよいです。ボールを複数個入れるとクラッカーみたいになるとかで、おばあちゃんの誕生日にやってあげるそうです。あれれ?絵が反対になっちゃったかと思いきや…使わないときにちゃんと見えるんですね。御見それしました。
2017.04.08

ごくありふれた日常のものを使って、飛ばす玩具を作りました。キッズクラス、ジュニアクラス同じ課題です。紙コップのシューター、空気砲、割り箸鉄砲まずは紙コップのシューターを全員で取り組んでもらい、時間のある人は他のものも作ってもらいます。新1年生のTくんはシールを貼るのが好きです。事務用の丸いシールやシートタイプのシールで魚をカットして貼りました。型抜きパンチでシールを作るのも面白いらしく、いっぱい作って持って帰りました。ビニルテープもデコレーションに便利。新2年生のHちゃん。ジュニアクラス 新2年生Iくん 「牛パック、かた~」ジュニアクラスは的作りでテンション上がる紙コップのシューターは玉を入れて取っ手を引っ張って放すと玉が飛び出ます。空気砲はボトルのお尻に被せた風船を引っ張って弾くとポンと空気が出て、軽いものを動かしたり、的を倒したりできます。割箸鉄砲は私が作ってあげました。家でよく観察して作ってみてね。
2017.04.07

近所をお散歩して春の花を探してきました。四天王寺大学への道枝垂桜@四天王寺大学キャンパスアセビ@四天王寺大学キャンパス大阪府立大学羽曳野キャンパスへの道ケナリ@大阪府立大学羽曳野キャンパスタイワンフウ@大阪府立大学羽曳野キャンパス土筆@峰塚公園キクモモ@峰塚公園ユキヤナギ@峰塚公園娘が入社式で頂いたお花。ちょっとしおれかけてましたが、お水に砂糖を少し入れると元気になり、どのお花もカチカチになりました。お試しを。
2017.04.03
全18件 (18件中 1-18件目)
1