全24件 (24件中 1-24件目)
1

この3月から来ている新1年生の男の子です。丸いものを描いてもらおうと思い、サッカーボールにしました。紙一杯に大きく描くことがまだできないので、腕を回す体操を一緒にやって、大きな円を描くことも一緒にやってます。五角形や六角形をよく観察しながら描いてもらいました。余白には大好きなお魚を描いています。池に落ちたサッカーボールということにしました。そして着色。色を混ぜて遊ぶ経験があまりないようでしたので、遊び感覚で混色を楽しんでもらってます。新3年生Sくんの木のある風景も完成しました。時間がだいぶ余ったので、絵しりとりをやってもらいました。うちの娘は、中高生時代に授業が退屈なときにクラスで回して描いてたらしい。私の頃はパラパラ漫画でした(^^;)学生は昔も今も一緒です。結構難しいゾ。お家の人と遊んでね。
2017.03.31

アトリエを卒業する6年生のHちゃんがアクリル画の仕上げをしに来てくれました。額や引っかけるためのワイヤーを取り付けます。釘打ちやのこぎりを使うところは支えるお手伝いをしました。ヤスリでバリ取りしてます。サインも入れておこう。額に色を着けることもできましたが、結局白木のままニスだけ塗って取り付けました。Hちゃん、卒業おめでとう。
2017.03.30

飛鳥里山クラブ・クラフトサークルの先輩Hさんに、棕櫚の葉で作るバッタを教えてもらいました。ここ2週間、棕櫚の葉がゲットできる場所も探し回りました葉1枚で1匹分です。棕櫚の葉には芯があり、葉の付け根から芯に沿って割きます。葉先の方は10センチくらい割かずにそのまま残します。編み方は写真では伝えられないですね。YouTubeなどでも作り方を見ることはできますが、私は見ても作ることができませんでした。完成覚えるまで何回も作りました。Yさんに頂いた立派な椿とともに…娘が棕櫚のバッタを見てギョッとしたよ。本物に見えたみたい
2017.03.29

木のある風景の続きです。2年生です。地面を着色。池に魚を投入。人物も作成。滑り台も欲しくなった。今日はここまで。次回は木を茂らせる予定。5年生です。噴水を作ってます。桜の花を作成。オーガンジーぽい素材をワイヤーでまとめてます。こちらもまだ続きをやるそうです。ジオラマって凝り出すと限りなく続く。。。
2017.03.28

直径10センチほどのヒノキの実を使ったクランツです。ドイツの黒い森の祭りと民族衣装をイメージした飾りだそうでうす。今は技術的なものを習得したくてやっていますが、いざ自分なりの作品となると、イメージの源のようなものが必要だと思います。
2017.03.27

6年生の卒業制作です。好きな物を描いてもらってます。嵐の5人のメンバーを色で表しているのだそうです。レタリングはオリジナルです。画用紙に描くのとは違って質感やタッチを楽しんでもらってます。来週は枠を作って取り付けます。部屋の飾る前提で最後まで仕上げます。こちらは振り替えでやってきた1年生。課題が他の人より早く終わってるので、大好きなアイロンビーズをやってもらいました。この子もきっちり作るのが大好きで、虫メガネやピンセットを使い、すでに置いたビーズの色の変更などもやってます。目の色は何度も検討。まだ熱く柔らかいうちにピンセットで模様がつけられないかつついています。ご満悦(^^)
2017.03.25

春休みになってジュニアクラスは旅行だの子ども会の行事だので、今日は2年生が1人だけ。完成した作品です。いろんな素材を使って公園を作りました。大きな木、プールと飛び込み台、滑り台、シーソー、かまくら、筋斗雲(孫悟空の乗ってる雲)ワイヤーの芯を使った紙粘土の人物にも挑戦しました。子どもって発想をまとめようとしないところが、いいですね…
2017.03.24

1年生と年長さんのいるキッズクラスで牛乳パックを使ったビックリ箱を作りました。ビックリ箱は過去に自主練でいろいろ作ってるんですが、この方法が一番楽しく遊べると思います。年齢によって作り方を省略したり、デコレーションに凝ったりできるのもよいです。幼児さんはある程度遊べるところまでやると、色紙などで見た目をよくする作業はやりません。遊ぶのに集中してます。1年生の女の子は長く作ることにこだわったり、箱の色にもこだわりますね。1年生の男の子です。こちらは繋げずに飛ばす散弾銃型。(表現がよくないか…)面倒臭がりさんにはもってこいな仕上げです。ヘビさんみたいにデコレーションしても面白いよ~って言ったけど、誰もやらんかった(-_-;)小学生たちに話を聞くと、2年生の生活科でやったことがあるそうです。ただ、ほとんどの人がうまく飛ばなかったようです。きっちり丁寧に作らないといけない部分もあります。また学校では箱とバネはくっつけておくそうです。そうしないと、教室がとんでもないことになること必至。
2017.03.24

大阪で開催中の三月場所も千秋楽間近。この昇りは羽曳野市にあります。ステーキハウス・ビッグジョーの駐車場で見ることができます。もと幕内力士だった若の富士関のお店です。別棟でしゃぶしゃぶやちゃんこ鍋もいただけます。レストランの敷地に隣接する場所に八角部屋の大阪場所中の宿舎があります。朝稽古が終わった後のまわしの天日干しは3月ならではの風景。応神天皇陵を臨む広々としたところです。自転車を走らせていると、大きなヒマラヤスギのてっぺんを発見しました。行ってみるとそこも古墳でしたが普通に地元の人たちのお散歩コース。ヒマラヤスギのあるところは人があまり来ないかんじで、どっちかというと放置された感。。。拾うにはもってこいです。ありました(^^)ヒマラヤスギの球果の先端です。家の近所の「マイツリー」が伐採されてしまい、今年は拾うのを諦めていましたが拾えた!!採集のベストシーズンは過ぎてしまってるので、鱗片が剥がれて小さくなってしまってますが、また来年チャレンジします。
2017.03.23

飛鳥里山クラブの総会に参加。飛鳥駅から欽明天皇陵を眺めながら、天武・持統天皇陵の裏の竹林を通り、野口地区を抜けて健康福祉センターまで往復を歩きました。藁ススキです。脱穀の終わった藁は様々な用途に使われますので、こうやって保存しています。コンバインで脱穀すると藁も同時に刻んでしまうので、こういう風景は珍しいものになりつつあるのではないでしょうか?明日香村には昔ながらの習慣が残っているということですね。スミレムスカリオオイヌノフグリとノビル帰路、直売所でお買い物。蕗の薹そうめん節 味噌汁に入れるとそうめんの塩気が効いて美味しいです。離乳食にも便利。
2017.03.23

トロッケンゲビンデの作品が溜まってきてます。PCの前に座れる時間が取れないので作品のみアップします。花のクーゲル土台は発泡スチロール。シルバーデージー、アジサイ、千日紅、ルクルス、ラグラスなど芯を突き刺して埋めていくだけですが、脆い素材なので最後の方は手を添えるスペースがないためとても作り辛いものです。球体に見せながらも素材によって飛び出させる量を加減するのが難しいです。木の実のコルプ土台にスタイロフォームがあります。ドーム状のシュトラウスに編んで、突き刺します。籠の径に合わせて仕上げるのが難しいです。前後ろのある作品なので見せたい木の実の位置を最初から計画に入れておきます。
2017.03.22

先週からの課題です。木のある風景のジオラマ作りです。ゆっくり、じっくりやってます。まだもう少しやるようです。
2017.03.21

完成。牛乳パックを使ってビックリ箱を作ります。こちらは試作。結構勢いよく飛び出します。お試しを。
2017.03.18

ジュニアクラスです。クラフトバッグで木の骨組みを作ったら、後は自由にジオラマの制作。地面を表現するために、砂や粒をジェッソに混ぜて塗りつけてます。色を着ける人は来週に。こちらは完成品です。アスレチックをイメージした遊具と木が一体化しています。
2017.03.18

キッズクラスでもクラフトバッグで木を作ります。集中力が続かない生徒さんもいますので、ジオラマにはせず、木だけの課題です。それでも、想像が膨らんで木の傍に池が欲しくなった子もいます。たった1時間でよく頑張りました。4月から1年生です。1年生女の子こちら二人はまだ途中。来週も続きをやります。
2017.03.18

大きな木があったら、何をしますか?ということで、木のある風景のジオラマを作ります。これは私の試作です。今回はクラフト紙のペーパーバッグを使います。盆栽をヒントに紙をねじってワイヤーを巻き、枝を自分の思い通りに形作ります。5年生。木にブランコやハンモックをかけるそうです。季節は春で桜の下でお昼寝をする予定。3年生。ワイヤーがけの途中です。来週も続きをやります。仕上げていく素材は未定。子どもたちに任せます。完成間近の「大根」です。葉っぱに時間をかけてました。
2017.03.14

体験に来られた親子さんの作品。自然素材のコラージュ。こちらは2年生の生徒さんでお花畑(まだ製作中)6年生のアクリル画(製作中)新年度の生徒さん募集中です。金曜日のキッズは満席となりました。ご了承ください。
2017.03.12

ジュニアクラスは空き缶でロボットを作りました。ペンチや千枚通しや金づちなどと格闘しました。キッズクラスで使った発泡スチロールをこちらでも使っています。スチロールカッターがこんなに人気物になるとは予想外。盾と鉾です。やっぱり作ったか!これは団扇だそうです。完全に遊んでます。なんかバラバラにし始めました。嫌な予感…やっぱり降らせますね。この後はまき散らしました(T_T)今日はいつもの2倍の時間のお掃除をしました。完成したロボットたち。こちらは宅配ロボットだそうです。缶の中に荷物が入れられます。
2017.03.10

キッズクラスは発泡スチロールとワイヤーを使って玩具を作りました。写真には写ってませんが、スチロールカッターを使って土台やキューブを切っています。スチロールカッターは熱線で切るタイプのものですが、ちゃんと使えました。(というか、一つしかないので取り合いに…(-_-;))お線香を使ってキューブに穴を開けています。知育玩具でよくあるタイプの玩具を参考にしました。この子はワイヤーでばねを作って発射台を作りました。何を発射させるかはわかりませんが。いつかビックリ箱を作ろうねと約束してしまいました。(一応ネタとしては持っています)日記のプレビュー
2017.03.10

ふと思いついて農林センターへ。探している植物があるかな~と思いながら寄りました。でも、全然関係のない別のものを拾って帰りました。毎度そんなかんじですが。大きい方がユサン(油杉)、小さい方はモミジバフウムクロジが落ち始めていました。季節外れで何故か綺麗なイチイガシがいっぱい落ちていました。黒いのはリキュウバイの殻です。台所では柑橘類の種がたくさん出る季節。キンカンです。キンカンピール作りました♪酸味にレモンを足しました。
2017.03.09

娘が通う美容学校の卒業式に出席しました。娘の卒業を祝う気持ちもありますが、美容学校の卒業式ってどんな感じなんだろうと興味もあって(≧▽≦)場所はホテルニューオータニ大阪です。卒業証書が授与される他、知事賞、学業成績優秀賞、美容技術優秀賞、特待生、各コースの最優秀者、皆勤・精勤賞など発表されます。校長先生の式辞は私もウルウルしてしまいました。厳しい学校生活の中で太陽のような存在の方なんです。式が始まる前のロビーの様子です。思っていたよりも落ち着いた雰囲気でした。もっとぶっ飛んでる子がいるかと期待していたんですが。沖縄の紅型をチョイスする子たちも。素敵です。娘(ブルーの着物)のグループです。娘は早朝から友達5人+自分のヘアアレンジをしています。インスタ用の写真を撮っているところ。自分のアレンジをSNSに載せて励みにしています。友達からのアレンジ依頼もSNSのおかげだとか。こちらはJ-comさんの取材だとか。テレビに映るかもとテンションみんな自分に合う着物を選んでますよ。着物は自分でチョイス。髪飾りは自作。ヘアアレンジとメイクは自分で。バッグとブーツは自前。着付けはブライダル科の1年生が20分くらいでやってくれるそうです。卒業式に何を着るかは2年間の勉強の集大成なのです。母はノータッチでした。否、着物のレンタル料だけ面倒みました。国家試験も終わったし私も娘から卒業です。おめでとう~>自分
2017.03.07

飛鳥歴史公園の体験プログラム「自然素材クラフト」のお手伝いに行ってきました。奈良県母子福祉連合会の親子様約80名。お天気もよく午前中は屋外でクラフト体験、午後からはいちご狩りと楽しい1日を過ごされたようです。みなさんの作品の一部です。明日香村の国営飛鳥歴史公園では学校や団体向けに体験プログラムを用意しています。歴史ガイド、古代体験、クラフト体験の3種類のプログラムがあります。国営飛鳥歴史公園・体験プログラム ←詳しくはこちらから
2017.03.05

ボランティア仲間と明日香村を散策しました。只今開催中の早川和子原画展に行ってきました。考古学的資料を基に、飛鳥時代の暮らしを誰にでもわかりやすく親しみやすいタッチの絵で表現されています。飛鳥資料館で開催されています。思っていた以上に素晴らしかったので図録買っちゃいました。考古学的な資料はいくら読んでもやはり歴史の断片でしかありません。それらをつなぎ合わせ想像力を発揮しビジュアルに表現することで、当時の生活が生き生きと蘇るのだなと感銘しました。飛鳥資料館の近くにある山田寺跡に寄りました。蘇我倉山田石川麻呂が建てようとした寺です。彼の娘は中大兄皇子の妻でしたが、大化の改新後謀反の疑いをかけられて自害。建設が中断されていた寺は、その後孫娘の持統天皇の力により完成したということです。苔がたくさん生えていました。先日京都の仙洞御所のお庭に苔がたくさん植えられていましたけど、ここでは自然に生えてます。京都では絶対踏みつけちゃだめだったんですけど、ここでは苔の絨毯の上を歩いてなんとも贅沢な気分になりました。飛鳥の考古学・ 飛鳥むかしむかし 早川和子原画展
2017.03.02

ボランティア仲間と明日香村を巡りました。ランチに寄った「カフェ・ことだま」です。石舞台から徒歩10分くらいです。古民家をそのまま使ったカフェです。以前は飛鳥駅の西側にある民家で営業してましたが、こちらに移転してはや云年。ことだまになる前は藍染館というカフェ併設の和雑貨のお店でした。あのお店も素敵だったけど、ことだまさんもしばらく行かないうちに随分パワーアップしたなぁと感じました。中の様子おまかせのランチです。1620円 2週間ごとにメニューが変わります。印判のお皿など私好み♪デザート付です。作家ものの雑貨も販売しています。お雛様の季節ですね。子育て終了したら、こんな飾りもよいですね。明日香村caféことだま
2017.03.02
全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()

