全17件 (17件中 1-17件目)
1

今日は生徒さんお二人。静かに集中して制作していました。私は傍でこの秋に収集した木の実などを仕分け整理しました。
2017.11.28

まるっと飛鳥体験のクラフトコーナーのお手伝いに行った来ました。お客さんに提供するのは、簡単に作ることができる来年干支のイヌ、フクロウなどです。写真は制作見本です。こちらはお客さんの子どもの作品。竹を使った手作りおもちゃにもチャレンジしていただきました。休憩時間に同じ公園内にある中尾山古墳に行きました。紅葉がすごく綺麗なんです。工作に紅葉を入れて遊んでみた。
2017.11.26

今週はリースキャンドルホルダーを作ります。キャンドルを置く場所を確保しながら、木の実やリボンなどをデコレーション。木の実は一つ一つ形が違うので、しっかりくっつくように穴をあけるべきかどうか、穴の大きさはどうか、何で接着するのがよいか考えます。土台は紙皿ですが、丈夫なものを選んでいます。今女子の間でブームのラメの粉。粉をつける場所に糊をおいてから、筆に粉をつけて接着します。ろうそくも手作り。空き瓶に芯を立て、溶かした蝋を入れてクレパスを削ったもので着色し、好みのハーブを入れて固めます。キャンドル芯は買いました。私は中国からお取り寄せしたのでもっと安いです。座金付コーティング芯 H85mm 10本入り【DM便/ネコポス対応】完成メリークリスマス!
2017.11.25

ボランティア仲間と木津川の浄瑠璃寺、岩船寺、当尾石仏めぐりに行ってきました。紅葉や南天が綺麗でした。浄瑠璃寺の三重塔池の向こうの本堂には9体の阿弥陀様が鎮座されています。阿弥陀堂と共にすべて国宝です。お姿を観たい方は「九体阿弥陀如来」で画像検索!1体だけ胸に「卍」の文字があります。秘仏で重文の吉祥天立像が今月末まで開帳されています。岩船寺の三重塔重文の三重塔の初層が特別公開されています。11月中の土日祝のみ観ることができます。浄瑠璃寺や岩船寺などのある当尾は南都仏教の修行の地でした。僧侶が過ごした庵や寺院や修行場が点在し、自然石を彫刻した摩崖仏も多く残されています。紅葉も綺麗でしたけど、南天がお寺だけでなく民家の庭先のものも含めてとても美しかったです。お土産は獅子柚子、唐辛子、わらび餅粉。左下の木簡風の木札は奈良交通バスの1日乗り放題券。500円です。バスは駐車場の心配をせずに利用できるので考えようによっては便利です。昼食は塔尾茶屋にて。デザートのわらび餅が作りたてで温かく美味しかった♪自分でも作ってみよう。
2017.11.23

飛鳥歴史公園の体験クラフトプログラムのお手伝いに行ってきました。明日香小学校3年生のみなさんにフォトスタンドを作っていただきました。フォトスタンドが完成したら、ゴム鉄砲で遊んでもらい、その後はくじ引きをして、飛鳥里山クラブ員特製のクラフト作品を全員にプレゼント。フクロウ(不苦労)南天九猿(苦難が去るという縁起物です。9匹の猿が南天の枝に乗ってます)餅つき兎健やかに育ってほしい願いがこもっていますね☆
2017.11.22

クラッカーを描いた絵を仕上げました。こちらは6年生Iちゃんのためのデッサン用のモチーフ。立方体を作りました。立方体は形がごまかせないので、形を取る練習にはもってこいです。
2017.11.21

クリスマスをテーマにした課題です。紙製の深皿を土台にして木の実やリボンなどで装飾し、中央にキャンドルホルダーを置けるようにします。土台は自分の好きな色を塗ります。好みの木の実にも好きな色を塗り、土台にくっつけます。斜面にいろいろな形の木の実を如何に取り付けるか考えなくてはいけません。付け方は爪楊枝で芯を入れてボンドで付けたり、グルーガンを使います。軽い素材はボンドだけでも大丈夫です。来週も引き続きやります。できればキャンドルもオリジナルのものを作りたいです。
2017.11.18

クラッカーの絵を仕上げました。よくもまあここまで紙の上で遊んでくれました。この子はパーンと弾ける様子をストローを使った吹き流し技法で描いています。
2017.11.17

仕事と家事の合間を縫って、近所で木の実を探します。どこかに拾える場所はないかなぁと思いながら自転車を走らせます。また柿の実を拾ってしまった。(-_-;)落ちてると「拾ってくれ~!」って声が聞こえる…柿から時計回りに、ナンキンハゼ、サルスベリ、ハゼノミ、コナラ、タイサンボク、フヨウ、サザンカ中央はナンテン、クチナシ、スギナンキンハゼ。もっといっぱい拾いたかったけど、不作の年もありますね。フヨウ。農林センターで剪定されたものがドサッと地面に置かれてましたので、少しいただきました。もう少し青いうちに欲しかったかな。ナンテンも実を落とす時期です。綺麗なうちに乾かすとえんじ色が残ります。クチナシは街路樹で。実を付ける一重のクチナシは街中ではまずありません。たまに先祖返りして実を付けているものを発見すると嬉しくなります。近所の池の周りを歩いていたら、コナラの実を発見。全然気づかなかったな。拾う時期を過ぎてしまい、綺麗なものは少なかった。来年リベンジ。マルバシャリンバイ。街路樹です。トロッケンでは茶色が多い中アクセントカラーで使えるので必需品です。先日拾ったヒマラヤスギのホール。バラバラにならないようにワイヤーをかけてゆっくりと開かせます。これを使ってアンヘンクゼル(リボンで吊るす飾り)を作りたい。来月は里山クラブのお友達と錦織公園で採取予定。昔子どもと行って以来十何年ぶり。どんな木があるか楽しみ
2017.11.16

月に一度、大人向けのクラフトを楽しむ日を作っています。私も修行中ですので、材料のみ買っていただいて一緒に楽しんでいます。今日は木の実のクランツ(リース)を作っていただきました。全ての木の実にワイヤーをかけてねじるように留めていきます。木の実の色や種類の順番やバランスを考えながら作っていくので、作る人のセンスが自然にでてきます。私も別課題でワイヤリングを。至福の時。ちゃんとした作業台が欲しいな。。。子どもたちの使っているテーブルなのでちょっと高さが欲しい(-_-;)
2017.11.15

引き続き、クラッカーを描く課題。こちらの女の子はスパンコールをくっつけてます。生徒さんが使いたいと言ったらその都度出します。こちらはラメ入りペンで。お誕生日会こちらもパーティーを描く予定ですが…ラメの粉をくっつけることに没頭しちゃいました。竹串で少しずつびんから落として、乾いた筆で糊面に寄せる繊細な作業。1年生だけどすごい集中力。フライングタイガーで売ってるグリッターシェイカー。8色セットで100円?200円?だったかな?ネイルやボディアートにも使えます。女の子はこういうのが大好きですね。取扱いは要注意。こぼすと後始末が厄介です。6年生のIちゃんは別メニューで。デッサンをやってみたいと前々から聞いていたので、本日は鉛筆でグレースケールを描いてもらいました。いきなり何種類もの鉛筆を使うと混乱しそうなので、とりあえず6Bだけで描いてもらいました。鉛筆も自分で削ってもらいました。練消しも単に消す道具じゃないことが初めてわかったみたいで、1時間半みっちり描けました。お疲れさん。
2017.11.14

アトリエの生徒さんがMOA美術館児童作品展の藤井寺市選考で入選されたということで観に行ってきました。学校で描いたもので、アトリエで描いたものではありませんが、教えて頂いたらやっぱり見てみたいです。MOA美術館の児童作品展は学校団体を中心に作品を集めているので、個人ではなかなか参加できませんが、個人て描いた絵を夏休みの宿題として学校に提出すると選ばれることがあります。うちの生徒さんもそれで選ばれて作品が巡回展のためになかなか返ってこないとおっしゃっていたことがありました。3年生の入選作品高学年の入選作品1年生の入選作品うちの生徒さんYくんの作品。彼岸花ですね。おめでとうございます~ こちらは奨励賞。国内海外にある地方会場ごとに1点選ばれ、全国選考会に出品されます。全国選考で入賞入選した作品は年明けに熱海のMOA美術館で開催される児童作品展に展示され、入賞作品は美術館のコレクションとなります。一度だけ観に行ったことがありますが、大変レベルの高い作品が集まっています。参考:MOA美術館全国児童作品展こちらは息子が入選したたきの親バカ日記です。お忙しい方はクリックしないように。過去の日記1過去の日記2
2017.11.12

パーティの盛り上げグッズ、クラッカーを描きます。クラッカーは意外とやったことのある子がいないばかりか、クラッカーそのものも知らないという子もいます。描き始める前にまずはパーンと弾かせるのを体験してもらってから取り組みます。クラッカー以外のものも想像して描いてかまいません。流行してるゲーム「すみっこぐらし」のキャラクターがテープの先にくっついてます。こちらは実物に忠実に何度も描きなおしながら…パーンと弾けるとちょっと煙が出るんですね。火薬の匂いも。驚いた様子を描いてます。楽しそうですね。パーンと弾けただけなのに、爆発と感じたようです。魚が好きな子で何を描いても魚と一緒に表現します。みんな楽しそうに描いてました。
2017.11.11

ふれあいフェスティバルで展示していた「お菓子の国」。個人作品の場合は各自家に持って帰るのですが、共同作品となると、処分するしかないな…と思っていたら、はびきのプレーパークのOさんが譲ってほしいという事で嫁入り決定。ボロボロになるまで小さい子どもたちに遊んでもらうことになりました。お茶会のままごとセットお菓子やさんごっこ回転菓子(実際に回ります)ワークショップの残り。リース、ツリー、ハート、マルの段ボールに木の実や種をコラージュして遊びます。ママさんにもやってほしいです。イベントもやっと終わった感。売上金は全額お正月に地域イベント「羽小寄席」に寄付しました。ご協力してくださったみなさんに感謝いたします。
2017.11.06

アトリエの生徒さん2人が子ども二科展に入選され、その表彰式に行ってきました。よかったね。おめでとうございます。
2017.11.05

地元地域のお祭り、「ふれあいフェスティバル」に出店しました。体育館をお借りして作品の展示とワークショップをやりました。開催中は忙しくなるので、朝の準備中の写真です。広い運動場には飲食の模擬店やフリマ、ゲームのできるお店がズラリ。アトリエ コモは体育館で。共同作品「お菓子の家」展示は生徒さんが中心になってやってくれました。6年生のIちゃん、3年生のKくん、ありがとう。ワークショップの準備も生徒さんが主導。開始ギリギリまで見本作りやら、あーだこーだとやってました。個人作品のコーナー。家で保管してる作品で見せたいものを自分で選んで、展示します。持ってこない子もいます。平面作品の展示は私と主人でやりました。これが一番大変かもね。毎年主人には搬入や展示を手伝ってもらって感謝感謝です。始まりました~。始終お客さんが絶えることなく、結構忙しかったな…生徒さんたちが手伝ってくれないと成り立たないイベントです。ずーっと受付をやってくれた6年生のIちゃん、お疲れさまでした。3年生のHちゃんは友達を呼んできたり、お店を手伝わせたり、売り切れた商品(カットした段ボール)を急遽追加制作したり、お掃除したりとこちらも舌を巻く働き。凄いです。ありがとうね!お店はお当番などありません。手伝ってくれた子たちも勝手にやってるんですよ~材料の木の実やドライフラワーです。千日紅は羽曳が丘3丁目町会さんよりいただきました。ありがとうございました。お客さんの作品です。
2017.11.03

10月に制作した香辛料のクーゲル。クリスマス仕様ですね。土台の球の部分は発泡スチロール球にバラバラにしたスターアニス(八角)を貼り付けたもの。そこに木の実のシュトラウスを小さく作って留めています。クリスマス気分にはちょっと早いな。
2017.11.02
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()

