2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1
癖ってなかなかなおらないもの。またこれはまずいんだと自分で認識しなくては絶対になおらない。そして。自分の音をよく聞くこと。どんなジャンルの音楽でもやっぱりいい音で聞きたいと思う。そして。基本はきちんと弾くことだと思う。格好をつけてもそれはにせものですぐにメッキははがれる。人のふりみて我がふり・・・。立場は違えどレベルも違えど。自分にも言い聞かせて自分の音楽と向き合いたいと思う。編曲した曲をあらためて録音しなおす作業をしているわけですが。自分で編曲したくせに、なかなかミス無く弾けない!ま、練習していないからですが。もっと簡単に作っておけば良かった(笑)。落雪の心配が減りまして。少しずつ精神的に落ち着いてきました。屋根からおろしてもらった雪が敷地内に山盛りになってます。雪祭り特設会場みたい(笑)。まるででっかいカキ氷があるみたいで、生徒に赤い塗料をかけると美味しそうにみえる、と言われてしまいました。明日は練習DAY。嬉しいな~♪ベートーヴェンの31番のソナタ。カプースチンのエチュード。ラフマニのエチュード。モーツァルトのキラキラちゃん。リストのよたよた鬼火。狙い中はバッハのトッカータとか、シューマンの幻想曲とか、シューベルトのソナタとか、ショパンのソナタとか、プロコのソナタとか。ああ。いっぱい☆というか。どの曲も1度はよたよた譜読みをして結局ほったらかしの曲たちでした。。早くものにしましょう(笑)。明日はどれくらい練習できるかな~。
Jan 31, 2006
コメント(0)
これで今日は安心して眠れます!!なんと言っても父に感謝。そして社長さん、実際に作業してくれて方たち。急なお願いだったにも関わらず・・・本当にありがとうございました。この大雪、忙しいことは間違いないのに。ちょっと金額を聞くのは怖いけれども。。。5、6人手作業だったのに知らない間にどうやって登ったのか。。屋根からせりだしていた雪も全部落としてくれました。。あっという間に作業は終わっていきました。仕事、早い!!さすがです。。。プロですね。ああ。本当に胃が痛かった。教訓。除雪費を出せるくらいに働く。もしくは。除雪がない暮らしをする。地道に頑張るしかないか。ラフマニくんエチュードもよろよろリスト鬼火ももっとよたよたカプースチンもやっぱり大好きベートーヴェンもキラキラちゃんも調子が良いので練習にいそしみます。
Jan 30, 2006
コメント(0)
実は屋根の雪第2弾が落ちてきそうでまたまた恐怖におののいているIKKEです。さすがに屋根の雪下ろしは自力では厳しいし、屋根に登る階段がある窓も雪であかないし。泣き言を言い、父に電話をし、知り合いの会社の方にお願いして2、3日中には屋根などこれから雪が降っても大丈夫なようにしてもらうことになりました。このままじゃお家にいるのにいつだって不安だし、怖いし、正直、既にかなり睡眠不足になってます。だって2月は雪、まだまだ降るものね。業者さんが入るまでなんとかそのまま落ちないでいて欲しいものです。ここ何年もこのお家に住んでいますがこんなことは初めてです。何回も今年は大雪、なんてことはありました。今年の違うところは1度に降る量がとかく多い、ってことでしょうか。さて。いつも編曲をしていた曲たちが今度某市のコミュニティFMの番組でBGMや主題歌として使われることになりました。とはいっても、ここに遊びに来てくれているみなさまは残念ながら聞けない地域でしょうね。だって、私も聞けないもの(笑)。ということで、それによって録音をし直しです。今まで作曲者の人にはサンプルとしてMDを渡してきたのですが、雰囲気さえ伝えられればというレベルのもので正直、雑音が入っていたり、多少ミスをしていたり・・・と本当にここだけのものっていう感じの録音状態。久々に楽譜を取り出し練習してみると、自分で書いたくせに弾けない(笑)。今更ながらもっと簡単なピアノ伴奏にしておけば良かった、なんて。。午後からはラフマニのエチュードの譜読み、と重音苦手克服のためになんかエチュードを引っ張り出して練習。キラキラ星さんに、さて、今年は何弾こう。
Jan 29, 2006
コメント(2)
今日は仕事帰りに愉快な仲間としゃぶしゃぶ食べ放題に行ってきました☆ 野菜もおうどんも、もちろんお肉もおいしかったです。 憂鬱な気分もちょっとさよなら出来ました。 笑うことは大事だね。
Jan 27, 2006
コメント(0)
またしても筋肉痛。階段を下りるのが痛いわ、スコップを握ると痛いわ。当然、ピアノを弾いても違和感が。もうここ最近練習にならないので困ったものです。気合いが足らないかな。3月の演奏会のチラシも届いたことだし、まだ暗譜も出来てない状態なのに、どうなることやら。ってどうにかしますが。。昨日、極寒(笑)の中調律していただいたわけですが。生き返りましたね~♪ずっとなんでかさかさいうのだ?と思っていたらハンマーのところのネジがゆるんでいたりとか。ピアノの中、大掃除大会。ペダルのきしきしいう音も解消。ちょっと弾いていても整った感じがしてモーツァルト弾いてもあらが目立ちます(笑)。ピアノの状態が良くなると練習もしたくなるし、週末は練習虫子になろう。さて。やはり排気口埋まり事件以来、ストーブと屋根雪がとっても怖い私。すごい音なので絶対起きるとは思うのですが、気になっているので眠くても寝てはいけない、みたいな指示が出ていている上に部屋を真っ暗にするのも怖くなってしまって、すぐ行動できるように雪かき服を置いて、寝室だけ電気をつけたまんまの状態。。熟睡なんてできるわけないじゃん。そして1日トータルして1番元気なのが朝の5時から6時。おいおい。。。そう、雪かきの時間。究極にダメなのが朝の7時から9時。つまり雪かきをおえてくたくたになっている時間。身体はしっかり雪かき体制なのね。。
Jan 26, 2006
コメント(0)

毎度毎度雪の話ですが。疲れ果てているのとともにまだ恐怖がつきまとっています。昨日の夜中23時過ぎのことです。ものすごい音とともに屋根からせり出していた雪が半分ほど落ちました。と、ともに外のストーブの排気口が埋まりました。排気のあたりは気をつけていて雪が落ちてもいいように空間はあったのですが。予想以上の雪の量でした。あわてて排気口を掘りおこしましたが、外は灯油くさいにおいでけむけむ充満。排気口までたどり着くにも雪山をつっきっていくわけですから時間がかかります。私が埋まるし。。必死にまわりの雪を掘ってまだまだ雪が落ちても大丈夫なように空間を作る。正直、空気が悪いので気持ち悪いわ、上を見るとまだ落ちてない雪があって怖いやら。どうしよう、でも私しかいないのだから時間がかかってもやるしかない、と思っていたら。。助けが。。。お隣のおじちゃんが夜中だというのに異変に気付いて出てきてくれました。手伝ってくれたので排気口のあたりに空間を作る作業はとりあえず終わりました。もう感謝感激です☆部屋に入ってもちろんストーブは消えているわけですが。もう24時近いのです。ここでストーブに異変があってもどうすることもできません。一晩ならなんとか水道管も凍結しないだろうとストーブを消して、風呂にゆっくりつかり、その間に布団乾燥機でぽかぽかにし、布団に入りましたが、やはり気がたっているのと水が気になる。結局、うとうとしていたものの用事もないのに何回もトイレに行き、水を流し、あらゆる蛇口を確認しつづけ、朝になりました。意を決してストーブをつけたところ、今度はストーブがやはりおかしい(泣)。ありえないくらい燃え盛っているのです。すぐさまストーブを消し、また寒さとの戦いが始まりました。ストーブの会社は9時から。寒いので靴下を2枚履き、スパッツの上にジーパンを履き、とにかくうろうろ動き回る。9時に電話がつながったと思いきや、15時から17時の間にしか来れないという。今日1日この寒さと戦うのか・・・。もう泣きそうだ。おまけに今日は午前中に調律師さんが来る予定である。この部屋の寒さでは大変だ。調律師さんに電話する。ストーブの調子が悪くて寒いので・・・今日はキャンセルに、と思ったら寒いの大丈夫だから、あったかい格好していくわ~と。。。暖房の無い中、調律していただきました。そしたら。ストーブの会社から電話が!!早めにいけそうだとのこと。。。そして、ストーブ復活☆この冬はやはり雪の量が多いのでとても大変だとのこと。ストーブで部屋があったまるのを確認しつつ、私はまたジャージを着てスコップ片手に外へ。昨日掘った分だけではやはりかなり不安なためもう少し雪を掘って空間を出しておく作戦。でもこれがまた怖い。だってまだ私の上には落ちそうな雪が構えてまっている。でも、積もっている雪をよけないことにはまた大変なことになる。本当に決死の作業である。よくわからないかな。頑張って掘っているのです。遠くに見えるのは物置ですね。雪の高さがわかるでしょうか?灯油タンクはこんな感じ。しばらくは恐怖とともに過ごさなくてはならないです。どうも小心者ゆえ、こういう事態は苦手なのです~。。なのに。今日の3ヶ月予想。2月は雪はまた多いっていうじゃないの~!!もうもう早く春になってたもれ~。
Jan 25, 2006
コメント(2)
ちょっと落ち込んだりした時。やるせなくなった時。読む手紙が何通かある。数年前に愛知の師匠が書いてくれた推薦文。演奏会に来てくれた方から頂いたお手紙。問題そのものの解決にはならないけれど、私の気持ちを少し落ち着けてくれる。私が行きべき道、行きたい道をしるしてくれる。まだまだ暗いけど、光はあるはず。そうだ。こんなことでイライラしている時ではないのだ。頼まれていた曲のメロディーを作ったので、あとはピアノ伴奏だ。これは詞を頂いていて簡単な合唱曲を作るというお仕事。最初から自分で製作しているので作業は早い早い。編曲は行き詰まったまま。。。そして。お友達に刺激を受けリサイタルのプログラムを考えてみる。踏ん張り時だ。
Jan 23, 2006
コメント(0)
昨日、今日と雪に支配されていました。気がつけば吹雪、気がつけば吹雪ですよ。ちなみに今朝はちょっとお寝坊してしまい6時雪かき開始となってしまいましたが、1時間40分かかりました。家から歩道にでるまでに私の身長(157センチ)以上の雪の壁ができました。そりゃそうです、部分的にお隣の車庫とつながっているくらいの高さだもの。午前中はそれでも練習しようと少しは頑張ってみたものの睡魔が襲ってきて少々爆睡。起きたら。ああ。また。見事に積もっているではないですか!!でも、今日は3回で済んだので良しとしなくては。昨日はもっと大変だったし。。でも、来月三十路倶楽部、TEAM30に入会するワタクシとしては若い若い言いつつもくったくたですわ(泣)。やはり全身筋肉痛ですよ。明日の朝、道路の除雪が入り、歩道に残していった雪をよけなくてはならないのでもう1回雪かきでしょう。これがないと本当に楽なのに。。市民の雪かきを倍増させない画期的な除雪車ってできないものかしらねぇ。これでこの大雪は一旦終了にして頂きたい。実は3月に弾こうと決意したのはキラキラ星変奏曲。この笑っちゃっている手で練習したところで酔っ払いが弾いたかのようによたっちゃって粒なんかそろわない!見事に千鳥足のキラキラ星さ。意図してないところで微妙にリズム練習(笑)。さて。家の敷地内にできたこの雪の壁。本州と違うのはこれはとけません。多分完全に雪が姿を消すのは4月後半、でしょう。いくら高い雪山になったところで容赦なく雪は降ります、雪かきもしなくてはいけません。次、晴れた日に私がすることはスキーウェアでも着て、その雪山に登ることです。はたからみれば雪遊びみたいなものですが・・・。そしてできる限り圧をかけてつぶしにかかります。お隣のおばちゃま情報だとかんじきがとても役に立つみたいなので今度購入しようかと目論んでいます。雪山をつぶし、低くしてまた雪を投げる、とそういう図式なのですな。さて。思うに。筋肉痛の余波で明日のキラキラ星は二日酔いのキラキラ星でしょう。
Jan 19, 2006
コメント(3)
もう大爆笑です。笑っちゃってます。手が。。。ああ。雪がやまないさ。今日はもう何度雪かきをしたか。もう何十センチ降れば気がすむのかね。そのおかげで。手がぷるぷる。もう微笑みなんて感じじゃなくて大爆笑。まだまだ絶賛雪降らせますっていう子憎たらしい空の色。予想するに夜にあと1回、雪かきをして。明日には除雪車が入るから雪かきをして。それで終わるといいなぁ。雪かきのたびにTシャツはしぼれるか!?というくらい汗だく。雪かきが増えると洗濯物が増えて、練習時間が減る・・・とほほ。。。冬はもう折り返し地点だと言い聞かすものの。大雪はごめんである。
Jan 18, 2006
コメント(0)
午前5時46分。今年はしっかり起きていましたので遠く北の地からテレビの前ですが黙祷。あの日のことを思い出す。その後。朝ご飯を食べ、洗濯をし、練習・・・と思いきや、眠くて眠くて少々うとうと。目覚めたら雪は積もってるし、降っているし(泣)。年を越してしまった編曲のお仕事に手をつけるが・・・。今回はメロディーは簡単なのですが、区切り区切りがすべてドミナントで終わってトニックに解決してくれない。いかんせん、属七ばかりでくるくる一向にすっきりしないメロディー。またしてもどうやってさりげなく(笑)変えていこうかと模索中。最初が7小節のまとまり、次が8小節っていうのも私には居心地が悪い。さてさて。どのように料理いたそうか。編曲のヒントをくれる神様降りてこないかなぁ。理論で助けてくれるところもあるもののやはりひらめきが必要だもの。
Jan 17, 2006
コメント(0)
今回のセミナーではモーツァルトのオペラが何かと多かった。修了演奏会では動きもつけて舞台仕立てに。それがおもしろい!!ああ。舞台って良いわね。オペラっておもしろい。もちろんなんとなくの話はわかっているけれど、その場面を詳しくみていくとおもしろさ倍増。その場面を一緒に作っているかと思うと本当に楽しくなっちゃう。弾いてもいたいし、見てもいたい☆分身の術が欲しい~。セミナーでドッキドキするのは音程。音程、直して。この音程、どう思う?と、レッスン中に言われるのです。もちろん完全に違う時もありますが、たいていはその音の中で低い場合、高い場合。ソルフェ能力は大事ですな~。デュエットの3度なんて難しい!!長3度の時、短3度の時。これもコレペティの仕事、なのですが。いかんせん・・・言いづらい(笑)、小心者。先生曰く、甘すぎる、もっと言え~、妥協するな、らしいです。ま、セミナーも後半になると私も歌い手さんの性格もわかってきていろいろ言うようになりますが。信頼関係が大事、ですね。さてさて。夜はミーティングが開催されます。毎回テーマはさまざま。発声についてだったり、音楽と私、というテーマだったり。お酒を飲むという日もあります(笑)。そんな中、今回は詩の朗読がありました。ピアニストには回ってこない、なんて甘い考え。しっかり読まされました☆みんな、ぽんと役になりきって上手なの!!句読点、段が変わるところ。ふとした間合い、声の調子。実際、いつも曲を弾いている時に気にしているところではあるけれど、こうやって実際感情をいれて声に出して詩を読むと下手っぴ。いい発見になりました。帰ってきてからテンションが一気に落ちておりまして(笑)。毎日何かと眠い。とにかく眠い。夜も寝て昼寝もして、眠り姫。白馬の王子様、起こして下され(笑)。
Jan 16, 2006
コメント(0)
声楽セミナーの期間中の生活と言えば。8時30分からレッスン開始。お昼は1時間休憩。そして夜の8時30分までレッスン。ピアニストは2人。レッスンでない時はたいていあわせをしているのか伴奏の練習をしているのが常。セミナーの途中で新しく曲が増えることも茶飯事。なんだかんだ1日中ピアノを弾いているのですね。それが私にはとてもうれしくてストレスも一切なし、こんな幸せなことはないわけです。水を得た魚・・・、いや、豚ちゃんのごとく(笑)いきいき。さて。修了演奏会があった日、演奏会前のレッスンでとある方のある部分の歌詞がパッと出てこなくなりました。そしたら先生からプロンプつけてあげなさい、とのこと。プ、プロンプですと!?やったことないよぉ~、どうやって教えてあげればよいの!?と、私はかなりの挙動不審に。歌がのばしている間にいいタイミングでこそっとつぶやく。。。「mi」と。その方を見てはいけない、無表情で。歌の中で自然に、その方に聞こえる声で。これがこんなに難しいことだったとは。。初挑戦。なんとなく視線が動く→見るな~、と先生の叫び声。言ってみる→笑うな~、と先生の叫び声。言ってみた→歌の方に聞こえず玉砕。しかも次のフレーズに動揺しまくりで跳躍をすべてはずした→先生、大爆笑。私ももうわけわからくてどのような声の高さで声質でどのタイミングで言えばよいのですか~!?と、楽しみだった修了演奏会が一気にいっぱいいっぱいに(笑)。もうレッスンを聴講されていた方にももれなく大爆笑を提供。レッスンが終わってからもう1人のピアニストのお部屋にお邪魔してプロンプの特訓をしてもらった(笑)。結局、本番はばっちりうまくいきました☆夜のミーティングでみんなの前でまた笑われてしまいましたが・・・。いろんなことが出来ないといけないのね。。一生、あのマノンレスコーのアリアは忘れないわ。私にとっては「mi」のアリア。別の方のレッスンにて。。モーツァルトのオペラのデュエットの曲。その日は相手役の方がいらっしゃらなくて、どうするのかな~、と思って弾きはじめたら・・・。先生の一言。「あなた、歌いなさい。」きゃあ~!?う、歌えと??わ、私!?普通に言葉なしなら歌えるけれど。長く、早いフレーズは言葉がついていかない!!いい加減なイタリア語炸裂☆本当になんでも即座にできなきゃダメなのですね。。年々コレペティとしてたくましく鍛えられていくIKKEでした。。
Jan 12, 2006
コメント(0)
試演会がありました。これがどうした!?というくらいめっためた。なんとか立て直そうと思ってもうまくいかなかった(泣)。立て直そう、とあせるばかりでお互いあっちこっち違う方向見てるの。あわせものはなんとも難しいや。むむむ。でも。彼の人柄でしょうね。オケの練習が終わって聞きに来て下さった方、親身にいろいろアドヴァイス。昨日あれだけよたよたになったから本番はうまくいくさ。道外で聞きにいけないけれど、楽しみだなぁ。頑張れ☆相方さん。
Jan 11, 2006
コメント(0)
セミナーの伴奏のお仕事を終えて自宅に戻ってきてびっくり!!ゆ、雪が。。す、すごいことに。かなり降ったらしく、道路は雪の壁。そして。家の中は冷凍庫。キッチンにおいていたペットボトルの水。凍ってました。さてさて。今回のセミナーはまた素敵な出会いがあり、有意義なものでした。様々な爆笑事件も起こり(起こし)、でも、その中に厳しさもあり。いつもこのような環境で仕事ができたらどんなにいいだろう。セミナー自体はハードなはずなのにめっちゃ元気でした、私。自分の未熟さにへこたれながらも毎日がいきいきとしていられる・・・。今はまだまだそんな生活にはならないけれど、そうなれるように頑張ろう。すごく素敵なことを言ってくださったおばあちゃまもいらっしゃってもう勇気100倍です。その言葉を信じていくしかない。あえて、厳しいことをおっしゃった先生(多少酔っ払っておりましたが)、次回はばっちり決めていきたいところです。大切なのは笑顔、信じる心。久しぶりに素に近い私で過ごせた感じがします。今日はゆっくり休みま~す♪
Jan 9, 2006
コメント(0)
めちゃ冷え込んでいるため朝はダイヤモンドダストがキラキラきれいです。 セミナーはハードですが、スリル満点のレッスンは楽しいし、1日中ピアノを弾いているのはやはりこれまた良いのです~☆
Jan 6, 2006
コメント(0)
あけましておめでとうございます☆大晦日も雪かきしましたが、元旦も雪かきしました。しか~し!明日からはしばらくは除雪を頼んであるのでどれだけ降ってもよろしくてよ~(笑)。さて。新年明けまして最初のお仕事をして少々テンションが高いとともにへろへろです。ヴァイオリンのお兄ちゃんとのあわせはみっちり3時間強。今日は最後に通して録音したので今はかなり頭が回らずぼぉ~っとしてます。でもいい曲だなぁ、ブラームスのヴァイオリン協奏曲♪録音していたのに私ってばめくりに失敗して・・・。めくったら3ページくらい先であせった(泣)。あとはドキドキの試演会を残すのみ。実は3月に弾く曲を迷っていた時に後押ししてくれたのがこの方でして。本当、私なんて砂糖とはちみつとあんことぶっかけたくらいにあまあまで、自分にもっと厳しくならなきゃないな、と感じさせてくれます。良い刺激をくれてありがたいですね。なんで大学時代は交流がなかったのだろう。。。まぁ、学年も違ったけど。あんまり、大学であった記憶も少ないしなあ。今回は試演会という形だけど、本番でまた一緒にできたらうれしいな。今年も自分に負けず、自分に厳しく、謙虚に。そして質素清潔上品で(笑)。ゆるゆると頑張ります。
Jan 2, 2006
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
![]()
![]()