全84件 (84件中 1-50件目)
![]()
昨夜から長女マッキーが具合が悪く、私のリハビリ後、病院に連れていきました。吐いて、熱が39.7°まで出たので、ノロかもしれないと言われ、電解質を補うためのゼリーも調剤薬局で買って飲ませました。インフルエンザの検査もしてもらいましたが、陰性でした。私は明日の生涯学習フェスティバルのジェイズガーデンライブの準備に行く予定でしたが、遅れるし、免除してもらいました。夕食は、ブリ大根。マッキーや先日下痢していた義母でも食べられるかな。肉好きの義母も、煮魚なら安心とのことでリクエスト。他も柔らかく、油を使わないものにしました。里芋の煮物。リンゴのレモン蒸し。赤い長ネギの味噌汁。根元が赤い葱で、マッキーが買ってきました。苺。義母が買ってきた吉野の葛餅。吉野の本葛入りらしいです。葛餅にきな粉と黒蜜をかけて。弾力があって美味しい。
2013年11月30日
![]()
10時から12時まで、産業文化センターの予約の順番取りに行ってきました。6月29日のJAY'S GARDENのコンサートの為です。9時だと勘違いして行ってしまいましたが、コンビニと図書館で時間つぶし。図書館で借りた本をロビーで読んで順番取りしていました。12:40からは健康福祉センターで3歳児検診前のおはなし広場。その前にコンビニで買ったサンドイッチとゼリーでランチ。おはなし広場では、またパネルシアターの「ひよこさんの散歩」をしました。その後、フィオレットにちらしとチケットを取りに行きました。12月8日(日)のパステル音楽館のクリスマスコンサートに急きょ参加させてもらうことにしました。12月6日から入院予定だったけど、中止にしたので、参加できるようになったのです。また、夕食は鶏と野菜の柚子味噌炒め。野菜は玉ねぎ、にんじん、ニラ。油揚げ、大根、ニンジンの煮物。お麩と小松菜の味噌汁のはずが、煮詰めて焦がしてしまった・・・
2013年11月29日

久しぶりに主人とカラオケに行きました。今日のカラオケで歌った歌です。you tubeにアップしたので、良かったら聞いてください。プレイボタンを押しても"too small"と出て聞けなかったら、下のyou yubeをクリックすると飛んで聞けます。「かもめはかもめ」「愛し君へ」泣きが入るバラードが好きですね。
2013年11月28日
![]()
今日は、美容院に行った後、主人と飯能のうどん屋さんでランチ。私は、きのこ肉汁うどんにしました。美味しかったですよ。その後カラオケに行って、「かもめやかもめ」や「愛し君へ」など歌いました。夕食を早めに作り、ちょっとつまんでから、所沢ミューズに劇を見に行きました。劇団希望舞台の「釈迦内柩唄」です。詳しいことは前の日記を見てくださいね。夕食は、マグロの大葉チーズカツ。牛蒡・人参のマヨネーズ和え。ミネストローネ。サラダ。昨日も、前任校の女子会だったけど、夕食作ってから出かけました。今日もまただなあ・・
2013年11月28日
![]()
所沢のミューズマーキーホールに劇団希望舞台の「釈迦内柩唄」を見に行きました。ミューズのイルミネーションがきれいでしたね。昨夜、夜更かししたし、カラオケ等で疲れたのか?また見ながら寝てしまいました。まあ最初、秋田弁で1人語りだったので眠くなり、家族が出てきても、父のセリフはあまり聞き取れず、憲兵は標準語?時々起きましたが、そのたびにまた眠くなる感じでした・・・睡魔に負けた・・・私はよく寝てしまうのですが、興味を持つと起きるのですよね。あまりよく見てないのでわかりませんが、あらすじがパンフレットに書いてあったので、大体想像はつく。結末まで書いてあるから、また眠くなってしまうのかも・・・終わってから、例会部員のYさんが、いろんな人に感想を聞いていた。ある人が、だんだん世の中がきな臭くなって、劇の時代の戦時中に近づいてると言ってました。秘密保護法は成立してしまうし、本当に怖いですよね・・・そういう意味ではタイムリーな劇だったのかもしれないけど、寝てしまった・・・
2013年11月28日
![]()
前任校の女子会に誘われ、送り迎えまでしてもらって行きました。飯能の「もりのたね」という隠れ家的レストラン。住宅街の中なので、間違えて隣の家の駐車場に停めてしまいましたが、お店の人に言われて、停め直してました。店内はグリーンに溢れ、吹き抜けで天井が高く、大きな扇風機?のプロペラが回ってました。そうしないと暖房が効かないものね。料理は、最初一人一皿のワンプレート。野菜が主で、右のエビフライみたいなのは、なんと人参が一本丸ごと揚げてあります。もちろん茹でた人参を揚げたのか、柔らかいですが。鶏肉以外はみんな野菜でしたね。大根のソテーとか。今日、整形外科に行って、右肩の腱板損傷の手術・入院をしないことにしたので、その報告をすると、お祝いに飲んだら?と言われて、A先生とワインで乾杯。大皿のスパゲティは6人で取り分け。キノコスパゲティ。ブロッコリーなどのスパゲティ。オムライス。コーヒーとプチケーキ。話がはずんで楽しかったです。もしかしたら、前任校でまた仕事ができるかもしれないので、楽しみです。
2013年11月27日
昨日、リハビリと整形外科に行き、入院前の検査をしました。 それなのに、整形外科で最終確認なのか、腱板損傷の手術を受けるかどうか確認され、迷ってしまいました。どうしても受けなければいけないと言うほどではないそう・・・まあ今のうちに受けておいた方がいいには違いないらしいけど。入院直前の今、そんなことを言わないでほしいですよね。リハビリで少し良くなってるから、この調子でやればいいみたい・・・ 家族とも相談して、手術・入院しないことにしました。手術しないで治るならそれにこしたことないですものね。今日もう一度、整形外科に行き、主治医の先生に相談して決めました。予防的には受けた方がいいかもしれないけど、今すぐ必要というわけではないらしい。腱板の痛みより、拘縮の痛みが強くなってるから。手術しても、拘縮が一時的にもっとひどくなり、元通りになるまでリハビリするのには時間がかかるらしい。今のリハビリで少し良くなり、続けたいのだけど、規定では5か月までとのこと。もう過ぎているのだけど、手術前ということで、先生が申請して延長してもらってたらしい。一応12月いっぱいはリハビリにかかれるけど、あとは自主トレ?また、卓球でもやろうかな。動かさないと固まって拘縮してしまうものね。次の仕事もやりたいな。
2013年11月27日
![]()
次女ミンミが友達と一緒にシュークリームを作ってました。友達の一人がパティシエで教えてもらったらしい。彼のリクエストで誕生日にあげるのだそう。プレゼントはリュックだけどね。ロシアンシュークリーム?シューがいっぱいできたからか、カスタードクリームが入ってないものがある・・・夕食は、回鍋肉(ホイコーロー)。シュウマイ。サラダ。お麩とワカメの味噌汁。
2013年11月26日
![]()
今日は、C'BON化粧品の1500円の体験エステを受けてきました。 長女マッキーと回転寿司の大丸水産でランチ。夕食後には、マッキーと二人で編み物しました。編み物の本も買ったのですが、やはり私が教えた方が早い?リボンや、ボンボン、花など作りました。マッキーは彼にマフラーを編むらしい。夕食は、ちゃんこ鍋。薩摩芋とリンゴのレモン煮。ジャコの大根おろし和え。リンゴ。昨日収穫したリンゴだから新鮮で美味しいです。マッキーが作ったレモンの砂糖漬け。レモンとリンゴのジャム。ほうじ茶豆乳ラテ。
2013年11月25日
入間おやこ劇場の仲間4人と長野に一泊旅行して、そのまま入間おやこ劇場の鑑賞会(例会)のだるま食堂の「暮らしのト長調」に直行。帰りの中央高速が渋滞して、開演時間の6時に間に合わないかと心配したけど、なんとか5時40分ごろに到着!Kさんがオーナーのリンゴの木から収穫してきたばかりのリンゴを和室の広間にて2個100円で売りました。産地直送、採れたて新鮮ですよね。開演前は時間が無くて、上演後も売ったら売り切れました。だるま食堂は以前1回見たことがあります。私はお笑いであまり笑えないタイプなので、それほど好きではないのですが、まあまあ面白いかな。ハーモニーも割といいけど、あまりきれいではないかも・・・笑いは出てたし、参加型のクイズもあったのですが、私自身はそれほど乗れなかった。ちょっと引いた部分も。まあ、お笑いや芸能はあまり好きではないから仕方ないか・・・クスっとは笑えるんだけど、大笑いできない自分が悲しいね。隣のIさんは受けてたなあ。こういうところでユーモアのセンスを磨くのかな?
2013年11月24日
![]()
諏訪湖畔の片倉館の千人風呂に入りました。Kさんお勧めの千人風呂は、レトロな建物にあり、立って入るお風呂が珍しいのだそう。赤と黄色が入り混じった素敵な紅葉。千人風呂の入口です。お風呂上りに腰に手を当て、牛乳を飲むIさん。千人風呂に入った後、二階の食堂で昼食。階段の窓にサボテン。外は紅葉です。階段や照明もレトロ。1928年(昭和3年)に建てられたそうです。食堂の柱にも彫刻が。千人風呂にも彫刻やレリーフがありました。Iさんが真澄生酒や枝豆、イナゴを頼み、Sさんと昼飲みです。私は月見うどん。他の3人はざるそば。長野に来たのに信州そばを食べないの?と言われたけど、私はうどんの方が好きなのですよね・・・片倉館の絵葉書を買いました。立って入れる千人風呂。浴槽の底に黒い石が敷き詰められていて、4人で足の指でつかみ、足を上げて手で取ることに挑戦。私もなんとかできました。中央高速で帰る途中、目の前に富士山が。だんだん近くなってきます。お土産です。まあ、上記の絵葉書もそうだけど、受験生のミンミとカズには、諏訪大社の学業成就お守り。「登竜門」の竜神さまらしいから、ご利益を期待・・・諏訪大社の参道の土産屋さんで買ったジャコ。この一袋で1000円です。お参り前に4人で試食させてもらい、帰りにみんな買ったので、私もなんか買わないとと言われ、ドライフルーツではなくジャコにしました。伊那で買ったお焼き。茄子の油味噌は食べたけど、美味しかった。他におから、野沢菜、大根干し、南瓜があります。12月6日の入院前にいい思い出ができました。一泊二日の小旅行で4回もお風呂に入り、リンゴ狩り、観光もできて楽しかった。Kさん、Sさん、Iさんありがとうございました!
2013年11月24日
![]()
杉の間から見える諏訪大社。根が剥き出しになってるケヤキ。象の背中みたいだろと案内のおじさんが言ってました。ハートの穴がある灯籠。一緒に行った4人が交替で撮りました。これは私です。諏訪大社の鳥居。諏訪大社の目の前にあった金子茶房に入りました。窓ガラスの向こうに山が見える。切り取られてるみたい。 日東光学のショールームを兼ねてるらしい。素敵なカップが並んでいて、好きなカップを選べました。下に青い陶器が並んでいましたが、同じシリーズの鉢カバーを私も持ってます。2階の外向きの椅子に並んで座りました。ちょうど4人分あったしね。八ヶ岳連峰がよく見えます。私とIさんは青いハーブティにしました。ローマンマロウなどの青がレモンを入れると赤紫に変わります。レモンを入れる前の青のハーブディです。青い花柄のカップに青いハーブティにしてしまいました。青が好きなので。スェーデンのブランドらしい。Sさんは黄色いハーブティ。Kさんは白いハーブティ。八ヶ岳連峰が一望できます。風もあまり吹いてないのに、落ち葉がはらはらと散ってましたね。後から温かい赤紫蘇ジュースがサービスされました。「おく山の大木 里?に下りて 神となる」と読むのかな。万葉仮名だそう。
2013年11月24日
![]()
諏訪大社に行き、学業成就のお守りを二つ買いました。次女ミンミの国家試験受験と、息子カズの大学受験の為です。登竜門の由来になるほどらしいから、ご利益があるかも。神楽殿。大太鼓は牛の一枚皮が使われ、日本一言われるそう。根が盛り上がっているのかな。コブがあるケヤキのシルエット。コブでゴツゴツ岩のようなケヤキ。ケヤキはコブのせいか、いろんな表情がありますね。
2013年11月24日
![]()
長野県伊那市のホテルに泊まり、朝焼けを見ました。真ん中の赤はレンズが写ったのか?昨夜は女風呂に入り、部屋飲みしたのですが、朝は大きな風呂に入り、景色が良く気持ちよかった。朝食も、美味しくて完食してしまいました。駐車場から見える山も紅葉で綺麗。伊那から埼玉へ帰る途中に諏訪湖に寄りました。諏訪大社の本の宮一の御柱。七五三の子ども達が可愛かった。工事中で、見られませんでしたが、大きな写真がリアル。手前が本物だから?桧皮葺や柿葺に復元するらしい。Sさん曰く、若い宮大工に技術を受け継ぐためという意味もあるのでは?とのこと。 確かに復元しなければ、 そこで途絶えてしまうものね。まさに「維時」か。
2013年11月24日
![]()
光前寺に行き、延命水を飲みました。一緒に行ったIさんはうがいしてましたね。三重塔。夕方で暗くて見えない。南信州唯一の三重塔らしい。ポスターで昼間の姿を見てください。夕食は、うまやというお店で。夕食というより、飲み会になってしまいましたが。 IさんとSさんは生ビール、私はベリーベリーカクテル。 運転してるKさんは飲めず、申し訳なかったけど、 宿に帰ったら部屋飲みするからね。箸袋を箸置きにする折り方が書いてあり、四人で折りましたが、Kさんだけ折れました。 教わりましたが、私が一番不器用でしたね。 蛸わさ、牛蒡揚げ、チャンジャ。馬刺しのユッケ、馬刺し、スモークサーモンとアボガド。伊那名物のローメン。マトンやキャベツ入りで汁が美味しい。麺は焼きそばみたいで歯応えがある。石焼き辛いラーメン。
2013年11月24日
![]()
駒ヶ岳ロープウェイに乗って、千畳敷に着きました。神社もお参り。雪にナナカマドの赤い実が映えます。標高2612mの千畳敷駅は日本最高所駅らしい。ロープウェイを降り、光前寺にお参りしました。山々が茜色に染まってます。山門と枝垂れ桜のシルエット。大杉並木。門が額縁みたい。霊犬早太郎の像。霊犬早太郎の伝説。
2013年11月24日
![]()
昨日、長野県伊那市のりんご園でKさんがオーナーのりんごの木を収穫しました。一緒に行った人たちです。左からSさん、Kさん、Iさん、私です。Sさんの息子4人が手伝ってくれました。末っ子のTちゃんです。 朝食・昼食を食べずに、車中でお菓子で食いつないできましたが、 お腹が空いたので、取れたてのりんごを一個丸かじりで食べてしまった。 りんご収穫後、駒ヶ岳の千畳敷に行くのに、中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイに乗りました。 千畳敷駅は、標高2612m日本最高所駅だそう。千畳敷の売店からの眺め。真ん中は富士山です。宝剣岳の前で。
2013年11月24日
![]()
入間おやこ劇場のサークルのKさんが長野県伊那市のりんご園のりんごの木のオーナーになり、その木のりんごの収穫に行くというので、 同じサークルのSさん親子や、同じブロックのIさんと一緒に行きました。 Sさん親子は別の車だったのですが。 Kさんの車にIさんと乗せてもらい、6時に高速に乗るために早く出て ぎりぎり間に合いました。これで休日夜間割引になったかな。 車から朝焼けが見えました。 圏央道から中央高速に入るのですが、府中競馬場の横を通り、ユーミンの「中央フリーウェイ」を歌ったり、 いろんな話をしながら、笑って盛り上がっていたら、 ナビを聞き損ねたのか、八王子から逆方向に走ってしまってらしい。 高井戸で慌てて降り、甲州街道を通って戻りました。 途中、千歳船橋付近を通り、Iさんと懐かしみました。 私はこの近くの用賀住宅という団地で生まれ、 Iさんは学生時代、近くのおじさんの家に下宿していたそうです。 甲州街道のけやき並木を通れて良かった。相模湖あたりを走ってる頃にSさんからメールが来たので、 今、相模湖とメールしたら、まだそこ?と電話がきたので、 実は、、、と話してしまいました。 8時に出たSさんと大して変わらなかったらしいから。 山が紅葉で綺麗ですね。雪を冠った富士山が見えました。富士山だけでなく、他の山々も雪で白いですね。石和温泉近くの ほったらかし温泉に寄りました。木の大亀が二匹。子亀は何匹?富士山が真正面に見える露天風呂に入ったのですが、その前に、すすきと富士山を撮りました。 露天風呂ではなぜか、編笠を被ります。眩しいからちょうどいい。 お風呂上がりはやはり牛乳。といっても私はコーヒー牛乳。頂上のほったらかし温泉から下っていく途中、朝もやの中の富士山が見えます。
2013年11月24日
![]()
夕食は、鶏のキジ丼。ヨシケイの今日のメニューは揚げ物でしたが、 昼食もエビフライを食べたので、変更しました。 小松菜のお浸し。サラダ。胡瓜の酢の物。油揚げ・大根・人参の味噌汁。 また、主人のツマミの湯豆腐。
2013年11月22日
![]()
昨日が義母の誕生日だったのですが、誕生パーティは9日が誕生日の息子カズと一緒に10日にうちでやりました。プレゼントはまだだったので、今日一緒に買いに行ったのです。主人も一緒だったのですが、やはり婦人物ということで、私がそばに居てあれこれ一緒に選びました。まあ、毎年そんな感じなのですが。今年は実用的な物ということで、温かい室内ばきや靴下、ズボン下などになりました。裏起毛のズボンなど勧めたのですが、ズボン下とズボン、両方履くそうです。私は一枚で済ませたいので、かえって私が裏起毛のズボンを買ってしまいました。また、義母は自分でカレンダーも買ってました。うちは、ディズニーの家族用カレンダーをネットで買いました。写真は1番下に載せてます。義母はプレゼント渡してもお礼は言ってくれないけど、主人が付き合ってくれてありがとうと言ってくれたからいいかな。買い物の後、和食処暖らんでランチ。義母は好物のヒレカツ御膳。 ご飯は白米と五穀米から選べたが、白米に。うちに来て夕食食べる時はいつも五穀米や麦入りなので、白米が食べたいらしい。次女ミンミが炊くと白米だけどね。 私は大海老フライ御膳。主人が車海老?と店員さんに聞いたが、笑って答えなかったなあ。まあ、偽装のニュースとかあったからね。大海老とは微妙な表現。でも、衣も薄く、身はプリプリで美味しかった!私は五穀米にしましたが、量が多く、主人に食べてもらいました。主人は日替わり御膳。海鮮の陶板焼き、天ぷら、お造りなど。ご飯は白米だけなので、私が五穀米をあげたのです。デザートはソフトクリーム。コーヒーと一緒でちょうどいい。デザート付きとは知らず、隣のテーブルにきたソフトクリームが羨ましく、 思わず別に頼んでしまいそうでした。頼まなくてよかった。 ディズニーの家族カレンダー。
2013年11月22日
![]()
夕食は、照りマヨチキン。食材宅配のヨシケイのレトルトですが、マヨネーズが写真通りの網目になってないというだけで、なぜかお詫びに卵を6個もくれました。かえって良かったかも。竹輪と野菜の炒め物。白菜、玉ねぎ、にんじんなど。ニラも上の炒め物に入るはずでしたが、ニラ玉にしました。主人の酒のつまみの定番の湯豆腐。サラダ。といっても水菜だけですが・・・シメジの味噌汁。
2013年11月21日
![]()
リハビリに行った後、16号を走っていたら、武蔵豊岡教会が丸見えになっていた。以前は家などに囲まれて、なかなか見えなかったのに、他は更地になって、教会だけが取り残されている。16号の車線拡張工事の為に、武蔵豊岡教会は曳家工法で移築されるらしい。埼玉県内唯一のヴォーリズ建築で歴史的建造物で、斜め向かいの西洋館とセットで入間市のシンボル的存在だと思ってる。教会内部は見たことないけど見てみたいな。ヴォーリズ建築は2011年12月に滋賀県の近江八幡でいろいろ見て回りました。素敵ですよね。ジョウシン電気でプリンターのインクや、iPhone用の充電器も買いました。充電ケーブルは100円ショップで買いましたが。また、同じビル内に駄菓子屋があったので、つい買ってしまった。また、郵便局で、書き損じの年賀状を新しい年賀状に手数料5円を払って交換してもらう。カラーインクが無くなったのに気づかず、印刷してしまったら色が微妙だったので・・・隣のスーパーでお寿司と牛蒡サラダを買い、入間おやこ劇場の事務所に行って、例会部会が始まるまでの間に食べました。Sさんが、24日の小学生以上向けの鑑賞会「暮らしのト長調」で、劇団のだるま食堂にあげるプレゼントを作ったと言うので見せてもらいました。マトリョーシカを元に、女性三人組のキャラを生かしたそうです。可愛いですよね。
2013年11月21日
![]()
昨夜の夕食はオムライスだったのですが、iPhoneが見当たらず撮れませんでした。今夜の夕食は、タンシチュー。おくら納豆。長女マッキーが買ってきた大粒納豆の最後のひとつ。おくら嫌いの義母は、一粒ずつ納豆をつまんでます。温泉卵。サラダ。薩摩芋の煮物。大根の味噌汁。
2013年11月20日
最近読んだ本。入院したら読めばと、子ども達に借りた本を先に読んでしまってる。「永遠の0」百田直樹零戦に乗ってた祖父を調べる孫の話。最初は零戦讃歌?と思ってしまうほど零戦の性能の素晴らしさが描かれていた。確かに後進国だった日本が最強の戦闘機を作り上げ、それを乗りこなす搭乗員達はすごい。でも、臆病者といわれようと、家族の為に生きて帰るために必死な祖父を知り、戦争や平和を改めて考えさせられました。「プラネタリウムのふたご」いしいしんじおとぎばなしのような不思議な物語。癒される感じですね。「まほろ駅前多田便利軒」三浦しをんテレビドラマで見たから、なんとなく知ってたけど、やはり小説だと詳しくて心理描写も面白い。「私の男」桜庭一樹これが映画化されたらR20かな?と思うほど衝撃的。「落ちぶれた貴族のように、惨めでどこか優雅な男・淳悟は、腐野花の養父」内容も堕ちていくのに優雅な感じがあるのが不思議。「黄色い目の魚」佐藤多佳子短編集だけど、繋がっている。最初の「りんごの顔」がどう繋がってるのか初めわからなかったけどね。作者は絵を描いてる人なのかとおもうほど描写がリアルだった。
2013年11月19日
![]()
また・・・、うちの花。トレニア。桔梗の葉が黄色くなり、蕾のまま咲かずに終わりそう・・・ポーチュラカ。バジル。ガーデンシクラメン。天使のガーデンピックも挿してます。ストレプトカーパス。折れたボンザマーガレットを牛乳瓶に挿しておいたら咲きました。
2013年11月19日
![]()
またまた、うちの花。バラ・ミミエデンの蕾。寒いから咲くかな・・・菊。マーガレットコスモス。オキザリス。黄色い野草。近所の紅葉。うちの南天。ピンクは小輪ダリア。紫はトレニア。トレニア。
2013年11月19日
![]()
また、うちの花。ビオラ、ノースポール、白妙菊の寄せ植え。ビオラ。紫と黄色の補色同士を組み合わせてます。点描画と同じ?ノースポール。冬咲カレンジェラ。サンタのガーデンピックは次女ミンミが買って挿してくれました。ガーデンシクラメン。ハーブゼラニウム・ナツメグゴールデン。逆光でシルエットになってしまった・・・なかなかピントが合わない・・・ メドーセージ。菊。アナリア。
2013年11月19日
![]()
うちの花です。ペチュニア・カーペット咲ホワイト。ペチュニア・マジックパープル。菊。ランタナ。 洋種山牛蒡。松葉ボタン。菊。
2013年11月19日
![]()
今日は午前中、入間おやこ劇場の事務所に居たので、そこで印度亭のカレーをケータリングしてもらって食べました。夕食は、豚の味噌焼き。キャベツとツナの蒸し物。ニラともやしの炒め物。インゲンの胡麻和え。ジャガイモと玉ねぎの味噌汁。
2013年11月18日
![]()
午前中は入間おやこ劇場のオールライツ(子どもの権利条約を学ぶ会)、午後は、FMチャッピーの「おやこでワイワイ」の収録でした。いつも途中で流すCDも持っていくのですが、今回は以前私が作曲した歌が入ってるCDを持っていき、流してもらいました。「憧れて秋」(作詞:美憂ひかり、作曲friendly)です。題名をクリックすると歌が聞けます。 プラムレコードのコンクールに応募して特選になったので、特選作品集のCDを送ってもらったのです。美憂ひかりさんや経緯のこのとはこのページに詳しく書いてありますので、良かったら読んでくださいね。11月30日放送分は、12月1日の生涯学習フェスティバルにちなんで生涯学習について話していたので、私は合唱から声楽、作曲などのことを話しました。そういう意味ではタイムリーな選曲だったかも。
2013年11月18日
![]()
今日は、私が大学の合唱団OB会に行って遅くなるので、外食することになってたのですが、なぜか?子ども達もみんな行けることになり、久しぶりに家族揃っての食事になりました。普段は子ども達の帰りが遅いので、一緒に夕食食べられないのです。ステーキのどんも久しぶりですね。主人が生ビールの小ジョッキを頼んだら、義母が私も飲みたいとコップを差し出す。小なのにもっと少なくなってしまったと嘆く主人・・・私は帰りの運転があるので飲みません。友達のサッカーの試合観戦して、友達と食事してきてしまったという息子カズは、サラダを頼み、家族にも分けてくれました。長女マッキーはステーキとチーズインハンバーグ。カズとマッキーです。私と主人は塩レモンソースステーキ。好きなガーリックチップものってます。次女ミンミは、エビフライとハンバーグ。ミンミです。義母はステーキ。隣でミンミが世話してくれてます。私はベリーベリーパフェも頼んでしまった。まあ、みんなで分け合ったけどね。義母がカズのはちみつ入りワッフルパフェを狙ってる。これもみんなで分け合いました。久しぶりの家族そろっての夕食は楽しかったです。ミンミは動画も撮ってたなあ。遅くなってしまったので、Sさん宅でのカイロプラクティックには行けずに申し訳なかったけど、家族だんらんの為には仕方ないかな。メールと電話でお断りしたけど、気を悪くしなかったか心配・・・
2013年11月17日
![]()
千葉大学の合唱団のOB会の総会後に愛唱歌を歌う会があるという手紙が来たので、行くことにしました。同期の友達も誘ったけど、みんな都合が悪くて来られないらしい・・・まあ、それで昨日は同期の友達のYさんと美術館、ランチしたのですが。2時からなので、昼前にうちを出たのですが、途中でお腹が空いて、新小岩駅構内で「とろけるブリオッシュ」を買いました。でも、レンジで温めた方がおいしいと書いてあったし、食べるところもないので、食べそびれてしまった・・・新小岩駅からバスに乗り、忍野で降りて歩きました。紅葉の並木道がいいですよね。途中、白地にピンクの八重の山茶花が咲いていて見事でした。総会が終わりかけの頃に着いたので、愛唱歌を歌う会には出られないと言う2年後輩のEちゃんに会えて、少し話せてよかった。他にはM先輩しか知ってる人が居なかったので。また、後からY先輩も来てくれてうれしかったですね。同期のO君が指揮する合唱団に入り、そこのバーベキューに出てきた帰りらしい。愛唱歌を歌う会では、現役が歌ってる「カモメ」を学生指揮者が指導。初見だけど、木下牧子作曲なので、割と音が取りやすい。盛り上がる歌で気持ち良かったです。そのほか、「部歌」、「稲毛節」、「夏の夕べ」、「歌が生まれる時」、フォーレのレクイエムなどを歌いました。知ってるのは、「部歌」と「夏の夕べ」だけだったので、あとは初見。「歌が生まれる時」は音が取りにくく、現役のソプラノの隣で聞きながら歌いました。名簿や60年史をもらい、読みました。ソプラノのパートリーダーをやっていたことなども書いてあったので、懐かしかった。歌いたかった「わたりどり」はやらなかったのですが、Y先輩に愛唱歌集を貸してもらい、コピーさせてもらいました。新小岩の駅まで一緒にタクシーで帰り、近くのコンビニでコピーしたのです。60周年事業の千葉大管弦楽団との協演コンサートも、一緒に出ないとも誘われました。練習場所や公演場所が遠いからどうしようかと思うけど、出られるならやってみようかしら。来年の10月だから退院してからでも間に合うか・・・
2013年11月17日
![]()
六本木の東京ミッドナイトで友達とランチ、お茶して外に出たら、もうイルミネーションの夜景になってました。話に花が咲きすぎて、時間を忘れてしまった・・・ LED28万個のイルミネーションらしい。人がいっぱいでうまく撮れない・・・東京タワーも遠くに見えました。右側の塔です。
2013年11月16日
![]()
国立新美術館に「印象派を越えて点描の画家たち~ゴッホ、スーラからモンドリアンまで」を見に行きました。一緒に行った大学時代の友人Yさんと記念撮影とかもしました。見終わった後、ランチしに六本木の東京ミッドタウンへ。もうクリスマスの飾りつけがしてありましたね。ガーデンテラス一階のスペイン料理店「Santa Rita」では、新美術館の半券を見せるとグラスワインを一杯サービスしてくれます。私は赤、Yさんは白にしました。パエリアパスタセットにして、前菜が3種。スープ。パエリアパスタ。ライスのパエリアはよく見るけど、パスタは初めて。Yさん曰く「魚介類のエキスがパスタに絡んで美味しい。」本当にそうでした。話が尽きず、雪色ふきんを買ったりした後、加賀麩「不室屋」でお茶しました。二人でカロリーを考え、生麩饅頭セットを注文。笹にくるまれてます。以前、金沢や京都で生麩を食べたのを思い出しました。小麦のグルテンかな。もちもちしていて好きなのですよね。加賀棒茶というほうじ茶も美味しかった。ここでも話が尽きず、夕方まで話し込んでしまいました。楽しかったですね。
2013年11月16日
![]()
大学時代の友達Yさんと、国立新美術館に行ってきました。「印象派を越えて点描の画家たち~ゴッホ、スーラからモンドリアンまで」(クレラー=ミュラー美術館所蔵作品を中心に)リアリズムが点描を経て抽象画に移る過程のようです。私はやはりゴッホが好きなので、本も買いました。Yさん推薦のもっと知りたいシリーズのゴッホです。絵のことだけでなく、時代背景やゴッホ自身のことが詳しく書かれてるので、帰りの電車で読みふけってしまいました。好きな絵の絵葉書を購入。「レストランの内部」(ゴッホ)。印象派の点描を真似して描いてるけど、色が濁っていたりと印象派にはなりきってない。ゴッホの画風を確立するための過程だったらしい。麦束のある月の出の風景(ゴッホ)。「種まく人」(ゴッホ)。先日フランスに行ったときミレーの家も寄ったが、ゴッホがミレーの絵を模写したものも置いてあった。構図は同じでも、タッチが違うので、別物でしたね。「もっと知りたいゴッホ」から引用します。 「主題はミレー風の<種まく人>だが、太陽を大きく中央に描き、大胆な構図と色彩で描かれた作品である。」「アルルのユートピア時代の作品をよく見てみると、初期作品で教会が描かれていた場所に、しばしば太陽が描かれていることがわかる。教会を太陽に置き換えているのである。ファン・ゴッホにとって南仏の太陽はただの太陽ではない。それは信仰されるべきもの、それを求めて芸術家たちが集まってくる、いわば<神>の代替物であった。」「自画像」(ゴッホ)。ゴッホ以外の絵も素敵で、絵葉書を買いました。「病院での夕暮れの祈り」(モーリス・ドニ)。Yさんも気に入ってましたね。あまり点描とは思えないけど、落ち着いてていいです。「レ・ゾー」(ヨハン・トルン・プレッカー)。細長い線の点描なのですが、写真でボケると光がますます感じられますね。「コリウール、鐘楼作品164」(ポール・シニャック)。点描は補色を並べて輝きを際立たせるらしい。コトバンクより引用。「てんびょうしゅぎ【点描主義 pointillisme[フランス]】 ポアンティイスムという。新印象主義を基礎づけるディビジヨニスムの主要な技法。1886年,フェネオンFélix Fénéonによってこのように名付けられた。純色の小斑点を画面に並置することで,それらが網膜上で混合され(視覚混合),別の色彩のかげりを帯びつつより輝きを増すことを目的とする。たとえば,青と黄の並置された無数の小斑点からなる集団は,適当な距離をとって見るとき,緑のかげりを帯びながら振動しているように見え,青と黄のどちらからもえられない輝きをうる。 」「マルセイユ港の入口」(ポール・シニャック)。 画家名を見ずに買ったけど、偶然同じ画家。やはり気に入ったのかな。この絵の点描の方が大きいです。
2013年11月16日
![]()
夕食は、角煮混ぜごはん。分葱をかけて。湯豆腐。また主人の酒のつまみです。義母を車で送り迎えしなくて済む木・金だけしか飲めないのですよね。他の日は義母がうちに夕食を食べに来てるので・・・卵と野菜の炒め物。キャベツ・人参・玉ねぎ・シメジなど。胡瓜ともずくの酢の物。蒸し薩摩芋。右の黄色っぽい芋の方が甘いです。
2013年11月15日
![]()
3歳児検診の前のおはなし広場でパネルシアター「ひよこさんのさんぽ」をやった後、 いるま生涯学習フェスティバルの中、 12月1日(日)11:30~入間市産業文化センター1階ホール で行うJAY’S GARDENのライブ「笑顔のたね」~3世代で歌おう!笑おう!~のチラシやポスターをお店に置いてもらうために、3軒回りました。下の写真の野田の「Tree」と、飯能のフィオレット、仏子のふらいぱんやです。Treeではもう薪ストーブを焚いてました。寒くなったからね。フィオレットは飯能市で遠いけれど、パステル音楽館のメンバーKさんなどが勤めてるので、昨日メールで聞いた後、今日届けました。今日はKさんはいなかったけど、パステル音楽館のスタッフをしてくれてる方も居たので預けました。また、ふらいぱんやは、息子カズの友達のお母さんSさんが経営してるので、届けたついでに紅茶をだしてもらい、いろいろ話しました。もう大学の推薦入試が決まって安心だそうで、うらやましいなあ。カズは一般受験だからこれからです・・・先日、サッカー仲間のO君が全国大会出場をかけての試合があるというので、Sさんの息子さん達と一緒に試合を観に行って応援してきたのです。みんな推薦とかで決まってるから余裕だけど、カズはあまり遊べない・・・早く決まるといいけどね。おはなし広場も、JAY'S GARDENも入間おやこ劇場関係のことですが、今ヒマな私にとっては、ちょうどいいですね。
2013年11月15日
![]()
今日は、ノエビアにお手入れしてもらいに行き、Sさんといろいろ話せて楽しかったです。化粧品は私と次女ミンミの分を買いました。 夕食は、鶏とカシューナッツと野菜の炒め物。玉ねぎ、パプリカ、ピーマン、人参。ミンミは以前、カシューナッツ入りは苦手だったけど、大丈夫になったらしい。主人の酒のつまみの湯豆腐。今日は生姜をすったので、私も付き合いました。チューブ入りの生姜は便利なのだけど、やはり風味がよくないのですよね・・・シュウマイ。かき玉汁。
2013年11月14日
![]()
夕食は、山かけ丼。ごまだれです。豆腐・竹輪・人参・玉ねぎ・ニラの煮物。ニラ玉。長芋の海苔和え。赤カブのポン酢漬け。赤カブの味噌汁。
2013年11月13日
![]()
今日は、リハビリに行ってきました。やっと健康保険証が来たので、自費で払った差額分を病院と調剤薬局に返金してもらいました。一か月近くかかったので、結構な金額になりましたね。調剤薬局から駐車場まで歩く途中で見かけた花です。菊。ブーゲンビリア。名前は忘れたけど、一昨年の教会のクリスマス会でプレゼントした花と同じ。紫式部(白)。紫式部(紫)などのハンギングバスケット。センスいいですよね。 紫式部(紫)。リーガルベコニア、ヒューケラなどのハンギングバスケット。リーガルベコニア。リナリア、白妙菊などのハンギングバスケット。ベコニア。菊。紫式部(白)。
2013年11月13日
![]()
昨夜、長女マッキーが「明日の朝日新聞の朝刊に、国際NGOかものはしプロジェクトの代表、村田早耶香さんの インタビュー記事が載るから、とって置いてね」と、 主人に頼んでいたのですが、主人は忘れて処分してしまった。 毎朝、電車で朝刊を読み終わったら、すぐに捨てるのですよね。 私が夜に気づいて主人に言ったら、捨てたと言う。 でも、コンビニに朝刊が売っていると言うので、慌てて私が買いに行きました。 セブンイレブンで買いましたが、二部売っていたうちの一部で、間に合って良かった。 主人も忘れちゃったけど、近所のコンビニは朝刊だけ売ってるとの情報はありがたかった。 ともかく、朝日新聞の朝刊の「ひと」の欄が手に入りました。 かものはしプロジェクトは、児童売春などの人身売買と闘う国際NGO。 長女マッキーは、大学一年の時にこの村田早耶香さんの講演を聞いて感銘を受け、 かものはしのスタディーツアーに参加して、カンボジアに行きました。 2年では、インターンとしてスタディツアーの引率もしました。 その後、東南アジア青年の船に乗ったり、 東日本大震災のボランティアで東北に行ったりしましたが、 やはり、かものはしの村田さんがきっかけだと思います。 無理してでも記事を手に入れないとね。
2013年11月12日
![]()
実家の両親の年賀状をパソコンで作りました。昨年、一昨年と同じ人の版画の画像で、父の故郷の長野の風景に似てるそうです。左の空白のところには、両親の住所と名前を入れてるのですが、それはここでは削除。宛名も毎年パソコンで印刷してます。両親は余白に一言書くだけで済むので、助かると喜んでます。これくらいしか親孝行できないからね。まだ印刷はしてないけど、明日か明後日には印刷しないとな。私のもね。今年は12月6日に入院するので、それまでに両方印刷しておかないと。義母の年賀状は主人が作成してます。宛名は義母が書いてるからすごい。まあ、枚数が違うのですが。両親は合わせて200枚ほど。義母は50枚ほどかな。
2013年11月12日
![]()
今日は、歯医者に行って歯の手入れしてもらってきました。 夕食は、煮込みハンバーグ。シメジ、ブロッコリー、コーン。豆・南瓜・胡瓜・カニカマ・レタスのサラダ。おくら納豆。おくら嫌いの義母は、納豆だけつまんで食べてました。大根の味噌汁。柿。
2013年11月12日
![]()
また・・・、うちの花。松葉ボタン。ランタナの実。ランタナ。洋種山牛蒡。菊。ペチュニア・マジックパープル。ボンザマーレット。ペチュニア・カーペット咲ホワイト。
2013年11月11日
![]()
夕食は、ブリの煮つけ。 ビニールに調味液とブリを入れてしばらく漬け込み、 葱とブリと調味液を皿に置き、ラップしてレンジでチン。義母は味があまりしみてないと言ってたけどね・・・モツ煮。サトイモの煮物。長女マッキーが滋賀から送ってきたサトイモです。壷漬け。滋賀から送ってきた日野菜。昨日、梅酢漬けしたのもこの日野菜でした。 しなびてきてしまったので、あわてて味噌汁の実にしました。でも、ちょっと苦い?かな・・・
2013年11月11日
![]()
またまたまたまた、うちの花。バラ・ミミエデンの蕾。マーガレットコスモス。バジル。菊。羽衣ジャスミン。オキザリス。西洋朝顔・ヘブンリーブルー。ピンクは小輪ダリア。紫と黄色はトレニア。
2013年11月11日
![]()
またまた、うちの花。小輪ダリア。トレニア。 掃き溜め菊?南天。近所のお宅の紅葉。ブランコ。
2013年11月11日
![]()
また、うちの花。ペチュニア・カーペット咲ホワイト。山茶花の蕾。メドーセージ。ポーチュラカ。菊。アサリナ。秋明菊。
2013年11月11日
![]()
うちの花です。ハーブゼラニウム・ナツメグゴールデン。アイビーゼラニウム・シュガーベビーの蕾。ビオラ。ノースポール。白妙菊。ガーデンシクラメン。菊。
2013年11月11日
![]()
今日はリハビリが9時の予約だったのに、入間おやこ劇場のHPを更新していたら、時間を忘れてしまい、10時になってしまっていた・・・慌てて病院に行ったのですが、もう近くの駐車場がいっぱいなので、病院から少し歩く第11駐車場に停めました。行きは早足で歩き、遅れたことを謝ってリハビリを受け、帰りがけに道沿いの花の写真を撮りました。今日はいい天気だったからお散歩がわりです。菊。バラ。姫そば。菊。バラ。南天。菊。都忘れに似てるけど、季節が違うよね・・・ 菊。
2013年11月11日
全84件 (84件中 1-50件目)
![]()
