全64件 (64件中 1-50件目)
![]()
今日は大晦日らしく、大掃除と紅白見ながら年越し蕎麦。義母が持ってきてくれた烏賊の黄金干しと苺。
2013年12月31日
![]()
夕食は、タラバガニ。義母に1kg買ってもらったから、食べ応えありましたね。ご飯のおかずにはならないからと、ブリも買ってもらってしまった。食べかけで見苦しいですが、照り焼きです。 牛蒡サラダ。 長女マッキーが作ってくれたスリランカカレー。ココナツミルクが入ってるのかな?リンゴ。白菜の味噌汁も。
2013年12月30日
![]()
お正月の花を買ってきました。義母が大晦日に買って飾ると、一夜飾りと言って嫌がるので。お正月だけど、和花ではなく、洋花にしてみました。菊ばかりだと仏花みたいだしね。なんて撫子だったら和花かも。カーネーションなのかな? 銀の枝に、グラジオラス。 白とピンクだけで寂しいけど、銀も入るからいいかな。
2013年12月30日
![]()
主人と義母と3人で出かけたのですが、相変わらず義母の世話は私任せ、、、義母が調剤薬局に薬の副作用を聞きに行く時の付き添いや、まるひろデパートでの買い物も。主人が付き添ってほしいのだけどね・・・ランチは飯能の満寿家に行ってみたら、駐車場に布団を干していて、休業日・・・仕方なく?、よく行く徳寿庵に行きました。義母は天ぷらの盛り合わせと、 ミニざるそば。少ないと文句言ってたけど、ミニだから仕方ないよね。私はサイコロステーキセット。成形肉ではなかったけど、本当にレアで固かったなあ・・・主人はあんかけチャーハンセット。私のデザートは洋風あんみつ。コーヒーゼリーが入ってます。主人は、昔ながらのプリンとアメリカンコーヒー。義母は、抹茶アイスとアメリカンコーヒー。待合には民芸ダンスの上に日本酒。先日、主人が忘年会で飲み過ぎたと言う「八海山」も置いてありましたね。玄関には和ダンスにいけばな。
2013年12月30日
![]()
今日は、大掃除を少しやりました。私は台所のガスレンジと換気扇など・・・主人は照明など・・・二人とも年のせいか、すぐに疲れてお茶したりしてしまいますね。続きはまた今度?また、友達のYさんから観劇の誘いを受け、行くことにしました。1月11日(土)18:00からの「クザリアーナの翼」です。観る前に早めの夕食を一緒に食べて話せるのも楽しみですね。夕食は、牡蠣鍋。〆はうどんです。昼もカレーうどんだったけど、まあ好きだからいいかな。
2013年12月29日
![]()
夕食は、義母の好きな紋甲いかの刺身。歯肉が腫れてるので、うまく噛めないというので、小さく切りました。歯医者には「内科でもらった薬の副作用ではないか」と昨日言われたそうですが、もう内科の主治医には年内に診てもらえないそうので、「調剤薬局の薬剤師に聞いたらどうか」と言いました。前の歯医者が気に入らず、歯医者を変えたけど、今のも気に入らないらしい・・・ つぼ鯛のみりん漬け焼き。おくら納豆。カリフラワー。豚肉と豆腐の五目うま煮。青梗菜、玉ねぎ、人参入りです。大根の味噌汁。
2013年12月28日
![]()
昨日、主人が急に「ゼロ・グラビティ」を観に行こうと言いだしました。この頃いい映画をやってないと嘆いていたのにね。主人がラジオで話を聞いたらしい。私もラジオで聞いてたのでいいかなと思いました。ただ先日主人が観たいと言う「スーパーマン」を一緒に観に行ってがっかりしたので、今回もあまり期待はしないでおこう・・・そう思って観に行きました。それが良かったのか、思ったより面白かったですね。パンフレットも買いました。ただの宇宙パニック映画ではなく、ヒロインの成長物語でもありました。娘を亡くして心を閉ざし、生きることに虚しさを感じていたヒロインが、極限状態に陥り、生きる希望を失くし、自ら死を選ぼうとしたとき、実は生きたいと願う心が彼の幻覚を生み出し、その励ましによって生きようと思い直す。なんて、最初は私も彼が生きてるのかと思ったほどリアルだったのだけどね。その彼とは、ヒロインが生きるために、自己犠牲になり、その後もヒロインの生きる術を通信で指南しつづけてくれたジョージ・クルーニー演じるコマンダー。「君は生きて帰れ。『必ず生還する』と誓うんだ」と言って自ら手を離した彼。彼の分まで生きて地球に帰らなければ。天国で娘に会ったら、よろしく伝えてねと。あんなに次々と襲いかかる困難を乗り越えて、顔のかすり傷くらいで生還する。あり得ない話かもしれないけど、 生きることに希望を持ちたいと望む人への話かも。長女マッキーは、希望を持って生きて帰るという結末のわかった話だと言っていた。それでも、絶望して死んで終わる話よりはいいのかも。昨日の日記の「パラレルワールド・ ラブストーリー」のように人間は自分が信じたい話を信じるからね。 神が居るか居ないかわからないけど、居ると信じたいから信じる。それでもいいと思うのです。リーガルハイではないけど、「醜さを愛せ」かも。 きれいごとでは済まないのは分かってるけど、知った上での人間賛歌もいいかもしれないですよね。そう思わないと生きていけないしね。 秘密保護法、靖国参拝、沖縄基地問題と立て続けに戦争?へと近づく暗い世相だけど、それでも生きる希望を持てるような話を観たいですよね。
2013年12月28日
図書館から借りて「愛しい女」、「パラレルワールド・ラブストーリー」を読みました。先日3冊読んだので、これで借りた5冊を読み切ったから返せるのですが、感想をブログに書いてから返そうとしているうちに今日は返しそびれましたね。今頃書いてるもんだから・・・************************************************************************「愛しい女」三浦哲郎不倫の話だけど、若くて魅力的な留美が、なぜ中年?の清里にここまで惹かれるのかがよくわからない。出会いが吊り橋だから、心理学でいう吊り橋効果そのものかも?清里の一人称で描かれてるから、清里の魅力について書かれてないせいかもしれないけど。結末はあまりにも可哀想。ネタバレなので書かないけどね。************************************************************************「パラレルワールド・ラブストーリー」東野圭吾どれが本当の話か分からなくなるけど、人間って自分に都合のいい話を信じたいのだと痛感。記憶はあいまいで、現実を見ると、こんなだったっけと思うこともある。夏目漱石の「こころ」の三角関係を思い出した。東野圭吾の「宿命」、「虹をかける少年」も最近読んだけど、面白かった。よくこんなにも多くの作品を短期間?に書けると感心する。************************************************************************図書館に早く返して、また5冊借りてこよう。年末年始はもっと多く貸してほしいなあ。
2013年12月27日
![]()
今日は最後のリハビリでした。4月頃から8か月くらい受けてきたのですが、お蔭で右肩もずいぶんよくなり、腕も上がったり、後ろに回せるようになってきました。それでもまだ痛いし、可動域も制限があるから、自分でリハビリしないといけないのだけど。右肩腱板損傷で手術しないで済んだのはリハビリのお蔭だから感謝してます。自宅でのリハビリはさぼりっぱなしだったので、リハビリのF先生のお蔭ですね。これからが不安だけど、自宅でリハビリやるのと、また整骨院でも行こうかな?夕食は、鶏の葱塩焼き。 主人の晩酌のおつまみには湯豆腐。薬味は葱と柚子と生姜です。 ひじき煮。小松菜昆布。もやしとピーマンの炒め物。ほうれん草の味噌汁。
2013年12月27日
![]()
今朝、8:30から歯医者に行ったのですが、なんと財布を忘れてしまった・・・慌ててうちに電話して、息子のカズに持ってきてくれるように頼んだのですが、9時5分、20分のバスに乗り遅れ、自転車で来てくれました。お礼に何かと言ったら、寒いからロングコートが欲しいというので、リサイクルショップに行ってA.P.Cのコートを買いました。助かったけど、かえって高くついてしまったかな? ついでにくら寿司で一緒にランチ。その後、駅まで送ってカズは予備校へ。夕食は、かきあげ。カルビ焼き肉。煮込み豆腐。なめこ・小松菜入り。大根の味噌汁。おくらのごまみそ和え。
2013年12月26日
ここ最近、「宿命」、「虹を操る少年」(東野圭吾)、「石の森」(三浦綾子)を読みました。図書館から借りると早く読まないとと思いますよね。********************************************「宿命」」(東野圭吾)学生時代の宿敵ともいえるライバルが、初恋の女性を妻にしていたと知り、宿命を感じる主人公。実は、もっと深い宿命があったという話ですが、それはネタバレになるので書きません。ミステリーだけど、淡いラブストーリーでもあり、面白いです。############################################「虹を操る少年」(東野圭吾)光にメロディがあるという光楽。それを唯一演奏できる天才高校生・光瑠(みつる)。映像化になったらぜひ観てみたいなあ。表現が難しいとは思うけど。人間の潜在的能力が何かに啓発されて表に出てくると言うのは興味深い。それにしても、不都合な真実は隠蔽されるというのは、いつの時代も変わらないのですね。*******************************************************************************「石の森」(三浦綾子)ちょうど22日の教会のクリスマス祝会に行く前に読み終えたので、感慨深かった。19歳の少女が主人公で、乙女チックに描かれてると思ったら、月刊「セブンティーン」に連載されていたとあとがきで読み、さもありなんと納得。ヒロインは家族やいろんな人の現実を知ると、人間不信に陥り、孤独を感じるようになる。死んでもいいと命を投げやりに扱ったら、神から預けられた命だと言われる・・・メッセージ性が強いかとも思うけど、恋愛色も強いからそれほど鼻にはつかないかな。まあ、私がクリスチャンだからなのかもしれないけどね・・・1年に1度、クリスマスにしか教会に行かない私はクリスチャンとは言えないかもしれないけど・・・
2013年12月25日
![]()
夕食は、紙包み焼きハンバーグ。人参とポテトが付け合せ。ほうれん草のお浸し。蒸しブロッコリー。クリームシチュー。薄くてスープみたいになってしまったけど・・・ リンゴ。先日、リンゴ狩りに行った時にもらったリンゴ、これで最後です・・・
2013年12月25日
![]()
長女マッキーが、彼氏に編んだ帽子です。クリスマスプレゼントであげて、お揃いのヘアバンドも編みました。帽子はマフラーのように編んで、とじ合わせてターバンみたいにしたもの。私も教えたりと協力しました。帽子にはサイ、ヘアバンドにはキリンの木製の飾りを縫い付けてます。
2013年12月25日
![]()
今日は、リハビリに行き、帰りがけに教会へ楽譜を返しに行きました。夕食は、豚のごまみそ焼き。イワシのつみれ汁。人参、大根、小松菜入り。オクラ納豆。サラダ、ティラミスも。
2013年12月24日
![]()
また、うちの花。菊。磯菊かな?アサリナ。菊。万両の実。ハーデンベルギア。花芽が出てきてます。トレティスに絡ませてます。真ん中はバラ・ミミエデンの蕾。ずっと蕾のままで咲きません・・・「咲かずして蕾のままか冬薔薇(ふゆそうび)」 秋明菊の種。綿毛で飛んでいきます。菊。オキザリスの蕾。ボンザマーガレット。シクラメン。天使のガーデンピックも。シクラメン。右はエリカ。アイビーゼラニウム・シュガーベビー。ハーブゼラニウム・ナツメグゴールデン。菊。トレニア。黄色は掃き溜め菊。周りの丸い葉は、紫花菜。
2013年12月24日
![]()
久しぶりにうちの花を撮りました。今は花が少ないのでさみしいです・・・生け垣の山茶花。あまり剪定してないのでよく咲きますね。ペチュニア・マジックパープル。ランタナの実。サンタのガーデンスティックを挿してる寄せ植え。白妙菊、ビオラ、ノースポール。ノースポール。ビオラ。バードバスを置いてある寄せ植え。冬知らず(冬咲きカレンジュラ)、ベロニカ・オックスフォードブルー。ヤブランの実。
2013年12月24日
![]()
今日は、入間おやこ劇場のクリスマス会の後、うちのクリスマス会でもありました。珍しく子ども達も3人共揃い、義母も来て6人で祝いました。次女ミンミが友達とコストコで食材を買い、長女マッキーと一緒に作ってくれたのです。息子のカズが写真撮影。 生ハム、パプリカ、玉ねぎ、水菜、レタス、プチトマトのサラダ。トルティーヤ。 おくら、トマト、チーズのスティックサラダ。アボガド、豆腐を生ハムで包んだもの。パプリカのせ。鶏の丸焼き。海老、ジャガイモ、玉ねぎ、ほうれん草、マカロニのトマト煮込み。ミッキーや黄色い鳥もクリスマス?カズがチキンの丸焼きを切り分けてます。コストコのティラミスの大きさにビックリ!苺はマッキーが後からのせたもの。マッキーが買ってきてくれたスパークリングワイン。いちごも浮かべて、ストロベリーシャンパンのよう? 久しぶりに家族が全員そろって、家族だんらんを楽しみました。ほろ酔いで上機嫌になったミンミなど、みんな楽しそうでうれしかったですね。
2013年12月23日
![]()
今日は、入間おやこ劇場のNブロックのクリスマス会でした。先日のリース作りで作ったというクリスマス飾り。ハロウィンのお菓子の家をやってくれたお宅にお礼として持っていきます。ハロウィンに行った子ども達にお手紙を書いてもらいました。 入間おやこ劇場の会員外の子ども達も来てくれてうれしいですね。 ロウソクに火を点けると回るキャンドルスタンド。それを一心に見つめる子ども達。ケーキを誕生日月順に選びました。12月からだったから、早めで嬉しい。私はチョコケーキにしました。みんなでサンタやトナカイの仮装?お題を聞いて、2分で粘土で作るゲーム。何かわかりますか?Sさんが作ったのが芸術的。サンタだったのですが、私は作る時間が無かったので、帽子だけ作ってしまった。小5の子ども達が作ったもの。馬だったのですが、左のHちゃんは立体ではなく、平面で表現していた!小さい子たちが作ったもの。雪だるまは作りやすかったかな。キャロリングの為にクリスマスソングの練習をしてから、ハロウィンのお菓子の家へ向かいました。お礼のクリスマス飾りを渡して、クリスマスソングを歌うのです。讃美歌の「神の御子は」なども歌いたかったけど、子ども達があまり知らないので、ポピュラーなクリスマスソングばかりにしました。 Hさん宅は、ハロウィンだけでなく、クリスマスのイルミネーションも素敵。 もう暗くなって、楽譜が見えない。昨日の教会のクリスマス祝会で借りてきた楽譜ですが、今年はキャンドルが無いので、よく見えないのです・・・iphoneの懐中電灯アプリで照らして見ました。 子ども達もよく歌ってくれて、喜ばれましたね。
2013年12月23日
![]()
夕食は、鱈と野菜の炊き合わせ。大根、サトイモ、椎茸入り。サラダ。カリカリベーコンのせ。ニラ玉汁みかんも。
2013年12月22日
![]()
教会のクリスマス祝会に行きました。プレゼント交換のために用意したのは、ヒポエステスのミニ観葉と鉢です。直前にビニールに入れ、麻ひもで結びました。茶色の紙袋の入れ、手提げのひもを結んで出ないように。教会です。教会員の方々がお料理やおはぎ、ケーキなどを持ち寄ってきてくれてます。いろんな料理があって、ビュッフェみたいですよね。ケーキ。シフォンケーキ、チョコケーキ、ティラミス。牧師夫人の作るティラミスを毎年楽しみにしてます。「さやかに星はきらめき」の合唱に参加し、グノーの「アベマリア」を独唱させてもらいました。Nさんが楽譜や伴奏のMDまで準備してくれたので自宅で練習し、祝会前に伴奏合わせをしてもらいました。もらってた楽譜はラテン語でしたが、日本語の方が意味が分かるからと、急きょ日本語の楽譜をもらって2回練習して歌いました。 私もその方が感情移入できるからよかったです。Nさんは私の短い息継ぎにまで合わせてくれるので、歌いやすかったですね。本当にありがとうございました。 終わってからも、いろんな歌を合わせたりして楽しかったです。 プレゼント交換でもらった子犬のカレンダーと、ミニーの手帳。
2013年12月22日
![]()
義母と主人と買い物に行く途中、クリーニング屋に寄ったのですが、義母が息子カズのTシャツをわざわざクリーニングに出してくれると言う・・・以前、カズがお気に入りのTシャツだと言ったら、義母が洗ってくれると言ってたのだが、自分で洗ってアイロン掛けるのは面倒だとクリーニングに出すと言うのです。最初に行ったクリーニング店ではドライしか扱ってないから、Tシャツは出来ないと言われ、二軒目のクリーニング店では水洗いをやってるというので頼んでました。わざわざクリーンニングに出さなくてもいいですよと言ったのですが・・・夏になったらまた着るからと言うと、着ないで飾っておけばいいのにと言っていた・・・まあ、義母が気の済むようにすればいいのだけど、カズにはそう言わないでほしい・・・夕食は、冬野菜カレー? 南瓜、茄子、えのき、玉ねぎ、ひき肉入りです。 生牡蠣。レモンとポン酢で食べました。ポテトサラダ。生春巻き。パイン。
2013年12月21日

22日の教会のクリスマス祝会で、グノーのアベマリアを歌うので練習しました。Nさんが伴奏をMDに録ってくれたので、それに合わせて歌ったのを録ってみました。ボイスメモがなぜかパソコンにコピーできないから、録画してyoutubeにアップ。レンズを伏せたまま録画したので、真っ黒のままですが、よかったら聞いてみてください。何か映像を挿し込んだ方がごまかしがきくかな?
2013年12月20日
![]()
9時からリハビリ、10:15から入間おやこ劇場のHPの作り直しの打合せ、12:30から3歳児検診前のおはなし広場と続きました。またパネルシアターの「ひよこさんのさんぽ」をやったのです。その後TSUTAYAにDVDを返しに行き、パンを買ってうちで遅めの昼食。教会のクリスマス会で歌うグノーのアベマリアを練習しました。夕食は、やまかけ丼。カブのポン酢漬け。刻んだ柚子も散らしました。きんぴら。長女マッキーが買ってきた長崎の葉付き人参を使いました。確かに味が濃くて甘かったです。葉も糸こんにゃくのおかか炒めに使いました。主人が晩酌で藤圭子のベストCDを聞きながら熱燗・・・私も梅酒を飲みました。 つまみに、ままかりの酢漬け。きんぴらや糸こんもつまみなるけどね。肉団子、白菜、しめじの味噌汁。 りんご。
2013年12月20日
![]()
朝、美容院に行き、tsutayaに長女マッキーが延滞したCD,DVDを返却。10時までに返却すれば、一日分延滞料金が減ったと聞き、残念・・・昼食を買って、映画「陽はまた昇る」を観ながら食べました。次女ミンミからメールが来て、一緒にリサイクルショップと100円ショップに行き買い物。帰ってきてから、また一緒に映画「四月物語」を観ました。夕食は、油琳鶏(ユーリンチイ)。ワンタンスープ。白菜、大根、人参、わかめ入り。里芋・人参・インゲン・烏賊の煮物。リンゴ。
2013年12月19日
DVDで映画「陽はまた昇る」と「四月物語」を観ました。「陽はまた昇る」は、受験生の息子カズが経済がわかる映画を観たいと言うので借りてきたのです。VictorのビデオVHS開発の物語で、経済全体の勉強にはならないけど、参考にはなるかも。まあ、私一人で観たのでカズには伝えておくかな。カズが見る暇はあるか・・・西田敏行演じるビデオ事業部長が、リストラ断行を命じられながらも、本社に内緒でVHSの開発を開始する。Sonyのβが先に発表されてからも、必死で開発を続け、他社に情報公開して売り込み、妻が倒れて、子ども達に非難されながらも、松下幸之助に会いに行く。それを理解して、子ども達にも理解を求める妻は出来過ぎですよね。緒形直人演じる江口涼平(システム開発課員、後に松下に転職)は、技術屋の誇り高く、営業に回されたのを悔しがり、後で開発に戻すというのも振り切って転職したのに、松下幸之助に手紙を書いて、VHS採用を説く。そんなに理解してるのなら、転職せずに開発すればよかったのになどと思ってしまいました。それにしてもNHKのプロジェクトXの題名ではないけど、「窓際族が世界規格を作った」ですよね。不良品ばかりのビデオ事業部は採算が取れず、左遷と言われていたのです。私は、sonyのβの方が技術は優れていたけど統一規格に出来なかったから敗れたのかと思ってましたが、技術もVHSの方が上回ってたのですね。また、営業でお客さんの声を聴き、1時間録画ではなく、2時間録画にしたのが良かったのですね。映画や野球など2時間ないと録画できないですものね。うちでは、節約?の為に3倍速で6時間録ってましたが。ともかく、面白くて引き込まれましたね。やはりカズにも見せた方がいいかな?*************************************************************「四月物語」は、次女ミンミが選んで借りてきました。岩井俊二監督作品が好きで、特に「リリィシュシュのすべて」や、「花とアリス」が好きらしい。「リリィシュシュのすべて」の音楽は小林武史で、Bankbandの「to U」なども作曲してる私も好きな作曲家です。話がずれましたが、ヒロインの卯月(松たか子)が初々しくてかわいい。静かで淡々としてるので、眠くなりながらもなんとか見続けました。やはり1日2本映画を見るのはきついかな?なんてドラマなら、何本でも観られるのですけど。卯月(松たか子)が、「なんでこの大学に入りたかったの?」と自己紹介の時に聞かれて言いよどんでいたけど、だんだんそのわけがわかってくる。実は高校の先輩(田辺誠一)が好きで、追いかけて同じ大学に入ったのだ。その名は武蔵野大学。撮影当時は同名の大学は無かったが、今は武蔵野女子大学が武蔵野大学と改名したから、同名になってしまったらしい。国木田独歩の「武蔵野」が好きで命名したのだろうなあ。彼がバイトしてる書店まで武蔵野書店なのだから。彼とは関係ないいろんなエピソードが挟み込まれて面白い。北海道から上京して、大学の新入生で一人暮らしを始めたら、こんなふうに初めてのことばかりに出会うのかも。まあ、こんなことばかりが続くとは思えないけどね。「陽はまた昇る」の方が刺激的だったけど、「四月物語」もそれなりに面白かった。ちょっと眠かったけど。
2013年12月19日
![]()
池袋のサンシャイン劇場に演劇集団キャラメルボックスの劇を観に行ったのですが、今朝、「コーヒーの計量スプーンが見当たらない!」と主人が怒っていたので、ドトールに売ってないかと来たのですが、売ってませんでした・・・でもレジに並んで聞いたので、ついでにミラノサンドとソイミルクティのセットを頼んでランチにしました。劇を観終わってから、100円ショップやスーパー、ディスカウントショップなど回りましたが、普通の金属の計量スプーンしか売っていない・・・ 遠くのスターバックスまで歩いていったら、ようやくあってホッとしました。これでなんとか主人の機嫌が直るかな?長女が無くしたのではと怒ってたのです・・・ 夜はマルガリータピザ。主人は忘年会だし、私も観劇で遅くなるからと義母にうちに来るのを遠慮してもらったので手抜きです。普段は木・金以外うちで夕食なのだけど。 うちのバジルを昼のうちに摘んでおいたのです。軒下に鉢やプランターを入れきれず、バジルも霜でやられてしまうだろから、今のうちに使っておかないとね。
2013年12月18日
![]()
演劇集団キャラメルボックスの劇を観にいきました。入間おやこ劇場に招待券が来ていたので、それで行ったのです。以前も招待券が来ていたのですが、他の人達が行って面白いと言ってたから、観に行ってみたかったのですよね。今回は例会部の人達の都合が悪く、私一人で行かせてもらいました。クリスマス公演の「ウルトラマリンブルー・クリスマス」です。ダブルエンディングで、今日の2時からは、プロキシオンのバージョンでした。ロビーにはキャラメルボックスのキャラクターのみき丸が天使になってました。 またクリスマスツリーにもなっていた。みき丸のグッズもいろいろ売ってました。クリスマスツリーにかけてあるフード付きタオルも。上演前にいろいろグッズも宣伝してたけど、今日は雪になるかもしれないからマフラー代わりにとタオルも勧めてました。まあ、雪ではなく雨だったからよかった。 写真がボケてしまいましたが、ミニガレージセールで、以前使った舞台衣装も売ってました。プレミアムが付くのかと思ったけど、意外に安い。 招待券なのにS席(7300円)で1階の14列といい席だから、寝るわけにはいかないと思いました。よく寝てしまうのですよね・・・ 昨夜も夜更かしてしてしまったから心配・・・と心配してたけど、今回は最初から最後まで寝ずに、引き込まれました。主人公の鐘司は思うようにならない人生で、自殺まで考えるほど暗い話なのに、セリフにはユーモアがあって笑えるし、それほどの悪人も出てこない。まあ、アンコールの時に「来年のことを言うと鬼が笑う」で鬼と言われた堀田も居るけど。 笑って、泣けて、考えさせられる。最後は生きててよかったと思わせるハッピーエンド。自分なんか生まれてこなければよかったという鐘司に生まれてこなかった世界を見せる。自分には生まれてきた意味があるんだと思わせてくれますね。天使の出てくるファンタジーで、理想主義だけど、幸せな気分にさせてくれます。コメディとか安易なハッピーエンドは嘘くさくてあまり好きではないのだけど、これは素直にいいなと思えました。それまでが山あり谷ありだから、最後だけでも幸せになってほしいと思ってしまう。人の為に自分の気持ちを譲ってきたからこそ、回りまわって、「情けは人の為ならず」になるのかな。「メリークリスマス!」と一緒に言いたくなります。 ちゃんと神様は見ていてくれるのですよね。いつもは何も買わない私だけど、パンフレット(2000円)は買ってしまいました。 脚本・演出の成井豊さんのインタビューから引用します。「今回の舞台の元ネタになっている映画『素晴らしき哉、人生!』を初めて観た時は、ボロボロ泣きました。僕はおそらく人生賛歌に弱いんですよ。人が生きることの素晴らしさを描いた作品が好きで、特に登場人物の生が肯定された瞬間を見ると、途端に涙が溢れてくる。映画の中で登場人物の生が肯定される、イコール自分自身の生が肯定される、そんな風に思えるのかもしれません。」本当に私もそんな風に思って、幸せな気分になりました。なかなか素直に共感できないひねくれ者なのですが、今回はどうしてでしょう。ちらしにもあるように、夢を与えてくれましたね。ダブルエンディングなので、もう一つのシリウスバージョンも観たい気もするけどね。
2013年12月18日
DVDで映画「ノルウェイの森」、「北のカナリアたち」を観ました。「ノルウェイの森」は、最近小説を読んだばかりなので、断片的なエピソードも、わかって良かった。読む前に映画のキャストも知ってたから、イメージが狂うということもあまり無かった。ワタナベ - 松山ケンイチ直子 - 菊地凛子緑 - 水原希子永沢 - 玉山鉄二キズキ - 高良健吾レイコ - 霧島れいかハツミ - 初音映莉子直子はもっと繊細であって欲しかったけど、どういう女優がいいかは思い浮かばない。まあ、菊池凜子も演技派だからいいかな。やはり小説の方がいいけど、映画も自然の映像がきれいでよかった。小説よりも重くて暗い感じだけど、軽くても困るか・・・なぜ、自殺する人ばかりなんだろう。生きることを選んでほしいけどね。「北のカナリアたち」以前主人が一人で観に行って良かったと言っていた。私も観たかったと思っていたのです。吉永小百合はいつまで若作りで主演をやるんだろうなあと思いつつ、それほど違和感が無い・・・子ども達の歌声が本当にきれいで、ハーモニーもすばらしい。こんな指導ができたらなあと思ってしまった。分校の6人が6人ともこんな天使の歌声なんてありえないけどね。川島はる:吉永小百合鈴木信人:森山未來 (小学生時代:小笠原弘晃)戸田(旧姓・酒井)真奈美:満島ひかり (小学生時代:渡辺真帆)生島直樹:勝地涼 (小学生時代:相良飛鷹)安藤結花:宮崎あおい (小学生時代:飯田汐音)藤本七重:小池栄子 (小学生時代:佐藤純美音)松田勇:松田龍平(小学生時代:菊池銀河)川島行夫:柴田恭兵阿部英輔:仲村トオル堀田久:里見浩太朗あまり感情移入は出来なかったけど、自然の映像が美しく、冬の厳しさも感じられた。勇との別れの場面がちょっと偽善的?なんて思うのは、ひねくれてるのかも・・・湊かなえ原作にしては、最後に希望がある感じ。原作というより、原案だからかな。映画館で集中して観られたら、もっと感情移入できたのかも。
2013年12月17日
![]()
今日は午前中、病院に行って肩のリハビリと整形外科にかかりました。整形外科は今日で終わりで、注射をしてもらい、リハビリは12月いっぱいです。後は自主トレ・・・卓球も無理しないで、終わってからストレッチすればやってもいいそうです。夕方には図書館に行き、本を返却してからまた5冊借りました。夕食は、秋刀魚の一夜干し。長女マッキーが買ってきた柔らかい長崎の春菊で、 そのままサラダにしてみました。上のカードに書いてある通りです。豚肉と野菜の炒め物。人参、玉ねぎ、もやし、にら入り。野沢菜のおかか和え。味が濃いので、鰹節でマイルドに。しめじの味噌汁。リンゴ。
2013年12月17日
ここ2週間くらいで、図書館から借りた本など6冊を読みました。図書館からは「ノルウェイの森」「天使に見捨てられた夜」「ストロベリー・フィールズ」「龍は眠る」「眠れぬ森の美女たち」の5冊。その後、次女ミンミから借りた「百瀬、こっちを向いて」を読みました。図書館の前にも、ミンミから借りて以下の3冊読んでましたね。「砂漠」伊坂幸太郎「小さいころから考えてきたこと」黒柳徹子「占星術殺人事件」島田宗司読み始めると一気に読んでしまうので、速読で、熟読とは言えません・・・それぞれ一言感想を書いておこうかな。忘れてしまうし・・・「ノルウェイの森」(村上春樹)・・・昔読んだはずなのに、忘れていたせいか新鮮でした。読んでから同名の映画も観たけど、本を読んでいたからわかりやすくてよかった。映画は小説より重い感じだが、イメージはあまり損ねなかった。わたなべ君のような男子が居たらいいなあと思う。「天使に見捨てられた夜」(桐野夏生)・・・暗い話だけど、読後感はそれほど重くない。「ストロベリー・フィールズ」(小池真理子)・・・後妻と継子というのも難しい。その逆も大変だけど、母娘よりは父娘の方がまだましかと思ってしまう。家庭でも演技が必要というのは疲れるなあ・・・「龍は眠る」(宮部みゆき)・・・超常能力者というのが本当に居るのかどうかはわからないが、居るとしたら、この小説のように生きるのが難しいのだろうと痛感する。それでもその能力を生かせる場があったらいいのにね。人の心は分からないからいいのかもしれないけど。「眠れぬ森の美女たち」’香山リカ)・・・精神科医が小説も書くのか。こういう患者たちが居たのかなと思うけど、主人公は自分の分身かとも思う。人の悩みまで背負い込むのもつらいだろうなあ。「百瀬、こっちを向いて」(中田永一)・・・最後のどんでん返しが印象的。ネタバレしないようにしないとね。「砂漠」(伊坂幸太郎)・・・以前読んだけど、すごく面白い。キャラクターがそれぞれ魅力的。「小さいころから考えてきたこと」(黒柳徹子)・・・昔トットちゃんを読んだなあ。私や長女もちょっと同じADHDかな?という感じがあるので、親近感がわきますね。「占星術殺人事件」(島田宗司)・・・トリックを暴くのに理屈っぽいところがあるので、読むのに時間がかかってしまった・・・以前に読んだ本は忘れかけてるけど、裏表紙のあらすじを読んで感想書くと思い出しますね。
2013年12月17日
![]()
今日の夕食は、長女マッキーが勤務先から買ってきた?おかずが主です。じゃがいもとキャベツのカレー煮。野菜と豆のマリネ?高野豆腐と牛蒡の味噌煮。ここからは私が作りました。豆腐のごまみそかけ。きんぴら入りポテトサラダ。お稲荷さん。これは次女ミンミがお弁当用に材料を買っておいたのですが、賞味期限が近くなったので、作ってしまいました。 ニラ玉汁。
2013年12月16日
今日は朝、歯医者に行き、昼からは入間おやこ劇場の例会部会に行ってきました。昨夜、息子カズと一緒に映画「源氏物語」のDVDを見たのですが、割と面白かったです。源氏物語は六条の御息所の生霊の話が主で、カズはホラーみたいとも言ってました。紫式部と藤原道長、安倍清明の現実世界の話も長く、紫式部が六条の御息所、道長が光源氏がモデルと言いたいらしい。陰陽師の安倍清明は、現実世界だけでなく、物語の世界まで入り込んでましたね。桐壷・藤壺が真木よう子、夕顔が芦名星と、私のイメージより強すぎる感じもしたけど、現代女性でたおやかな感じの人はなかなか見つからないかな・・・六条の御息所の田中麗菜は熱演というより怪演でよかったですね。観終わってから、源氏物語を確認したくなって、漫画「あさきゆめみし」を読み返してます。それも長女マッキーが大学受験の時に買ったのけど、カズもこれから読むと言う。間に合うのかな?カズは読むの遅いし、古文の問題にはあまり源氏物語は出ないらしいけど・・・映画「源氏物語」もそのために借りてみたのだけど、平安の雰囲気がわかるだけでもいいと言ってた。「あさきゆめみし」も読み始めると止まらない・・・やはり、もののあわれという感じでいいですよね。
2013年12月16日
![]()
長女マッキーがLINEで電車から撮った夕焼けの写真を送ってくれたので、ブログに載せさせてもらいました。下はホームからかな?車窓から撮るのは難しいと思うけど、割とよく撮れてますよね。 下は、私が先日長野県の光前寺で撮った夕焼けの写真です。山と木が夕焼けに映えて綺麗でした。
2013年12月16日
![]()
息子の予備校の保護者会・三者面談に行く前、時間が無かったので、近くのラーメン屋で博多とんこつラーメンを食べました。食券を買って、カウンターで食べたのですが、割とすぐに出てきてよかった。慌てて食べて、小走りに行ったら、ちょっと遅れたけど間に合いましたね。三者面談があるから、さすがににんにくは入れられなかったけど、高菜炒めや紅ショウガは入れて食べました。 具はもやし、海藻、分葱。夕食は、串カツ。海老、インゲン、鶏肉、ウィンナー、白身魚など。中トロ入りお刺身。アジフライ。ポテトサラダとレタスとミニトマト。豆腐と大根の葉の味噌汁。大根おろし。お腹が不安な義母は、揚げ物には消化を助ける大根おろしが欲しいとのこと。義母は辛いのが苦手なので、辛くない葉寄りの青いところをおろし、主人は辛いのが好きなので、根の方をおろしました。 次女ミンミが買ってきてくれたRing Ring Ring (リンリンリン)の焼きドーナツ。揚げ物に揚げドーナツでなくてよかった。
2013年12月15日
息子カズの予備校・東進の保護者会と三者面談に行き、保護者会での話をメモしました。簡単ですが、そのまま載せますね。「センター試験会場の下見に必ず行く。駅から流れに乗って、明治大学と専修大学を間違って行ってしまった人も居る。間違いに気づいてあわてて走り、ギリギリ間に合ったけど、精神的余裕が無くなった。雪が降る季節なので、交通マヒもあり、時間の余裕を見て早めに出る。一ヶ月前だが、まだまだ向上できる。生徒の学力が最も伸びる時期。志望校と実力にギャップがあっても、最後まで頑張る。滑り止めなど全部落ちても、第一志望だけ受かった子も居る。メンタル面を鍛える。勝負脳。願書出願は自分でやらせる。「不安過ぎて何も出来ない!」と泣いてしまう。神経質になって家族に当たり散らす。女の子に多い。疑心暗鬼になって毎日問題集を買ってしまう。男の子に多い。受験は人生最大の試練ではない。試練は、大人なればなるほど段々大きくなる。大学に入ればパラダイスではない。受験は辛いこと、嫌なことと生徒の脳に植え付けない。試練に立ち向かい、全力で努力し続ける。大学の授業への取り組みは、遅刻しないことが一番?大学入試の先にある社会が求める人物像の変化。5・6年後、センター試験廃止、土台に改革。高校一年から勉強していかなければいけなくなる。留学生数の減少。ゆとりの最終年度。人間力が求められている。心・知・体が人間力。心を鍛え、前向きに正しい努力。1.否定語を使わない。2.途中で勝ったと思わない。3.常に本番と思って取り組む。林成之。脳科学者。北京オリンピックの競泳チームで勝負脳の講義。1.否定語を使わない。愚痴?脳の回路もマイナス、ネガティブになり、心や行動がストップしてしまう。無意識に勉強への意欲や思考力を低下させる。2.途中で勝ったと思わない。多分勝った、きっと大丈夫と思うと無意識に心が緩み、行動にブレーキがかかります。人間の脳は楽をしたい、自己防衛本能がある。センター試験が終わったら安心?気が緩み、その後の演習がおろそかになり、最も重要な二次試験や私大入試で失敗してしまう。センターが出来たからと東進に行かないで自宅勉強に切り替え、ゲームなどやり、落ちてしまった子も居る。最後まで毎日東進に行く。朝から開けておくので。過去問演習をしていて合格最低点に届いたと言っても油断しない。最後まで緊張感を持たせる。解けない問題があった時、「ラッキー!」「今分かって良かった!」「今すぐ完璧に覚えよう。」などと声をかける。3.常に本番と思って取り組む。リラックスしていては勝負に勝てない。「緊張せず、リラックスして!」というのは、「勝負に勝たなくていい」というようなもの。適度の緊張感は、練習よりも力が出る。12/23センター試験本番レベル模試。武蔵大学が会場。直前だからこそ基礎固めを重視。イメージ記憶を鍛える。イチローを科学する。時速150kmの高速ボールを打ち返すことが出来るのは、これまでに訓練して得たボールのイメージを脳に記憶していて、それを元にボールを打っているから。無意識に、体で覚える。問題が解けるイメージを記憶する。問題を大量に演習して解き方や解くイメージを脳に焼き付けられてはじめて、問題が素早く正確に解けるようになります。易しい問題が大量に出る傾向。いかに早く正確に解くか。反射神経を鍛える。新しい問題集ではなく、今まで解いたものを何度も解く。基礎的なものを何度も繰り返す。新しいものに手を出さない。曖昧になっていたものを定着させる。新しい参考書や問題集は買わない。一点が合否の分かれ目。実は合否を決定づけているのは、基礎が出来ていれば解ける標準的な問題の正答率。難しい問題は捨て問。得意教科を難問解いて伸ばすより、不得意教科の基礎を固める方が伸びる。12/25、2612/31 8時から千題テストを受けて、復習。総まとめ。不得意を確認。2.毎日全科目に触れ、バランス良く学習。不得意教科も得意教科も両方やる。受講:演習=1:1大学入試スケジュール1/4 私立出願開始国立は前期も後期も一度に出願。願書は、もしかして受けるかもという大学も用意しておく。私立も2月入試と3月入試がある。安全志向の強い年。今年は現役の平均点が低い。ゆとりの最終年度。浪人しない傾向。確実に受かるところを受ける。地元の大学を受ける。首都圏の大学の競争率が下がる。安全志向から、志望校を下げてくる。早慶から落としてくるから明治などは倍率が上がる?人気の高い難関大学、学部はさらに難易度が高くなってる。出願校決定の考え方。ひし形、長方形、三角形、逆三角形型などがあるが、最悪なのがシャボン玉受験型。無謀といわれるレベルのみを複数受験。自分の実力を知らずプライドが高い生徒や、受験料を支払う保護者への感謝の気持ちが薄い生徒が受験する型。どこも受からず、浪人しても、立ち位置がわからず、途中で気持ちが折れてしまう。やたらめったら、カレンダーを埋めるように数多く受けると、第一志望受ける前に疲れて倒れてしまう。逆三角形型もいい。チャレンジ校を多く受け、安全校も受ける。第一志望校の他学部も複数受験して慣れる。安易に受験校を減らさない。試験回数を増やす。易しい大学から順に受験して、最初に合格を獲る。安心感、自信が生まれる。3日連続では受けない。(同一大学の複数受験は除く)朝5時に出かけ、初めての大学を受けるのは思ったよりも体力を使う。体力、集中力が続かない。一日置きに3回受けると5日間緊張感が続く。第一志望の前日は休む。ベストコンディションで臨む。センター利用をうまく活用する。定員5人といっても法政では500人合格した。センターに複数出願して、確実に合格する。事前出願方式が多い。センター試験と大学の個別試験を組み合わせて選抜する方式もある。地方の生徒も受けるため、高倍率で中堅校も難易度が上がる。センターは滑り止めを受ける。願書を取り寄せる。調査書、写真を用意。出願、入金の締め切りを確認。スケジュールを貼っておく。学部の再編に注意。法政、日本大学。全学部統一入試導入で、倍率が上がる。第一志望受ける前に滑り止めの入学金を払わなくてはいけない場合がある。一括方式:一括で払い、入学しなければ後で一部返金される。分割方式:一部を払い、納めた金額は返ってこない。風邪防止。飲み物。色の薄いものより、濃い飲み物の方がよい。ココア、お茶、セロリ・人参・みかんジュース。野菜スープ。笑うこと。家族団欒。笑いは免疫力アップ。インフルエンザの予防接種。温度・湿度管理。あたたかい声かけをお願いします。前向きにする声かけ。努力を認める。話を聞いてあげる。親が言いたいことがあっても、呑み込む。子どもに言いたいことをみんな言わせてから。努力を継続させる。最後までベストを尽くせるように背中を押す。クリスマスも正月も朝から東進に行くように言ってください。大学合格が最終目標ではない。東進は8時半から9時45分まで開いている。試練を乗り越え、成長するために。」保護者会が終わった後、すぐに三者面談をしてもらいました。予備校に二度行くのが面倒なので、同じ日にしてもらったのです。保護者会が少し伸びたので、ちょっと遅れたけどね。「第一志望のしっぽが見えてきたので、ここで見送るか捕まえるかは、これからの頑張り次第」とのこと。私立の受験日が続いたりするので、センターでの受験を増やし、確実に合格するようにした方がいいとのこと。同じ大学の複数学部受験も考えた方がいいとも。まあ、あとはカズの考え次第なのですが。
2013年12月15日
![]()
夕食は、肉団子と春雨と野菜の煮込み。ひき肉、玉ねぎ、生姜、卵、片栗粉を捏ねて肉団子を作り、ごま油で焼いてから、春雨、白菜、ピーマンと煮込みました。 もやしとワカメの中華クラゲ和え。カボチャの煮物。煮汁が無くなるまで煮詰め、ホクホクになりました。水菜の味噌汁。リンゴも。
2013年12月14日
![]()
今日は、中学からの友達Yちゃんとランチ。12月6日から入院予定でお見舞いに来てくれると言ってたのだけど、入院せずに済んだので、ランチすることにしたのです。池袋のイタリアン「トラットリア・コン・アマーレ」を予約しました。店で待ち合わせとメールで送ったけど、お互い行き着くか不安だったので、池袋駅で一緒に行こうかとメールしたら、ちょうど出口で会えました。一緒にグーグルマップを見ながら、店までたどり着きました。駅から3分だけど、迷ったらもっと時間かかるからね。お互い早く来てたので、開店(11:30)前に着いてしまった。もう一組カップルが待ってました。入ってからも続々とカップルが入ってくる。おばさん同士は私たちだけ? ちょっと場違いだけどいいよね。ぐるなびで調べ、プチドルチェもクーポン券があったので、前菜付きのセットにはしませんでした。普通のランチセットでも、サラダや飲み物も付くしね。ウニと帆立のスパゲティセットにしました。サラダは大目で嬉しい。 生うに、帆立、ほうれん草の具とウニクリームソース。濃厚で美味しいし、ミニフォッカチャもいいですね。飲み物はパインジュースにしました。ぐるなびクーポンのプチドルチェは、本当にプチだけど、カロリー的にはこれぐらいでちょうどいいかも。Yちゃんと話が弾み、ランチタイムのラストオーダーまで居てしまいました。カップルが多かったせいか、すぐに帰る人も多く、私たちが最後かな。まだ、話足りなかったので、西武デパートのレストラン街でお茶しようと行きましたが、どの店も満席で待つしかない。さすが師走ですね。仕方なく、その階のベンチに座り、またおしゃべりの花を咲かせました。話は尽きないけど、夕方に別れてきましたね。Yちゃん、ありがとう!
2013年12月14日
![]()
長女マッキーが持ってかえってきたクリスマスオーナメント。木の枝を組み合わせて金糸銀糸を巻きつけ、雪の結晶のようにしている。作ったのか、もらったのかな。このごろ、仕事のストレスからか心身の調子が悪そうで心配・・・ 私は、ようやく臨時任用と任期付採用教員の応募を県の教育事務所に出しました。市の非常勤講師の話を校長から聞いてたので、それを期待して県には応募してなかったのだけど、まだ話が来ないからなあ・・・私も休んでばかりいないで早く仕事しないとね。
2013年12月13日
![]()
長女マッキーが借りてきたDVD「借りぐらしのアリエッティ」を観ました。割と面白かったし、かわいかったなあ。なんかドールハウスが作りたくなってしまいましたね。以前100円ショップでいろんな小物を買ったからそれで作ってみようかな。ランチは、主人と大戸屋に行きました。私は、すけそう鱈のみぞれ(大根おろし)和え定食。ご飯にとろろもトッピングしましたが、それはサービスチケットで無料になりました。 主人は、ミニほっけ定食。ご飯は五穀米に変更してました。 うちに帰ったら、次女ミンミも帰ってきて、また借りてきたDVD「さよならドビュッシー」を一緒に見ました。以前やはりミンミに借りて原作本も読んでたので、ネタバレしていたけど、細部は忘れていたのでちょっとハラハラ。主演の橋本愛も、あまちゃんとは別のイメージでよかったですね。途中、主人とミンミと三人でお茶しました。みたらしと草団子+粒あんのセットだったので、私は草団子+粒あんを選ばせてもらいました。 クリスプチョコも美味しい。夕食は、さつま揚げ・野菜炒めの卵とじと、鮭いくら丼。小松菜の味噌汁とスパゲティサラダも。
2013年12月12日
![]()
夕食は、博多風水炊き鍋。寄せ鍋ではなく、圧力釜で一気に煮てしまいました。お蔭で骨付き肉が骨と肉に離れて食べやすくなったかも。コラーゲン入りでつゆにとろみがあります。温野菜サラダ。キャベツと人参を蒸して、ワカメと合わせました。リンゴ。
2013年12月11日
![]()
今日は朝、息子を駅まで送っただけで、ずっとうちに居ました。長女マッキーが休みだったので、ハワイアンパンケーキを一緒に作りました。メキシコ・マヤビニックコーヒーを入れてくれて、ティータイム。写真もブログ用に加工してくれました。メキシカン・マヤビニックコーヒー。普段ブラックでは飲めない私にも、ブラックで大丈夫なほどマイルドで飲みやすかった。何も用事が無いと思ってのんびりしていたら、入間おやこ劇場のKさんからメール。オールライツと広報部があったのにどうしたの?と・・・6日から1か月入院予定だったので、前回の時、次回の予定を書いてなかったのです・・・会報シェイクで確認すればよかったのに、それも忘れていた・・・まあ、今日は主人が車を使ってたから出かけられなかったかな?
2013年12月11日
![]()
夕食は、餃子。もやしとピーマンのごま油炒め。クリームシチュー。昨日、長女マッキーが作ってくれた里芋と豆乳のグラタンソースを水で伸ばしたもので、マカロニと小松菜入りです。豆腐となめこの味噌汁。
2013年12月10日
![]()
今日は、友達のOさんとランチ。入間おやこ劇場の仲間で、都内に引っ越ししたのですが、また賛助会員にもなってくれて、公開例会にも来てくれたり、私が参加してるコンサートなどにも来てくれたりしています。入院したら、お見舞いに来てくれると言ってたのですが、入院せずに済んだので、代わりにランチすることになったのです。池袋のレストランPinoを予約してくれてました。行ってみたら、以前味の素の同期Aちゃんとランチしたことのあるお店でした。人気のお店で開店前から、予約した人などが待っています。11:45にその場に居ないと、順番が後回しになってしまうらしい。11:30に池袋駅で待ち合わせだったのだけど、お互い早めに着いていたので,開店前からロビーの椅子で待ちながら話せてよかったです。11:45~3:00までのランチビュッフェなのですが、一通り少しずつ取りました。 デザートも豊富で、女性に人気のわけですよね。お互い受験生の母で、息子が心配という話や、趣味の話などいろんな話に花が咲き、3時まであっという間に過ぎてしまいました。3月には合格祝いをしたいですね。また、入院しないで済んだからと快気祝い?とランチをおごってくれだけでなく、お土産までいただいてしまいました。恐縮してお断りしたけど、受け取ってもらえず、せっかくのお心遣いなので、ありがたくいただくことにしました。本当にありがとう!チケット買ってもらったり、ハンカチをいただいたりと、してもらってばかりなのですよね。以前、私が実行委員長をした劇「キュリー×キュリー」を見に来てもらったとき、お礼にポーチを差し上げたくらいしかお礼は出来てないなあ。ヨックモックのお菓子をもらいました。ポーム・デ・テールという洋種入りのチョコ菓子。美味しいけど、ちょっと酔いそうなくらい洋酒が入ってるので、車を運転する前は控えた方がいいかな?
2013年12月10日
![]()
今日は、長女マッキーの彼氏がうちに来て、昼食を一緒に作ってたのですが、次女ミンミと私もお相伴にあずかりました。グラタンとスープとパンです。グラタンのソースは里芋と豆乳で作り、具はマカロニの他、サツマイモや金時人参などの野菜です。チーズとパン粉とナッツをかけて焼いてました。 スープは、つみれやエノキなどの野菜の具だくさん。余分に作ってくれたので、夕食で義母や主人も食べました。まんだいの照り焼きは私が作りました。苺。
2013年12月09日
![]()
今日はすき焼き。白菜は、オレンジ白菜という甘みが強いという品種を買ってみました。確かにそう言われれば、甘いような感じ?霜降りではないけど、一応和牛。白滝より、くずきりが好きです。お湯で戻したから、すぐ柔らかくなりました。肉を買ってくれた義母が、焼いた肉を持ち帰りたいと言うので、フライパンで焼き、塩こしょうして持って帰ってもらいました。義母は自宅で調理しないので、ガス台の上が物置になってるらしい。主人が「それこそ台無しだな」と言っていましたね。木・金曜日以外はうちに夕食を食べに来てるのだけど、夕食の残りをお弁当に持ち帰り、木・金も冷凍食品などを食べてるらしい。生肉もレンジでチンすると言っていたけど、さすがにそれはまずいかもと言って、私が焼きました。私も不精なので、義母に私の将来の姿が見えてしまうなあ・・・
2013年12月08日
![]()
今日は、パステル音楽館のクリスマスコンサートに参加。飯能のフィオレットというカフェでやりました。14:30からで、ケーキセット込みで1500円です。Iさんが、お嬢さんのNちゃんと一緒に来てくれました。ネイチャーコンサートの時も来ていたのを他のメンバーが覚えていてくれて、リビーターだねと喜んでくれました。本当にありがとうございます!フィオレットでは、コーヒー・紅茶のカップも選べるし、お代わり自由です。開店前にリハーサルをしてからランチ。ランチのスパゲティが3種類から選べるのですが、私はトマトソースにしました。他はスープとサラダとサツマイモのグラタンとヨーグルトです。ランチした後、化粧したり、ロングドレスに着替えてました。前回は無料だったから、普段着?だったけど、今回は有料なので、ロングドレス着用なのです。私はポップスを1曲歌ったので、場違い?かもしれないけどね。それでも、なんとか無事に歌えてよかったです。他のメンバーとはレベルが違い過ぎてお恥ずかしいけど、仲間に入れてもらって一緒に歌えるだけ光栄ですね。アベマリアなどのクラシックやカンツォーネ、ポップスなどを歌ってました。お客さんと一緒に「きよしこの夜」「もろびとこぞりて」を歌ったりもしました。 みなさん喜んでくれて良かったです。ケーキセットは、レアチーズケーキを選び、コンサートが結構長引いたので、うちに持ち帰って食べました。手術・入院せずに済んだおかげで、クリスマスコンサートに参加できて良かった。美味しいものを食べ、メンバーの歌も聴けて、有意義な一日でしたね。
2013年12月08日
![]()
今日は午前中、息子カズとインフルエンザの予防接種に行ってきました。午後は、私の両親の年賀状の印刷をパソコンでしました。半日がかりですね。その後、主人と義母と買い物。夕食は、ブリ大根。義母はまだお腹の調子が心配らしく、煮魚がいいとのこと。南瓜とリンゴのレモン蒸し。 ポテトサラダ。葱の焦がし醤油スープ。主人のリクエストです。朝日新聞のレシピを見て、作ってほしいと言うので作ってみました。主人は自分で挑戦しようかと思ってたようですが、なかなか作れず、結局私に頼んだようですね。葱をごま油で焼き、醤油を垂らして焦がし、それに水と卵を加えてスープにするのです。それほど焦がし醤油の香りはしなかったけど、美味しかったですよ。苺。
2013年12月07日
![]()
主人が結婚記念日のプレゼントに時計をくれました。12月23日なのでまだ早いのですが、前の腕時計が電池交換後に壊れてしまったので、シチズンのソーラー電池の電波腕時計を買ってくれたのです。プレゼントのリボンに繭玉みたいなのが付いてて、これも飾りかな?と思ったのですが、リボンがつぶれないためのクッションだったらしい・・・箱の中にもクッションが入ってました。私が選んだのですが、好きな青にしました。ベルトもチタンで軽いのです。ベルトのサイズも実寸を書いて送ったら、余裕を持たせて調節してくれました。 時計の裏に名前も彫ってもらいました。2週間ほどかかったけど、彫ってもらってよかったです。主人が「ジャケットが欲しい」と言ったので、それを聞きつけた息子のカズは「俺が見立ててあげる」と言うのですが、自分も兼用できるジャケットを探そうとしてるのですよね。
2013年12月07日
![]()
今日はリハビリに行ったくらいで、録画したドラマや映画を見てました。木・金曜日は主人の晩酌デー。つまみは定番の湯豆腐。長芋の海苔和え。夕食は、鶏の竜田揚げ。大根おろしと柚子を添えて。 蓮根の素揚げ。ポテトサラダ。レタスと赤玉ねぎも入れました。葱とわかめの味噌汁。
2013年12月06日
![]()
長女マッキーが買ってきたどんぐりのネックレスです。本物のどんぐりで、帽子の部分はかぎ針で編んでますね。作ろうと思えば作れるかな?
2013年12月06日
全64件 (64件中 1-50件目)


