全90件 (90件中 1-50件目)
![]()
夕食は、餃子。レバニラ炒め。具沢山味噌汁。ワカメと野菜です。
2013年08月31日
![]()
所沢の予備校と高校の保護者会をはしごしたので、その間に所沢の韓国料理店「南山」でランチしました。駐車場に車を停めたまま、プロぺ通りの店に入ったのです。結構辛そうだったので、白湯?の牛テール雑炊にしました。今度はちょっと物足りないけど、キムチで口直し。牛テールは骨離れが悪いけど、おいしい。野菜だけでなく、もちもちの韓国春雨が入っててうれしかったです。デザート付というので期待したけど、ミニアイスでした・・・まあ、美味しかったからいいけどね。
2013年08月31日
![]()
今日は、息子カズの予備校と高校の保護者会のハシゴ?リハビリに車で行き、そのまま予備校まで車でかけつけました。ちょっと時間には早かったけど、車をうちに置きにいく暇はなかった。病院の最寄駅の駐車場に置くのも、駐車時間が長くなってしまうしね。予備校の保護者会ですが、東大や早慶などではなく、その他?の大学を受験する生徒の保護者会です。受験勉強がつらくなり、何のために勉強してるかわからなくなったりするから、大学受験だけでなく、その先の夢も考えて努力したほうがいいそう。そう思えば、たとえ第一志望校に落ちても、くじけないかな・・・「自ら求め、自ら考え、自ら実行する」このごろ、勉強しなさいと言わなくても勉強するようになったな。その方がやるのかも。保護者としてできること。1.こどもたちを温かく見守り、応援する。この頃、カズも少し出来るようになったと言うので、もっと誉めてあげないとね。2.生徒が勉強に打ち込める環境を作る。身の回りの世話を全てやってあげるという意味ではないそう。朝自分で起きられるように自立させないとね。親が代わって勉強することはできないのだから、見守って、環境を整えることしかできないのですね。車を予備校近くの駐車場に停め、そばにあった韓国料理店でランチ。その後、炎天下の中、歩いて高校まで行きました。つらい・・・やっと着いて、高校の保護者会。柔道場で、スリッパをはかなくていいのは楽だけど、クーラーが無くて暑い・・・ 「志望校合格への受験戦略!」受験対策は、予備校でも聞いてきたけど、センター試験は、高校で取りまとめて志願書を出すから、遅れないようにしないとね。スケジュールを聞いておくと安心。私立文系だけど、滑り止め?はセンターで押さえておいた方がいいらしい。第一・ニ志望校はその大学の過去問をやっておかないといけないから。というのも予備校で聞いた話だけど・・・全体の保護者会の後、クラスの懇談会。ほとんど担任からの話で終わり、その後雑談したりした。やはりやる気のない子への言葉かけなど難しいとのこと。体育祭が終わっても、今度は文化祭に出るから忙しいとか。カズも文化祭のステージにのるから、練習とかあるのかな?カラオケと言ってたけど、ギターも入れるらしい。また文化祭が終わるまで落ち着かないなあ・・・先日のセンター模試は、英語が時間が足りなくて終わらなかったそう。リベンジでまた別の予備校のセンター模試を受ける予定。またセンター対策になってしまうけど、まずは基礎だからいいか。志望校の過去問など解かなければいけないらしいけど、間に合うかな?まあ、私は見守るしかないんだよね。予備校では、成績の順位だけではなく、自分の点数の伸びも順位を付けて発表してくれてる。カズも最初が悪かっただけに伸びしろがある。英語は所沢校で4位だし、全科目合計で39位。政経は成績でも2位でした。やはり張り合いになりますよね。
2013年08月31日
![]()
入間おやこ劇場の情報交換会で、今夜、劇「ブンナよ、木からおりてこい」を小平でやると聞き、チケットを買って観に行きました。小平こども劇場ほか、都内のおやこ劇場・子ども劇場の5団体くらいの合同例会です。それとは別に一般にチケット売りもしているから、やはり大きな舞台劇を取るのは大変なのですね。ちょうど先日、埼玉県センターの鑑賞部主催の子どもの舞台芸術交流会で、「ブンナよ、木からおりてこい」は、ずっと前から上演されてるけど、演出、役者などどんどん変わって、現代にも通じる劇になってると聞いていたのです。今回は第5次の変更だそうで、見たかったのですよね。 入間おやこ劇場から、大人子ども合わせて総勢10人くらい?観に行きました。会場はルネ小平というところで、小平駅から歩いて5分ほどの便利な場所にあります。2階席まである立派なホールで、私は1階席の端の奥でしたが、割とよく見えました。最初の合唱が長すぎて、いつもの睡魔に襲われてしまいましたが、徐々に目が覚め、私にしては割と起きて見ていたかな。「ブンナやほかのカエル達の発声が叫んでるようでうるさい」と他の人は言ってたけど、まあよく聞こえたからいいかな。水上勉の原作は読んだことなかったけど、話は面白い。「弱いということは悪いことではないよね」という雀・・・弱さゆえに、ネズミなどに自分よりも先にトノサマガエルのブンナを食べろと勧める。自分が助かりたいというのは弱さというより、本能ではないかとも思うけど、それをネズミに責められてしまう。そのネズミもまた、トンビに蛇を先に食べてくれと差し出す。この世は弱肉強食で仕方ないのだけど、食べられる者の気持ちも考えろと言う。地べたを這いずる現実から逃れ、天国はないかと椎の木のてっぺんまで上るが、そこにはトンビの餌倉という生き地獄が待っていた。生餌にするため、弱らせても生かしておくのだ。子ども達は自分に重ねて考えると言う。今のいじめにも通じるのか。自分がいじめられないために、もっと弱いものがいじめられてるのを見て見ぬふりをし、またいじめにも加担する。そうしなければ、今度は自分がいじめられるかもしれないという恐怖を抱えながら。まさに現代にも通じる話・・・大人だって、言いたいことも我慢して耐えていたりする・・・見ていてつらいけど、最後は救いがあったのかな。ネズミが自分の死骸から発生する虫を食べて生きながらえろとブンナに言い残して死ぬ。長い冬眠から覚めて、虫に見立てたシャボン玉を食べるブンナ。何人もの黒子がシャボン玉を吹いてるから、綺麗だけど多すぎて虫とは思えなかった。冬に死んだネズミから、春に虫が発生する?などと考えてしまい、冬眠する前に、虫を発生させればよかったのにとも思ってしまった・・・いろいろ突っ込みどころはあるけど、それでもテーマはよかったかな。帰りの電車の中で息子カズに会い、駅から一緒にうちまでMさんに車で送ってもらったのだけど、Mさんの娘さん達に感想を聞いたが、あまり答えてはくれない。カズが「そんなこと聞かれたって困るよな」と言ってた。カズも感想言ってくれなかったっけ。以前はおやこ劇場に入って観てたのです。感想言ってくれなくても、何かは感じてくれてるだろうと思ってたけどね。私だって、それほど人に感想を言うわけではない。このブログに独り言のように書くだけかな。例会部員としては、もっと伝えなくてはいけないのだけどね。
2013年08月30日
![]()
入間おやこ劇場の情報交換会に参加したら、今夜、小平で劇「ブンナよ、木からおりてこい」が上演されると聞き、 慌ててチケットを買いました。帰ってから、ドラマの録画を見て、 夕食を作って少し食べ、 出かけました。 夕食は、おろしハンバーグ。 ポテトのクリーム煮。ブロッコリーの胡麻和え。
2013年08月30日
![]()
主人は、帰ってきてすぐに晩酌、晩酌とはしゃいでる。私が仕事の日は、義母が夕食食べに来ないので、 主人が車で送り迎えせずに済むから、飲めるのですよね。 まずは冷奴ともずく酢で冷酒。 おかずは、豚ロースの黒胡椒焼き。茄子のおろし煮。ほうれん草の白和え。サラダ。 撮り忘れたけど、ネギとわかめの味噌汁。
2013年08月29日
今日、勤務校で肩のことを先生方に伝えたら、昨日、校長から全員に知らせてくれたとのこと。 運動会の準備等で重いものを持たせないようにとの配慮らしい。 ありがたいですね。先生方にも心配してもらいました。 これからご迷惑かけて申し訳ないと謝りましたが、皆さん優しい。 仕事より体が第一だからと、早めに手術した方がいいと言ってもらいました。 校長は後任が決まるまではと言ってたけど、なんとかならないかな。 一ヶ月の入院期間だけ休ませてもらうとか、また交渉したいです。 担当医が今夏休みなので、来週にでも連絡して手術・入院できる日程を聞きたい。 後任はなかなか決まりそうにないので、いつになるか不安なのです。 肩の腱が切れそうで怖いしね。早く手術できるといいなあ。
2013年08月29日
![]()
今日は、「子どもの舞台芸術交流会」に参加。入間おやこ劇場の例会部員として、 おやこ劇場・子ども劇場の埼玉県センターの鑑賞部主催の会に参加したのです。夕食は、からすがれいの白醤油漬け焼き。ゴーヤならぬ胡瓜チャンプルー。苦くなくて美味しい。具沢山かき玉汁。
2013年08月28日
![]()
今日は勤務日ではないのですが、午前中は健康診断で、 午後は勤務校で仕事します。それで一日振替休をもらうのです。 朝食は抜いて、胃透視などをやりました。 その後、健診した健康福祉センター内の食堂でランチ。 日替わり定食で、冷しゃぶでした。 煮物やサラダ、おひたしなど付いて健康的。 冷しゃぶの豚肉の脂は残しました。 去年より体重が2kg増えてたしね。 なんて、夕食も豚肉のカレー焼き。脂身も食べてしまった、、、ガンモと野菜の煮物。なんかランチと似てるな。ヨシケイの材料なので仕方ないけど。サラダ。もやしと小松菜のおひたし。もやしの味噌汁。
2013年08月27日
![]()
今日の夕食は、長女マッキーが作ってくれました。ヨシケイの材料と、うちにある野菜を組み合わせて。親子丼。蒸し茄子のおろしソースかけ。ウィンナー、シメジ、小松菜、キャベツ、カリフラワーの炒めもの。ツナ、胡瓜、もやし、大根、トマト、バジルのサラダ。ワカメ、大根、玉ねぎの味噌汁。野菜がふんだんで、おいしかったです。
2013年08月26日
![]()
今日は、いい天気で私も娘二人とも休みだったので、車で出かけました。長女マッキーが運転。宮沢湖畔の喜楽里(きらり)別邸という温泉に行きました。でも、温泉に入る前に、ゴーカートならぬF1カートに娘たちが乗りたいというのです。フォーミュラK2宮沢湖で二人乗りに乗って、マッキーが運転。次女ミンミも気持ちよさそう。F1カート宮沢湖からリニューアルしたそうです。 以前の日記は名前を間違えててごめんなさい。二人乗りのせいか、スピードもあまり出なかったので、ゴーカートとあまり変わらない感じだったけど、その後、一人乗りに乗っていた若い男性たちはスピードを出していて迫力でしたね。一緒に走ることにならなくてよかった。その後、ようやく喜楽里別邸に行き、温泉に入ったり、岩盤浴をしました。露天風呂からは宮沢湖が見えます。 また、3人そろって20分のマッサージを受けてリフレッシュ。いい休暇になりましたね。
2013年08月26日
![]()
パステル音楽館のチャリティコンサートの打ち上げが、飯能の福蔵という韓国風?居酒屋でありました。看板に江戸もんじゃとも書いてあったから迷ったけどね・・・コースは韓国料理ばかりでした。フリードリンク付で2210円。韓国の海苔巻は、酢飯ではなく、生ものは入れないそうです。また、海苔はごま油がついた韓国海苔。キムチともやしのナムルも。韓国料理以外のメニューもあります。鶏の南瓜と茄子の炒め煮。マグロのカルパッチョと、チャプチェ。韓国春雨の炒め物ですが、春雨がもちもちしていておいしいですよね。チヂミ。お店からサービスのサラダ。餅・チーズの春巻き。トッポギ。甘辛だけど、結構辛かった。歌い終わったから安心して食べられます。 私は辛い物を食べると、喉に来るのだけど、O先生やMさんは平気らしい。やはり喉が強いんだな。昔、大学の合唱団の合宿で、歌い続けても喉がつぶれないから、黄金の喉ならぬ鋼鉄の喉?と言われたけど、それは適当に力を抜いて歌っていたからかな・・・それはともかく、みなさんといろんな話をしたり、アンケートを読んだりして楽しかったです。
2013年08月25日
![]()
今日は、パステル音楽館のチャリティコンサート本番です。チャリティなので収益は寄付するから、ギャラはいただかないし、仕事ではないかな?私も、オペラ「フィガロの結婚」を短縮したオペレッタに、バルバリーナ役として出演しました。今までは重唱や合唱だけだったのですが、初ソロをさせてもらい、セリフも増えました。緊張したけど、なんとかできて良かった。リハーサルまで、セリフを間違えてたりしていたのだけど、本番は間違えずにできてホッとしました。真ん中が私で、左がロジーナ役のKさん、右がマルチェリーナ役のMさんです。一番右は、ケルビーノ役のSさんです。 また目をつぶってしまいました。みんなで控室で記念撮影。チャリティコンサートのプログラムです。埼玉県日高市の武蔵台公民館でやりました。 第1部 ~パステル・オリジナルピアノ組曲~ 「水の妖精の旅」第2部 ~オペラをオペレッタで~ 「フィガロの結婚」です。 チャリティコンサートは大盛況で、大人97名、子ども6名で103名。65歳以上と家族は無料だから、人数に入っていないのでもっと多いですね。アンケートもおおむね好評で、よかったです。見に来てくれたSさんからもらった生ゼリー。ラグビー合宿した長野から買ってきてくれたお土産です。今朝、合宿先から直行してくれたそうです。 元入間おやこ劇場のOさんが、昨年に引き続き板橋区からわざわざ来てくれました。入間から板橋に引っ越したけど、先日も私が実行委員長をした劇「キュリー×キュリー」を見に来てくれたり、入間おやこ劇場の賛助会員になってくれたりと、感謝しきれないです。チョコ・オレンジケーキもいただきました。ありがとうございます。見に来てくれたKさんがくれたネックレスとイヤリング! これが似合うような役をやってということらしい。出来るようになるかな? 入間おやこ劇場の会員では、さきほどネックレスやイヤリングをくれたと書いたKさんご夫婦や、Tさんが友達と来てくれたりとうれしかったです。毎年、おやこ劇場の夏祭りと同じ日(8月最終日曜)だったので、案内できなかったのですが、今年はたまたま昨日が夏祭りだったので、お誘いして、来てもらえたのですよね。また、勤務校の生徒も来てくれてました。パステル音楽館のN先生が、ピアチェーレ音楽教室でピアノを教えてる生徒さんです。コンサート終了後、会場から先生に花束をプレゼントしていました。 下は、スザンナ役のKさんが出演するコンサート「オペラいいとこどり」のチラシです。私は仕事の日だから行けないのが残念。今日の次が9月6日というのは、大変ですよね。
2013年08月25日
![]()
今日は、チャリティコンサートのリハーサルがあるので、買い物を早い時間に義母と行くため、一緒に大戸屋でランチしてからにしました。私は、くだもの畑のトンカツ?野菜と果物の上にトンカツがのってます。義母は大戸屋定食にほうれん草の胡麻和えをプラス。主人は、ホタテご飯に野菜汁。アサリご飯を頼んだつもりだったらしいけど。 ランチ後、買い物を済ませ、慌てて夕食を作り、 リハーサルに出かけました。 写真は撮り損ねてしまった。 エビチリ春雨とサラダと味噌汁です。 夜食にいなり寿司を持っていきました。 リハーサル。まだ台詞など間違えたりしてしまったけど、 明日の本番なんとかなるかな? 長女マッキーが夏休みに東北旅行してきたのですが、 懐かしい福島土産を買ってきてくれました。 ままどおる。義母の実家の福島に一緒に帰省していた頃、 白河の叔母がよく土産に持たせてくれたのです。 懐かしい味でした。マッキーありがとう。
2013年08月24日
![]()
また、、、うちの花です。犬ほおずき。犬ほおずきの実。ケイトウ。ヤマホロシ。クレマチス・ベティコーニング。
2013年08月24日
![]()
また、、、うちの花です。ポーチュラカ。八重ペチュニア・ブルーバニラ。 ポーチュラカ。 ペチュニア・ほお紅。 ヤブラン。 左は松葉牡丹、右はケイトウ。 ランタナ。
2013年08月24日
![]()
またまた、うちの花です。野草。シューフライ。トレニア。ペチュニア・マジックパープル。ペチュニア・カーペット咲きホワイト。ポーチュラカ。百日紅。オレガノ・ケントビューティ。アイビーゼラニウム・シュガーベビー。
2013年08月24日
![]()
また、うちの花です。宿根バーベナ・ピンクパフェ。ハーブゼラニウム・ナツメグゴールデン。メドーセージ。ペチュニア・マジックパープル。鉄砲百合。こぼれ種から生えてきます。ポーチュラカ。鉄砲百合。花虎の尾。ミニトマト。ムクゲ。
2013年08月24日
![]()
うちの花です。秋明菊の蕾。ペチュニア・マジックパープル。ミセバヤ。モチノキに雑草が絡まり、花が咲いてしまってる。紫式部の実。まだ緑だが、紫になる。チコリ。松葉菊。蛍袋。白粉花。
2013年08月24日
先日MRIの結果、右肩の腱板が切れてるか切れそう?と診断され、昨日、勤務先の校長に肩の手術で1か月入院するのでやめさせてもらいたいと願い出たら、後任の人が決まるまでは辞められては困ると言われてしまいました。いつ決まるかわからないので、手術も未定・・・主人からはすぐにでもやめさせてもらえるように頼めと言われたけど、言えなかった・・・うちに帰ってから、主人に言うと、後任が決まるまでなんて言ってたらいつになるかわからないし、もしどうしてもやめさせてもらえなかったから、1か月休ませてもらったらどうだと言う。臨時教員に代員は居ないし、病休もない・・・今は任期付教員で週2日だから、一か月でも8日休めばいいのだけど、有休も4日くらいしか残ってないなあ。ともかく、病院に行って、担当医と話し合って手術の日程を相談したらと言う。手術が遅くなれば、それだけ病状も進むし、再び腱の切断の可能性も高くなる。仕事で迷惑もかけたくないのだけど、背に腹は代えられないかな。任期付は、中途半端だからか、なり手が少ないらしい。扶養からはずれて、厚生年金も健康保険にも入れないというのはね・・・後任はなかなか決まらないかもしれない。中途半端な時期だしね。臨時教員も中途ではなかなか見つからないから、健康には気を付けなくちゃねと昨日話していた先生方が居て、耳が痛かった・・・とても言い出せなかったけどね。ともかく担当医とも話し合って、大体の入院の日取りは決めないと、本気で後任を探してもらえないかもしれない。校長はそれほど切羽詰まってるとは思ってないかもしれないし・・・校長と主人との板挟みで、あまり強いことを言えない私・・・自分で主張するしかないんだよね。明日は病院に予約の電話を入れてみよう。月曜にリハビリがあるから、その日に予約が取れるといいなあ。
2013年08月23日
![]()
おやつはトマトゼリー。珍しくてコンビニで買ってしまいました。あまり甘くないし、下にはプチトマトが入っていておいしかった。夕食は、肉団子と野菜のあんかけ。大根サラダ。レタスとわかめのごまみそかけ。ニラ玉汁。
2013年08月23日

主人の晩酌のつまみは、冷奴。 コンニャク。 胡瓜モズク。 夕食は、鮭いくら丼。 野菜のたまごとじ。 豆腐とわかめの味噌汁。
2013年08月22日
![]()
今夜の夕食は、豚カルビ焼き肉。夕食を載せるのは久しぶり。大したものではないけれど・・・サラダ。焼きしし唐。長女マッキーが房総で買ってきてくれたもの。茄子・胡瓜・茗荷の浅漬け。南瓜・竹輪・人参・玉ねぎ・グリンピースの煮物。豆腐とわかめの味噌汁。
2013年08月21日
![]()
猛暑の熱帯夜に負けて、ひんやり冷感敷布団カバーと、枕カバーを付けました。しばらく前に買ったのですが、とうとう我慢できずに出動です。これで安眠できるといいなあ。肩の痛みと暑さでは二重苦だものね。エアコンをタイマーでかけてるでのすが、やはり切れると暑くて堪りません・・・エアコン無しで熱中症になることもあるから、かけずには居られませんね。
2013年08月21日
今日、整形外科で先日撮ったMRIの結果を聞きに行きました。以前撮った時も、肩腱板が薄くなってると言われたのですが、今日見せられたのは、もっと薄くなり緩んでるから、もう切れてるかもとのこと。手術したほうがいいと言われ、仕事の契約の関係で4月以降にと言ったら、遅くなればもっと切れてしまうし、手術後もまた切れる可能性が高くなると言われました。早く手術したほうがいいとのことです。ただ手術と入院が一か月、その後のリハビリが半年近くかかるそう・・・うちで家族と相談したら、仕事を早く辞めて手術した方がいいと言われ、勤務校の校長に退職願いを申し出ようと思います。卓球も9月に3回試合を申し込んでいたのですが、それもみんなキャンセルしました。ダブルスのペアの人には申し訳なかったなあ・・・フランス旅行に行っておいてよかった。パステル音楽館のチャリティコンサートは来週の25日だし、それは出られますね。一か月入院するのは、手術後装具を付けて、リハビリを1日3回やる為らしい。それも自分では動かせないので、リハビリの先生に動かしてもらうとのこと。退院してからも週3回はリハビリに通わなければいけないらしいが、最初は運転できないらしいから、通うのが大変・・・今も週2回くらいリハビリに通ってるけど、車だからね。一か月入院してる間は、家族の食事と、義母の夕食が心配。義母は、私の仕事の木・金以外は毎日うちに夕食食べにきていたから。私と主人がフランス旅行してた時のように、お弁当を配達してもらうかな。うちの家族は外食したらと言ったら、次女ミンミが交代で食事当番したら?と言ってた。ヨシケイの簡単なメニューならできるかな?主人も子ども達も忙しいから大丈夫かしら。でも、こういう時に手伝ってもらわないとね。退院してもしばらくは、右腕があまり使えないみたいだし・・・リハビリ頑張らないと元には戻らないかも・・・まあ、このままリハビリだけでは完治はしないから、この機会に手術して治してしまった方がいいよね。手術後の痛みやリハビリの痛みなど、怖いけど仕方ないか・・・仕事も週2日とはいえ、迷惑をかけてしまうけど、なるべく早くやめさせてもらわないとな。出来たら、区切りのいい夏休みいっぱいでやめさせてもらったらと主人は言うけど、そんなことができるかな・・・まあ、任期付という臨時教員はあまり登録がないみたいだしね・・・私も今回が初めてで、仕事が決まってから面接して登録したくらいだから。後任の人が決まるか心配だけど、算数のTTと4年の書写だけなので、最悪4年の書写を今居る誰かがやってくれれば、授業はできる。決まるまでと言ってたら、いつになるかわからないからなあ・・・リハビリが終わって、また臨時教員に登録しても、今回のことで、次の仕事が来ないかもしれない・・・今までは任期満了で退職していたからね。まあ、とりあえず仕事より健康だから、今はあまり考えないようにしよう。昨日会った友達にもメールでそう言われて、ホッとしました。 うちのこととかも心配だけど、フランス旅行の時もなんとかなったし大丈夫だろう。以前勤めていた味の素のコーラス部の先輩に頼まれてたバルディーズ研究会のHPの更新も、9月初めに引き継ぎすることになってるので、間に合うと思う。入間おやこ劇場のHPの更新も、業者に頼んで刷新するからよかった。このブログも入院中は書けるかどうかわからないけど、たぶんリハビリ以外は暇だろうし、痛みがないとき、動かせれば書けるかも。手術後痛みで寝られないという体験記も読んだりしたので、不安だけど、座薬や点滴の痛みどめをお願いして、なんとか耐えよう。手術の日程は、仕事がいつ辞められるかによるけど、なるべく早く受けようと思う。頑張らないとね。
2013年08月20日

また、うちの花です。 ヤマホロシの蕾。 野草。緑の実が成ってます。 紫は、ベロニカ・ハイファイブ。 犬ほおずき。 トレニア。 ペチュニア・ほお紅。 ポーチュラカ。 ランタナ。 ケイトウ・キモノシリーズ。 八重ペチュニア・バニラブルー。 アイビーゼラニウム・シュガーベビー。 ブルーサルビア。 ヤブラン。 ハーブゼラニウム・ナツメグゴールデン。 撫子。 ペチュニア・マジックパープル。 パンジー。 メドーセージ。 名前を忘れてしまった。
2013年08月19日

丸の内のBARSACというレストランで、大学の合唱団同期の女子会ランチ。 といっても三人ですが。 友達が選んでくれたレストラン。 以前もランチの後、一階でお茶したけど、 今回は二階でランチのコースです。 店内も素敵。 パンもバター付けて先に食べてしまった。 冷製スープ。 メインは肉と魚が選べたけど、三人とも魚。 肉の人が居たら撮らせて貰おうかとも思ったけど、 やはりみんな健康志向なのかな? 真鯛の南仏風と、自家製ソーセージ。 デザート。 いろんなおしゃべりをして楽しかった。 子ども達や、旅行や、ペット、自分たちのことなど。 話が尽きず、ランチの後、丸ビル一階の喫茶のテラス席でまたお茶。 私はみかん緑茶を飲みました。 みかんの葉の緑茶?かと思ったら、緑茶にみかんのフレーバーを付けたものらしい。 名残り惜しいけど、夕方になってしまったのでお開きです。 今日はありがとう。また会いたいね。 友達からカナダのお土産のメープルシロップをもらいました。 私もフランスのモンサンミッシェル土産のビスケットをあげました。
2013年08月19日

久しぶりの日記です。 フランス旅行のことを書き終えたら、気が抜けてしまったし、 以前勤務していた会社のコーラス部の先輩に頼まれて、NGOバルディーズ研究会のHPの更新などしてたら、 パソコンはそれだけで終わりになってしまった。 卓球の練習試合や、勤務校の日直、パステル音楽館のチャリティコンサートの練習などもありました。 溜まっていたビデオの録画も見てたりして。 花も水枯れか猛暑のせいか、少し?枯れてしまいましたが、 生き残って咲いてる花を写しました。 白粉花。つぼみですが、なぜか夕方遅くに咲きます。 ミニトマト。 秋明菊。 バジル。ろくに収穫してないうちに花が咲きました。 オレガノ・ケントビューティ。 ポーチュラカ。 秋海棠。 ペチュニア・マジックパープル? なぜか色が淡いですが。 百日紅(サルスベリ)。 バラ・ミミエデン。もう終わりですね。 ペチュニア・マジックパープル? ペラルゴニューム。 鉄砲百合。背丈が伸びて、生垣を越えそう? ペチュニア・カーペット咲きホワイト。 ムクゲ。 花虎の尾。
2013年08月19日
![]()
とうとうフランスから出国です。8日間といっても、実質は5日ですね。移動に3日かかってしまうから・・・空港の免税店。シャネルなど。私には関係ない・・・マキシム・ド・パリのチョコもお土産になってた。二階建てバスから見かけたのは、やはりこの店でしたね。機内食は遅いので、その前に軽食。私はチェリータルト、主人はイチジクのパイ?お土産のチョコは、旅行前にお土産通販で買ったもの。チョコなので、義母宅の冷蔵庫に保管してもらってました。それを改めてお土産?として差し上げ、みんなで食べました。中に紅茶クリームが入ってておいしい。長女マッキーに買ってきたパリのミッキー。足の裏にパリとエッフェル塔の刺繍が入ってます。入ってないと、どこのミッキーかわからないですものね。エッフェル塔のピアスとキーホルダーも買ってきたけど、日本でも売ってそうと不評・・・まあ、キーホルダーはコインを使い切るために買ったようなものだけど、ピアスはちょっと高かったのにな・・・オペラ座で買ったトウシューズのネックレス。この他に、バレリーナのネックレスも買いました。絵葉書のほか、いろんな小物を買いました。マグネットやベル、ラベンダーのにおい袋。マリーアントワネットの靴のクリアファイル、手鏡。ゴブラン織りのポーチ、星の王子様のポーチ。モンサンミッシェルのレースのティッシュ入れ。額入りレース。ステンドグラス柄のボールペン、かわいい缶のお菓子。ラベンダー好きの次女ミンミにラベンダーのにおい袋とアントワネットの手鏡。アニメ「ノートルダムの鐘」が好きなマッキーにノートルダム寺院の絵葉書。カズにはどうしよう。男の子の物って難しい。エッフェル塔のキーホルダーとも思ったけど、ありふれてると言われてしまったしなあ・・・義母には、主人からエッフェル塔の置物。いつ買ったのかと思ったら、お菓子と一緒に通販で買ってあったらしい。あと、鍋敷きも買ってあったそうだが、義母は料理しないので、うち用にします。夕食はうちに食べに来てるのです。旅行中は、ワタミのお弁当を取ってました。一日は、次女ミンミがスーパーで惣菜を買ってきて、義母のうちに孫三人集まって食べたそうです。義母はとても喜んで、留守電にもお礼のメッセージ残してましたね。うちに夕食食べに来ても、めったに孫に会えないからうれしかったのかな。水やりも子ども達が朝晩代わる代わるやってくれてたようですが、猛暑で何株か枯れてましたが仕方ないかな・・・フランス楽しかったし、主人も楽しんだようだから、また海外行きたいですね。
2013年08月14日
![]()
「モンパルナスで夕食を食べるなら、ついでにモンパルナスタワーに上ったらいいですよ」と 添乗員さんに勧められたので、食後に行ってみました。 「エッフェル塔は上るのに2時間待ちだったりするけど、モンパルナスタワーは待ち時間が少なくて穴場」と聞いていたのです。エッフェル塔などが見えるようです。日本の夜が、フランスの夕方。10時近くです。それでも行列が出来ていて、並んだけど全然進まない。入替制なのかもしれないけど、ワンピースに裸足でサンダルで来てしまったから、 カーディガンを羽織っていても寒い、、、 フランスは日本より気温が低く、朝夕は冷え込むのです。 寒さに耐えきれず、並ぶのを諦めてしまいました。主人は見たかったようですが、、、後で看板を見たら、屋上で吹きさらしみたいだから、上らなくて良かった。360度の眺望はいいけど寒いよね。モンパルナスの並木道。夕食を食べたレストラン・モンパルナス1900。地下鉄の入口。ここから入ったら、日本のPASMOみたいなカードでしか切符が買えない自動販売機しか無く、買えませんでした。 すぐに改札なので、買えないと入れないのです。別の入口を探してモンパルナス駅構内に入ったけど、すごく大きな駅で6番線までの距離が長い・・・途中、空港みたいな長い歩く歩道。先が見えない・・・みんなどんどん歩いていく。私たちは疲れてベルトを持ってると、ベルトが下よりも速くて先に行く・・・寄りかかってるわけにはいかず、疲れましたね。何とか地下鉄に乗り、ホテルに帰りました。タクシー乗り場も見つからかなかったから乗れなかった。 流しのタクシーは無く、タクシー乗り場からしか乗れないそうです。行きは、ホテル前のタクシー乗り場から乗ったのです。そういえば、高速道路でも飲酒運転が認められてるそうだけど、タクシーはどうなのかな?さすがに客商売だからダメかな?パリのタクシーはメーターでぼったくることはないし、紳士だそうだから。ともかくやっとホテルに着いたら、疲れてバタンキューだったので、やはりモンパルナスタワーに無理してのぼらなくて良かった。明日は朝食を食べたら、もうパリ空港に直行して帰国です。さみしいけど、満喫したかな。
2013年08月14日
![]()
パリのレストラン・モンパルナス1900で夕食を食べました。JTBのツアーのミールクーポンで予約を取ったのですが、 スタンダードの中では、ホテルに一番近かったのです。 場所が分からないので、行きはタクシーで行きました。 フランス語や英語が話せないので、前もってコースを指定したのです。 それでもドリンクやデザートのチョイスなど、少しは必要でしたが。 ガイドブックより引用。 「モンパルナス駅に近い、 19世紀のベルエポックの内装を そのまま残す美しいレストラン。20世紀初頭にはピカソやコクトーなど 時代のアーティストが集まったことでも有名。」 パイみたいなパンや、フランスパン。ドリンクはグラスワインを頼みました。オニオンスープ。スープと言うより、前菜という感じのボリューム。 全部食べたら主菜が食べられなくなると思って、少し残しました。 主菜の鴨のコンフィと付け合せのポテト。 美味しいけど、相変わらず彩りがない。 フランスに来てから、日本は繊細なんだなと思ってしまう。 でも鴨のコンフィは美味しかった。骨離れも良く、食べやすかったです。 ポテトは多すぎて食べ切れませんでした。 デザートはクリームブリュレか、もう一つ言っていたけど、何を言ってるか分からなかったけど、クリームブリュレは先日食べたので、 クリームブリュレはノーと言ったら通じましたね。 丼のような大きな容器に、大きな泡立てたマシュマロみたいなものが! アーモンドのスライスと甘いソースが添えてある。 また多すぎて食べ切れませんでしたね。 今までツアーの昼食や夕食はコーヒーが付いてこなくて残念だったけど、 今回はコーヒーがついて嬉しい。ただデミカスカップで小さく、苦いので、 ミルクをもらってカフェオレにしました。それでも苦いほど。 アメリカンと頼めば良かったのかな? それほど正装する必要はなかったけど、 一応気分的に、主人はジャケット、私はワンピースにしました。 フランス最後のディナーだしね。
2013年08月14日
![]()
パリのオペラ座を見てから、地下鉄に乗り、オランジュリー美術館に向かいました。途中、お腹が空いたので、屋台でクレープを買って食べました。カラフルなジュースはちょっと気後れし、evianを買いました。フランス語も英語もできないので、英語の片言とゼスチャーですね。マロンとアプリコットです。自転車ツアーで来ている人たちもいて、後ろに小さな子どもを乗せた車を引く自転車もありました。オランジュリー美術館です。モネの連作「睡蓮」などを収めてます。「楕円形の2つの部屋に4枚ずつ絵を配し、第一展示室に『朝』『雲』『緑の反映』『日没』、第二展示室に『明るい朝、柳』『朝、柳』『二本の柳』『樹々の反映』がある。横に長い大キャンパスに描かれた作品が、天井から降り注ぐ自然光と白い壁の効果で浮き上がり感動的。展示室には必ず外光を入れることと条件をつけたモネは『花の咲き乱れるアクアリウムの中、穏やかに思索に耽られる場となるでしょう』と述べている。」その通りに、展示室の中央にあるベンチには、座って眺め、思索してる人々が居ました。私もしばらく佇んで眺めていました。また、美術商ポール・ギュームのコレクションも観ました。ルノワール、セザンヌ、ピカソ、マティス、モディリアーニなどパリ派の名作があります。でも、やはり睡蓮が一番好きかな。売店でも、長い絵ハガキやマグネットと勘違いしたバッチ、iphoneカバーを買いました。 そんなことをしてるうちに主人とはぐれてしまいました。主人は美術館の中、私は出口の外のベンチと待っていたのですが、すれ違ってしまったのか会えずじまい・・・私は地図も持ってなかったし、ホテル近くの地下鉄の駅名も覚えてなかったのですが、日程表に書いてあるホテル名をiphoneのGoogle mapで検索し、乗換案内を見て、地下鉄でホテルまで帰ってきました。地下鉄は駅によってはドアを手動で開けます。乗換のパスツール駅で見かけた星の王子様。パリのディズニーランドの広告。ようやくホテル最寄りの地下鉄の駅に着いたと思ったら、行きに乗った駅と違う・・・でも、バスから見かけた駅だったし、通り沿いなので、道は分かったからよかった。長女マッキーとLineでチャットしていて、心細さが半減。 ホテルのキーも主人が持ってるので、フロントでキーを貸してもらうのも一苦労。JTBの日程表を見せたり、片言の英語やゼスチャーでなんとか通じました。後からLineを見たら、マッキーが言うべきことを英訳してくれてあったのだけど、見せる機会を失ってしまった。でも心配してくれてありがたかった。一回部屋に戻り、荷物を置いて、前日のブログを書いたりしてましたが、また、主人が探すといけないと思い、入口近くのロビーのソファで待ってました。夕方遅くにやっと主人が帰ってきてホッとしました。主人はまた二階建てバスに乗って観光しながら帰ってきたそうです。そのチケットも二人分主人がもっていたのですよね。モンサンミッシェルでもはぐれ、またパリでもはぐれとはぐれてばかりだけど、再会できたときはうれしいですね。やはり連絡手段を持っているべきか・・・主人は携帯を持っていないしね。また、私が美術館を出たからいけないのかな。でも、オペラ座では売店の出口の外に主人が待ってたから、またそうかと思ったのですよね。国内旅行でもはぐれるけど、義母から借りた携帯で連絡取り合ってました。義母の携帯でも海外通じたかな・・・次回はそうした方がいいかも。まあ、また海外に行けるかどうかはわからないけど、一回で懲りると思ってた主人も、意外とハマったようなので、また来れたら来たいですね。
2013年08月14日
![]()
オペラ座を見学。オペラだけでなく、バレエも上演されてるらしい。売店でも、バレエ関係の小物が多いので、ネックレスなど買ってしまった・・・大階段。舞台。8月は上演していないらしいので、工事中?座席。天井画はシャガール作。回廊。社交場だったらしい。2階のテラスから外をみたところ。オペラ座の外で歌ってるシンガーが。恐れ多い?
2013年08月14日
![]()
パリのアカデミーズ・フランセーズ。以下のサイトより引用。http://naoparis.exblog.jp/10221367/「アカデミーは定員を40人として詩人、小説家、版画家、演劇家、哲学者、医師、科学者、民族学者、批評家、軍人、政治家、聖職者といった様々な背景を持つ面々で構成されてきた。会員資格は終身であり、会員の死亡等で欠員が生じると直ちに新会員が現会員の推薦と選挙によって決定される。3世紀以上に及ぶ歴史を持ちながら、1793年から1803年にかけてのフランス革命期を除いて定期的に活動を続け、創設以来これまで700人以上が会員として名を連ねた。その中にはフランスの歴史をさまざまな形で彩った偉人たちが数多く含まれている。アカデミーの会員は、大礼服のような制服が定められている。定員40人制を堅持しているため、いわゆる「41番目の椅子」で待ったまま会員になれなかった著名人も数多い。このような人物として、デカルト、パスカル、モリエール、ルソー、プルーストなどが挙げられる。」ルーブル美術館の横から出たら、アカデミーズ・フランセーズの手前にキラキラ光る橋が見えたので、近づいてみたら、錠前がたくさん付いている・・・愛を誓う恋人たちが付けた錠前で飾られたポン・デ・ザール橋。2階建てバス・カールージュに乗りました。何か国語ものガイドがイヤホンで聞ける。マキシム・ド・パリ。マドレーヌ寺院。ガイドブックより引用。「フランスでは異色のコリント様式円柱を52本用い、一見教会というよりはギリシアの神殿を思わせるたたずまいの寺院。1764年に用途が決まらないまま着工され、1842年にキリスト教の寺院として完成。」用途が決まらないのに作り始めるって?・・・オペラ座。この二階建てバスに乗ってきました。こんな風に紳士淑女が見に来ていたのでしょう。大階段の天井。オペラの衣裳。
2013年08月14日
![]()
パリの凱旋門から、シャンゼリゼ通りを歩きました。横断歩道から凱旋門が見えます。ルイ・ ヴィトン。見るだけで入りませんでしたが・・・主人です。パリの地下鉄は座席もカラフル。地下鉄に乗ってルーブル美術館へ。ルーブル美術館の建物だけ見るのです・・・署名にかこつけてスリやユスリが横行してるとガイドさんが言ってのたので、要注意。建物だけでも、十分美術品。見ないのは残念だけど、時間がかかり過ぎるという主人の言うことももっともかも・・・全部見たら1か月かかるそうだからね。ルーブル美術館前のピラミッド。ルーブルのポスター。おへそに注目させたいのかな?
2013年08月14日
![]()
パリの自由行動で、まずは凱旋門。大きいので、ロータリーの向こうからしか全景を写せない。近くに行くために地下道を通りました。上る為の入場口の前に説明の写真が。落成式かな。地下道を行き過ぎて戻り、やっと見られました。横の部分ですが、十分大きい。 レリーフや文字が刻まれている。偉大な革命家のほか将軍の名558名分だそう。日本人の若い女性とカメラで写真を撮りっこしました。横に手を挙げるポーズをしていたけど、私たちには真似できない?
2013年08月14日
![]()
パリのホテルで朝食。街中なのに、ホテルの裏側は緑ですね。ダノンの瓶入りのヨーグルト。プラスチック容器のは日本のと似てるけど、少し長い。部屋はなぜか奇数同士が並んでます。偶数同士はちょっと離れたところにまとまってる。今日は自由行動の日なので、地下鉄で出かけます。6番線は地上に出てる部分がある。地下鉄に乗ってる主人。長女マッキーが好きなディズニーランドの案内も出てました。
2013年08月14日
![]()
パリのホテルの室内。マリオット・リブ・ゴーシュ・ホテル。4つ星です。レトロな写真が飾ってありました。ガラスの台のランプ。ロビー。今夜はツアーでの夕食が無いのですが、明日の自由行動に備えて早く休もうと、ホテル近くのスーパーで買い物して部屋食。明日ミールクーポンで夕食を予約してるので、節約しないとね。野菜がみんな大きい。下のジャガイモに比べて、ピーマンやパプリカ、茄子が大きいのがわかりますか? トマトと、チェリー、ピーチを買いました。ピーチは平べったいのが面白い。サイドイッチはプラスチックの容器入りで、なぜか賞味期限も長い・・・ハムとジュース。主人はハイネケンビール。これはドイツか・・・
2013年08月14日
![]()
フランス旅行から帰って休んでいたら、日記が飛んでしまいました。 8日の日記なのですが、思い出しながら書きますね。 ベルサイユ宮殿からバスでパリに戻りました。トイレが混んでいたし、パリでのセーヌ川周遊船に乗るため時間がなかったので、トイレ休憩をとれなかったから、バスの中の非常トイレを使わせてもらって助かった。周遊船の時間にも間に合い、乗り込めました。 アレクサンドル3世橋。セーヌ川の堤防に広告が・・・ノートルダム寺院とサント・シャペルが重なって見えます。オルセー美術館。フランス下院の国会議事堂は、神殿風のブルボン宮。右はエッフェル塔。エッフェル塔。周遊船を降りて、バスから見たナポレオンが作った軍人の為の養老院?
2013年08月14日
![]()
ベルサイユ宮殿の田舎屋。マリーアントワネットが、自分や子どもたちの為に農村を農民ごと移してしまったところです。橋の下に魚が居て、餌をやったら盛り上がるほど群がってきました。鴨もいます。田舎屋を移築。階段は壊れたままです。庭です。木組みの家。屋根にも草が生えている。アントワネットが愛人フェルゼンと逢引したと言われる愛の神殿。フェルゼンは、フランス革命の時、アントワネットだけでなく、夫のルイ16世や子ども達も救おうと逃亡の手助けをした。男前ですよね。 そばに咲いてた百合。王家の紋章にもなってます。
2013年08月11日
![]()
「プチ・トリアノンの周囲にはフランス式庭園が配され、さらに広大な植物園などが造られていた。ルイ16世が即位した年にプチ・トリアノンの館を「花の好きなあなたに花束を贈りましょう」とアントワネットに捧げている。 マリー・アントワネットは植物園にあった植物すべてパリの王立園(現在のパリ植物園)に移し、そこに自然に近いイギリス式庭園を造り始めた。 最初に工事に着手した人口の小川に沿って歩くと、その先の小島に丸屋根を頂く12本のコリント式柱を配した建物が見える。中央にヘラクレスの棍棒を持つキューピッドの彫刻が建つこのギリシャ風の建物「愛の神殿」があり、建物が建てられた1778年当初アントワネットはこの小島にバラを植えていた。」こういう傾斜のある地形なので、2階の内殿も外から見えてしまうと、移動鏡を作って目隠ししていたらしい。王妃の劇場。アントワネット自ら出演していたらしい。田舎家。ガイドさん曰く、アントワネットのディズニーランド? そばにワラ葺き 屋根の農家を集めた田舎屋を建てさせ、農民気分を楽しんだ。農家だけではなく、農民も移住させ、酪農や農業をさせていた。朝一番に絞ったミルクを飲むのを楽しみにしていたそうだ。マルルボローの塔。
2013年08月11日
![]()
プチ・トリアノン。大会食の間。マリー・アントワネットの胸像。革命期に収奪されたときについたものなのか、真っ二つに割れた痕があるのがちょっと痛々しいです。胸を露わにする絵を子どもに見せたくてなくて、実家のオーストリアから代わりに掛ける絵を頼んだのですが、掛けかえさせてはもらえなかったようです。その絵は1階ロビーにかかっています。音楽の間。ここにクラヴサンやハープを置いて、音楽や会話を楽しんでいました。 アントワネットが演奏する為に、ハープの独奏曲も作られたそうです。花好きのアントワネットは王家の百合の紋章も花で表してます。灯りの上の天井も花。アントワネットの寝室。ここには夫のルイ16世の寝室すらないそうです。王妃の寝室で過ごすという考えもありますが、プチ・トリアノンは王でさえアントワネットから招待されないと行かれなかったらしい。内殿。この部屋はバルコニーに面しており、そこから庭園に降りられるようになっています。ここの部屋にある鏡は「移動鏡」なるしかけがあり、名前の通り「動いて」、窓を覆い隠してしまいます。どんな風に動くのかは確認できませんでしたが、これで外から中の様子は見えなくなるとのこと。
2013年08月11日
![]()
プチ・トリアノン。ルイ15世が愛妾ポンパドゥール夫人のために造らせた離宮。身分が低くて、ベルサイユ宮殿内に入れられなかったのだそう。ルイ16世の即位後、マリー・アントワネットに贈呈され、お気に入りの別邸となった。エヴリーヌ・ルヴェによる評伝「王妃マリー・アントワネット」(遠藤ゆかり訳・創元社刊)によると、アントワネットはプチ・トリアノンのことを「この場所でだけ、私は私自身でいられるのです」と語っている。 プチ・トリアノンの1階ロビーにある3人の子供が宮廷で踊っている図で、踊っている少女はシェーンブルン宮殿でのアントワネットの絵で、「マリー・アントワネットをマリア・テレジア 秘密の往復書簡」(岩波書店刊)の中に、その絵をプチトリアノンに送るために母であるオーストリア女王マリア・テレジアが部屋の寸法を尋ねているときの様子が出てくる。 下の絵も同時に送られてきた絵。プチトリアノンにある絵の胸をはだけたような露わな女性を子どもたちに見せたくなくて、子どもの頃に描いてもらった絵のレプリカを作って送ってもらい、差し替えたかったらしい。でも、室内の絵の統一感から差し替えは許されず、この1階ロビーに置くことになったそう。マリーアントワネットはプチトリアノンを自分好みに作り替えて行った。階段でも、丸の中に頭文字のMとAを組み合わせたロゴを入れた。土地に傾斜があり、2階もほとんど外から見えるからと、目隠しのために鏡を上下できる装置「移動鏡」を作らせた。王妃の劇場などで、自ら進んで出演し、ボーマルシュの「フィガロの結婚」の上演を成功させた。演劇の小道具。2階の部屋に入ってすぐの控えの間に「バラを持つマリー・アントワネット」の肖像画が飾られている。ルイ16世の胸像。
2013年08月11日
![]()
ベルサイユ宮殿の中で?ランチ。左はエスカルゴ用のカラトリーです。エスカルゴの殻を挟んで、フォークで取り出すのですが、エスカルゴバターがはねるので、食べにくい・・・でも、おいしかったです。仔牛のソテーと、山盛りの人参・・・細い人参1本分あるのでは?と思うほどで、食べきれませんでした。花や暖炉も素敵。チョコケーキというより、チョコというくらい濃厚。おいしいけど、また食べきれませんでした・・・大厩舎。添乗員さんやガイドさんが馬に生まれたかったと言うほど、大きな厩舎。二階部分は、人間用?駐車場からバスでプチトリアノンに移動。遠いのですよね・・・プチトリアノンの近くで羊を放牧。ベルサイユ宮殿とは違う雰囲気。 トリアノン通り。枯れた大木の切り株。この木の板さえマリー・アントワネットに関係するというとオークションで高い値がつくらしい。
2013年08月11日
![]()
ベルサイユ宮殿。窓から見た庭園。王妃の寝室。3人の王妃が使用。現在公開されてるのはマリー・アントワネット時代のもの。宝石箱というより、宝石ダンス?アントワネットが大喜びした、国民からのプレゼント。今あるのはレプリカ。本物はフランス革命の時、略奪されたらしい。隠し扉。暴徒の攻撃を逃れたとか。王の寝室にも隠し扉がある。マリー・アントワネットと子どもたちの肖像画。国民の反感をぬぐうためのキャンペーンらしい。無人のベッドに居るはずの亡くなったソフィー王女を含め、4人の子どもを生んだと主張してるらしい。 大膳式の間。「アントワネット王妃は国王の左に居り、暖炉に背を向けていた。」との証言も。戴冠の間。ダヴィット作「ナポレオン一世の戴冠式」が飾られた部屋。この絵は1804年にパリのノートルダムでで行われた戴冠式を描いたもの。ナポレオンの戴冠式と言っても、ナポレオンが妃ジョセフィーヌへ戴冠してる?現在あるのは、ダヴィット本人の手によるレプリカで、オリジナルはルーブル美術館に所蔵。一部違いがあるのだが、それは5人の少女のうち、左から二番目の少女のドレスだけピンク色のところだそうだ。外に出てきました。庭園。十字架型の大運河。水無き地の一大プロジェクト。約10キロ離れたセーヌ川から水を引いて造営された。幾何学模様の植栽。
2013年08月10日
![]()
ベルサイユ宮殿の続きです。ヴィーナスの間。ヴィーナスの天井画がある。ディアーヌの間。 マルスの間。メルクリウスの間。元は儀式用の寝室。自動振り子時計。壁が厚く、ドアの上にも装飾が施されている。アポロンの間。戦争の間。窓から庭園が見える。鏡の回廊。ここが鏡の回廊、宮殿全体の中央。庭園がここから左右対称に分かれている。窓の外の真ん中は大運河。王の寝室。
2013年08月10日

金色の門から遠くに見えるのがベルサイユ宮殿です。金色で眩しい・・・門や柵も金メッキではなく、金箔を張ってるそう・・・爪で削る輩もいるらしい・・・左は宮殿、右は王室礼拝堂。王室礼拝堂。団体で時間を予約してるのになかなか入れず、柵の外からのぞきました。それでも、個人客は2時間くらいチケット買うのに待ったりすることもあるそう・・・階段も豪華。ヘラクレスの間。 隣接の王室礼拝堂。14歳だったマリーアントワネットが、ここでルイ16世と結婚式を挙げた。またヘラクレスの間に戻ります。ヴィーナスの間。太陽王と呼ばれたルイ14世の像。
2013年08月10日
![]()
ベルサイユのホテル、プルマン・ベルサイユ・シャトーでの夕食。主人はアイスティー。こちらはビンごときますね。私はオランジーナ。飲んだことはないけど、日本でもあるそうですね。サラダ。ほろほろ鳥のロースト。ラズベリームース。チョコとソースが入っていておいしかったです。フルーツも。ホテルのレストラン。朝食。添乗員さんがバターが美味しいと聞き、つい一人一つずつ取ってしまいました。左上のキャンディみたいな包みです。トマトは焼きトマトが多い。左下のパン粉のせです。パン。ジャムも小さな小瓶でテーブルに常備。フルーツは八角とシナモンロールで香りづけ。一緒に置いてあるのがヨーグルトかと思ったら、クリームチーズ。
2013年08月10日
![]()
モンサンミッシェルの対岸でランチした後、道路の向かいのスーパーで買い物。ラベンダーが植わってました。ポップアートカウ。EUの観光地で、いろんなポップアーティストが描いてるそう。今回は、モンサンミッシェルでしか見かけませんでしたが。私も一枚緑のを買ってみました。モンサンミッシェルからベルサイユに向かう途中、遠くからでもまだ見えました。ベルサイユのホテル・ブルマン・ベルサイユ・シャトー。ホテルの門。凱旋門みたい?下に写ってるのが観光バスです。室内も素敵。バスカーテン代わりがガラス。
2013年08月10日
![]()
モンサンミッシェル島の観光を済ませてから、対岸のレストランで昼食です。ドリンクはラズベリージュースにしました。サンミッシェル名物のふわふわオムレツ。泊まったホテルの創業者が考え出したらしい。 泡立てて焼くのですが、作り方は秘伝だそう? 卵四個でこのボリューム。四つに切り分けるから1人一個分。同じツアーの方が頼んだモンサンミッシェルの地ビール。お願いして撮らせてもらいました。ノルマンディ風魚のクリーム煮。付け合わせのライスがサフランライスになっていて良かった。 今まで、ライスが芯がある生煮え?みたいな感じだったので食べられない。 まあ、主人が頼んだのですが、 前よりましで食べやすかったよう。私は、仔羊のロースト。豆とポテトの付け合わせ。サラダは大皿できて、取り分けました。フランスで生野菜は珍しいから嬉しい。デザートはシュークリーム。レストランの洒落た室内。食後、向かいのスーパーで買い物。花がきれい。
2013年08月10日
全90件 (90件中 1-50件目)