全9件 (9件中 1-9件目)
1

われわれツアー客に ブルーインパルスも歓迎してくれるとは知りませんでした素晴らしいですね 爆音を紹介できないのが残念 どちらから飛んでくるかもわからないし ばかちょんカメラではピントも合わせにくい それでも何とかベターショットをと 青空をきょろきょろしながら 歩いていました
2014.05.30
コメント(4)

パレードは約2時間 ということで添乗員さん スタート1時間半も前に行けば 余裕で前のほうに陣取れると思っていたようだけど とんでもない 1時間半前には 前の日記の写真の通り ぎっしり満員状態開催者の当初予想人出 2日間で20万人(山形市の人口25万人)だったが 我々の行ったた初日だけで13万人以上押しかけたようです 我々の参加した 「倉2」さんにとっても初めてのツアー なかなか読み切れなかったようですなともあれ 快晴で暑かったけど 風も適当に吹いてくれて 快適にパレードを楽しめましたパレードは地元「山形の花笠まつり」からスタート (秋田竿燈は数か所の地点で演舞)続いて盛岡のさんさ祭り」「福島のわらじまつり」 初めて知りました「仙台のたなばた」はパレードする性質のものではないので代わりに「仙台すずめ祭り」 これも初見だけど扇を使った踊りで にぎやかでよかった最後に「青森のねぶた」 少々小ぶりながら 軽快なばちさばきの太鼓とともに登場 それぞれの祭 各100人超の踊り子たちが明るくにぎやかに踊りまくり 楽しかったけど 実は 夜の部もあると思ってました つまり 【竿燈に火がともり ねぶたが燈に浮かび上がる】光景を想像していたのが 昼だけでパレードは終了 その点はがっくり これで本番の夏には行かなくても済むと思っていたのが当て外れ また計画を立てなくっちゃ
2014.05.28
コメント(4)

2011年に発生した東日本大震災の鎮魂と復興を願って 同年7月に仙台で開催された東北6県の祭りを集めた「東北六魂祭」 毎年一回の開催で 仙台・盛岡・福島各市を巡り 4回目は日本海側の山形市での開催 見学に行ってきましたとりあえずは予告編ブルーインパルスもお出迎え2日間で20万人の人出予想が 我々が行った初日だけで 13万超だったらしい」秋田竿灯で幕開けです
2014.05.26
コメント(2)

明日から2泊で 祭り鑑賞を兼ねて 温泉に行ってきます あるいは 温泉入浴を兼ねて祭り見学に・・少しでも 被災者の援けになれば と思ってます
2014.05.22
コメント(5)

最愛の人を失った悲しみに耐え 「愛の賛歌」を 絶唱 崩れ落ちる第2幕のクライマックス圧倒されました(参考)そして 酒と薬におぼれ 50前なのに 老人のようにぼろぼろになり 息を引き取る エンディングカーテンコールに応じて挨拶をするその姿 とても3時間出ずっぱりの80前とは思えないほど若々しく悠々としていて オーラが舞台全体を覆ってましたもちろん観客総立ちの大歓声 私も老骨にムチ打ちつ 立ち上がって拍手しました(座っていたら何にも見えないので)ピアフファンのわたくし 大竹しのぶ版の舞台も見たけど まったく違う面白さでした (前半少し居眠りをしてしまってました ゴメンナサイ)残念ながら あの金髪は見られなかったけど それは当然の話ですね4月18日 大阪フェスティバルホール
2014.05.21
コメント(7)

日中は汗ばむほどの暖かさなれど 朝晩は何枚か重ね着をしていますさて 昨日朝 ハタケの草取りなどをしていると でこちゃんが「これ なんや 誰が置いたんや」というので 門の外に出てみるときれいな男物の靴がきちんと揃えて わが門の前(敷地内)に置かれてます サイズは 私のより2~3センチは大きいなんとなく覚悟をしたように揃えられていたので まさかと思いながら 慌てて前の川をのぞいたほど もちろんなんにもなし我が家の前の道 ジョギングをする人は結構いるけど なんぼなんでも わが家の前で シューズを履き替えて走る人は見たことがないしばらく様子をうかがっていたけど 誰も現れず 1時間ほど目を離した間に アイサツもなく消え去っていましたはて 誰が? 何のため? 疑惑はどんどん深まり 夜もほとんど寝られませんでした(7時間も寝てないな)
2014.05.11
コメント(6)

昨日の日記で「15回目」とあったのは「16回目」の誤りでした 2日続けてジャズストリート 見学 でこちゃんと家からウオーキング まっすぐ行けば会場周辺まで50分弱 途中「餃子の○将」で昼食好天気で 屋根を求めてJR駅近くのミニ広場で ピアノ一人弾き語りからスタート熱心なファンがおられました続いて 日頃でも行ったことのない会場に行こうかと 駅から徒歩7分 関西大学高槻キャンバス女子高生の吹奏楽 初々しかったけど もう一つ ノリがなかったジャズウオッチングをしながら歩くうち このジャズストリートを象徴する会場ともいうべき阪急電車高架下へすると前日聴いた韓国のグループが演奏するとのことで 再聴前日と演奏内容は同じで 哀愁を帯びた音色の韓国の民族楽器 「牙篳(アジェン)」(ネットで調べたけどこれでいいのか)も参加してました 牙篳 琴を弓でこすって音を出す楽器 (参考)阪急電車のコンコース2日間 50数か所の会場 延べ1000人以上の出場者 の演奏会 好天に恵まれ本当ににぎわってました来年もまた生きたいな ではない 行きたいな
2014.05.05
コメント(2)

15回目を迎えた 高槻ジャズストリート 何年振りかで楽しんできましたゴールデンウイークの風物詩としてしっかり定着 今年は2日間で「754組」! があちらこちらの街角で演奏しています (番組表)それらをウインドウショッピングならぬ ジャズウオッチングするのが楽しみされど寄る年波 歩き回る体力もなく(前日ゴルフに行ってました) 出演者メインでなく 座って聴けることをメインにし 椅子が200ほど用意されていたビルの8階でのんびり 2グループ合わせて2時間弱 やはり生の演奏はいいものです 2グループとも トランペットなど管楽器がメインでド迫力1組目は ジャズストリートが産声を上げたのと同じ年に生まれた つまり15歳のお嬢さんがタップダンスを披露してくれました二組目は 韓国のグループ あの海難事故で本国が音曲自粛しているの 「いいのかと思いつつ 自分たちでは音楽でしか何にも出来ないので」 と哀悼のための曲を演じてました帰りのエレベーターで 1組目のリーダーと一緒になり 東京からこの1時間のためだけに来た とステージで言っていたので 「大変ですな もう帰るのですか」と聞くと 「はい明日東京で フェスティバルがあるので」 と答えてくれましたそのあと 阪急電車の高架下や コンコース内 駅前の噴水広場 など お互いの演奏が聞こえてくるような近くにある街角演奏を楽しみましたたぶん10数万人の人が楽しんだことでしょう
2014.05.04
コメント(0)

今年もあっという間に5月に庭にはいろいろな花が咲き誇ってます 気温も 昼なら半袖でもOK(体が弱いのでいまだ長袖ですが)ヒラドと小でまり放ったらかしだった テッセンにも大量の花がこれは あやめか かきつばた あるいは姫百合の花?ほかにもハナミズキ などが咲いてくれてます
2014.05.01
コメント(4)
全9件 (9件中 1-9件目)
1