全5件 (5件中 1-5件目)
1

高齢者講習 なるもの全く知りませんでした 通知書が来てなんじゃこれ 始まってからもう10数年経過しているようだけど 70前の人には無縁の代物 知らなかって当然 この講習を受けなければ免許の更新ができません地元の自動車教習所に予約して 昨日受講 トータル3時間です動体視力検査の後 ごくごく初期のゲームセンターにはあったかな と思わせるような安っぽい運転コーナー(参考)赤ランプがでたら ブレーキを 黄ランプなら アクセルを離す などをやります 直線の道路 とカーブした道路で反射神経のテスト私は 同年代との比較では 高評価 30~50代との比較でも普通 とまずまず心配なし最後は 実際に運転 何十年ぶりかに教習所内のコースを激走 S字カーブとか L字とか 日常ではめったにお目にかかれない経験 特に車庫入れは 日頃モニターにかなり頼っているので サイドミラーのみでのバックはかなり緊張したが何とかOK落とすための実習ではないので 少々脱輪してもご愛嬌 前を必死にとろとろ走る若者の車を追い越そうかとか冗談を言いながら和気藹々の中で終了修了書をいただきました大して意味があるとは思えないけど 高齢者の逆走が頻繁に起こる昨今 認知症予備軍の発見にいくらかは有効 だと思っておきましょう これで次の免許更新時 講義が免除されるようです
2014.04.26
コメント(6)

久しぶりに K氏主催の京都案内に参加 2回ほどさぼっていて12年12月以来の参加 嵐山・大覚寺周辺を散策しました 大覚寺は嵯峨菊や華道嵯峨御流発祥の地で著名何回も来ているので 特に珍しくはないけど お堂内を見学しているとそうか今日は4月8日 お釈迦様の誕生日花祭りでした(灌仏会) だいぶ以前どこかのお寺で甘茶をかけた記憶があります キリスト様の誕生日は大騒ぎなのに お釈迦様の時は ひっそりと祝う どうしてなんだろう勅使門に咲く桜特別公開の特別名宝展を見た後 大沢の池をぶらぶらと昼食は大覚寺近くで湯豆腐豆腐は 京都の豆腐といえばここ 「森嘉」の豆腐 木綿豆腐ということだけど とても柔らかく繊細な味でした(湯葉のしゃぶしゃぶ)寺めぐりをもう1か所 嵯峨釈迦堂 清凉寺(凉はサンズイではない)花祭りを祝って 象の像? 国宝のご本尊様を拝見 天気快晴 気温は20度超え 汗ばむほどの陽気 桜は最盛期を過ぎたとはいえ まだまだ楽しめましたなのに観光客は 平日とはいえ想像していたには程遠く 歩道の混雑もなく 車の渋滞もなく 拍子抜け 団体客は 外国人ツアー以外あまり見当たらず ピークは先週ぐらいだったのかなともあれ 久しぶりに旧友たちとのんびりおしゃべり 楽しいひと時を過ごせました Kさん 秋もよろしく
2014.04.09
コメント(2)

3月9日付日記でアップした自宅前の畑の土運び 一か月ぶりに再開午前中は自分の力で運んだけど 午後には疲れが出て 近所の若者に助太刀を頼んだところ 心よくOK一生懸命手伝ってくれました手前のぼくちゃん シャベルを持つのは重過ぎ お遊び用のミニミニスコップで頑張ってます上は小5から下は5,6歳の4人組 近所の2家族の姉弟です 近くで遊んでいたのが こちらを見つけて駆け寄ってくれました 手伝ってくれるのはありがたいけど シャベルの切っ先を人に向けたりするので 目が離せませんな我が家の一帯 老家族が多いけど 建売住宅が建ったりして 結構若い世帯も増え あちこちで子供たちの笑い声 泣き声が聞こえてきます こちらの気分も若返ってきますね さてかなり充実してきたわが畑 昨年なぜか全滅したジャガイモ 今年は落花盛んな桜の花びらに包まれながら 順調に育っていて 大豊作を期待ついでに4月2日での我が家の桜 なぜか横向き
2014.04.06
コメント(8)

ホテルからちょっと足を延ばして 彦根城近くの多賀大社へ 古事記にも登場する古社で 祀るは天照大御神のご両親初めて参拝したけどなかなか風格のあるいい神社でした所々で 早咲きの桜が見られます続いて彦根城へ 私個人では昨年秋に訪問 何回見ても飽きないゆるキャラの代名詞 ひこにゃん にも出会えたし彦根城は昨日(4月2日)開花宣言したところ 最盛期にはすごいだろうなと思われるほどたくさんの桜が開花準備をしていましたこの休暇村一泊二日の旅 観光目的ではなく 「近江牛すき焼き食べ放題」の宣伝につられてのもの思い切り食べるぞと いそいそ食堂に向かったが 敵もさる者 「一人用のすきやき鍋に肉・ネギ・うどんが入っていて 追加するたびに 鍋ごと代え青色の固形燃料に火をつけ 煮えるまで待つ」 結構面倒くさくて 追加は一回だけでやめました
2014.04.03
コメント(4)

近江商人発祥の地 そしてメンソレータムの故郷 滋賀県近江八幡市 家から高速利用で 1時間半 と近いけど 今まで通り過ぎるばかりで のんびり歩いたことがなかった 近くの国民休暇村に泊まり 豊臣秀次が築きあげた城下町を散策 伝統的建造物群保存地区八幡堀それほど規模は大きくはないけど のんびり散策できます もう一つ 近江八幡で有名なのが 市の郊外で水郷 舟遊び 「鬼平犯科帳」「剣客商売」などのロケ地としても有名桜はないけど 葦が水辺に茂ってます ただし 今は新しい葦をを芽吹かせるため 刈り取ったばかり 少々迫力に欠けますが小一時間 のんびりと櫨を漕いでくれた船頭さん エンジン搭載でないので 静か カモやカイツブリが顔を出してくれます時々 笑顔ですれ違い近江八幡 桜にはちと早かったのが残念だったけど なかなかいい町でした 続く
2014.04.02
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

