全3件 (3件中 1-3件目)
1

“きりのじん”という、不思議な地名。[国道10号線の美々津大橋ではなく]県道を通る日向いきの普通路線バスに乗り、しばらくして美々津橋を渡ると次にくるのがバス停・きりのじん。むかしから民家が数軒点在するだけの、耳川の右岸にあたるとりたててなにもないバス停。しかしこの “きりのじん” という不思議な響きのバス停の名まえは、子供ごごろに強烈な印象をのこした。きりのじん。 たとえばそれは 霧の人とか、切りの人とか。なんだか真田十勇士の霧隠れ才蔵のような忍者をさすものかなと思ったり、むかしここには妖怪のかまいたちのようなものがでていたのかな・・などという想像を連想せずにはいられないものだった。 地図でみると美々津橋という太字の「橋」の部分にあたる きりのじん。漢字で書くと 桐の陣。この地名の由来は、その後しばらくたって成人してから、車に父をのせてこのバス停を通った時に判明した。 桐野利秋。西南戦争のとき、幕末のころは人切り半次郎と名乗った 桐野の陣があったとこだよ、ここは。と、唐突に父がつぶやいたのだ。 こないだ売った当家/うちの山にのぼったとき、砲台跡があったろう。 あれは桐の陣から上流にあがった飯谷とか余瀬にいた薩軍を砲撃する のに、政府軍がひっぱりあげた大砲を据え付けた跡だ。と話はつづく。 子供のころ、西郷さんを見たという、美々津在の じいさん・ばあさ んたちがたくさんいてな。と、これはなんども聞く話を繰り返した。いきなりあらわれた薩軍や、その薩軍を追って やってきた政府軍に家屋を占拠されたら、いやおうなしに大砲の弾の標的になってしまうのだなと思いつつ、 ← 桐の陣から見た対岸の政府軍陣が こちら。 そして → 政府側陣から見た 桐野陣の方向が こちら。 ← 政府側陣から見た中の島にたつ西南戦争激戦の地の看板 と → 巨大ダムがつくられた現在でもまだまだドン深な耳川の図。。ちなみに西南戦争の様子を記した町誌では 水深が深い耳川が注ぎ、古来より軍事的要衝であった美々津での両軍の戦いはつぎのように。 明治10年7月30日。官軍の総攻撃に会った薩軍宮崎本営は、 宮崎を捨てて北走し、高鍋を経てその後美々津方面に退却した。 各所で連戦連敗の薩軍は、耳川の天険に拠って官軍を食い止めん とし、東は耳川の河口から、西は山陰、坪谷、を経て神門、渡川 まで塁を築いて防御線とし、耳川を隔てて官軍と対峙し十二斤砲 などで打ち合っていた。が、8月7日、官軍は耳川の上流を渡り 山陰[やまげ]の薩軍を攻撃した。薩軍はよく戦ったが、ついに は敗走。耳川下流にあった辺見、桐野の一隊はこのため対岸と同 岸の上流という腹背共に敵を受けるに至り支えきれず。山中に入 って退路を求めたが得ず8月11日前後に四散した。と、いうことらしいです。その後の薩軍ですが、 耳川の攻防戦で破れた薩軍は8月14日延岡を捨てて延岡の北に あたる長井に集結し、8月18日早朝可愛岳を突破、鹿児島へ。と、戦局が急展開していったことがわかります。そしてあらためての きりのじん。いまは運行されるバスの本数が減ったうえにバス停も廃止。地図上の地目だけが残るだけの場所になってしまいました。いきなりやってくる戦争もたいへんですが、美々津千軒と謳われた明治はじめのかつての県庁所在地[美々津県と都城県が合併して宮崎県となった]のこの寂れようもたいへんなものだなと、しみじみ。 宮崎と西南戦争の時代を背景に描かれた小説として 松本清張のデビュー作とされる『西郷札』(さいご うさつ)があります。明治の廃藩置県を受けて禄を 失い、西南戦争に参加した旧佐土原藩士を主人公に した魅力的な短編。よろしかったら、ぜひ。 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
2016.05.24

一輪挿しふうに飾ってみた。いつもなら ラベンダーの切り花をいれるガラス瓶に飾ってみた。 枝についたお花[のようなもの]が、なかなかよい風情を醸しているなぁ・・・とおもうのですが、いかがなものでしょう。できうるものならばこのままの切り枝の水栽培状態で、枝が大きく伸長[のび]してれたらおもしろいのですが、はたしてどうなる。そして、じつはこの枝についた花のようなものの正体。それは先日ご紹介した、駆除したコガタスズメバチの巣なのでした。 それにしても の こういったスズメバチ類のハチの営巣。いわゆる一般的な“ハチの巣”と、そのまわりを囲むボール状の外壁とで なりたっているのですね。その構造の巧みさに いたく感心。駆除するときの女王バチの必死の抵抗・食い下がりぶりを経験しただけに、その思いもひとしおでした。 → こちら。 → ちなみにアシナガバチの巣はこちら。ドロバチは こちら。 ところで11日より宮崎県内で話題になっているのが、 特定外来生物「ツマアカスズメバチ」の女王バチ1匹 が、宮崎県日南市の油津港で見つかったこと。こちら。 国内では2012年10月の長崎県対馬市、15年8 月の北九州市に続き3例目ということで、養蜂業者な らずとも今後の動向が気になるところです。 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
2016.05.12

大切にしてるオリーブを喰ってた輩[やつ]は。大切にしている3年もののテラコッタ鉢植えのオリーブ。春になって花が咲き、そのあと結実してきたな・順調にそだっているなと思っていたら、最近になってそのオリーブの葉が極端にすくなくなってきているのに気づいた。そこで。オリーブの茎葉をよくよく観察してみれば、そこにいたのが こいつ。ひげの生えたような顔をした5センチほどのイモ虫。 仮に、4本の触角の交わる中心にある斑点を目だとみたてるとしたら、いっけん 愛嬌のあるとぼけた顔にみえるイモ虫 であった。それにしても、いままで見たこともなかった ひげの生えたイモ虫。しらべてみればイボタノキやネズミモチなどを食べる イボタガという日本では1種しか確認されていないという蛾の幼虫 でしたよ。 わりと珍しいうえに愛嬌があるイモ虫・・・とはいっても、大切に育てているオリーブの葉がなくなってしまったら一大事[5匹もいたので]。そうそうに退散してもらいましたが、庭にあるほかの樹木には目もれず、日本には自生していないオリーブの大切にしている樹にだけいるなんて なんとも皮肉なことでありました。イボダカ。ちなみに成虫は コチラです。 オリーブの育ちが悪いなと思っている方は 注意が 必要かも。そして たとえばオーストラリアなどオリ ーブが自生している地域にいるとすれば、かなりの害 虫視されていることでしょうね、このイボダカ。 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
2016.05.04
全3件 (3件中 1-3件目)
1


