全30件 (30件中 1-30件目)
1

♪ ジャズ・マニア、クラシックばか、ロック狂、 この最上に ジャズやあるべし ジャズを良く知らない人のために・・ ジャズは、その変遷の過程において様々な音楽の影響を受け、またあらゆる音楽に影響を与えてきた奥深い音楽です。ジャズはあらゆる音楽を内包しているマルチ・ミュージックと言えます。 歴史を見てみると、その変遷の過程で”如何にあるべきか”を真剣に追求して来た結果、様々な形に変貌せざるを得なかったことがよく分かる。 この変遷の中で、ゴスペルやロック、民族音楽や映画音楽、ラテンやアフリカン・リズム、歌曲やクラシックまで様々な音楽を取り入れ、その可能性を探りながら変貌してきた。その結果、様々な音楽理論とテクニックが内包された高度な音楽となったのがジャズだといえるでしょう。 楽譜が読めないジャズ・マンも多い中、バリバリのクラシック楽曲を演奏できるマルチプレーヤーもいる。 キースジャレット(P)は、自身が作曲家として影響を受けたというJ.S.バッハとショスタコーヴィチ、ヘンデル、モーツァルトなどの作品を取り上げている。ピアノだけでなく、ハープシコード、クラヴィコードも演奏クラシック・コンサートも開く。 ウィントン・マルサリス(Tp)は、2006年現在で16のクラシックと30以上のジャズのレコードを出しており、クラシックとジャズの両部門で合わせて9つのグラミー賞を獲得している。 バークレー音楽院で理論を学んだミュージシャンも多く、日本人では秋吉敏子、佐藤允彦、渡辺貞夫、日野皓正、小曽根真、など多数いる中、上原ひろみは主席で卒業している。 ジャズの変遷の極一端をかいつまんで書き出してみます。*ブラスバンド・マーチ 1880年ごろ南北戦争が終結の後、その軍楽隊の使っていた楽器を安く手 に入れた黒人たちが始めた。今の吹奏楽団の原型で、ニューオリンズ・ジャ ズの基本になった。*ブルース 奴隷だった黒人が自分達の苦悩や、悲しみなどの感情を、素直な歌で表現 し始め、これが初期のブルースとなった。アメリカのその後の音楽シーン全 体に大きな影響を与えることとなる。 *ラグタイム アフリカ音楽と西洋音楽が融合され、ブルースなどと共に初期のジャズが 生まれる大きな基盤となる。*ニューオリンズ・ジャズ 20世紀初頭から30年代にかけて隆盛を誇ったジャズの初期のスタイル。 初期にはストリート・ブラスバンドやマーチング・バンドのような編成から 小編成まで多種多様だったが、やがて管楽器が集団即興を行なうスタイル に収斂していく。*デキシーランド・ジャズ 1920年代に人気を博したニューオリンズ・ジャズのスタイルに倣って、白人 によるバンドができ、白人のバンドはディキシー、黒人のバンドはニュ ーオリンズと呼ばれたが、両者の明確な差異ははっきりしない。*スウィング・ジャズ 1920年代からのダンスミュージックの大流行により、その伴奏用バンドのひ とつとしてジャズ・ビッグバンドが現れる。 ホットで、アドリブソロ重視のスタイルは人気を高め、King of Swingと称さ れるベニー・グッドマンオーケストラが登場する。 ビッグバンドの仕事場は主にダンスホールであったが、1938年にはカーネ ギー・ホールでコンサートを行い、ついに客を座席に座らせることになる。 ジャズが「鑑賞用音楽」に脱皮した画期的な出来事となった。 各バンドには専属の歌手がいて、フランクシナトラなど多くの歌手がスター としてもてはやされた。*中間派ジャズ スウィング・ビッグバンドのスタープレーヤーがコンボ演奏で活躍するよう になっていった。*ビバップ・ジャズ 1940年代に登場した、チャーリー・パーカー、ディジー・ガレスピー を代表とするジャズ。スウィングジャズより、さらに複雑で緻密なメロディ ーを採用、ほとんどがコンボ形式で演奏される。 ナイトクラブなどの「営業」終了後に行われた、ミュージシャン同士の腕比 べ、技比べであるジャム・セッションで腕を磨いていった。現在の主流派ジ ャズの基本となるもの。*クール・ジャズ 1940年代後半、ダイナミックでややもすると荒っぽいビバップに対して、 抑制的でアンサンブル志向の強いジャズが提唱さた。 マイルス・デイヴィスがギル・エバンスなどによる緻密な編曲を採用し、 9人編成による演奏「Birth of The Cool」などが代表とされる。*ウエスト・コースト・ジャズ 1950年代、米・西海岸にはフルバンドの白人のプレイヤーが比較的多く、 落ち着いた演奏でアレンジメントを重視する、クール・ジャズからの流れを 汲むスタイルが好まれた。*イースト・コースト・ジャズ ウェスト・コースト・ジャズに対する反対語として生まれた言葉。その同時 代の、主にニューヨーク周辺の黒人中心のジャズを指す。*ハードバップ・ジャズ ビバップフレーズはともするとその緻密さのあまり、リズムの多様性に欠 け、黒人音楽の「節回し」を無視したスタイルに限界があった。 アート・ブレイキーらはこれを積極的に取り入れ、それによって生まれたリ ズムの多様性や、「間」を利用してリズムセクションとソロイストのインタ ープレイをダイナミックなものとした。ジャズが50年代から続くそのマー ケットを、最も拡大した時期でもある。*ファンキー・ジャズ ソウル・ジャズ 50年代にビバップからハードバップへと進化したジャズのスタイルは一方で は黒人音楽の色彩を強め、ポップ色も加わり、50年代中頃にはこれをさらに 強く打ち出した。 また、これよりもブルース、ゴスペル、R&Bの特徴を強調し、比較的単純 なメロディ、リズムとその反復を強調するスタイルが好まれた。*モード・ジャズ これまでのコード進行に縛られた演奏からプレーヤーを解放するため 和音 が機能を持つ”という考え方を否定し、曲 のコード進行をなくし、あるスケ ール(音階)にしたがってアドリブをするという手法が使われるようになる。 ハードバップをエキサイティングで迫力のある演奏と言えるのと逆に、モー ド・ジャズは耽美的で繊細な美しさがある。*フリー・ジャズ 50年代の末期、これまでの音階、調性、和声などの「約束事」を無視する スタイルが登場。クラシック界での現代音楽への流れも相まって、クラシッ ク、ジャズ界の評論家、音楽家あげての 賛否両論の渦を巻き起こす。 それは「モードのさらに発展した形態」ではあるが、コードによってメロデ ィーが制約されるのを嫌う」ためであって、「何をやってもよい」というこ とではない。*フュージョン 60年代後半、ジャズにおいても電子楽器を使用し始め、ジャズにブルー スやロック、ファンクのフィーリングも取り入れ始め新しい音楽スタイルを 展開していく。 この歴史の随所に、画期的な出来事があり、根幹を覆すようなアイディアと手法が生まれ、その都度、音楽シーンに影響を与えてきた。 純然たるクラシックは別として、ジャズ抜きでは現代の音楽を語る事は出来ないでしょう。TV・CMでもしょっちゅうジャズが使われているし、名演奏曲のいくつかは単なるポピュラー曲として知らず知らずに口ずさむこともある。 往年の映画の挿入歌もジャズメンが好んで演奏したし、ビートルズもセルジオ・メンデスによって全く新しいジャズ音楽になった。ジャック・ルーシェのようにバッハをジャズにする人もいる。 クラシック音楽の弦楽四重奏曲的な要素をジャズの世界に持ち込んで一世を風靡したMJQ(モダン・ジャズ・カルテット)。 クラシックで初めてモードを導入したと考えられているドビッシーのコード進行はジャズそのものだという。 ジャズをもっともっと聴いて欲しい。今、ジャズのライブハウスは客が入らなくて困っています。 甘口の歯触りのいいヒュージョン系の音楽ばかり聴いていると、柔らかい食べ物とばかり食べているのと同じように、脳に刺激が伝わらず思考が浅く軟弱なものになっていくのではないかと、オッサンは気にもなる。 最高の音楽。それは人それぞれで違うでしょう。 ジャズが嫌いな人、良く分からないという人は、先ず、食わず嫌いを止めて一度食べてみて欲しい。それも、是非、一流のシェフが料理した名盤と言われるものを選んで、じっくり味わって欲しいものです。 決して飽きの来ない奥深い味は、即興演奏の緊張と絶妙なコラボレーションから生まれる。その決定的瞬間の音の世界に、身も心も委ねて開放してしまえば、この夏の暑さを忘れること請け合いです。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.06.30
コメント(0)

♪ ツチガエル、トノサマガエル、ウシガエル 星と交感してる 真夜中 夜の田んぼはとても賑やかです。 蛙達が、それぞれ違う鳴き声で生を謳歌しているのを聞くのは楽しいものです。 そんな中を歩いていると、天も大地も一体となって、全体で対話している様な不思議な感覚にとらわれてくる。♪ 産土(うぶすな)に声響かせて天(あめ)土と一つになりて星と語らふ◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.06.29
コメント(2)

♪ バロックを ジャック・ルーシェで聴く夜は グラツィオーソな船旅となる グラツィオーソ ・・・ 優雅な・優美な(伊) grazioso 今、バッハが静かなブームになっているらしい。 「バロック音楽は、大体の輪郭を指示するだけで演奏家がその時の雰囲気でかなり自由に音を選択できる余地が残されている。演奏家の自由度が古典派以降よりもはるかに大きい。」 「ロマン派の理想主義的な人間観、世界観ではおさまりが付かなくなっている。人間が調和とか進歩という夢の上で安住できるという時代ではなく、音楽の面でも人間らしさ、人間として生きる事の救いを確認するというようなことになっている。」 「古典派やロマン派には飽き足らなくなり、もう少し無機的で、その無機性の中に人間の情念というものが、もっと深層の形で蔵されているバロック音楽に目が向くようになったのではないか。」 これは、1970年に出た、「ジャック・ルーシェとブランデンブルグ協奏曲」のライナー・ノーツで皆川達夫(クラシック評論家)と岩波洋三(ジャズ評論家)の対談の中にある言葉だ。この言葉がそっくりそのまま、今の日本の現状にあてはまる。 東日本大地震以降、価値観や根本的な考え方、生き方が大きく変化しています。 高度成長期に、「開発という名の破壊」という問題意識の中で青春を過ごした私の原点も、ここ1970年にあります。 40年経って、その見捨てられてきた人間の本来の姿を再び取り戻そうという意識が戻ってきたというのは、ある意味では喜ばしい事です。 バロック音楽はいい。特にバッハは最高だ。チェンバロやフルートなどのソナタや、オルガンやクラヴィーア、カンタータ、コラール、管弦楽曲などなど、そのどれをとっても素晴らしい。 そのバッハをジャズで演奏しているフランス人がいる。その人「ジャック・ルーシェ」がトリオで演奏するジャズのバッハを聴いて、それからバッハが好きになったという私です。 ジャズ好きの中にはクラシックも好きだという人は結構多い。その反対に、クラシックファンにはジャズファンはあまりいないというのが面白い。 バロック音楽の素晴らしさとジャズの融合によって、音楽という芸術の醍醐味を十二分に楽しませてくれるジャック・ルーシェ・トリオ。ジャズファンにとっては願ってもない存在だ。 この稀有なピアニスト「ジャック・ルーシェ」の手持ちのLPは少ないが、この「ブランデンブルグ協奏曲・弟5番」ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団との共演アルバムは、何時聴いても楽しめる。 さすがに同時録音は無理で、当時の最高の技術で別々に録音する方式を採ったもの。 「ジャック・ルーシェ」はフランス人だからこそ、バッハをジャズ化することが出来たのだという。フランス人的エスプリとユーモアがあり、クラシックを勉強してバッハを完全に自分のものにしている彼だからこそ、飽きの来ない奥深さのある演奏ができるのだ。 「ドイツ人にとってのバッハは、あまりにも偉大な絶対的な存在であり過ぎる。」「アメリカ人がやっているものは、四角四面であまり面白みがない」と前述の二人はいう。。 ただリズムをジャズ風にしているような甘ったるいものではなく、完全にオリジナル音楽として提示できるジャズマンはそう多くはない。 ピアノではルーマニアのオイゲン・キケロで、バッハを演奏するので有名。 ヴァイオリンではステファン・グラッペリや寺井尚子がいるが、好きか嫌いかで言うとあまり触手が動かない。本当のジャズかと言われると、楽器の制約上の無理があるような気がしている。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.06.28
コメント(2)

♪ 災難になを艱難を与えくる 千早やぶ天(あめ)の 意図を知らざり 千早やぶ・・・荒々しく振舞う事 神は、耐えられる人にしか艱難を与えないという。しからばその耐え忍んだ先には何が待つというのか。 禍福は糾える縄のごとしとも言う。禍を経なければ福は来ないということか。艱難は他人を育てるという。だとすれば、耐える価値はあるのかもしれない。 天災に加えて、人災までもが覆いかぶさって来るこの苦難の時代に、何を支えに生きていけばいいのか。 想像力こそが神が人間に与えた最大の叡知だとすれば、信じることとセットにしてこそ発揮されるもの。信ずる事が出来なければ希望もないし未来すらない。良い事が必ず待っているというイメージ。性善説をもって、良い事だけを考えていくことしか人は生きられないのかも知れない。 先の展望がなかなか見えない状況にあって、良いイメージを持ち続けるために必要なものは何か。悲観と楽観のはざまで、楽観により近付くためには何が必要なのか。 それは、信じる事とは反対側にある”期待しない事”だと、私は信じる。自分以外のあらゆるものに過度の期待をしない事。人に対してのみならず、政治も国家も自然界もそして神をも含めて、期待しない。 希望は持った方が良いし、持たないと生きられない。「希望を持って、期待を捨てる」これしかない。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.06.27
コメント(0)

♪ ディベートの 後に乗りたる終電は 三つ手前の駅で終りぬ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ♪ 久し振りに逢えば話題の尽きざりて 時間(とき)に埋もれて夜(よ)を流れゆき ♪ 鬱癒えて新規の夢の羽ばたける友の笑顔のてらてらと燃え ♪ 真夜中に歩く理由の生れれば勇んで向かう4キロの道 ♪ 月もなくホタルもとばぬ暗き道 湿度96パーセント ヒッチハイク ♪ タクシーを5台見送り真夜中の42分の孤独なトリップ ♪ ダメもとで手を挙げてみる 一つだに人影のなき真夜の歩道に ◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.06.26
コメント(0)

♪ ふくいくと静かに香れ 泰山木(マグノリア) 地震(ない)の大地に母として咲け 泰山木(マグノリア)は、モクレン科モクレン属の北米原産の常緑高木。ハクモクレンやコブシもこの仲間。 フロリダ半島を中心にしたメキシコ湾沿岸の暑い地方で、とくに、ミシシッピー河などの大河の河辺にできた崖や、松しか生えない湿地の周辺などが分布。 乾燥にも暑さにも強く、耐寒性もあるので日本の気候には適している。 ♪ ゆふぐれの泰山木の白花はわれのなげきをおほふがごとし 斎藤茂吉 ゆったりとおおらかなその白い花は、東北の被災地に最もふさわしい花の様な気がします。 香りもよく、マグノリアの花から香水が創られることからも、その香りの良さは折り紙つきです。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.06.25
コメント(4)

♪ 太陽が真上に来れば暑かりき この猛暑日の ピークにあらず 夏至だった22日は各地で猛暑日となった。 太陽が真上に来て垂直に照らせば暑いのは当然だが、頃は6月梅雨さ中、その暑さも雲に遮られて本当の暑さを知らないでいる。それが幸いなのかどうなのか。 35.5度になった熊谷市の猛暑日は昨年より26日早く、この10年で2番目に早いという。群馬県の館林では36.5度を記録、6月観測史上最高タイ記録となった。 この暑さが、来るべき夏本番の前触れでしかないことがおぞましい。これからは、徐々に日が短くなっていくというのに、暑さはこれからが本番だ。 今日、24日も各地で猛烈な暑さに見舞われました。 熊谷市では気温が39度8分と、6月の最も高い気温の記録を20年ぶりに更新。埼玉県鳩山町で39度4分、群馬県館林市で39度3分、埼玉県寄居町で39度2分まで気温が上がりました。 このほか各地の最高気温は、甲府市で36度8分、松山市で35度6分など、全国53の観測点で35度以上の猛暑日となったほか、名古屋市で34度9分、福岡市で34度5分、東京の都心で32度7分などとなった。 ホント、先が思いやられます。 今年の各地の花火大会は、例年よりも随分淋しいものになりそうだ。 金麦のサントリーが提供している「全国花火大会 花火カレンダー」によると、中止を決めたところも多く、現在確認中として開催が未定のままところも相当数に上る。 自粛という事もあるし、景気が悪いため協賛金の目途が付かないというのが大方の理由ではないだろうか。 一瞬にして消えてしまう花火。 協賛者の名前を一度読みあげられるだけのために、相当数の大枚をはたくには状況が悪すぎる。 今年の夏は、週末の高速道路の1000円ポッキリの割引料金もなくなる。 国を挙げての節電対策、国民の節電志向も手伝って、すべてが控えめで静かな夏となりそうだ。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.06.24
コメント(0)

♪ 音と色を合わせて音色 それぞれの波長の響き 不思議なるもの 色は12の環で表す事が出来る。 黄・赤・青の三原色のそれぞれを混ぜると二次色、つまり橙・紫・緑が生まれる。そして、その二次色と原色を混ぜた三次色(6色)とで構成される。12色環 色は光の電磁波で、目に見えるものがいわゆる可視光線。分光すれば七色の虹となり、波長の一番長い赤と波長の一番短い紫の周波数は、不思議な事に「1オクターブ」となっている。 波長 周波数 赤 800-650mμ 400-470ミリオンミリオン 橙 640-590mμ 470-520ミリオンミリオン 黄 580-550mμ 520-590ミリオンミリオン 緑 530-490mμ 590-650ミリオンミリオン 青 480-460mμ 650-700ミリオンミリオン 藍 450-440mμ 700-760ミリオンミリオン 紫 430-390mμ 760-800ミリオンミリオン この七色の帯を正確な色の諧調にすると上記のような12色となり、循環する環にする事が出来る。 そして、音もまた半音を含めた音階は、12音階で出来ている。これも循環させる事が出来るわけで、12色環と同じような環になる。 例えば赤を根音のドに設定して当てはめてみるとこの様になります。 不思議ですよね。 ドミソの和音が正三角形ではなくソの音が半音分内側にずれているのが微妙です。 「ドとファ」「ドとソ」の関係は完全音程と呼ばれ、それぞれ完全四度、完全五度といい、完全協和音程といわれるものです。 色彩的には補色関係に近く、この少しずらした反対色は上手く使えばメリハリの利いた絶妙な組み合わせとなる。 完全四度は和声法的には協和音程だが、対位法的には不協和音程だというのだから奥が深い。 ド(赤)とソ♯(黄)は増五度という音程になります。 旋律的に経過する進行を柔らかにするために、主要三和音や二度の和音の五音を半音上げることがあり、そういう風に使われる増五度という音程そのものは不協和音になる。 この色と音との関係を調べていくと面白そうです。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.06.23
コメント(2)
♪ 南北より 友の来たりて語らえば 寄るべき岸に心ゆきけり 気心が合うというのは楽しいものだ。 そこには同じ価値観とか共通するものが存在していて、自然なままに無理なく波長が合っていく。 人は、知れば知るほどに魅力の増す人と、知るにつれてイメージダウンしていく人がいる。重要なのは第一印象だという。それは、短い尺度で判断される場合にだけ言える事で、長い付き合いとなるとそれとは反対に第一印象ほど当てにならないという場合も多い。 様々な場面でそんな両方の体験をする。恋愛関係然り、友達や職場の関係も然り。”あんな人だとは思わなかった”と落胆させられたり、秘められた人格に感動させられたり・・・。 見かけでは分からない人の内面。だから私は、感じてしまうのは仕方がないとしても、あまり相手の事を詮索しないようにしている。薄皮をはぐように徐々に本当の姿が現れて来るのを待つ心持で、先入観を持たないで接することが一番だと思っている。 当然、自分自身も自然体で人に接するようにしているし、無理に理解してもらおうとは思わない。いずれ分かる事だし、誤解されるのも嫌だし・・・。 そんな人間関係の中で、同じ価値観や似たような感性を持っている人との交流は最も心の充足するひと時となる。 一般的に男は、女性に比べて他人のうわさ話や芸能人のゴシップなどには関心を持つことは少ない。ただただ駄弁っていればいいという関係はあり得ないし、そんなのは鬱陶しいと思うばかりだ。 だからこそ気の合う人というのは貴重な存在になる。「文章を書く」という行為は心の発露。そして、その共通の趣味を通して語り合える内容の幅は広い。 昨日、北と南から中間地点になる吾が地にそんな婦人の友人二人がやって来て、楽しい時間を過ごす事が出来た。奇しくも同じ先生の主催する文章講座に通っている二人。 心おきなく話しの出来ることがなによりだと、お互いの教室の仲間の書いた文章を交換し合い、興味をを倍加して楽しんでいる様子。 両人のあまり知らなかった部分を知りその内面の豊かさに触れて、これからの交流が今までと違ったものになるだろうという予感。楽しみの幅が大きく広がった。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.06.22
コメント(0)

♪ 縁なきは 金(かね)や黄金(こがね)に金剛石 ながめ暮らさむ山吹の花 宝くじなど1万円以上当たったためしもなく、買っても当たりそうな気もしない。 当たるためには、それなりの「心構え」と「作戦」、「運」と「金」が必要のようで、そのどれも持ち合わせていない私には永遠にチャンスはやって来ないのかも知れない。 そのくせ、当たったら「当選証明書」というのを銀行で発行してもらう必要があるという事だけは知っている。税務署から、そのお金の出所について問い合わせがあった場合に役立つものだ。当たらないから知らなくても良いんだけど・・・。 純度/999 純金箔24K(金箔を樹脂でコーティング)約125gのトランプ 鑑定書付き。 こんなもので大人の気品とセレブのゴージャスさや、軽いユーモア溢れる大人の男を演出出来るのかどうか知らない。そういう触れ込みで売っている。 税込84,000円だ。トランプは53枚だから、1枚1,585円になる。1枚でも無くしたら価値は半減。実用のためというよりも、”金持ち”をひけらかすためのグッズだね。 最近の金の相場は、10年前の5.5倍にまで跳ね上がっている。金融不安から「お金」を「金」に換える人が増えているのと、投機マネーが相場を押し上げているのだろう。ニューヨークでの20日の価格が、1,540トロイオンス(1トロイオンス≒31.10348グラム)前後。1ドルが約80円として1gが3,961円だ。 10年前なら72万円ちょっとで買えたものが、今では400万もするんだねぇ。 まあ、どれだけ上がろうと私には全く関係のない、別世界の話。 金(かね)、金(きん)、金(こん)、ど~れも縁のなかりけり、だ。 私ら、せいぜい”山吹色”を楽しむのは、本家の花を眺めるぐらいが関の山だ。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.06.21
コメント(2)

♪ ひこばえの古木に萌えけり ときじくぞ我(が)を通しゆく さもしき耳順ときじくぞ・・・いつまでも、耳順・・・60歳の異名。 60歳を超えても未だに”俺が俺が”と我を張っているような人を、私は信用できない。 昔の60歳は隠居する歳だ。しかし、寿命の延びた今では、60代が老人とは言えない。自分の事を思えばそれは確かにそうだと思う。かといって、60年も生きてきて自分の事を主張するだけの人間というのは、あまりにも大人気ないし未熟だ。 画家にしても同じ事が言える。長年キャリアを積んできても相変わらず同じ絵を描いているというようような絵描きは信用できない。長く生きてくれば、人間として様ざまな葛藤があり、価値観も物の見方も変わっていくのが当たり前だ。 芸術を志す人間は普通以上にその大きな壁と戦わなくてはならない。それが絵に表れないはずがない。歳と共に絵が変化して行くのは当たり前のこと。例えモチーフが同じでも、その対象の捉え方、表現方法、表現するべきもの、伝えたいものが変遷してくるのは当然の事だ。 そういう心の変遷というものがその人の来し方の証しだし、尖っていた部分が削れて丸くもなっていくだろう。そうならないでいるというのは、誰とも関係を待たずにたった一人で生きてきたか、内面で葛藤することを避けて生きてきた事に他ならない。 階段を1フロア上るにつれてその分だけ視野は広がっていく。2階より3階、3階より4階と遠くまで見えるようになり、見える範囲は比例して広くなっていく。20歳より40歳、40歳より60歳の方が物事がよく見えるようになっていなければおかしい。 人は知れば知るほど寡黙になっていく。知らないうちは平気で反対したり否定したりできるものが、そのものの本質が分かってくると、そう簡単に答えは出せなくなってくる。熟慮して判断を下す必要が出てくれば、当然、その間の軽薄な言動は自ずと少なくなっていく。また、「無知の知」とソクラテスの言葉にもあるように、”知れば知るほど、知らないという事を、知らされる”。 菅総理がここまで意固地になる理由が分からない。多分、政治的なものなどではなくごく”個人的な理由”で突っ張っているのだろう。一たび「我」を張りだすと、その「我」という壁が自分を隠し相手をも隠す障壁となる。上塗りされたその壁を自分で壊すのは容易なことではない。 富士山のてっぺんに登ると、下界はまったく見えなくなる。 国家の長は、言うなれば富士山の頂上にいて全体を見渡しながら政治を司っているという立場だ。下界が霞んで何も見えず、自分自身も壁の内側にいて見失っているというのが、今の菅総理ではないか。 鶴岡八幡宮のご神木・大銀杏(おおいちょう) 2010年3月に倒れ、幹を植えかえて再生を図ってきたところ、立派に”ひこばえ”が育っているようだ。 11月11月28日の誕生日がくると65歳になる菅総理、この際、スパッと未練を断ち切って、新たな道へ舵を切ってはどうかと思う。 ★論語 〈本文〉子曰、「吾十有五而志于学、三十而立。四十而不惑、五十而知天命。六十而耳順、七十而従心所欲不踰矩。」 〈読み〉子曰はく、「吾十有五にして学に志し、三十にして立つ。四十にして惑はず、五十にして天命を知る。六十にして耳順ひ、七十にして心の欲する所に従ひて矩を踰えず。」と。 〈訳・通釈〉先生はおっしゃった、「私は十五歳で学問に志し、三十歳で自立した。四十歳で狭い枠にとらわれないようになり、五十歳で天命を知った。六十歳で人の言うことを逆らわないで聴けるようになり、七十歳で心の欲するままに任せても限度を超えなくなった。」 ◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.06.20
コメント(0)

♪ 春と夏のあわひに座る 五つ目の季節 五月雨、水中生活 日本は四季ではなく五季の国だと俳人の宇多喜代子さんが言っていたとか。 確かに40日前後もある梅雨は、重くて長い一つのシーズンには違いない。 この一カ月以上も続く陰鬱な季節を楽しく過ごしましょうと、カラフルな雨具が売り出されたりもするが、巷ではあまり受け入れられていない様子。男の傘も相変わらずに黒い傘が主流のようだ。 最近では梅雨の末期に限らず、シーズン最中にもかかわらず大雨を降らせる厄介なものとなっている。しとしととそぼ降るぐらいなら歌にもなるが、こうも土砂降りのような強い雨となっては情趣も何もあったものじゃない。 気象庁は18日、活発な梅雨前線の影響で、九州では広い範囲で19日朝にかけ非常に激しい雨が続くとして、土砂災害や河川の増水に警戒を呼び掛けた。1時間に50~60ミリの非常に激しい雨が局地的に降る恐れがある。10日からの降り始めの総雨量が700ミリを超え、地盤が緩んでいる地域もあり警戒が必要とのこと。 霧島連山・新燃岳周辺で土石流発生の恐れがあるとして、同市夏尾町などの1148世帯2523人に対し避難勧告を出した。 小野小町の歌 ♪ 花の色はうつりにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに 「ただいたずらに、この身が世を過ごすのを長雨に思いふけっている間に、花の色はうつろってしまった」 ♪ 五月雨るる水をたたえしこの星のあかつき濡らす水無月の雨 ★五月雨 梅雨。陰暦五月頃に降る長雨。「さみだれ」の「さ」は田植えの古語で、古来の田植えの時期(現代の農法よりやや遅く6月ごろ)を意味し、「早苗(さなえ)」「五月(さつき)」の「さ」と同語源。「みだれ」は「水垂れ」で雨の意。 古くは動詞「五月雨る(さみだる)」と使われており、五月雨はその名詞形。 ★水無月 水の無い月と書くが、水が無いわけではない。 水無月の「無」は、神無月の「な」と同じく「の」にあたる連体助詞「な」で、「水の月」という意味である。 陰暦六月は田に水を引く月であることから、水無月と言われるようになった。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.06.18
コメント(0)

♪ つねならずひっそりと咲く朝顔の 青、静まれる 土曜日の朝 土曜日はいつもよりゆったりと時が流れている。 小雨の降っているせいか鳥も鳴かず、とても静かな今朝。いつもの梅雨のようにムシムシするようなこともなく、やけに涼しい。 野生のアサガオの小さな青い花が、静けさをいっそう際立たせている。 昨夜は、一年に一二度見る嫌な困った夢をずーっと見ていた。道に迷い、行くべきところに行かれず延々と迷い続けている夢。 街の中で、ちょっとした用事でその場所を離れたはいいが、忘れ物をして直ぐに戻ろうとしたところ、その元の場所が分からなくなって飛んでもないところをうろついている。 人を待たせてある事を思い出したが、焦るばかりで行くべきところからどんどん離れていく。街からは遠く離れて、見た事もない場所を途方にくれながら必死で歩いている。 自分のいる位置など分かるはずもなく、行くべき方向さえも分からない。歩いて戻るには遠いところまで来てしまっているので、この際タクシーにでも乗って行先を言えば連れて行ってくれると思うが、タクシーなど走っている様子もない。 一体、夢は何のために見るのか。こんな夢が何の役に立つのか。そんな事をつらつら思いなが自然に目覚めた。そんな今朝は、けったるい頭のままPCの前に座っている。 どんよりとしているのは実景なのか、自分の頭の中なのか分からなくなってきた。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.06.18
コメント(2)

♪ B面の ルー・タバキンを聴きながら 露の団姫(まるこ)を思う夕暮れ 最近は、女性の進出が目立つようになってきた古典芸能の世界。落語界でも女性が活躍し始めているようです。 たまたま届いた「天台宗」の宗務庁が出している「ともしび」という小冊子に、露の団姫(つゆのまるこ)という女性落語家の記事が載っていた。 1986年生まれの彼女、落語との出会いが面白い。 小さい時から”死”というものの恐怖におびえ、死んだらどうなる?身体がなくなったら、私の気持ちは?魂はどこへいってしまうんやろう?と毎日不安に過ごしていたという。高校生になって色んな本を読み漁ってる中で、”法華経”に出会う。それで釈迦の教えから「死とは何か」「いかに生きるか」を教わり、前向きになれたという。 そして、出家して一生を仏教に捧げたいとまで思うようになる。 それを実現するにはどうしたらいいかと悩んでいた時に落語の歴史の本と出合い「落語の創始者は、江戸時代の”露の五郎兵衛”という僧侶で、仏教の教えを民衆に面白おかしくオチをつけて説法し始めた。」とう話を知り、落語家になろうと決心したという。 それで、高校卒業を機に、露の五郎兵衛(当時は五郎)宅に住み込んで3年間の修行をすることに。 最近は、農ギャルだの山ガールだの若い女性の活動が目立つ。囲碁も静かなブームで、仕事の帰りにゆったりとした時間を碁会所で過ごす女性の姿も増えて来たとか。 タブーが無くなり重しが取れた今、本来持っている素質を如何なく発揮する女性が増えて来るのは当然の、いわば自然現象だ。★ この「ともしび」を読みながら聴いていたレコードが「LEW TABACKIN・DAY DREAM」。 そう、ルー・タバキンの奥さんは世界で唯一の女性ジャズオーケストラ・リーダーでありコンポーザーでありアレンジャーでありジャズ・ピアニストの「秋吉敏子」だ。 2006年に米ジャズ界における最高峰「アメリカ国立芸術基金・ジャズマスターズ賞」に日本人として初めて選ばれている。米グラミー賞に14回ノミネートされるも、受賞は逃している。1929年12月12日生れで、81歳の今も現役で活躍している。 1950年中ごろに単身渡米し、20年のキャリアの後「秋吉敏子=ルー・タバキン・ビッグ・バンド」を結成。男でも大変なビッグバンドを率いてその上、オリジナル曲を手掛けるジャズ界の鬼才だ。「孤軍(1974年)」「ロングーイエロー・ロード(1975年)」「花魁譚(1975年)」など等、優れたアルバムを発表している。 「孤軍」は「能」を大胆に取り入れた意欲作だ。LEW TABACKIN・DAY DREAM このLPは、A面よりもB面の方がいい。 2曲目の、このアルバムでは唯一の秋吉敏子・作曲のオリジナル曲「インタールード」がいい。タバキンもこの曲だけフルートを吹いていて、硬質で重厚なテナー・サックスよりもフルートの方上手いと思うし、私は好きだ。 音色も良くムードがあって、多くのジャズ・フルーティストと比べてもトップクラスといっていいと思う。クヮルテット形式での秋吉のピアノが、これまたいいのだ。 この曲だけは都合で急遽入った日野元彦のドラムが気にいらず、アメリカで吹き込み直しているのをみてもこの曲に賭ける意気込みのほどがうかがえる。 1976年に来日した時に日本で録音・制作されたアルバム。今から40年以上前のことだ。そんな前から凄い日本女性がいるのだ。 レコードのB面は、A面の影に隠れてやや下に置かれる存在だがB面の方が良いってことは、ままあること。 女性の社会進出は、B面に甘んじていた女性がA面に躍り出てきたということでもある。 今や、どんな場面にも女性の活躍する姿がある。A面もB面もなくなったという事なのかも知れない。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.06.17
コメント(0)

♪ クーラーを持たぬ我が家は これ以上の節電なんて できぬエコ族 一般家庭の消費電力は、クーラーと冷蔵庫が70%を占めるという。 各部屋にクーラーを付け、使いたい放題に電気を消費する家庭は、電力量に応じて累進課税するというのが節電には手っ取り早い。金持ちは税金を払えばいいし、無理な家庭は我慢して節電することになる。 原発を日本から完全になくすために、吾々は何をすればいいのか。 現在、定期検査で止まっているものの再開のめどが立っていない。また、稼働中の原発も夏以降の定期検査で順次止められていく。そうなると表にあるようにほとんどの原発が来年の冬には止まる可能性がある。 それを見越して、産業界は工場の休日をずらして生産するという大胆なシフト変更までしているわけだ。中電 浜岡は既に止まっているので載っていない これがこのまま動かせず今のままの状況が続くのは困るというので、国としても撤退を明言できないでいる。それで、段階的に無くして行こうということになる。 また、稼働効率や稼働コストは原発が一番優れているという説明に対して、次の様な異議がでている。 原発のコストが安いわけではなく、「原発の一部のコストを見れば安い」ということだ。原発にかかるコストには、研究費、設計、開発費、運転費、廃棄物処理費などがある。これらのうち、研究費、設計・開発費、廃棄物処理費には、原子力関係予算として国から資金が投入されてきた。また、原発受け入れ自治体への交付金の財源は税金だ。(武田邦彦・中部大教授) 「原子力は1kWhあたり5~6円のコストで発電できる」という資料もあるが、それは政府が都合のいいデータを集めて計算した「モデル試算」の値だ。 有価証券報告書のデータで計算すると、1970年から2007年までの総単価(発電単価、開発単価、立地単価)を調べると、1kWhあたり、原子力が10.69円、火力が9.90円、一般水力が3.98円、揚水が53.54円となっている。これを見ると、原子力のコストが安いと言えるわけではないのがわかる。(小出裕章・京都大学原子炉実験所助教) 地球を、遥か未来まで汚染し続ける原発は即刻止めるべきである。 近いうちに「フクシマ」の汚染水を海に放出する時が来る。政治家は何の危機感も持ってはいない。危機感が有るとすれば、自分の身に起こるものについてだけだ。 政治家には何も期待できない。WWFが、【自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!】という署名運動をしています。 ★「原子力は危険だが、必要なので十分注意して使う」などといった、これまでと全く変わらない、なし崩しの肯定論が、一言でも「エネルギー基本計画」に織り込まれてしまえば、多くの国民の希望とかかわりなく、これまでの原子力政策が、いつまでも、続くことになる。 エネルギー基本計画の見直しと、再生可能な自然エネルギーの拡大を、日本政府に対して求める。そしてその要望を、日本中の皆さんと一緒に政府に届けたいと考えています。目標は120万人。日本の総人口の約1%です。 これだけの人が、一つの政策の改善を訴えてアクションを起こした例は、過去にはほとんどありません。 今の日本の自然エネルギーのシェアも1%台ですが、変化はまさに、ここから始まります!オンライン書名ページ 吾々に出来る事が一つ見つかりました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.06.16
コメント(0)

♪ ぐうの音も出さぬ科白の鮮やかに 反原発に 燃える知事あり スイス、オーストリア、ドイツに次いでイタリアも国民投票で原発から撤退することが決まった。日本は世界で唯一の被爆国でありながら原発を導入し、今回の大惨事を経験したにもかかわらず原発から撤退する意思がない。 大阪の橋下知事は、「原子力発電所が必要なら大阪につくればいい」と明確で確固たる反原発の意思表示をしている。 13日、「原子力発電が本当に必要なら、大阪は消費地。原発をつくり、大阪府民に呼びかけるしかない」と、都市部に対する電力の供給が周辺地域のリスクの上に成り立っている実情を指摘した。 さらに、先週、「関西電力」が打ち出した15%の節電要請について、「節電をやらずにいったらどうかと思った。節電をやらずに乗り切れたら、関電のウソ八百って話でしょう? 15%の削減をやらなかったら、大阪、関西がどうなるのか、ここについても関電からはっきりした説明、回答はありません。 『電力が有り余っているのでは』という話になるから、節電をやめてやろうかと思っている」「原発を再稼働させるために掲げた数値だ」と述べ、府としては協力しない意向をあらためて示した。 橋下知事は、関西で新たな原発のストップを打ち出し、」「関西広域連合」でも独自に節電を呼びかけてきた。こうした中、事前に情報提供がないまま、関電が一方的な発表をしたとして、怒りをあらわにした。 原発銀座 一方、府は、福井県敦賀市の河瀬一治市長から「脱原発」構想の真意をただす公開質問状が届いたとして、橋下知事名で回答したことを13日、発表した。 原発が立地地域の活性化や雇用につながっているとの河瀬市長の主張に対し、回答書は「そのために原発を維持するというのは本末転倒の議論」としている。 時間に応じて需要が変化する運転「負荷追従運転」は、原発以外の石油・石炭・LNG火力や、ピーク時には揚水式水力も加わって、まかなわれています。その結果、年間を通じると水力は22%程度、火力は51%程度の稼働率になってしまいます。 これらの電源が故障など不具合で運転出来ないのではなく、電力会社の都合で動かしている。原発は一度稼働すると一定の電気を作り続けるため、需要の少ない時の調整のためにこれらの発電所が使われるのだという。 また、夜間には余剰電気が発生するため、何とかしてそれを消費させようと色々なことをやっているわけだ。 夜間の電気料金をダンピングし、「建築物などを照らし出すライトアップ」「深夜電力を使う、電気式温水器、蓄熱式空調システム、エコアイス、ヒートポ ンプ式給湯器、エコキュートの普及」「オール電化住宅(電気温水器などで深夜電力に依存している。)」「他の電力会社に回す」などだ。初めに原発ありきで事が進められている 電気は余っている。 経産省はごまかしの数値を発表していると「週刊ポスト」がすっぱ抜いた。 「資源エネルギー庁作成の「東京電力の設備出力の復旧動向一覧表」に、東電管内全体で1050万kWの発電力を持つ揚水発電が全く含まれず、停止中の火力発電所も加えられていなかった。これらを含めれば、企業や一般家庭に使用制限を設けずとも「真夏の大停電」は回避できる。」 関西電力の発電について、当時、~脱原発の可能性を考える~として有識者が考察している。 関西電力 ~脱原発の可能性を考える~ アカデミー5班 2年 1年 大澤 史也 (大東・企業シ) 片岡 由佳 (日大・経済) 日本もイタリアのように原発の是非を国民投票で決めさせて欲しいものだ。 ヨーロッパのように隣国から電気を買うという事が出来ないという事情を踏まえた上で、原発が本当に必要なのか否かを、もっとオープンに議論しいて欲しい。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.06.15
コメント(0)

♪ はやばやと夜は明けにけり 不老薬は夢にあらざり 真なりとや この時期、この地方では4時37分に日の出となる。 21日が夏至なのだから当然と言えば当然だが、早々と夜が明けて長い一日となる。一年で一番長いという日が、もうじきやってくる。日が長ければ当然、活動すべき時間も長いわけだ。 今夏は節電のため、サマータイムを導入する企業が出てきたようだ。早く始まってその分早く終わると、人によっては時間を持て余しはしないかという心配がでてくる。 「カロリー制限」すると”寿命が延びる”のだという。大食が短命をもたらし、”腹は八分目がいい”というのはどうやら本当らしい。 2000年にアメリカで、酵母から「サーチュイン」という遺伝子が発見され、あらゆる生物の寿命を延ばす働きをしているらしいことが分かった。(12日NHKスペシャル) 「ミトコンドリアが出す活性酸素」や「免疫細胞の暴走」など、老化をもたらす具体的な要因が明かになり、サーチュイン遺伝子のスイッチがオンになると、100近くのそれらの要因を抑える働きをするのだという。 その結果、肌・血管・筋肉・骨・脳など様々な器官が若く保たれ、寿命が延びると考えられている。うまく働かせれば、平均寿命は100歳を超えるだろうという。 「サーチュイン遺伝子」は、地球上の”ほとんどの生物”が飢餓対策として獲得したものだという。カロリー制限することで、活性酸素の発生を抑え、サーチュイン遺伝子を働かせるという事が分かっている。生物が進化の過程で獲得したこの高度な仕組みが、漸く科学の力で人間の知ることとなった。 そして驚くのは、赤ぶどうの皮などに微量含まれる「レスベラトロール」という物質ががサーチュイン遺伝子の働きを高める効果がある事が分かったのだ。 食事のカロリー制限をせずにサーチュイン遺伝子を働かせることが出来るという、これはまさに「不老長寿」の秘薬を手に入たも同然の大発見だ。 アンチエイジングの先進国・アメリカでは既に、レスベラトロールのサプリメント錠剤が一般家庭で普及しているのだという。しかし、食べたいものを好きなだけ食べて不老長寿を手に入れるなんて、ちょっと虫がよすぎないか?日本でも売られていて、NHKTV番組の影響で売り切れとなっている。果たしてどれだけの成分が入っているのか? しかし、上手い話には必ず落とし穴がある。近い将来、その重大な問題点が指摘されることになるかもしれない。長生きすることが良い事だとは必ずしも言い切れない。 第一、地球の人口が増加し続けている状況の中で、少子・高齢化の著しい先進国の寿命が延びていって、果たして良い事が待っているのだろうか? 食糧不足、資源不足は加速度的に進むだろうし、自然・環境破壊、気候変動など付随した問題として、今以上に深刻化してくるかも知れない。そんな社会で長生きしている事自体、幸とは言えないかもしれない。 そして、金持ちだけが長寿を謳歌し、貧しい民は早逝していくという皮肉な未来の姿が浮かんでくる。 吾々は、自然に備わっている能力を無視し、欲望だけを追求することが如何に危険なのかは薄うす感じているはずだ。 働かずして金が金を生む仕組みを作り、あえなく破綻したリーマンショック。制御できない原子力を生活に組み込んだ結果の大災害。遺伝子操作で、今後どんな危機が人類を襲うのかまったくの未知数だ。 見えない恐怖が見えない姿のまま、漠然として胸に迫って来る。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.06.14
コメント(0)
♪ 正も負も裏も表も繋がりて メビウスの輪とや ホモ・サピエンス 人を殺すと殺人罪だが戦争で何人殺しても殺人とはならない。 道徳を説く教師が幼子に破廉恥行為をする。 隣人を愛せよと言いながら他を誹謗するキリスト教。 好きな子に悪態をつき嫌いな子に愛想を振りまく少年。 原子力は反対だが補助金は欲しい。 好きと言われると逃げたくなり嫌いと言われると追いたくなる。 国民はバカだと思いつつ一票の重さを謳う。 清濁合わせ飲む政治の世界。 資本主義を取り入れながら共産主義を標榜する国。 理解して欲しいのに拒絶する。 人間嫌いの人恋し。 背に腹は代えられず。 人生裏腹。 生物学におけるヒトとは、動物界 後生動物亜界 脊索動物門 羊膜亜門哺乳綱 真獣亜綱 正獣下綱 霊長目 真猿亜目 狭鼻猿下目 ヒト上科 ヒト科 ヒト下科 ホモ属サピエンス種 サピエンス亜種に属する種である。 「知恵のある人(ホモ・サピエンス)」である人間は、丁度メビウスの帯の上を行くように、裏と表を行き来しながら生きているように見える。 一個の人間の中には善も悪も同居していて、一歩間違うと「ジキル博士とハイド氏」のようになる危険を常に孕んでいる。 モラルという抑止力がなければ、自分だってどうなるか分からない。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.06.13
コメント(0)

♪ 存在の気になる人の また一人 薔薇たけなわに競う水無月 何だか分からないが、”気になる人”というのがたまに現れる。 存在感があって、ちょっとした風格まで感じさせるその人の名は「李知姫(イ・チヒ)Ji-Hee Lee」。韓国の女子プロ・ゴルファーだ。 女子プロ・ゴルフを見る事は少ないのであまり詳しくないが、たまたま見ていた「サントリーレディースオープン2011」の3日目の昨日のTVで観た。トップと1打差の3位でホールアウトした、この日初めて見た選手だ。 初日18位タイから2日目はベストスコア64を出しての猛チャージでトップとなり、この日2つスコアを伸ばすも3位タイとなり、今日の最終日に優勝を狙える位置に付けた。 決して美人でもないし、かわいい系ではないが、かと言って韓国の他の選手のように太めの色気無視系でもない。1979年生まれの32歳。12歳からゴルフを始め、米国女子世界ランキング(ポイント)30位 、国内女子賞金ランキング5位。 2000年に日本ツアー参戦。SANKYOレディースオープンでは2度優勝している。2008年年間獲得賞金ランキング4位(2008年9月現在)という実力者だ。 若いころとは随分変わって、最近はプロの厳しさが顔に出ている ミッション系の女子大学・梨花女子大学出身。 世界の女子大学の中で初めて工学部を設立した事でも知られる、学部生・大学院生をあわせて約20000人が学ぶマンモス校だ。 顔よりも全身から漂う不思議な魅力がある。 得も言われぬ存在感を感じさせるが、それをオーラと呼べばいいのどうか私は知らない。170cmというすんなりとした体型で別段目を見張る様なものでもないのに、全身から何かを発している感じ。 人というのは不思議なものを醸し出すものだ。 ヴァィオリニストの川井郁子を最初にTVで観た時にも、これと同じものを感じたことがある。ステージの端にほかの出演者と一緒に立っているだけなのに、彼女一人だけ特別な存在感があって浮き出ている感じがした。 こういうものを感じるのは自分だけなのか、他の人は対象が違うだけでそれぞれそういうものを感じるものなのかどうか。 ”美意識とか、好き嫌いとかを越えたところにある何か”に無条件で魅かれるという不思議な感覚。 貴方にもそんなものを感じる瞬間があるでしょう?◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.06.12
コメント(2)

♪ 蒸しむして飽和に近き 水の星 皮膚呼吸など覚えべかりき ザクロ姫さんより「覚えべかりき」は誤用で、「覚ゆべかりき」が正しいとの指摘を頂きました。 暦では今日が入梅。この時期、雨が降れば湿度98%などという瞬間がある。もう少しで飽和状態というのは、両生類でない限り耐えられない。まさに不快の極致だ。 こんな時は身体の体温調節が難しくなるので、熱中症には要注意だ。 蒸し暑さで発汗してもそれが蒸発して呉れないため、体温を下げる事が出来ない。それで、「ゆで蛙」のように知らず知らずに体温が上がり、危険な状態になる恐れがある。雨が続くこの時期、喜んでいるのは両生類ぐらいのもの。 野生の動物は餌も取れずにひもじい思いをしているのだろう。子育て真っ最中のツバメなんか、餌の捕獲に不自由しているのじゃないか。 羽虫も飛んでいなければ、雨の中じゃツバメ返しも役立たずだ。 一方、アメリカ北東部では記録的な熱波が襲来し、早くも「猛暑」となっているらしい。 9日のワシントンでは、午後4時には38度9分を記録した。137年前の1874年に観測記録した38.9度に並ぶ暑さだという。この日は、このほか、同じ北東部のニューアークで38度9分、ボルチモアでも37度8分を記録し、いずれも記録的な猛暑となっている。中南部では死者が12人も。 やはり湿度が相当高いため、体感温度は20%ほどアップし46度以上になっていたらしい。体温を遥かに超えてしまっているわけで、多くの人が熱中症になってもおかしくない気温だ。 昨年は7月に、日本だけでなくアメリカやロシアでも猛暑に見舞われ、多くの被害が出たが、この時期からこんなことでは先が思いやられる。 この夏、節電をしながら果たして無事に越えられるのか。去年の様な暑さにはならないと長期予報は伝えているが、アメリカがこんな状態じゃ日本だってどうなることやら。 今からしっかり汗をかいて、毛穴の活動を活発にしておく必要がある。それが出来ていないと鬱熱して体温が上がり、体調を壊す原因になる。 梅雨の晴れ間を利用して、しっかりと汗をかきましょう。 汗をかく事に慣れておくと、汗をかく事そのものにも抵抗が無くなります。休日は汗をかく日と決めておく。 汗をかいたらシャワーを浴びてビールを飲む、これが正しい日本の夏の乗り切り方だ。 アルコールは利尿作用があるので、水分補給にはならないので注意が必要だが・・・・・。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.06.11
コメント(2)

♪ ゆくりなし、 日頃と違う一日や 足らぬものあり失せしもの知りアキレス腱を切って入院いている知人を見舞おうと出掛けてみるも、肝心の病院がどこなのか分からない。当りを付けて行ってみた病院には該当する人が見当たらず、都合4軒回ったがとうとう見つからなかった。ネットで調べて場所を確認し、そこが間違いないと確信して行ったにも拘らず空振りとなり、予備で回った病院もペケだった。仕方がないので一度戻り、改めて調べ直して出掛けた末のこの結果だ。それで、この事は残念なはずなのにそんなに落胆しているという気分でもない。何だかそういう探索するような楽しい事柄を求めている自分がいて、面白がってやっている様なところがある。絶対に居場所を突き止めてやるぞと意気込んで、知らない場所の病院を訪ね回る。その行為そのものが非日常的で、探偵ごっこをしているようでちょっと楽しいのだ。そんな事をしていてつくづく感じた事がある。どうも”色んな勘が非常に鈍っている”という事。そっちの方がよっぽど面白くない。直観と判断力、観察力と注意力など悲しいほどに落ちていると思い知った一日だ。歳のせいなどにはしたくない。毎日の生活にスリルと緊張がなく、脳細胞の一部が眠ったままの状態が続いている事に原因があるのだ。フランスの「スパイダーマン」アラン・ロベール 高層ビルの壁を登るので有名スリルを味わった後の得も言われぬ快感は、脳細胞が一気に活性化した証しだ。そんな体験をここ何年もしていないし、味わってもいない。若いころは、山の細道を猛スピ-ドで車を走らせたり、高いところに登ったり、揺れる吊り橋を歩くとか、無賃乗車したりとか、いろいろスリルを味わう様な事が割と身近にあった。しかし、今ではさすがにそんな事はしないし、極度に緊張したりすることもあまりない。このスリルと緊張が無い生活というのは平和で安定している証しなのに、それがない生活は動物として生きるべく人間を堕落させるというジレンマ。開高健なんか、身体を張ってベトナム戦争の最前線で取材したりしていたわけで、自分からそういう中へ身を投じることの意味がよく分かる。”男がこの世で熱中できるものは二つしかない。すなわち、『 遊びと危険 』である。”というニーチェの言葉の通り、まさしくそれを地で行った彼の生きざまには、男の本質がそのまま現れている気がする。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.06.10
コメント(2)

♪ 悠々と急げや 「菅」の花道に 茨いばらの花と芳しく咲け退陣することがほぼ決まった菅総理には、茨の花道をその花のように虚飾を捨てて、芳しい香りを残すぐらいの余裕を見せてほしいものだ。「悠々として急げ(フェスティナ・レンテ)」という古語は、もともとある王様の政治の座右銘だったそうだ。野茨 初夏、白い花が群をなして控え目な様子で咲くが、香りは高く遠くからでもその存在ははっきりと知られる。開高健の「悠々として急げ」を再読している。角川文庫で初版が昭和54年(1979年)の発行のこの本は、実に面白い。まえがきに、「地球は狭くなったと、いわれる。しかし、狭いものにはたいてい皺がある。地球も戦争、条約、汚染、資源枯渇、人口爆発と、皺はふえるばかり。身のまわりを見ても口を開く前に閉じたくなる時代である。そこで、これから十二回、皺ののびる対談をやってみようと、思い立った。」とある。その中には、人工人糞の研究者が登場。日本特産で人糞処理の微生物「テングノムギメシ」というものがあり、それを人糞に放りこむとものすごい勢いでメタン発酵し、ほとんど純粋のメタンガスを発生させるという。それで、そのガスを使って発電すれば究極のエネルギー再生だという話がある。また、微生物を使って水を作る(ラクダは体内でそれをやっている)話とか、トイレに行きたい時に外国ではどんな言い方をするとか(ドイツではマイヤーおばさんはどこだ?、アメリカはスミスはどこだ?、イギリスでは古い友人と握手したいとか古い親戚に会いたい、というらしい)、人糞にまつわる話が一杯詰まっている。風呂と山と温泉が三度の飯より好きで、全国に1500ほどある温泉を一つ残らず入ろうと頑張って、1140に達した男の話。ノミの研究者の話ではレジリンという物質(タンパク質)がノミの跳躍の基だとか、ノミのサーカスはハンガリアのノミ芸人が一番上手いとか、世界的コレクターはロスチャイルド家の末裔で世界の2000種の内の1500種が標本にあるとか、和ノミは小さく洋ノミは大きくて中国のノミは悠長だとかノミの生きざまなどノミ談義に花が咲く。そうかと思えば、カニバリズムも出て来る。中国では昔、ごく当たり前に人肉を食べていたという話。また、一個の米粒に1500字まで自家製の筆で書き込むミクロの書道家の話。水についての考察。得意の釣りの話では「釣魚大全」の初版本についてに始まって、もう釣りの話なれば”水を得た魚”だ。おもちゃにも造詣の深いだまし絵の権威・福田繁雄との対談。競走馬の話では雄(夫)の年齢が上がるに連れてオス(男の子)が生まれるようになる話などなど。幅広い知識と諧謔の精神で、時には横道にそれながら、悠々と対談が進められていく。浪速茨32年前(実際はもう少し前だろう)に出版された本だが、今、読み返してみても面白い。当時とは違った思いが湧いてくる。無駄なように思える事が、実は未来に大きな影響を与えるということが良く分かるし、文化とはそもそもそういうものなのだと気づかされる。兎に角真面目に一生懸命やる。人が何と言おうと自分の信念を曲げないという生き方。そんな人が今は非常に少なくなったのは確かだ。効率優先、成果主義には余裕がない分拡がりというものが生れない。悠々として、人のやらない事をやるのは、ある意味で贅沢な事だ。私の中にもこの”人のやらない事”への憧憬は間違いなく潜んでいるが・・・・。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.06.09
コメント(2)

♪ 一年の糧を播種(はしゅ)せる頃となり 吾に教えを請う人の来む6月6日は二十四節季の芒種(ぼうしゅ)にあたる。6月21日頃の夏至 (げし) までの期間、稲の穂先のように芒(のぎ=とげのようなもの)のある穀物の”種まき”をする頃となっている。キビ・アワ・ヒエ(今では食べる事もなくなった)、モロコシなど、生活に必要なエネルギーを得る主食の材料となる大切なもの。その種をまくこの時期は、一年の糧を得るための最初のそして最も重要な季節なのだ。また、同時に麦刈の頃でもある。実際には、昔より気候もあたたかくなっており、今ではそれも大分早まっているようだ。穀物は狭義ではイネ科植物の種子のみだが、広義の場合はマメ科やタデ科などの植物も含まれる。そんな時期に合わせるように、絞り染めを習いたいという女性が昨日から月に一回、私の下へやって来るようになった。20年ほど前から幾つかの教室に通ったりしていたが、本当に習いたいものを教えてくれるところがないという。それで、ネットで調べていたら私のHPに辿り着いたというわけだ。染織雑誌(染織α)で作品を観て名前は知っていたが、教室をやっている事を知って応募して来たという。学生時代はグラフィックデザイン専攻だったことから、私の創るジオメトリックな模様の作品に魅かれたとのこと。片野絞りという特殊な技法をベースにして独自にアレンジした技法で、同じ様な事をやっている人は、私の知っている限り他にはいない独特なもの。絞り染めは、手間と根気がいる上にやり直しがきかない。手間を掛ければかけるほど最後に糸を解く時が怖い。完成までこぎ着けた安堵と、不安と自信が交錯してワクワク、ドキドキする。努力が報われるか否かの決定的瞬間だ。解いてしまえばもう終わり。良いも悪いも過去のものとなる。タペストリー 2m×2m よくある女性の作家先生のように、勿体ぶって本当の所を教えないような姑息な教室にはしたくない。教えられる事は出来るだけ教えたい。一子相伝なんてナンセンス。実際、わが息子たちは私の仕事を継承する気もないので、それも叶わないのが現実だ。私が死んでも技法が残るように、門外の人にもどんどん伝えていきたいと思う。誰であろうと”来る者は拒まず”、世に広めていってくれればそれでいい。彼女には次回(来月の第1火曜日)までの課題を出してある。プロを目指しているわけではないので過大な期待は禁物だが、聡明な彼女のこと、何とか付いてきてくれると思う。名古屋市博物館 ミュージアムショップ今はしゃべりたい症候群に罹っている自分ゆえ、昨日は少ししゃべりすぎたかも知れない。話したい事は山ほどあるが、もう少し抑えた方が良いかもなぁ・・・・。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.06.08
コメント(0)

♪ メタンガス発生装置 吾をして 再生可能エネルギー源やたらと出まくる私の”おなら”は、最高の自然(人工)エネルギーだと思う。最近はほとんど無臭で音だけが凄いだけだ。出る時は、次から次から無尽蔵かと思われるほどの連発で発生する。歩いていても歩調に合わせてぷ・ぷ・ぷ・ぷと小気味いい。人の前ではさすがに控えるが、家族の前では節操がない。食事中であろうが何だろうが”ぼぉあー”とやる。それも連発だからさぞかし迷惑だろうが、もう慣れて誰も文句は言わない。あまり臭くはないのが救いだ。あまりに頻発するのでどこかに問題があるのかと心配で、ネットで調べてみた。腸内には、発酵タイプと腐敗タイプの2つのタイプのガスがあり、臭いのは腐敗タイプで、発酵タイプは音の割には臭くないとある。”おなら”の70%は空気(90%という記述もあった)で、食べ物と一緒に飲みこんだ空気が胃に溜まって何らかの拍子で口から出てくるのが「ゲップ」で、腸管内を経て肛門から出てくるのが「おなら」なんだとか。「腐敗タイプ」には肉などの蛋白質の分解によって発生するガスがメタンや水素ガスとなって含まれているのだという。臭い”おなら”はいろいろ問題がありそうなのは分かるが、臭くなくても次の様な事がある場合は「噛みしめ呑気(どんき)症候群」という聞きなれない病名が出てきた。 ●臭くないおならがよく出る ●緊張するとおならがしたくなる ●夕方になるとおならがしたくなる腹部膨満感 ●激しい動悸これは主に緊張やストレスが原因で、不登校や出社拒否などの社会不適応、さらにはうつ病などになることもあるという。私の場合はこれらの項目は全く該当しない。●イモ類など繊維分の多い食物を多く食べると、それだけガスの量も多くなる。その際、水素ガス、メタンガスが多量に発生するが、匂いは強くない。水素、メタンはまったくの無臭である。●肉、ねぎ類、にんにく、にらなど硫黄分が多い食物を多く食べると、大腸で分解されるときに腐敗し、インドール、スカトールなどのガスが大量に発生し、においの強いガスが発生する。●胃、腸、肝臓、胆道、膵臓の病気や菌交代症の際には、蛋白質の腐敗による、不快なにおいのガスが発生することがある。私は野菜ばっかり食べているわけでもないし、色んなものを食べている。血中の善玉コレステロールHDLが多いが、それは関係ないな。一体、私の”おなら”はどういうタイプで、どういう成分が含まれているのか知りたくなった。それには”おなら”に火をつけてみるのが一番だ。臭くないけどメタンや水素が混じっていれば火が付くはず。勢いのある放屁なので周りに燃えうつったりしないように、風呂場でやって見るのが一番安全だ。自然(人工)エネルギーとして使えるのかどうかね。屁を操り、音階出しに興じる勤勉な人たちがいる「おなら」は「お鳴らし」が略されてできた女房言葉。日本のナンバープレートは、「へ」は屁を連想させるとして使われていない。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.06.07
コメント(0)

♪ 空疎なるひと日の過ぎて 抽斗にそっと仕舞いし キセノン希ガスキセノン・・・・・空気中に含まれるごく微量の成分。キセノンランプやイオン推進エンジンの推進剤にも使用される。家族以外の誰にも会わない一日がゆったりと、そして手応え無く過ぎていった。やった事といったら、3丁の包丁を研ぎ、朝顔の支柱立て、糸井重里特集の載った「BURUTUS」を通読し、伊勢湾・高潮防潮堤までの往復10キロをウォークと、自分のHPの更新をしたぐらい。そこそこ一日だった割には充実感がない。それは、心を解放するための「会話」をほとんどしていない事にある。夫婦でも共通の話題が無いと会話が弾まない。こんな気分かな。 昨日の防潮堤からの眺め誰でもいいからじっくり話がしたい。どんな話でもいい。話し始めれば幾らでもしゃべる事はある。しゃべる事で頭は解放され毒素が抜けてクリアになり、脳が活性化される。しゃべるというのは大事な事だ。例外を除けば、たいがい女は多弁で男は無口の傾向がある。女は1日2万語、男はその半分というのが脳の特性として決まっている、と黒川 伊保子さんは言う。それを達成消化しないと欲求不満が残ってしまうのだ。ガードレールを食べるカイズカイブキ 退屈なんだこいつも安定することは良いことでもあるが、脳が停滞するという事でもある。日常の中にちょっとだけ不協和音の様な異質なものを放りこんでやらないと、マンネリという慢性疾患に罹る事になる。この病気に罹ると、知らず知らずに「ゆでガエル」のごとき不感症になっていく。そうなってしまうと、もう何に対しても無反応・無感動になり、あまり反応を示さなくなる。夫婦の間柄では往々にして起こるもの。何事も起こらない生活なんて退屈そのものだ。災害に会うのは大変な事だが、そんな共通の艱難が活力になったりもする。人の脳は贅沢で、勝手に無い物ねだりをする様に出来ているらしい。◇空気の組成(%)窒素(N2)78.01%、酸素(O2)20.93%、アルゴン(Ar)0.9325%、二酸化炭素(CO2)0.03%、ネオン(Ne)0.0018%、ヘリウム(He)0.0005%、クリプトン(Kr) 0.0001%、キセノン(Xe) 0.000009%◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.06.06
コメント(2)

♪ わいわいと 親子で臨む絞り染め ふれあい講座の父若かりぬこの時期恒例の、半田市岩滑小学校の親子ふれあい講座。親子で楽しい体験のできる23もの講座が設けられている。板締め絞りによるハンカチの二色染めは、毎年他へ振り分ける調整が必要なほど希望者が多いと聞く。授業参観の後、心待ちにしていた親子が早々にやって来て、定刻より10分も早くスタートした。今年はいつもより父親の参加が多い気がした。親子45人の内、両親の参加2組を含めて父親が6人も参加している。3年から6年生までの生徒の年齢は変わらないのに、講師の私は毎年一つずつ歳を取っていく。それで、その差が毎年開いていくわけだ。保護者の年齢も自分が歳を取る分、反対に若くなっていくような気がするのは、自分が歳を取ったせいか。「平成16年度 半田市教育フォーラム 講演会・日本の伝統文化体験教室」が最初で、その後、平成19年度から毎年「親子学級〈ふれあい講座〉」の一角を担当している。 足掛け7年にもなるわけで、歳も取るはずだ。今回は、紫と黄緑の補色に近い色の組み合わせでやって見た。同系色ではインパクトのない平凡なものになってしまうので、色の組み合わせには気を使う。短時間で染めるため、薄目に染まり色が浅いのがちょっと残念だ。今年も、適当を旨として出たとこ勝負の結果、十人十色のハンカチが染まりました。基本は同じ畳み方で、板の当て方の違いでこんなに色んなバリエーションが出来るのです。親子でもお互いに真似しないように、あまり考えずに自分の好きなようにやる事を指導します。どんな模様が出るのか最後まで分からないところが、絞り染めの最大の魅力だ。最後に板を外して、ハンカチをひろげる時のワクワク感は、他の講座では得られないもの。2度目の参加という子もいるが、初めての子が優先されるので再度の挑戦といってもなかなかチャンスが来ないらしい。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.06.05
コメント(2)

♪ 宇宙から来た鳩が、また 羽ばたいて 夢遊の中で変身をせり♪ 法螺吹きが吠えてペテン師呼ばわりて茶番の末の最悪の幕♪ 税金で生きる輩の内輪もめ仕事もせずに さも偉そうに もう余り悪口や批判的な事を書かないようにしようと思っているのに、昨今の政治家の言動を観ていると、とても黙って見過ごす気にはなれない。国民を病気にする気か!と腹が立って来る。いや、もう腹を立てる気も起らないほど重症の政治不信病だ。余りに幼稚でまともなのが一人も見当たらない。まともな振りをして打算しているだけだ。こんな奴らが肝心の仕事もせずに、吾々の血税をどぶに捨てる様な事ばかりしている。落ち椿 山野花めぐりよりこんなのが選挙になるとちゃんと当選するというところが日本という国なのだ。しかし、この大災害から以降、人の価値観や根本的な考え方が変わりつつあるのはいいことだ。♪ この星の何かが狂い天も地も人の心も怪(け)して異(い)なりぬ2月16日のこのブログの最後に「何だか知らないが、今年はとんでもない事が、多方面で色々起こりそうな予感がします。日本でも世界でも、先の読めない、閉塞感が満ち溢れる中、予想もしない何かが起こる。良いことばかりならいいのですが・・・・。」と書いている。その悪い予感が的中してしてとんでもない災害が起こってしまったわけですが、このままでは済まない気がしています。腸管出血性大腸菌O111の発生、天候不順が続き、季節外れの台風が接近したり・・・。昨年は、口蹄疫、鳥インフルエンザ、豪雪、火山灰、新型インフルエンザ、と次から次へと様々な問題が起こった。そんな中でのこの政治家のていたらく。国際的にも日本の評価が下がって行くのが心配される。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.06.04
コメント(0)

♪ いずくにか蛙(かわず)鳴きをり、 夕霧に濡れて歩きつ 人思いつつ久しく会っていない人に顔を見せに行くのも悪くないと思い、運動不足の下半身をいじめるのを兼ねて雨上がりの夕方、ウォーキングに出かけた。8キロ弱のコースは霧雨模様のやや薄暗い、いつもとは違う景色。新しく整備されたため池に葦が繁り、オオシギのけたたましい声が響いていた。先日このブログでも触れた、棲みかを追われたシギの新しい棲みかが見つかったのかも知れないと思うと嬉しかった。田植えの終わった田んぼの一角では、ツチガエルの合唱が聞こえる。特定の田んぼに集まっているらしく、全部の田ではないのが不思議だ。ある人の動向が気になっているが、久し振りに会った人もその情報を持ってはおらず。何ゆえ人は変わりゆくのか、想像すらできないものを人は抱えているものらしい。小田代湿原の朝霧 気ままな撮影散歩より霧雨が降っているのかいないのかそれすらハッキリせず、陽がいつ落ちたのかも分からないメリハリのない夕暮れ時。そんな曖昧模糊としたひと時、夕霧にけぶる景色の中を無目的にそぞろ歩くのも悪くない。♪ 何もかも曖昧模糊の夕まぐれはっきりしない生き方ありぬストレスでイライラしていた気分も、仕事が一段落ついたことでスッキリとしている。歩いても酒を飲んでも何をしてもスッキリしなかったのだから、やはりその原因を取り除くことしかないのだと納得する。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.06.03
コメント(0)

♪ 薄紅に紫陽花の花 咲き初めて 朝(あした)に開く雨の楽章紫陽花の学名「Hydrangea(ハイドランジア)」は、ギリシャ語の「hydro(水)+angeion(器)」が語源。 この度の災害は、地震・津波・放射能の未曾有の災害だけでは済まない様相だ。神も呆れる国政の内乱がそれに輪を掛けて、救済と復興を妨げている。一致団結し総力を挙げて事に当たるべき時にそんな事はうっちゃって、仕事もせずに吾々の血税で政争に明け暮れる国会議員とは一体何なのか。♪ 災は 陸海空に留まらず棄民となりて紫陽花の花国会議員が復旧・復興の取り組みを政治化して、とうとう「被災者置き去り」の批判をよそに、内閣不信任案を提出してしまった。これで与党も野党もバラバラになる。解散総選挙などになれば、被災者の救済どころではなくなり、他国なら暴動が起こってもおかしくない。谷垣総裁も莫迦だ。ワンワン吠えるスピッツみたいなもので、ただただ吠える事が仕事だと思っている。「可決後にどういう展望を持っているか」との問いに、「見通しが十分あるわけではない」という有様だ。小沢元代表は、可決の場合は党内にとどまって政権運営の主導権を奪う戦略を描いているが、否決されれば除籍(除名)になるとみて新党結党を視野に入れているという。新党結党と言っても信念を待たない烏合の衆の集まりで、自民党議員には不信感を持つ者も多く、連立は難しい。今回の不信任案は菅首相を辞任させるという点に絞られており、今後の日本の道筋を示すようなことは全く聞かれない。打算で動いている政治家の、自己保身の政治ショーでしかない。土壌のPHで色が変わるといわれる紫陽花のように、周りを観ては色を変える。本当に腹立たしい限りで、こんな人物しか政治家になれないという仕組みがおかしい。 この国の政治は下の下の下だ。不信任案が可決された場合、憲法の規定により、菅首相は10日以内に、衆院を解散し総選挙に臨むか、内閣の総辞職を行う必要がある。菅首相は衆院を解散し総選挙を考えているらしいが、被災地では選挙を実施できる体制が出来ていないことから、すぐに選挙を実施することはおそらくないだろうという・・・・・・・。 ◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.06.02
コメント(0)

♪ 色色し色目色差し色めかし 色めくときそ この暮見草 暮見草(くれみぐさ)・・・「心」をいう。夕見草(ゆうみぐさ)。色三昧のTシャツの染めも漸く終わり、発送も済ませて暫しの解放感に浸っている。Tシャツの染め色は、ソロありトリオありコラボレーションありで、出たとこ勝負の即興演奏的な作業は緊張と解放の繰り返しだ。3回程色を重ねるものもあり、同系色では飽き足らず思い切って反対色を使ったりするので、その色の塩梅が難しい。上手くいけばドキッとするような素晴らしいものが出来るが、一歩間違えると陳腐なものになってしまう。絞っては染め絞っては染めを繰り返し、その途中の具合を確かめる術はないのですべては勘の勝負だ。あらかじめ決めておいた配色は、途中からは完全に無視。その都度、臨機応変に調整しながら進めていく。そのため、初めの予定とは全く違うものになる事も多い。すべて、結果オーライだ。湿潤な気候や肌の色、文化や伝統から来る日本人の好みの色を、如何に提示していくか。いくら欧米化か進んでも、日本人には似合わない色は結構多い。中高年ともなればその範囲はかなり限定されてくる。Tシャツと言ってもアイテムはそれに留まらず、ポロありオフタートルあり七分袖ありとバラエティーに富んでいるので、配色も単純では済まされない。紺・茶・黒・紫をベースにして、ハッキリと名色と呼べないような微妙な色合いが求められる。四十八茶百鼠のように微妙で尚且つ上品な深みのある色をベースに、ちょっとお洒落な感じが出るように心掛けている。模様・柄のデザインよりも「色・配色」の方に重点を置いている。100以上の色名がある茶系鼠系のうちの代表的な色実際、染めた色はここにあるような色合いのものが多い。素材が良いのでこんな微妙な中間色でも、とても上品な良い色に染まる。色は大事。色気が無くなったらおしまいだ。せめて心に”色めき”を・・・。自然界は、草木がもっとも”色ふ”季節。人も負けずに”色めかし”て、”色色しく””色めい”て、ひと花咲かして舞いましょうか。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.06.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1