全18件 (18件中 1-18件目)
1
天気予報によると午後からにわか雨の降る所があるとの事で、午前中に地元の【智光山公園・都市緑化園】に出掛けた。公園内から入り口方向の景色 目的は【ハクモレン】(木蓮科)こちらは、【コブシ】(木蓮科)更に、この二つの木によく似た【ミヤマガンショウ】(木蓮科) 【ミヤマガンショウ】は葉っぱがたくさんあるが、【モクレン】と【コブシ】はこの時期葉っぱが無く、花の形もよく似ているので別々に見たら判別が難しい。 強いて言えば、【ハクモクレン】の花は上向きで大きいのに対し、【コブシ】の花はやや小振りで横向きに咲くようだ。 この他、椿も数種類が満開状態だった。 晴れた空をふと見上げると、夏のような【積乱雲】がモクモクとわき上がっている。 それから一時間もしないうちに空が真っ暗になりザーッと一降り来た。 『夏かよっ』(>_
2011.03.31
日中の最高気温が15℃を超えたようで久しぶりで暖かな日和となった。 昼食後の食ごなしに不老川土堤の“サクラ(薔薇科)”の開花状況の確認と“ツクシンボウ(木賊=とくさ科)”を探しがてら散歩に出掛けた。 先ず、サクラ・・・・東京・都心では昨日開花宣言が出されたが、当地の本日現在はまだ蕾で、開花には今日の温かさが続くとしても後数日掛かりそうだ。 一方、“ツクシンボウ”は土堤の中学校に近い所でようやく見つける事ができた。 土堤散歩の途中、民家の庭先に“桃(薔薇科)”が満開でとても綺麗だった。 数件先の庭先には“冬知らず(菊科)”が元気に開花していた。 ここ数日間、真冬並みの気温が続き雪も降ったりととても寒かったので、この暖かさは“ホッ”とする。 この暖かさに釣られて、早くも姿を現した“キタテハ”さて、さて、問題のガソリンスタンド・・・・最寄りにはセルフスタンドがあるが、散歩の途中通り掛かったら・・・・・・えええっっっ。。。。。。。。。 フツーに営業してるじゃん。。。 行列もないし、スタンド内も特に混雑どころが、ガラガラで閑散としている。。しかし、ど~~よ、レギュラーガソリンがついにリッターで152円となっている。 電気もガソリンも節約・節約の時代になったようだ。。。 この際、国会・県議会・市町村議会の議員数も節約しておくれ。。。は~~あ
2011.03.29
去る23日から始まった『センバツ高校野球』は一回戦16試合のうち11試合を消化した。 今日は第一試合で【大阪・履正社】と【広島・総合技術】の試合が行われ、4-0で【大阪・履正社】が勝ち上がった。 このニュースを【YAHOO】トップ画面で見た時、『履正社が総合技術・・』と表示されていたので、てっきり『M&A』による企業買収の話題だと思っていたら『センバツ高校野球』出場校名だと知ってビックラこいた。。。 最近の高校名は企業名と紛らわしいものが多くややっこしい。。。。【今日のお花】:『ゲンカイツツジ』(躑躅=つつじ科)名前の通り、玄海灘を挟んで、九州北部と朝鮮半島に多い。東京近辺では植物園で見かける程度。
2011.03.26
19日~21日の三連休は『計画停電』が中止されていたので、終日のんびり過ごす事が出来た。 その後も予定されていた停電が不規則に中止されるなど停電の余波は感じていなかったが、ついに昨日は久しぶりに予定通りに実施された。 計画停電の予定時間は18:20~22:00間の3時間程度だが、この時間帯に停電すると真っ暗闇なので、とこの中に入って待機するしかない。 18:30~停電が始まり、最初のうちは懐中電灯の薄灯りで焼酎をチビチビ呑りながら防災ラジオを聞いていたが、小一時間もしたら眠くなつて来たのでラジオを消してウトウトと眠りついた頃、早くも電気が点きテレビからも音声と映像が流れて来た。 テレビの時計表示を見たらまだ20:00で、昨夜の停電は1時間30分ほどで終了したようだ。 我が家の防災ラジオは自家発電(ダイナモ)と太陽光発電(ソーラーバッテリー)の両用で乾電池いらずなので便利だ。 これがたったの1,980円だからお買い得でR。。。。。本体裏側に自家発電用のハンドルが付いている。
2011.03.25
先日の巨大地震後、自分の墓が心配なので自宅から車で10分ほどの霊園まで確認しに出掛けたが、何の被害もなく、いつも通りでホッとした。 帰りに常用の食品スーパーに寄ったら平常時と同じ定刻開店で、店内にも平常時と同じような品揃えが成されている。 これだけの品揃えだと客も安心するのか、みんな比較的落ち着いた雰囲気だったが、それでもやっぱり中には山ほどの買い物をしている人を見掛けた。 同じ一角にあるホームセンターの灯油売り場も今日は閑散としたもので、私が見た客はたった一人であった。。。。 一週間前、焦って大型カート何台も引きづり回していた買い物客や灯油売り場に並んでいた百人近い人たちを思い出すと・・・・・・♪ぼーく、ぼーく、笑っちゃいます(by 風見慎吾)【今日のお花】:『フユシラズ』(菊科) 別名=カレンデュラ
2011.03.23
地震発生後数日間の街の様子から、食料品はコンビニに行けば手に入る事が確認されていたし、スーパーは行列に並ぶ必要があるとか、ガソリンスタンドは何時開業するか皆目見当がつかないので車で走り回るには燃料に不安があるし、外出して浴びる必要のない無駄な放射能を浴びるのも馬鹿げているので、当面の問題が生じない限り家の中でおとなしくしていようと腹をくくっている。 そんな中、夕刻遠くの方から聞き慣れた音楽が聞こえて来た。『♪ニッセキ灯油でポッカポカ、ニッセキ灯油だもんね。。。とーゆ、18L税込み1,860円』でR。。。。。 地震前に比べると18L当たりで大凡100円程度値上げされていたが、原油高を考慮すれば暴騰したワケではなさそうでホッとした。 これで、ガソリンも安定供給されれば当面被災地以外は落ち着きを取り戻すのではなかろうか・・・ 商人たちが災害を機にボロ儲けしようとさえしなければ世の中は直ぐに落ち着くものと思われる。【今日のお花】:『杏』(薔薇科)桜や梅との区別が難しい
2011.03.20
今回の【東北関東大地震】で家庭内の防災対策を改めて見直す良い機会だ。 先ず、非常用食料・飲料水は個人差があるのでそれぞれが自分に見合った量を確保されたい。この場合、大体三日分の保存が目安だ。飲料水は一人一日2Lが目安。 尚、これらの食品・飲料水は賞味期限をメモしておいて必要に応じて入れ替えを忘れずに。 次に居室の防災について。。。 まず、肝心なのは家具の転倒防止であり、『つかっえ棒』が役立つ。 我が家では洋服ダンスや本棚の天板と天井の間に設置している。 次に、台所の食器棚は天板と天井の間が広いので『つかっえ棒』では不安定なので、天板の角と壁などを【L字型金具】で固定し、更に床部分にはラバーゴムを噛ませて転倒防止している。 このラバーゴムを噛ませるだけでも転倒防止には相当役立つ。台所では他に冷蔵庫の暴走が危険なので、専門のチェーンで壁や柱と固定する必要がある。 また、テレビは脚に強力両面接着のジェルマットを設置するとしっかり固定される。 これらの防災家具はホームセンターの『防災コーナー』などで取り扱っているので、誰でも手に入るだろう。 更に、肝心なのは冬場の暖房器具で、何もかも電器製品にすると停電した時に困るから一台ぐらいは古いタイプの灯油ストーブを準備しておくのが良い。これだと水さえあればお湯も沸かせられる。 懐中電灯やトランジスターラジオの乾電池は常時入れたままだと放電して肝心な時に使えないので、原則は別途保管が正しい。 携帯電話の充電器はソーラータイプを購入しておこう。。。。 この程度の事は誰もが明日にもすぐできる事なので参考にされたい。。。
2011.03.19
計画停電二日目(17日)の予定時刻は 9:20~13:00 16:50~20:10 の二回で、二回ともきっちり実施された。9:20~からの停電は明るい時間帯だったので特に困る事もなかったが、16:50~からの停電は日没後でもあり辺り一面暗闇状態だったので、余計な事は避け、布団に潜り込んで凌いだ。 眠るには早すぎる時間だが、『♪はあ、ラジオもねえ、テレビもねえ、おらこんな村嫌だー』(by 吉 幾三)な環境に置かれると自然と眠りについてしまうもので、八時過ぎにスイッチを入れっ放しにしておいたテレビから音声が出るまでは案外アッとの間に過ぎ去った。 今朝起きて市役所に野暮用があったので出掛けるついでに、“一応”のつもりでコンビニに寄ったら店内は数人の客しかいなく、店内もいつものように平然としている。 おかしいな・・・と思いつつ弁当棚の前に行くと、普通に陳列されている。隣のパンコーナーもいつも通りの陳列状態だ。 ならば、当面の食料を・・・と、牛丼弁当とおにぎり、サンドウィッチを購入した。 市役所の用事を済ませた帰り道、地元駅近くにある【CO-OP】前を通り掛かったら店頭に数十人の行列ができていた。 『なんだかなあ・・・』(by 阿藤 快) 更に、駅前通りを通過したら信用金庫前にも十人ほどの行列が出来ている。 計画停電で業務不能なのは解るが何でもかんでも閉店すりゃいいってもんじゃねえだろう。。。。大事なお客様を寒空の下に放置していないで、店内に案内してお茶ぐらい出さんか・・・と、感じたわけサ。。。 自宅近くのガソリンスタンドは一昨日から閉店しているにも関わらず、昨日の昼間は給油再開待ちの車が数十台も行列を作って狭い道路の渋滞を引き起こしていたが、一転、今日は一台の車もなかった。 この様を見ていて、閉店しているのに一人が並ぶからみんなが不安になって行列を作るのできあんまいか・・・と感じた。 人間、一週間食わなくたって死にはしねえサ。。。 焦るな!! 落ち着け!! とは言うものの、現実にガソリン・灯油不足が差し迫って来ると苛々も募って来るものだ。挙げ句、福島第一原発の放射能漏れの影響が関東地方にも現れ始めていて、各地の放射線量が 原発から凡そ100Km離れた茨城県・北茨城市で【15.8】(0.06) 凡そ150Km離れた栃木県・宇都宮市で【1.32】(0.07) 凡そ200Km離れた埼玉県・さいたま市で【1.22】(0.06) 凡そ200Km離れた東京都・新宿区で【0,81】(0.08) 凡そ200Km離れた群馬県・前橋市で【0.56】(0.05) 凡そ250Km離れた千葉県・市原市で【0.31】(0.04) 凡そ250Km離れた神奈川県・横須賀市で【0.21】(0.07)(※-1 上記の単位は全て μシーベルト/hr)(※-2 ( )内の値は平常時の目安)などが記録されており、まだまだ微量とは言え気持ちが良い筈もなく、不安感が募る。
2011.03.18
東電は『東北太平洋沖地震』の影響で『計画停電』を実施しているが、受給バランスぎりぎりの攻防によって停電地域をできるだけ少なくしようと努力しているようで、停電予定が突然中止になったりとまだ混乱が見られる。 ポータルサイト【YAHOO】ではトップページで【計画停電情報】を表示していて、そこでは地域分けの具体的住所の表示や停電予定時間帯がグラフで表示されて情報が随分解り易くなった。 当地は今日12:20~16:00の間のうち3時間程度の停電が予定されていたが、昼間の明るい時間帯だったので特別な準備もしていなかった。 停電予定時刻になっても停電は起こらず、また中止になったのかと油断していた所、12:30過ぎに突然停電となった。 まあ、予め心の準備ができていたので落ち着いて停電を受け入れる事が出来、テレビもパソコンもエアコンも使えないので布団の中に潜り込んだら昼寝をしてしまった。。。。。 停電解除が即解るようにテレビの電源を入れたままにしていたら、15:30過ぎに電源復活してテレビが映った。 結局停電の時間帯ずっと昼寝していたようで、何の不自由もなく過ごせた。。。。 これぞ、【果報は寝て待て】でR。。。。。。。。
2011.03.16
去る3月11日15時頃に発生した【東北太平洋沖地震】の影響で食料品やガソリン・灯油、蝋燭・懐中電灯、乾電池、トイレットペーパーなどの買い占めが横行して多くの小売店が品切れ・閉店を実施している。 今日、野暮用で地元のホームセンターに買い物に出掛けたら灯油売り場のレジ前にザッと50人以上、灯油引き渡し窓口前にもザッと70~80人程度の大行列が出来ているのを見て呆れた。 昨日の妻の目撃では、食品スーパーで多くの買い物客が一人で数台の大型カートを占有してカートに積みきれないほどの買い占めを行っていたと言う。 何をそんなに焦っているのか・・・・ 被災地の被害者の事を考えたらそんな事をしていて恥ずかしくないのか? 今回の地震被害は【阪神・淡路】の規模とはケタが違うのだ。 数週間程度で物流が復活できるほど甘くはない。。。。。 我々の日常生活が震災前並みに戻るには一年以上掛かるのは間違いない。 食品には【賞味期限】、【消費期限】があるのに食べ切れないほどの食品を買いだめしてどうしようと言うのか・・・・・ 腹を満たす事に夢中になるよりも、今手元にある食料を如何に長持ちさせるかに知恵を使え!! 世界の終わりが来る時にも自分一人だけは生き延びようってか。。。。 目先の事で買い漁りをするのは止めようではないか。。。。。 浅ましい姿を目の当たりにして情けなくなった。 この大馬鹿野郎ども。 恥を知れ。 豆腐の角に頭をぶっつけて、トットと死んじまえ!!
2011.03.15
昨日の段階で愛車の燃料残量はFUELメーターの1/3程度の段階で15L補給したものの、まだFUELメーターの2/3ほどしか達しておらず先行きを考えると不安だったので午前中に常用しているガソリンスタンドに再度出掛けた。 すると今日は『レギュラーは品切れでハイオクをお一人様10Lだけ販売しています』と言う。それでも仕方ないので『レギュラーが入ってるタンクにハイオクを混ぜても問題ないのか?』と確認したら『大丈夫です』との事だったので10L給油して貰ったが、満タンにはまだほど遠いので、今度は自宅近くのセルフスタンドに立ち寄ったら、ここは量的制限はなくみんな満タン給油していた。 私も満タンまで給油する事が出来た。 取り敢えず現段階で目一杯の給油は確保されたので、いままでの生活リズムが保たれれば恐らく一ヶ月は何とかなりそうだ。 それより先の事は運任せ、天任せ。。。。 ガソリン以外にも日常生活の必需品が品薄になるのは目に見えていて、ここ数ヶ月は品不足、物価高等混乱が続きそうだ。。。。【今日のお花】:『スノーフレーク』(彼岸花科) 別名=【鈴蘭水仙】
2011.03.13
11日15時前に発生した巨大地震【東北地方太平洋沖地震】は一夜明けてその被害状況が次第に明らかになって来て、東北各地で死者・行方不明者の総計が千人を超えるようだ。 津波による建物、農地などの被害も甚大で報道を見ていて声も出せない。 被災された方々には心よりお悔やみ申し上げます。 この巨大地震は新潟県中越地域や長野県北部を震源とする震度=3~4程度の地震を誘発しており、今後【平成の関東大地震】や【東海・東南海・南海地震】の呼び水とならぬ事を祈る。 しかし、今日10時過ぎには我が家の上空で三つの【地震雲】が見られた。北西の空天頂部南東の空 過去にこれだけ一度に【地震雲】が発生したのを見るのは初めてで、最悪の場合、複数の震源地による地震が連発する可能性がありそうだ。 私は緊急避難時の貴重品を非常に頑丈なアタッシュケースに一纏めにしてあって、最悪の場合これ一つを持って逃げられるように準備している。 昼食後、常用しているガソリンスタンドに給油に出掛けたが、『満タン』要請に対し、『供給の目処が立たないので、皆様15Lを限度として給油しております。この先も何時供給されるか解りませんので宜しくお願い致します』との事だった。ここの所の異常な値上げに引き続き、今回の地震によって供給の目処も立たないとは・・・・片田舎生活でマイカーは必需品なのでとても不安な気分になった。 更に、ガソリンスタンド近くの【宝くじ売り場】は『地震の為、発売中止します』との張り紙があった。。。。。何だかなあ(by 阿藤 快)
2011.03.12
今日14:50頃、日本の地震観測史上最大のM(マグニチュード)=8.8の巨大地震が三陸沖で発生し列島を揺さぶった。 その直後には茨城県沖を震源とするM=7クラスの巨大地震も発生し、この二つの地震の余震が22時過ぎまで続いている。 気象庁発表によるとこの二つの地震は同じ断層にあって、その全長は凡そ400Kmにも及ぶ震源域で、地震の規模は『阪神・淡路地震』の百倍に相当するらしい。 今日は在宅でNHKの【国会中継】を視聴中、画面に突然【緊急地震速報】が表示されたものの、警戒地域は確か【秋田・山形・宮城・新潟】となっていて関東地方が入っていなかったので油断していたら、数分後にグラ~ン、グラ~~~ンと言う長周期の大きな揺れが始まった。 一瞬、『おおっ』と思ったものの直に収まるだろうとタカを括っていたら1分、2分経っても収まらず感覚的には5分ほども続いたような気がした。 築35年の我が古家は柱がギシギシと悲鳴を上げているので『こりゃ、ヤバイ』とヒヤヒヤしたが、何とか持ちこたえてくれた。。。。 その後の報道を見ると各地で最大10mにも及ぶ津波被害もあったようで、つくづく地震の怖さを思い知らされた。 【地震・雷・火事・ホニャラ】とは良く言ったもので、今日は本当に寿命が縮まったよ。。。。。
2011.03.11
心臓バイパス手術後丸三年が経過するのに合わせて外来予約してあった。 私の場合、心臓バイパスに右足静脈を使用したが、静脈の寿命は凡そ10年が目安と言われているので、約1/3を経過した事になる。 三年前、受診が遅れていたら今の私は存在しなかったかも知れない。 それを考えれば、二人の息子の挙式に立ち会えた上、長男の孫も見る事が出来たのだからここまでは御の字でR。。。。。 受付を済ませ早速【心電図】と【胸部X線撮影】を受けてから主治医の診察。 問診・聴診・検査結果の確認後『ほぼ順調。OK、OK♪』とのお言葉を頂戴したが、『ほぼ順調』ってのはちょっと気になる表現だったので確認すると『心臓は何の問題もないから心配いらないけれど、持病の影響で大動脈にカルシウムの沈着が見られるが、これは防ぎ用がないので仕方ない。』との説明だった。 大動脈のカルシウム沈着が将来どんな影響を発揮するのかそれ以上絶望的な説明を聞く勇気が無かったので、今日はそこまでの説明で引き上げた。 この世に生あるもの全て明日の命の保証はないのだから、現状維持に努め明るく楽しく過ごそうと心掛けている。 沖縄弁で言うなら『なんくるないさ~~』でR。。。。。 新しい外来棟は最新のネットワークが構築されていて、検査結果が即時外来のパソコンで見られるようになっていたので、無駄な待ち時間がなくスムースに診察が終わった。 会計も近代化が進んだようで数年前なら30分待ちは当たり前だったが、今は5分程度で処理されるのでストレスがない。 9:30の予約で受診して駐車場を出たのが10時だった。こんな短時間の診察は長い受診生活での新記録だ。。。。 色々考える所はあるが、今文字にできるのはこれが精一杯だ。。。。。。 【今日のお花】:『クロッカス』(文目科)葉は松葉のように細く、真ん中に白い筋が入る。 別名=【花サフラン】
2011.03.10
つい先日の報道で、【コーヒー豆】、【小麦粉】、【砂糖】などが、生産地の天候不順や新興国での需要増加などを理由に世界的に大幅な値上げとなっていると知った。 今日は近所のホームセンターへ灯油を買いに出掛けたら、85円/Lになっていた。確か、去年の暮れは73円/L程度だったし、ここんとこ買いに来る度に値上げされていて不愉快な気分だ。 車のガソリンも十日ほど前に若干の値下げがあったようだが、瞬間的なものだったようでここに来て連日値上げが進行している。 近所では間もなく150円/Lに突入しそうだ。。。。。は~~あ 政府は長年【デフレ脱却】を目指していたが有効な対策は打てずにいたので、外的要因とは言え物価上昇は歓迎したい所だろう・・・・ しかし、我々庶民にすれば収入が上がらないまま消費物価だけが上昇するのは死活問題だ。 コーヒーなんて元々滅多に飲まないし、甘いものも控えているし、灯油はもうシーズン終盤なので、何とか抵抗もできようが、小麦粉は米と同じ位お世話になっているし、ガソリンも余り節約できそうもない。 一方で、円高が対米ドル換算で1$=82円が定着しつつあるのに、庶民の生活に円高メリットの実感がない。。。。。 『なんだかなあぁぁ』(by 阿藤 快)【今日のお花】:『沈丁花 (赤花)』(沈丁花科)
2011.03.08
一昨日(木曜日)、隣町にある【彩の森・入間公園】に出掛けた帰り道で前方を走っていた車が小石を飛ばし私の車のフロントガラスが傷ついた。 交通量の少ない所で車を止めて確認したら凡そ“小豆大”ほどの傷だが、私が自力で直せる代物ではないので、そのままディーラーに立ち寄って相談した。 その時ディラーのサービス担当者は『明後日、土曜日の10時までに入庫して頂ければ12時には直ります』との事だったので、今日は寝坊しないようにしっかり起きて10時前にディーラーに車を届けたのに、『今からガラス屋さんがこっちに来て11時頃から作業を始めて、大体12時前に終了する予定です。』と言う。ちょっとー、一昨日の話と違うじゃん。11時から作業するなら後一時間遅く来たって良かったじゃん。ジャンジャン(>_
2011.03.05
【彩の森・入間公園】のWEBSITEを見ていたら【クロッカス】が開花したとの情報が目に入ったので、早速撮影に出掛けたが、紹介されていた場所で見つける事が出来なかった。 【クロッカス】を求めて紹介されていた場所周辺を歩き回っていたら遠くに“黄色い花らしき”が見えたので近づいたら【福寿草】だった。。。。。 今度は【カワセミ】を探して【上池】を一周していたら途中で【ネコヤナギ】を発見したので、パチリンコ♪ 下池近くの【カロリナポプラ】の並木道 あちらこちらに設置されているベンチでは様々な人々が様々に寛いでいる。 そんな中、とあるベンチに二人の女性が座ってお弁当を広げていたら周囲にいたカモや鳩が一斉にお強請りを始めた。 すると高い木の枝に止まっていた【ヒヨドリ】まで参戦して当たりは“散らかし放題”の大騒ぎになった。 ヒヨドリは地上にはカモや鳩がいるので空中ホバリングで餌を強請っている。(矢印のついた所にヒヨドリが居ます) 一羽、一羽のホバリング状態を切り抜くとこんな感じ♪もう、餌を咥えています。低空飛行で狙いを定めています。頭上から狙うつもりのようです。 ひとしきり、ランチタイムが終了したら、人間様を真似してベンチで日向ぼっこでR。。。 因みに、今日の私のお連れはこの・・・・・な、ワケありません。。。。は~あ 帰り道の途中、入間基地上空にとてつもなく長い雲が横たわっていたが、これは【地震雲】ではなさそうだ。。。。
2011.03.03
我が家から車で15分程度の所にある【彩の森入間公園】。 園内は全面芝生の広場と【上池】、【下池】、二つの池を中心として、その周囲をグルリと回るジョギング・ウォーキングコースからなっている。 季節の花は少ししか見られないが、池やその周囲では鴨類の他【カワウ】、【カワセミ】、【アオサギ】などの野鳥観察が楽しめる。 気候の良い時は一周1.0Kmと1.5Kmのジョギング・ウォーキングコースを巡るのも楽しそうだ。 代表的な園内風景をご紹介致します。何処か、欧風な感じが漂う芝生広場管理棟と上池中間にある芝生の丘上池の噴水ジョギング・ウォーキングコースの一部 備え付けのベンチに戦いを挑むおじ様♪ アヘッ 園内は全体的に欧風な感じで一瞬、日本国内である事を忘れる・・・かも♪【今日のお花】:『ムスカリ』(百合科):別名=グレープ・ヒヤシンス
2011.03.01
全18件 (18件中 1-18件目)
1


