全11件 (11件中 1-11件目)
1

【冬至】から凡そ2ケ月が過ぎ【春分の日】まで後一か月となって、昼間の時間が長くなったのをハッキリと自覚できる。 また、陽光は大分力強くなっていて、車内や室内のガラス越しの日差しはポカポカとして眠気を誘う。 私の感覚では、二月上旬ころは埼玉県・片田舎地方で太陽が確り拝める時刻は概ね7時頃だった。そして夕刻は16:30頃には日没していて辺りは暗くなっていたようだった。 年の為、ネット検索したら【日にち】 【日の出時刻】 【日没時刻】 【昼の長さ(時間)】12/21 6:47 16:31 9°44´(冬至) 2/01 6:42 17:08 10°26´ 2/26 6:16 17:33 11°17´ (今日)となっている。 実感的には日の出時刻よりも日没時刻が随分遅くなったのは明確に認識している。 現に、今日と昨年の冬至の頃を比べると、日の出時刻は30分ほどの違いなのに、日没時刻は凡そ一時間も違っている。 昼間の時間が長ければ長いほど地球表面は暖められ気温上昇に繋がるので大歓迎でR。。。。。 【今日の空】【今日の飛行機雲】飛行機に詳しい人だとこの程度の画像であっても機種はおろか航空会社名まで当てる人がいる。【今日、出会った野鳥=シロハラ?】【今日のお花=ネコヤナギ(柳科)】花粉が一杯♪
2017.02.26

年のせいで、テレビ番組は一部のバラエティ番組を除いてはニュース、報道番組しか見ないと言っても過言ではないほどでR 。。。。 毎日欠かさずに見るのは、NHKの定時ニュースで、朝は【おはよう日本(6:30~)】、昼は【ニュース(12:00~)】、夜は【NHKニュース7(19:00~)】の三つ。 NHKのニュース・キャスターの中では、安定感ピカイチの【小郷知子アナ】を応援しているが、【おはよう日本】の【和久田麻由子アナ】の明るく元気なキャラも朝向きで素晴らしいと思う。 これも年のせいで、最近は早朝に目覚める事が多くなっている。今朝も突然パッチリ目覚めてしまい、周囲を見回したらまだ真っ暗だったので二度寝を試みたが上手く行かず、仕方ないのでテレビを点けたもののまだ4時になったばかりで、地上波放送の大半は通販番組なのでBSに切り替えたら【BS日テレニュース24】が目に止まった。 暫くボーッと眺めていたら、キャスターがNHK【おはよう日本(6:30~)】の和久田麻由子アナにそっくりでビックリした。 後で検索したら、どうも日テレの【後藤晴菜アナ】のようだった。【NHK、和久田麻由子アナ】【日テレ、後藤晴菜アナ】この御二方、似ていると思いませんか・・・因みに、御二方の略歴を【WikiPedia】で検索した。【和久田麻由子アナ】【後藤晴菜アナ】御二方共、大変な才女のようでございます。。。『今日のお花』:【大杯水仙】(彼岸花科)
2017.02.23

2月も今日を入れて残り10日となり、気温の寒暖差は激しいが陽光の力強さを感じる今日この頃・・・・ 北風が冷たいものの、朝から晴れて気持ちが良いので、久し振りにデジブラを実施。 いつものように、不老川土堤をブラブラ・・・真っ先に目に着くのは【梅の花】で、どこもほぼ満開状態でR。。。【梅の花】【白梅】【紅梅】【ビンク梅(ばい・・九州弁かっ)】 今日も相変わらず不老川土堤のあちらこちらで野鳥の姿が確認できる。先ず、【セキレイ】から。【ハクセキレイ】白い顔には黒い過眼線が特徴的【セグロセキレイ】【ハクセキレイ】とは逆に、黒い顔に白い過眼線が特徴的【キセキレイ】お腹の辺りが黄色いのが特徴的続いて【ジョウビタキ】【♂】正面から見ると大変ダンディで精悍な顔つきに見えるが・・・実は、横顔は円らな瞳の優しいお坊ちゃまのように見えます。【♀】は♂に比べ地味で、顔つきも温和そうな感じ。 次は、【ツグミ】。頻繁に地上に降りるが、常に背筋をピンと伸ばして辺りを警戒するのが特徴的。【シジュウカラ】正面から見ると胸前にネクタイを締めているような・・それでも背中は結構お洒落な感じ【スズメ】集団行動が上手な一団。果たして何羽居るか解りますか?テレビアンテナの上にも・・・・不老川にはこれら小型の野鳥の他にも、【コサギ】ズームアップ・・・【カワウ】も頻繁に見られます。水中に潜って出て来た時には嘴に何かを咥えているようでした。野鳥から離れて、近所の大地主宅の屋根景色。手前は蔵、左手奥は二階建ての母屋。両棟の間は1mほど離れているのですが、屋根が作り出す直線交差が面白いな・・・と思って。【屋根】最後は不老川土堤から見える【富士山】。 以上、どれもこれもそれなりに素敵な風景でしょ?当地に住んで37年。住めば都で、こんな片田舎から離れらなくなっています。。。。
2017.02.19

去る4日(土曜日)に腰痛を発症したが一週間が経過して今週はほとんど痛みを感じなくなっいて、ほぼ完治したなと油断していたら・・・ 昨日午後辺りから、捻りや前屈時に痛みを感じるようになった。 初診時に処方された内服薬も飲み終わった事だし、念の為と今日整形外科へ出向いたら整体師から『尻から背中にかけての筋肉が相当張っているので暫く通って治療とマッサージを受けて下さい』と言われてしまった。元旦の【おみくじ】は大吉だったのに、今年もまた暫く医者通いをせねばならなくなってしまった。。。腰痛発症以来、デジブラも筋トレも控えているので、筋力や“心肺”機能の低下が“心配”だ。。。『今日のお花』:【緋木瓜(ヒボケ)】(薔薇科)
2017.02.16

一週間前に痛めた腰痛がまだ完治していないので、朝の内に受診して【干渉電流型低周波治療】と整体師によるマッサージを受けた。 昼前に帰宅したら【愛妻♪】から紙袋を手渡された。『バレンタインデーだよ』『ああ、そう、忘れてたよ』中身を開けたら私の好物の【大福】と【ビジネス・ソックス】と【チョコレート】が入っていた。かあちゃん、ありまとー (←心のつぶやき) 【義理チョコ】もピンキリがあって、今年は上級と言えよう・・・・ 午後からは先週の金曜日にケリがつかなかった【確定申告】を済ませた。先週は最後の最後、データ送信で躓いたのだが、昨夜寝ながら閃いたのは【マイナンバカード】の【カードリーダーライタ】は正常にインストゥールしているしパソコン診察でも異常なしなので【マイナンバーカード】の差し込み間違いではあんまいかと思ったので、真っ先に【カードリーダーライタ】を起動させ、【マイナンバカード】の裏・表を逆にして挿入したら正常に動いた。。(チッキショー、何で先週気づかなかったんだよー ←心の叫び) データ保存しておいたので、最終画面から作業をやり直したが、やっぱりダメじゃん。。。何じゃこれ~~~(←心の叫び) 画面に【この画面でトラブルになる方は地元の税務事務所に電話でご確認下さい】と表示されたので、地元の税務事務所に電話をしたら、【個人認証番号】が昨年の【住基カード】の情報になっているので【マイナンバーカード】用に更新して欲しいと言う。 指示通りにあれやこれや操作するが一向に送信できない。その内、『私もよく解らないので暫くお時間を下さい。10分ほどしたらこちらから再度ご連絡致します』と言うので待った。 結果的には一時間後位に送信ができたのだが、税務署の職員さえもが解らないようなシステムを国民に押し付けるのは如何なものかと、御立腹でR。。。。 まあ、何とか17時前にケリがついてホッとした。チャンチャン♪『今日のお花』:黄金の【福寿草】(金鳳花科)
2017.02.14

朝の内、腰痛治療の整形外科を受診しようと出掛けたら駐車場がガラガラ・・・ おかしいな、と思ったら気づいた・・・ そうだ、日曜日と祝日は休業だった。。。。 今日が【建国記念の日】だと言う事を忘れて、普通の土曜日だと思って出かけて来たんだ・・・・チックショー(←心の叫び)仕方ないし、一度家を出たのだから近くのショッピングモールへ寄ってマスクを購入して帰宅した。 それでも 10:30頃で昼飯まで時間があるので、例の山王中近くの親水広場に現れる【カワセミ】を探しに出掛けた。 何時も通り先着の男性が二人居たが、何だかノンビリ日向ぼっこって感じなので、多分もう現れて何処かへ消えたのかも知れない雰囲気だった。 暫く待ったが現れそうも無いので、帰宅しようと返る途中、電柱の天辺に飛んで来た【カワウ】が止まって羽ばたきを繰り返していたのでパチリ・・・【カワウ】桜の木に止まる【コサギ】不老川水面近くを飛翔する【コサギ】飛び方は拙いが腹の黄色が目立つ【キセキレイ】川岸の砂利と保護色になった【ツグミ】そういえば今年は余り【ヒヨドリ】を撮っていなかった。そろそろ北帰行のシーズンが近付いているから今の内に・・・・案外可愛い目をしている。
2017.02.11

今年も【確定申告】の季節がやって来た。 かれこれ10年以上前から所謂【e-TAX】で申告していて、一昨年、昨年と一時間ほどで何のトラブルもなく終わっていたので、今年もそんなんだろうと高を括っていた。 昼食後少しのんびりして15時から申告作業を始めた。 会計ソフトを導入しているので、【決算】ボタンを押せば年間の経費の一覧等必要な数字が纏まって印刷されるので、それを【e-TAX】に転記すれば良いだけなので、簡単だ。 引き続き、【個人所得】の申告になって、年金等の源泉徴収票の数字を転記。 更に生保などの控除項目についても各生保会社から送られてきている支払い証明書の数字を転記。 ここまでで、一時間余を費やしていた。さあて、ここからが問題だ。。。。 去年まではデータの送信に際しては【住基カード】で行っていたが、今年からは【マイナンバー・カード】に変更になっていて、果たしてスンナリ行くか如何か。 マイナンバー・カードは一年前に入手していたから問題無いが、カードリーダーのシステムが違う為、新しいカードリーダーも購入していた。 カードリーダーが手元に到着した時点でパソコンにDL⇒インストゥールも済ませていたので、すんなりと送信できる筈だったが・・・・・ カードリーダーをUSケーブルでパソコンに接続したものの、ランプが点滅(接続状態)したままで、マイナンバカードを挿入しても点灯に変わらない。説明書によると、『カード挿入後にランプが点灯になったら送信ボタンを押せば良い』と書いてあるが、中々点灯状態にならず、いつまで経っても点滅しているので、送信する事が出来ない。 何回かチャレンジしたが変わらないので、一旦カードリーダーのDL情報を削除して再インストゥールし直してやり返したが、やっぱりランプが点滅したままで一向に点灯に変わらない。 メーカーサポセンの電話番号を調べ電話をしたらサポセンは17時までだった。挙句、土・日、祝日は完全休養日となっている。 仕方ないので、また来週に持ち越してR。。。。【住基カード】の時代も毎年送信の段階でトラブって国税庁のサポセンに連絡を入れて指導して貰ったもので、またその時の嫌な思い出が蘇って来た。人はこれを【トラウマ】と仰る。。。。。。『今日のお花』:【白梅】(薔薇科)いまが盛りでしょうか・・・あちらこちらで満開状態です。
2017.02.10

毎月月初めの火曜日は眼科の定期健診だが、今月は【視野検査(予約制)】があり、今日9日(木曜日)に変更していた。 9時の予約なので、いつもより一時間ほどゆっくり出発して、眼圧・視力の検査の後、大きな“お盆”のような“パラボナアンテナ”のような皿状の中心付近で点滅する灯りが見えたらボタンを押すもので凡そ120発位押した。 その後網膜と眼底写真を撮って医師の診断。 結果は前回(半年前)と変わらず、自覚症状もないので現状の目薬を継続しまた来月健診と言う事になった。 診察後処方箋薬局によって薬を貰い終わったのが10:30頃だったのでその足で、眼科と自宅の中間にある整形外科によって腰痛の治療を受ける。天気予報では積雪予報だったので、患者の出足が鈍いのか整形外科も空いていて30分ほどで終了。 普段市内の中核病院の一つに定期通院しているが、昨日定期処方された薬をそっくり忘れて来たので引き取りに立ち寄った。 朝イチから【眼科】⇒【整形外科】⇒【中核病院】と病院のハシゴをこなしたのであった。。。。 幸い午前中に全ての予定をこなせてホッとした。。。『今日のお花』:【金柑(キンカン)の実】(蜜柑科)
2017.02.09

40年ほど前に出勤前の着替えをしている途中で突然大きな【くしゃみ】が出た瞬間、腰をギックリやって、余りの激痛にその場から身動き一つできなくなって、タクシーを呼んで近くの整形外科に運んで貰った事があり、それ以来ず~~っと腰痛持ち(椎間板ヘルニア)でR。普段、特段の無理をしない限り痛みが出る事はないが、例えば片手で重たい荷物を持ったり、重たい荷物を持ち上げたりした後は痛む事がある。 それでも日常的に痛むワケではないので、自己管理で温存している。(30代半ば頃痛みが慢性的なので都内の大学病院に手術の相談をした際にリスクについて説明を求めたら、最近の手術例=750件の内成功確率は凡そ90%程度、失敗した場合は下半身不随になる、と説明され手術を断念して温存する事になった経緯がある。) 先週土曜(2月4日)の夕食後にネットサーフィンを終えて椅子から立ち上がろうとしたら腰に鈍痛が走り両手を机の上に突かないと立ち上がれない状況に陥った。この激痛は初めての経験だ。 まあ、その場きりの痛みだろうと軽く考え就寝した。 翌日曜日、目覚める時に少し痛みを感じたがそっと、ゆっくり行動すれば何とかなったのでそのまま安静にして様子を見た。 月曜日の朝、起床しようとしたら痛みで腰を曲げられない。これはヤバイと思ったが、予定が入っており出掛けざるを得なかった。夕刻帰宅するまで、慎重に行動して痛みが酷くならないように気をつけた。 そして今朝、起きようと思ったら激痛が走り動けなくなった。 つまり、日に日に痛みは酷くなっていて、もうこれ以上様子を見ている場合ではないと考え近所の整形外科に出向く。一昨年の暮れに翌年の正月を挟んで【両足脹脛の肉離れ】をして以来の整形外科通院でR。。。 と言うか、去年は正月に肉離れの治療を終えた後は一度も病院通いする事もなく無事に過ごせたのにいぃぃぃぃ。。。 レントゲンの結果、骨には異常がなく、『急性脊椎変形症』と診断された。 どうやら主たる原因は、冷えと姿勢の悪さらしい。 パソコン操作時の姿勢が、【踏ん反り返ったり】、【極端に前屈み】になったまま長時間が過ぎると脊椎が正しくはない姿勢で固まってしまうらしい。 私の場合、上図のように【踏ん反り返った】状態で一時間ほど熱中していたのだった。 【脊椎(背骨)】は頸椎(首の骨)から腰にかけて、緩い【S字カーブ】を描いて、頭部の重みが直接腰に伝わらないように調節されているのだが、普段の姿勢が悪いと下図のように腹側に湾曲している脊椎が背中側に押し出されて背骨が直線的になって頭部の重量がモロに腰に掛かってしまうらしい。 人間の体は例え小指の先っぽの小さな傷でも脳は神経質に反応するので何かと不便を感じるが、それが腰となると身体の中心だし、重たい頭を支えているので、無理はできない。 幸い、寝込むほどではないので、痛み止めの注射の他、痛み止めの内服薬(これがごく微量ながら麻薬成分が入っているので、服用後に吐き気が出るかも知れないので、吐き気止めと胃薬)の他、筋肉をほぐす効果のある内服薬と、湿布薬を処方して貰った。 その後、低周波治療器と整体師によるマッサージを受けて帰宅した。 帰宅後は朝出掛ける前よりかは幾分楽になったような気がするが、問題は明日の朝痛みが無く起きられるか如何かだ。。。 また、暫く医者通いの生活が続きそうだ。。。『今日のお花』:【黄梅(オウバイ)】(木犀科)
2017.02.07

今日2月4日は暦の上で【立春】。 いよいよ【春、遠からじ】でしょうか・・・・ 天気予報では、『日中の最高気温は13℃、風弱く絶好の行楽日和』との事ではあったが、気温は予想ほどは上がらず、午前中は北風も冷たかった。 春の花を求めて地元の【都市緑化植物園】に出向いたが、完全なる空振り。 辛うじて【支那満作】と【満作】、【素心蝋梅】と【蝋梅】、咲き始めの【福寿草】程度しかなかった。【満作】【支那満作】【蝋梅】花弁の内側は少し赤い【素心蝋梅】(花弁の中と外が全く同じ)咲き始めの【福寿草】収穫が少なく物足りないので、帰宅してからいつものように不老川周辺を一周したら途中の空き家の庭先に咲く【白梅】に【メジロ】が四羽いるのを見つけた。【メジロ】は大抵番で行動する事が多いので、多分二組のカップルだと思われる。 盛んに梅の花の蜜を漁っていてちっともジッとしてくれないので、中々思い通りの撮影ができない。 それでも、【蜜を吸うメジロ】をゲットできました。【梅に鶯】(鶯色の小鳥=メジロ) 【立春】らしい写真を撮影できて、良かった、良かった♪おまけ【今日の富士山】(入間川・富士見橋より) 富士山・右肩辺りの黒い点はレンズ汚れではなく、多分【烏】と思われます。
2017.02.04

いつものように幕が開き~・・・・・・・(【喝采】by ちあきなおみ かっ ^0-) 気を取り直して・・・いつものように【羽鳥慎一モーニングショー】を見てから、月初めの生活費を下す為に近所の郵便局まで出掛けようとして玄関先で『ちょっと歩いて郵便局まで行って来る』と声を掛けたら、珍しく『歩いて行くの?だったら私も一緒に行く』と言い出した・・・・何という風の吹き回し・・・(←心のつぶやき) 住宅街は日陰が多く冷えるので日当たりの良い不老川土堤を歩いたが、北風が強く返って寒い思いをした。 天気予報によると、10時頃の気温が 5℃で北風が風速5m程度吹いていたので、体感温度としては0℃前後だったらしい。 北風に晒されながら、ふと口をついたのは大昔のヒット曲『寒い朝』(1962年 吉永小百合さん)だった。正に、北風拭き抜く寒い朝、だった。【寒い朝】(youtube) 1962年のヒット曲だそうなので、かれこれ55年も昔になるのかと懐かしくなる。 最近はこういったメロディが綺麗な曲が少ないように感じるが、やっぱり良い曲は何時聞いても(口ずさんでも)よいものだ。。。。『今日のお花』:【黄梅】(木犀科)
2017.02.02
全11件 (11件中 1-11件目)
1


