全13件 (13件中 1-13件目)
1

橋下徹弁護士がテレビデビューで大成功して以来、弁護士の方のメディアへの登場が大幅に増えているように感じる。 最近、弁護士で登場回数が増えている人に【島田さくら】弁護士がいて、横顔や笑顔が以前フジテレビのアナウンサーだった【高島 彩】さんによく似ていると感じる。(↑あくまでも個人的感想です)【高島 彩】さん 【略歴】(Wikipedia)より 1979年2月18日(38歳) 東京都出身成蹊大学法学部政治学科卒業(安倍総理の後輩)フォニックス所属(元フジテレビアナウンサー)【エピソード】2011年10月20日、ゆずの北川悠仁氏と結婚。一児の母【島田さくら】弁護士【略歴】(Wikipedia)より 1986年2月25日(31歳) 熊本県阿蘇郡小国町出身中央大学法学部・大阪大学大学院高等司法研究科卒業(弁護士)アディーレ法律事務所所属【エピソード】・元彼からのDVや、妊娠が発覚した次の日に恋人から別れを告げられるなど波乱万丈な恋愛経験の持ち主。・未婚で男児を出産。現在、家庭では1児の母として子育てに奮闘しているシングルマザー弁護士。・自らがつらく苦しい体験をしたからこそ、同じような悩みを持つ人たちの心に寄り添える「身近な弁護士」になりたい、というモットーがある。・キスや●行為は動物的な本能であり、勢いでやってしまうこともあるが、手をつなぐ行為は気持ちが入っている行為であるから、「手をつないだら浮気」という持論を持っている。『今日のお花』:【向日葵(ヒマワリ・マホガニー)】
2017.07.30

梅雨時は雨の日が多いので、洗車は極力我慢する。 しかし、梅雨が明けると今度は真夏の陽光がギラギラで車体が焼けて熱いので、やっぱり洗車はしたくない。 梅雨入り前から凡そ二か月間洗車していなかったので、少々汚れが目立って来た。 天気予報を確認したらほぼ一日中曇天で夕刻に『所によってにわか雨』となっていたので、朝早くから有料洗車場へ出向いて洗車をした。 ガラスコーティング・ワックスも劣化しているようだったので、洗車後はワックス掛けもしようと思ったが自力による手洗いとワックス掛けの両方をするのはキツイので、洗車は機械に任せて手抜きをした。 機械洗車後、ガラスコーティング・ワックス掛け作業をしたが、自力で車体を触ると普段気づかない小さな傷や落ち難い汚れなどが確認できる。 ワックス掛けは立ち上がったり、しゃがんだりの繰り返しで、塗布・拭き取りでヒンズー・スクワットを100回位やったのと同じ位の運動になり、帰宅した時には膝がガクガクしたものだった。 後は、ワックスが定着するまでの10時間ほどの間雨が降らぬように願うのみ。。。『今日のお花』:【菊芋擬き(キクイモモドキ)】(菊科)と白蝶
2017.07.29

夏の風物詩と言えば【風鈴】・・・ではなくって、今日一部の週刊誌によって自民党・参議院議員の今井絵里子氏の【不倫(フ~リン)】報道がなされた。 どいつもこいつもいい加減にしやがれ・・・・ 昨年から政治家や芸能人の不倫騒動がスクープ合戦のようになっているが、政治家にせよ芸能人にせよ顔と名前が簡単に一致するような公人が不倫現場を押さえられ報道されるとは・・・『脇が皆様、甘いなというふうに思います』(by 都議選候補者だったN村 彩さん)【性事に励む前に、政治に励め!!】『今日のお花』:【モナルダ】(紫蘇科)別名=【矢車薄荷】、【松明花】、【ベルガモット】
2017.07.27

今日、昼過ぎ外出先から帰宅した直後【ミンミンゼミ】の鳴き声が聞こえた。 蝉の類の今年の初鳴きでR。。。。 去年は、梅雨明け前の7月16日で、その前の年、一昨年は8月6日だった。 但し、あくまでも私の日常の生活圏の範囲内での話で、特に定点観測しているわけではない事をご了解くらはい。 関東地方は7月19日に気象庁から『梅雨が明けた模様』との発表があった後、連日最高気温が30℃以上の真夏日が続いていたが、今週に入ってから雲行きが怪しくなり、一部報道では【戻り梅雨】の可能性まで指摘されている。 日本付近には複数の台風が発生していて、台風5号と台風6号が非常に近い海域で発生したので、両者が影響し合うのが必至と見られていて関心を持って天気予報に期待していたが、今日の夕刻の天気図から台風6号の表示が消えていた。 多分、勢力が弱まって熱帯低気圧に変化したものと思われるが、一方の台風5号の進路が定まらない事に重きを置かれ何の情報もナッシング・・・【今日(7月26日)の天気図】【日本周辺の台風の位置】 天気図からわかるように、例年ならこの時期日本列島は広く太平洋高気圧に覆われるているが、今年は大陸の高気圧が再び勢力を強めているようで、明らかに異常気象とみなせる。 やはり、夏は蝉の鳴き声が煩いほどの方が夏らしくて良いと思う。『今日のお花』:【紅葉葵(モミジアオイ)】(葵科)
2017.07.26

【お中元】の定義とは・・・・ 夏のご挨拶であるお中元は、道教の年中行事である「中元」が起源。これに日本古来の先祖供養の風習が融合し、親類縁者などへお供え物を配る習慣ができたと言われています。その後、江戸時代には、感謝の気持ちを込めた贈りものへ変化。現代のように、上半期の区切りにお世話になった方に贈る習慣として定着しました。贈る時期は地方によってずれがありますが、首都圏では7月上旬から15日ごろまでに贈るのが本来の習慣。最近では6月下旬から7月15日ごろまでに贈ることが一般的になっています。これを過ぎるときも、表書きを立秋(8月8日か9日)までは「暑中御見舞」に、立秋以降は「残暑御見舞」に変えれば失礼はありません。贈り先が目上の方の場合は、それぞれ「暑中御伺い」「残暑御伺い」とします。首都圏以外は7月上旬から8月15日ごろが中元の期間ですが、立秋などを過ぎたら「残暑御見舞」「残暑御伺い」として贈ります。なお、お中元は毎年贈るのが基本。今年、特別にお世話になった方に恒例とせずに贈るなら、「御礼」としましょう。のし紙は、紅白5本蝶結び。贈り主が個人の場合、名前は姓のみとします。 さてはて、私は過去に希望お届け日の指定を七月上旬としていたが、そうすると七月一日の午後にはお礼の電話が入るようになる。 上旬指定では早過ぎるようなので、今年は七月中旬と指定したら七月十日にお礼の電話が入るようになった。 これは販売元や配送業者の都合が影響するものと思われるが、やはり七月一日お届けと言うのはやっぱり少々早過ぎる気がする。 これからはお歳暮も十二月上旬ではなく、十二月中旬に指定しようと思う。 所で、今年は自分で自分にお中元を贈るのが流行ったそうで、実は私も自分にお中元を贈った・・・・ 今まで電気シェーバーは海外メーカーのものを使用していたが、どうにも剃り味がイマイチなのと髭剃り後のお肌が深剃りによってヒリつくので何となく不満だった。 そんな折、国内大手電化製品メーカーのTVCMに触れる機会があり、試してみたくなったので、通販サイトより購入手続きを行った。 届いたその日に早速試したら凄く調子が良い。剃り味も軽く滑らかだし、髭剃り後もヒリつく事がなくスッキリでR。。。。※ 私は、某・P社の回し者ではありません。『今日のお花』:【casablanca(カサブランカ)】(百合科)オリエンタル・ハイブリッドの代表作。カサブランカの特徴は、純白で大輪、香りが強いのが基本です。花のつきかたが茎に対して下、あるいは垂直方向というか横向きで四方に蕾がついてます。大抵のユリは茎に対して平行方向、上を向いています。(カサブランカそっくりなのにやや上向きに咲くのはクリスタルブランカです。)また、花の内側ににツンツンと小さな突起があるので、それでも見分けやすいです。咲くに連れて花びらが大きく反ってきます。色付きのカサブランカも出回っていますが、色付きのカサブランカと呼ばれる物は、ロビーナ、マレロなどの別の名前がついていて、別の品種になります。
2017.07.22

昨年八月の【台風9号】による豪雨で不老川が溢水し、周辺部に甚大な被害をもたらした事から埼玉県は今年から2023年度までの6年間をかけて不老川の河川改修を行うと発表した。【2016年の溢水状況:狭山市山王橋付近】【普段の山王橋付近】 上記の画像だけでは読み取れないだろうが、昨年の溢水時の水位は普段より2mほど上昇していて、橋の中央付近では橋げたの上を川の水が流れていた。 埼玉県では、今年度から下図のような改修工事を計画しているようだ。【河川改修範囲】【改修例】 昨年の被害時の降雨量は3時間で196mmであったようで、単純計算では1時間当たり凡そ65mmの強雨だが、近年の報道を見ると1時間当たり100mmを超えるほどの恐ろしいシーンが多発しているので、不老川の改修に当たってもその程度の降水量を想定したものと欲しいものでR。。。。『今日のお花』:【灸花(ヤイトバナ)】(茜科)別名=【馬食わず】、【屁糞蔓 (へくそかずら)】近所の空き家の庭に蔓延る厄介者。
2017.07.18

彩の国・片田舎地方は、七月に入っても降水量が極端に少なくて、熊谷地方気象台発表によれば、雨が記録されたのは7月1日だけで、2日、4日、5日は曇天だった以外はほぼほぼ毎日晴れが続いている。この間の気温もほぼほぼ連日30℃以上の真夏日が続いていて、雨が降らずに晴れ間が多く気温が高いので、当然水不足が懸念される。首都圏の水瓶はほとんど【利根川水系】と【荒川水系】によって賄われている。図-1【首都圏の主な河川】図-2【利根川水系と荒川水系】【利根川水系】には主に八つのダムが水源地となっていて、7月14日0時現在の貯水率は【八木沢ダム】=115%【奈良俣ダム】=103%【藤原ダム】 =101%【相俣ダム】 = 99%【薗原ダム】 =129%【下久保ダム】= 83%【草木ダム】 =102%【渡良瀬遊水地】=104%【8ダム合計】=102%と余裕の水量のようだ。図-3【利根川水系8ダム】図-4【利根川水系8ダムの貯水率】 しかし、一方の【荒川水系】は主に秩父市周辺の【浦山ダム】、【二瀬ダム】、【滝沢ダム】、【合角(かっかく)ダム】の四つしかなく、しかも流域面積が狭い。図-5【荒川水系】 今年の秩父地方の月間降水量を纏めると次図のように例年よりも少なく推移していて、特に五月、六月は例年の半分程度と少ない上に七月も少雨傾向なので、荒川水系では水不足が懸念される。図-6【秩父周辺の月間降水量】 ただ、先人たちは素晴らしい知恵の持ち主がいらしたようで、こうした荒川水系の流域の狭さによる首都圏の水不足を回避する為に利根川の水を荒川に送水するべく【武蔵水路】(←外部リンク)を建設していて、首都・東京の水不足解消策を講じていたのでR。。。(前出、図-1中央付近) 更に、東京一極集中を見越して利根川水系の群馬県吾妻郡長野原町川原湯地先には2020年完成目指す【八ッ場(やんば)ダム】の建設が着々と進行している。 この【八ッ場ダム】建設に当たっては当時の民主党政権が強く反対し、工事着工済みなのに、前原国・交相は職権で強行に工事を中止させ大混乱を招いた経緯がある。 この【八ッ場ダム】は、私自身長年携わっていたし、地元の方々には大変なご苦労をお掛けしていたと自認しているので、一日も早く立派なダムを完成させるのが関係者一同の共通認識だった。 ダムの建設は一朝一夕でできるものではなく、土地買収 ⇒ 住民の移転、施工など数十年の長期に亙る事も屡々なので、現時点の目先の状況だけで必要性の判断はできないのでR。 【武蔵水路】にせよ【八ッ場ダム】にせよ、遠い先々を綿密に予測して計画されて、結果的に人々の役に立つと信じる。。『今日のお花』:【ゲラニウム・ドリームランド】(風露草科)一見、葵科のお花に見えますが、風露草の特徴も見て取れます。
2017.07.16

地上波テレビ、NHK総合土曜日19:30~放映中の【ブラタモリ】(←外部リンク)では、去る7月1日に【鉄道の街】として埼玉県大宮が紹介された。 これに先立つ5月半ば頃、埼玉県内の秩父や長瀞、大宮周辺でタモリさんと近江友里恵アナウンサーが三日連続でブラブラしている所を目撃したと言う情報がツイッターなどで飛び交っていたようだ。 今日(7月15日)は【秩父】が予定されているが、この周辺では3億年前の地層が露出している場所もあり、地質学に造詣の深いタモリさんにもって来いの場所と思われる。 中でも秩父を代表する【武甲山】は絶対欠かせないだろうからどんな紹介をしてくれるのか大変楽しみでR。。。 また、最近では強力な【パワースポット】として評判高い【三峰神社】や風光明媚な【宝登山】や、【橋立鍾乳洞】なども紹介されるだろうか・・・ 秩父と言えば【日本蕎麦】が美味い事でも有名だ。タモリさんが蕎麦打ち体験する場面もあるかもしれない・・・ そして、五月中頃に三日間連続でタモリさんと近江アナが目撃されていた原因が判明した。 それは、当初今回の【埼玉編】は大宮・秩父の二か所だろうと思われていたが、実は【第三弾】として【長瀞】も8月19日に放映されるらしい事が明らかになった。 これで、タモリさんと近江アナが三日連続で目撃されていた謎が解けた。。。秩父市街地と長瀞は直線距離にして凡そ10Kmなので、当初は【秩父+長瀞】で一回分だろうと思われていたが、実は【秩父】と【長瀞】を二回に分けたようです。 長瀞は荒川中流域の景勝地。【岩畳み】が有名な場所で、奇岩の宝庫でもありタモリさんのテンションが最高潮に達するのではないかと思われる。 この岩畳み観光では、【長瀞ライン下り(船下り)】が全国から大勢の観光客が訪れる一大観光スポットでもあると同時に、秩父鉄道では土・日、祝日を中心に熊谷駅~三峰口駅間を蒸気機関車の【SLパレオエクスプレス】を運行していている。これもタモリさんの大好物なので、8月19日の放送も大いにもりあがるものと期待される。※ 文中の画像は全てネットからの転用です。 『今日のお花』:【トリトマ】(百合科)
2017.07.15

テレビ番組、土曜夜のお楽しみと言えばNHK【ブラタモリ】(←外部リンク)(地上波総合テレビ毎週土曜日19:30~)。 7月1日の放送では、【鉄道の街・大宮】が放映されたが、五月中旬頃に埼玉県秩父と大宮界隈でタモリさんがブラブラしている姿が数多く目撃されていたようで、一部のツイッターなどで話題になっていた。 噂によると、普段の【ブラタモリ】は大体一泊で撮影しているようだが、秩父・大宮での目撃情報は三日間に及んだようで、そんな所から【大宮】と【秩父】の二回分撮影されたのでは・・・と言われていた。 7月1日に放映された【大宮編】の翌週は【秩父編】だろうと期待していたらあに計らんや【弘前編】だった(7月8日放送)。 【秩父編】はどうなったのだろうと心配していたら【弘前編】終了後の次週予告で【秩父編】の告知があってホッとした。 私は、現役時代に国道のバイパス工事、県のダム事業、県道整備事業、河川改修工事、西武鉄道の橋梁工事・線路付け替え工事等々で何度も秩父に通ったものだった。 秩父は関東山地に連なる山間部の古い街で、非常に古い地質が見られる場所もあり、【地質マニア】のタモリさん向きだと思う。 タモリさんの地質に対する造詣の深さは土木屋の私から見ても実に素晴らしい知識を有していて感心しきりでR。。。 そう言えば【ブラタモリ】は6月16日に【日本地質学会】から番組制作チームとして【地質学の社会への普及】があったとして表彰される事が発表されていた。 日本地質学会は「ブラタモリ」について「地学の普及に関わる学芸員・研究者などが出演して、視聴者の理解を助けている」「タモリ氏の地理・地質好きというキャラクターに負う面も大きいが、訪問地や番組構成、解説する専門家などを決定する番組スタッフの地理・地質の重要性の理解がこの番組を成功に導いていると考えられる」と絶賛。「この番組が地質学の普及に貢献しているのは明らか」と表彰に至った経緯を明かしています。 私は現役時代に【日本地質学会】や【土木学会】に所属していたが、某・宗教団体の〇〇学会と違って正真正銘の学術組織で専門家集団でR。 おそらく、芸能人で表彰されるのはタモリさんが初めてだろうと思うが、タモリさんは昨年も【測量の日功労者】として国土地理院からも表彰されている。 さて、秩父と言えば山間地。一番先に目に止まるのが【武甲山】だろう。 秩父最大の観光資源と言えば毎年12月に行われる【秩父夜祭】だが、季節外れなので、今回は取り上げられないと思う。 他では、【武甲山】麓にある【羊山公園の芝桜】や総合レジャー施設の【秩父・ミューズパーク】、【長瀞のライン下り(川下り)】などが放映されるような気がする。【武甲山と 羊山公園の芝桜】【長瀞のライン下り】 さてはて、何が飛び出しますやら・・・・来週土曜日(7月15日)の放映が楽しみです。。。『今日のお花』:『槿(ムクゲ)』(葵科)日章旗を連想させます。。。
2017.07.09

梅雨開けもしていないのに朝からムンムン暑くて、当地は午前九時には気温が25度以上の夏日となり、15時には34℃と猛暑日寸前となったようだ。 余り暑くなる前にと思い9時過ぎにデジブラに出掛けた。 今日は久し振りに【カワセミ】に会いたいと思って、自宅から直線距離にして1Kmほどの山王中前の親水公園まで足を延ばした。 いつものように数人の先客がバズーガを並べて待機して居たので挨拶がてら『今日は居ますか?』と聞いたら『うん、ちょっと前までそこに居たよ』ガ~~ン・・・・・ もしかして近くに居るかも知れないと思って少し下流に架かる橋の上から辺りを見回したが翡翠の姿は見つからなかった。 しか~~~し、 下流の川の中ほどに佇む大型鳥の姿発見。目を凝らして確認したら【キリン】かっ・・・・もとい・・・間違いなくだ。。。。近所で【アオサギ】を見掛けるのは一年振り位だろうか・・・・ 強い陽射しを避けて涼しい日陰でまったりと寛いでいる。その瞬間、頭を過ったのは『蚊ってさ、ほとんどの時間休んでんだよ』『飛んでないんですか?』『休んでるんだよ、壁や天井で』『へぇ~』『卑怯ですね』『卑怯だろぅ』を思い出した・・・※(注) 私は、●鳥の回し者ではございません。『今日のお花』:【麦藁菊(ムギワラギク)】(菊科)別名=【帝王貝細工】、【ヘリクリサム】
2017.07.08

毎月初めの火曜日は眼科の定期検診日。 今日もいつものように眼圧検査、視力検査を行った後医師の診察を受けるが『今回も変わりないですね。目薬が効いているようです。ではまた来月診せて下さい』で無事釈放・・・ルンルン♪ その後市内中核病院に出向き一週間前に受けた【誕生月健診】の結果を聞いた。一年前には複数の部位で異変が見つかり半年後に再検査をしていたので、今回は【誕生月健診】と言っても実際は半年確認みたいなものでR。。。 幸い、二年前に指摘された【胆管結石】は半年前も今回も確認されず、『流れ落ちたんでしょう。』との事。 間質肺炎、大腸憩室は前回と変異なし。『心配いらない』らしい。 しかし、今年は新たに【動脈硬化の進行】と、【肝血管腫】が見つかったと言う・・・・ガ~~~ン まさか、【癌】では・・・・『これは悪性ではないので、心配いりません。ただ念の為半年後に再検査しましょう』との説明だった。 年々、身体の何処かに新たな異変が見つかって、当面医者は『心配ない』と言うが、それぞれの病名をネット検索すると、何れも悪化させるとそれ単独でも命の危険があるようだし、私の場合複数併発しているので一つが悪化すると別の部位にも影響し兼ねない危険を孕んでいるようだ。。。 単に加齢のせいばかりでなく、持病の為に長年・複数・多量服用して来た処方薬の副作用の面もあり、痛し痒しだ・・・・『今日のお花』:【ヒマワリ】腰に手を当てて、太陽に向かって思い切り『アハハ』と笑いたいものでR。。。
2017.07.04

今年も相変わらず月日の経つのが早くて、感覚的にはつい先日孫たちと正月を過ごしたと思っていたら早くも一年の半分、6月も過ぎて早七月でR。。。。 7月2日の今日は一年365日の丁度ど真ん中で、暦の上では【半夏生】と呼ばれるそうだ。ネット検索によれば【半夏生】とは 七十二候の一つで,本来は夏至後 10日目から小暑の前日までをいったが,現行暦では太陽の黄経が 100°に達する日 (7月1日か2日) を半夏生とし,雑節の一つとして記載している。この頃半夏生が生じるのでこの名があるといい,各地で種々の俗信や物忌が行われた。また「半夏半作」といって,この日以後田植えをしても収穫が少いとし,この日を田植え終了の祝日とした地方も多い。 なお、七十二候の【半夏生】は、正しくは【半夏(はんげ)が生ずる】の意味であり、その【半夏】とは【烏柄杓(からすびしゃく=里芋科)】のことを指す。 また、植物界では上の方の葉っぱがペンキをべったり塗ったように白くなる【毒痛科】の花があって、【半夏生(ハンゲショウ)】とか【半化粧】、【片白草】などと呼ばれている。 さて、一年の前半がこれだけ早く過ぎたと言う事は・・・・多分、一年の後半も『アッ』と言う間に過ぎるに違いなさそうだ。。。『今日のお花』:【半夏生(ハンゲショウ)】(毒痛科)
2017.07.02

ここ数年、テレビ番組では【お散歩番組】が大流行している。 著名な所では、【ブラタモリ】、【純散歩】、【有吉君、正直散歩】等々、枚挙に暇がないほど。。。 今日は昼食時にNHKの定時ニュースを観た後、フジテレビ系【タカトシ&温水の路線バスの旅】(外部リンク)を観ようとチャンネルを合わせたらいきなり我が地元の【西部新宿線・狭山市駅】が写ったので、釘付けになって観ていた。 案の定、コレと言って紹介するものがなくバスの到着までを人気の少ない寂れた駅前のブティックで時間をつぶすと言うお粗末さ・・・ その後出掛けた先は近隣で唯一の観光施設である【サイボクハム】(外部リンク)だった。 そこもレストラン、温泉施設がメインなので、番組的に注目するような施設はなく、レストランで昼食を摂るシーンだけ。 食事後は早速川越へ移動したもんさ。。。は~~あ 番組終了後にネットで確認したら、最初は何を考えたのか我が家から徒歩10分ほどの日本茶生産・製造の茶業者を訪れ、その後狭山市駅へと移動したようで私はそこから視聴したようだった。 何の情報に基づいてそんな辺鄙な所へ出向いたのか不思議ですが、【当該業者のWEBSITE】を確認したら過去にも複数回に亘ってマスコミ取材されているようだった。 10年ほど前にも一度、【鎌倉街道を巡る・・・】的なお散歩番組で埼玉県北部から南下して来て隣町の【日高市】に来た辺りで、出演者が『この辺に美味しい和菓子屋さんがあるらしいですよ』とか言ってモロに我が地元駅近くの、普段は営業しているのかしていないのか解らないほど寂れた小さな個人商店の和菓子屋を訪ねたが、生憎開店前で取材ができなかったなんて事もあった。その時もそんな小さな個人商店の情報をどのようにして入手したのか不思議に感じたものだった。 何せここはド田舎に近い片田舎なので、観光施設等に乏しくテレビ番組が取材に来るなんて事はその二回だけだ。。。そもそも基本的に東京のベッドタウンとして開発された住宅密集地で、放送材料なんてな~~んも無い!! ざんね~~ん しかし、実は史実に基づけば割と由緒ある土地柄で、市内には【堀兼の井】とか【七曲の井】と言ったような歴史文化財もあるのでR。 ただ、そのような場所は歴史番組でもない限りコレと言って時間潰しになる材料に乏しいのでテレビ番組等では紹介される事がないようだ。。。 かれこれ四十年近くの昔に子育て環境に良さそうなので引っ越して来た編入者で地元と言っても特に愛着があるわけでもないが、バブル崩壊後は開発も停滞したので自然環境に恵まれているのは自慢できる。そして・・・・同じ日の夜19:30~のNHK【ブラタモリ】(←外部リンク)では私が現役時代に五年間勤務していた【大宮】が取り上げられていた。。。『今日のお花』:【アガパンサス】(百合科)別名=【紫君子蘭(ムラサキクンシラン)】
2017.07.01
全13件 (13件中 1-13件目)
1


![]()