全14件 (14件中 1-14件目)
1

今年の関東地方の八月は近年にないほどの異常気象のまま終わろうとしている。 私の個人的記録と、気象庁のWEBSITEで隣接市の【所沢】に於ける気象記録を照合すると晴れ間があったのは 日付(日照時間) 5(4.8) 6(2.5) 7(6.4) 9(8.7)22(5.0)23(4.7)24(5.8)25(2.9)27(4.2)28(5.4)29(4.9)30(3,5)となっていて、今日は一日中曇天なので恐らく日照は記録さないものと思われ、この他にも天気はほぼほぼ曇天であっても日照を記録した日も含めると、8月一か月間の総日照時間は77.4時間で、例年(169.7時間)に比べると凡そ45%程度と言う日照不足だった。 降水量も今年は約220mm程度で、例年(≒210mm)を上回っている。今年の八月は関東地方に影響を与えるような台風が一つもなかったので雨の日は毎回シトシトの梅雨時のような降り方が続いた。 気象庁発表によると八月の東京は一か月31日の内27日も雨が降り、日照時間は83.7時間と観測史上最短となったようです。。。。【八月の東京の雨の日】 しかし、昨日午後14時過ぎ頃からは今までとは違ってまるで台風並みの強雨となって、外出先からの帰宅途中には傘が役に立たないほどで全身ズブ濡れになった。 夕刻のニュース報道を見ていたら比較的近所と言える【柳瀬川】で釣り人二人が中州に取り残され一人が行方不明、もう一人は救助ヘリに助けられたようだった。 一年前は台風9号による集中豪雨で地元の不老川が越流して全国的に報道されたものだった。【武蔵野台地北部の中小河川】 昨日の降り方は我が家(不老川)も安心していられる状態ではなかった。『今日のお花』:【モミジアオイ】(葵科)花弁の切込みが深いタイプ
2017.08.31

我が家の狭い庭でも毎年旧・盆の頃になると日の暮れた19時頃から虫の声が鳴り響く。 今年の初啼きは8月24日(木曜日)の夜だった。 過去日記で確認したら昨年は8月20日と記録されていた。 毎年、毎年、ほぼほぼ 確実に同じ頃を見図って啼き出すのには感心だ。特に耳を傾けて真剣に聴くワケでもないし、昆虫にはほとんど関心がないので、何が啼いているのかの詳しい事は皆目見当がつかないが、恐らく【コオロギ(種類が多いようです)】か、【スズムシ】や【クツワムシ】などでは無かろうかと思う。【コオロギ】【スズムシ】 1階で就寝している妻は『枕元で啼かれているようで煩くて眠れない』と敵意を露わにするが、二階で寝ている私には催眠効果抜群の静かなBGMのようで穏やかに平和な気分で眠る事ができる。。。【日本の童謡・唱歌】虫の声(歌詞) あれ松虫が 鳴いている ちんちろ ちんちろ ちんちろりん あれ鈴虫も 鳴き出した りんりんりんりん りいんりん 秋の夜長を 鳴き通す ああおもしろい 虫のこえ きりきりきりきり こおろぎや(きりぎりす)がちゃがちゃ がちゃがちゃ くつわ虫あとから馬おい おいついてちょんちょんちょんちょん すいっちょん 秋の夜長を 鳴き通す ああおもしろい 虫のこえ『今日のお花』:【サフラン擬き】(彼岸花科)
2017.08.29

去る8月3日に発足した【第三次安倍内閣・第三次改造】で【内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策担当・消費者及び食品安全・海洋政策)、領土問題担当大臣】に任命された【江崎鉄馬】氏。 テレビ・ドラマ【相棒】の杉下右京役の【水谷 豊氏】によく似ていると感じる。【江崎鉄馬氏】 【水谷 豊氏】 【略歴】 1943年9月17日(73歳) 1952年7月14日(65歳) 自由民主党・衆議院議員 俳優、歌手、映画監督父は元通商産業大臣の江崎真澄氏 妻は歌手、俳優の伊藤 蘭さん 出生地:愛知県一宮市 出生地:北海道芦別市 出身校:立教大学文学部 【エピソード】【江崎鉄馬氏】1993年の初当選以来、新進党や自由民主党への入党など一貫して二階俊博と政治行動を共にした二階側近議員の最古参である。【水谷 豊氏】近年は『相棒』などのレギュラードラマや2時間ドラマ(『地方記者・立花陽介』、『探偵 左文字進』など)もシリーズ化されるなど、今なお、幅広い層から支持を受けている。 ご両人共、眉間に皺を寄せちょっと神経質なお顔立ちに見受けます(←個人の感想です)。『今日のお花』:【花滑り莧(はなすべりひゆ】(滑り莧=すべりひゆ科)
2017.08.27

日常の移動はマイカーだし、ネットはパソコン専門なのでスマホは不要と無視し続けて来たが、一昨日ついに通信会社の支店に飛び込み契約を交わした。 どちらかと言うと新しいモノ好きなタイプなので、スマホが発売された当初から大いに関心を持ってはいたが、発売当初は値段も相当高かったし通信料のシステムもよく理解できなかったので周囲の誰かが買うのを待って感想を聞いたら『電話器としてはすごく使い難い』と聞いたので購入を見送った。 その後数年が経過し、世の中スマホが主流になりつつあるが、それでも特別必要性を感じなかったので関心が沸かなかった。 しかし、最近、家電などもスマホと連動した遠隔操作も当たり前の時代になろうとしているし、何よりも【災害時緊急連絡】は必要と思うのでそろそろ買い替えを検討しようかと迷っていた。 今まで使っていたガラホはかれこれ20年も使用し続けたので未練は無く、この際電話番号もメアドも変えようと思い立った。 販売店舗に10時の開店と同時に入って、先ずは私と妻のガラホの解約手続き。 結構長時間を要した。その後、スマホの機種選定。こちらの条件を説明しスタッフに選定して貰う。こちらはスマホの知識が全くと言ってよいほど無いので、スタッフにお任せとなった。 スタッフが提示したスマホは、水洗いや音声入力が可能な最新モデルだったが値段は【iPhone】より大幅に安かった。 回線使用料は、取り敢えず最小容量で様子見とした。買い替え契約手続きにも長時間を要し、全ての契約を終えて店舗を出たのは12:30過ぎだった。。。。 帰宅後、取・説を読みながらあれやこれやと試してみたが、当面は電話とカメラとテレビ視聴とネット閲覧ができれば良いので、その他の設定は日々使用する中で徐々に追加していこうと思う。 機器代その他諸々の経費込みで“やっぱり”それなりのお値段になりましたと サ。。。『今日のお花』:【オクラ】(葵科)別名=【陸蓮根(オカレンコン)】
2017.08.26

近頃テレビ番組を観ていると、バラエティ番組に出演している女性タレントや、街頭インタビューに応える若い女性たちの多くがまるで口癖のように『ヤダ、怖い、怖い』を連発するのでウンザリでR。例えば『居酒屋でビールを頼んだのにチューハイが出て来たらどうします?』『怖いっ、怖いっ。対応できませーん。』とか。。。何が怖いんじゃ~~~ボケがぁ(by 松本 ●志) ひと昔前は何でもかんでも『かっわっいい~~』が鼻についたものだった。 ちょっと前は『今度食事にでも行こうか』と誘った時などに『無理、ムリ、むり』などと応えられると何が如何無理なのかワケが解らない上、取り付く島がなくてショックを受けるものだ。 直近では、何を答えるのも『ナニ』の一言で済ますのが流行っているようだ。 典型はツ〇ヤのスマホ・トーンモバイルのTVCM。(男性タレントは坂口健太郎さんだそうです)『あのさ』 『ナニ?』『僕らに子供ができたらさ』 『ナニナニ↑』『トーンモバイルのスマホ渡すんだ』 『ナニナニナニナニ』『子供に優しいんだ』 『ナニナニナニナニナニナニナニ』『家族になりますか』 『なぁにぃ↓』笑うしかない。。。 ここには動画を貼り付ける事ができませんので、【外部リンク】でご確認くらはい。【ツ〇ヤのスマホ・トーンモバイルのTVCM】(YOUTUBE)『今日のお花』:【銀銭花(ギンセンカ)】(葵科)
2017.08.22

【第99回高校野球選手権大会】は18日、大会10日目の第2試合で3回戦の【三本松(香川) 対 二松学舎(東東京)】の間で熱戦が繰り広げられた。 試合は、四回,五回に三本松が1点づつ得点して2-0でリードして最終回を迎え9回表、三本松が更に追加点3点を挙げ5-0とリードした。 しかし、その裏二松学舎も必死に食い下がって2点を取り5-2と追い上げたが力足りずそのまま試合終了となった。 組み合わせ抽選でこの両校の対戦が決まった時、【三本松】VS【二本松】の【五本松の戦い】だなどと興味を抱いていたが、試合結果は【松の木一本多くて三本松の勝ち】となりましたとサ・・・【HK(話は変わって・・・)】 私の部屋の前にあるコンクリート製の電柱に【通りすがりの蝉】が一休みしては鳴き声を上げて去って行く。 電柱のこちら側に止まった時は撮影できるが、電柱の反対側に止まった時は声はすれども姿が見えずで煩いだけ・・・・【アブラゼミ】 【ミンミンゼミ】 この他、【ツクツクホウシ】や【ヒグラシ】も飛来して来るので、いつか全種をマイカメラに収めたいものでR。。。。『今日のお花』:【現の証拠(ゲンノショウコ)】(風露草科)花色はピンクと白があり、西日本ではピンク、東日本では白が多い。「実」の形が、”おみこしの屋根についている、めくりあがった形の飾り”にそっくりなところから「神輿草(みこしぐさ)」の別名がある。
2017.08.19

関東地方では七月上旬以降異常気象に見舞われていて天候がとても不順でR。。。 先ず七月上旬は梅雨の真っ只中で、本来は雨の日が多く気温も25度前後で推移する事が多いが、所沢市での観測記録を見ると今年は7月5日~7月25日までの20間の内雨らしい雨が降ったのは7月18日の25.5mm位で後はほぼほぼ日々晴れで気温も連日30℃以上の真夏日が続き暑く、【空梅雨】だった。 【7月の降水量】【8月の降水量】 一方、梅雨の明けた8月は7月とは真逆で、9日に丸一日晴れたもののその他の日は来る日も来る日も曇天続きの鬱陶しい日々が続いている。 この原因は真夏の陽気を齎す【太平洋高気圧】の勢力が弱い為、北の冷たい【オホーツク海高気圧】が勢力を強めて関東以北の東北・北海道にも影響している。【今日8月15日の天気図】 今日は朝からずっと雨降りで気温も25℃程度ととても涼しい。私は朝から長袖シャツを引っ張り出して着用しているが、八月のお盆の時期に長袖シャツを着用したのは25年前の冷夏の時以来ではなかろうか・・・ 八月も半ばになるが本日までの15日間に於ける日照時間の合計は30.7時間で、単純平均で一日平均2時間程度と夏としてはあり得ないほどの記録となっている。 8月に入り関東ではすっきりしない天気が続き、東京都心では8月1日以降15日連続で雨となった。8月に15日連続雨となったのは、1977年以来、40年ぶりとの報道があった。 こうなると米の作柄が心配で、25年前のように【タイ米】に頼るなんて事になりはしないだろうか・・・・『今日のお花』:【睡蓮(スイレン)】(睡蓮科)
2017.08.15

日本全国【盆休み】真っ只中のようで、高速道路と新幹線以外は概ね何処もガラガラらしい。 私は東京出身で実家が東京なので、お盆の行事は例年七月に済ませてて、所謂【旧・盆】はこれと言って行事はなかった。 現役時代は職場に地方出身者が多かったので盆休みの頃になると多くの社員たちが一斉に休み、行事の無い私が当番役を一手に引き受けて留守番をしたものだった。 旧・盆の頃は主な取引先だった官公庁も多くの職員が夏休みで、発注者からの電話も少なく社内はガランとしていたので、自分の担当業務の資料整理や各種のデータ作成、報告書の作成等に集中できとても効率が上がったものだった。 朝晩の通勤電車もガラがラで、嘘みたいに空いていて往復共座れて楽だった。 また、休業中の現場につていは一日一回パトロールをする必要があったので社用車で出掛けるが、都内の幹線道路もガラガラで普段の半分位の時間で往復できて大変効率的だった。 仕事は捗る、通勤は楽、電話はほとんど掛かって来ずのイイコト尽くめであった。。。 しかし、良い事ばかりではなく、お盆休みの頃は商店の多くも休みを取るので都内に残っていると昼飯を食うのに苦労したものだった。。。。。 あの頃は今ほどコンビニが発達していなかったので、会社から遠いところまで出掛けて行ってようやく昼飯にありついたものだった。 ここ数日、我が片田舎方面も市内の幹線道路はガラガラで、下手をすると走行中1Km位自分の周りに一台の車も見えない状態の時間帯もあるほどだ。 近所の月極駐車場も車は数台程度しか残っていなくて広々としている。 いつもこの位空いていると快適なのだが・・・・『今日のお花』:【鹿の子百合】(百合科)
2017.08.13

商売では二月と八月に売り上げが落ちると言う法則があって、俗に【二八(にっぱち)】などと言われる。 自然界に於けるお花の世界にも【にっぱち】があるようで、寒さの一番厳しい二月と、暑さが一番厳しい八月はお花が少ない。 そんな中、お盆の時期に咲くお洒落で涼し気な花がある。それは【高砂百合(タカサゴユリ)】(百合科)【高砂百合】 白く細長いラッパ状の花が横向きに咲くもので、花形は一見【鉄砲百合(テッポウユリ)】によく似ている。【鉄砲百合】 【高砂百合】と【鉄砲百合】はもともと近縁種なので似ていて当たり前らしいが、両者の見分け方のポイントは花形や開花時期にあるようだ。 【鉄砲百合】は、概ね6月上旬ころに開花し、花弁はほぼ純白です。 【高砂百合】は、概ね8月中頃に開花し、花弁は白っぽいが、花弁外側には小豆色の細いストライプが入っているのを特徴とする(中にはこの小豆色のストライプの無い【新・鉄砲百合】と言う種類もあるようです)。原産地は台湾で、観賞用に輸入され栽培されたものが野生化したと言われているようだ。【タカサゴ】とは琉球語のサカサングに由来する台湾の別称だそうです。【高砂百合と鉄砲百合の比較】【高砂百合】を写真撮影する時は花弁外側の小豆色のストライプも一緒に写るように工夫すると余計な説明は不要になります。
2017.08.12

毎年、お盆の頃になると開花する【サギソウ】。 以前は自宅でも育てていたが、毎年咲かせるのに苦労して育てるのを断念した。 近所でも育てているのを見かけないので、ここ数年わざわざ東京・立川の【国営・昭和記念公園】まで撮影に出かけている。 昨夜、【国営・昭和記念公園】のWEBSITEで開花状況を確認したら見頃を迎えているようだったので、今日出掛けて来た。 朝から今にも降り出しそうな暗い曇天だったが、“思い立ったが吉日”と言うので開門時間に到着するように時間調整して自宅を出た。 自宅からほぼほぼ小一時間掛けて開門直後に到着したが・・・・・入口前は【レインボプール】目当ての、主に家族連れや若い女性グループなどでこの行列(ザッと数百人)。。。。【開門直前の西立川口ゲート前の行列】 いざ入場して見ると、ほとんどの利用者は【レインボープール】へ向かうので、散策目的の客はまばらだった。 西立川口から入場すると直ぐ目の前で【サギソウまつり】の案内看板が目に入る。 天気は今にも降り出しそうな曇天ながらまだ八月上旬なので気温は高く蒸し暑いので、無理はせず最初から【水鳥の池】を一周して帰るつもりだった。 【国営・昭和記念公園】と言ったら、【水鳥の池】 隣接する【ボート池】は、南の風・微風、水面穏やかで波静か・・・・さて、肝心の【サギソウ】はこんな感じで、ちょうど見頃でした。【サギソウ】夕刻、部屋の前の電柱に【ミンミンゼミ】と【ツクツクホウシ】が立て続けに鳴き声を上げていた。。。
2017.08.10

お盆休みのスケジュールを調整しようと思ってふと、カレンダーを見たら8月11日が赤字で印刷されている。。。【海の日】だな・・・・・・・ええっ、ちょっと待てよ、【海の日】は7月だし~~・・・・目を凝らして良~く見ると、小さく【山の日】と書いてある。そうだ、そうだ、数年前にそういう国民の祝日が新設されたと報道していたっけ・・・ しかし、何故8月11日なのか・・・お盆休みを一日でも多くして大型連休にしようとする政治的魂胆が見え見えでR。。。 念の為、【Wikipedia】で検索したら・・・・【山の日】(Wikipediaより転用) 山の日は、2014年(平成26年)に制定され、2016年(平成28年)に施行された日本の国民の祝日の一つである。祝日法(昭和23年7月20日法律第178号)第2条では、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としているが、山に関する特別な出来事などの明確な由来があるわけではない。「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律(平成26年法律第43号)」が2016年1月1日に施行され、8月11日は同年より国民の祝日「山の日」となったこの祝日が制定されたことで、祝日の制定がない月は6月のみとなった。 【山の日】は発案当初は8月12日とする方向だったが、実はこの日は【JAL123便が御巣鷹山に墜落した日】でもあり、一部の国会議員等から異議が出て8月11日に変更された経緯があるようだ。 元々、山に関する何らかの謂れがあるワケではなく、ただ単にお盆休みを長く取れるようにするのが目的だったので日にちの変更もあっさりと決定したようだ。 しかし、8月11日は子供たちは夏休みなので日にちなど関係無い。一方、サラリーマンはどうか・・・・ ただでさえ有給休暇が消化し切れないで毎年余らせている人が多いのに、国会ではドンドン国民の休日を増やし続けている。 お盆休みを一日長くしたところでどれほどの経済効果があるのだろうか・・・ 誰かが得をしているのだろうか・・・ 得をする人・・・それは【国会議員】だけではなかろうか・・・・ 議員は、土・日、祝日は完全休日なので国民の休日が増えるほど休みが多くなるのでR。。。 それに対し、サラリーマンは業務多忙な時は残業以外にも土・日、祝日などの休日出勤もこなす必要があるし、販売業などは休みが多いほど売り上げが減少するので議員のように年中休んではいられない。 安倍政権は、旧・民主党から政権奪取する際に【消費税を上げる時は、国会議員も痛みを分かち合う意味で議員定数と歳費の大幅削減を実施する】と言う公約を完全に無視し続けている。 国会議員に都合の良い法案は簡単に合意形成されて国民に十分な説明もしない内にいつの間にか施行されているのでR。。。 そもそも【お盆】って・・・・お盆(おぼん)とは、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した夏に行われる祖先の霊を祀る一連の仏教行事である。 私、仏教徒じゃないし・・・・『今日のお花』:【千日紅】(ひゆ科)【盆花】の一つ。
2017.08.08

関東地方は7月19日の【梅雨明け発表】以来、2、3日は晴れの暑い日が続いたが、7月23日以降はほぼほぼ毎日、毎日曇天が続いた。 7月25日には20.5mmの降雨があったもののそれ以降はやっぱりほぼほぼ毎日曇天が続いた。【例年の気圧配置】【台風5号発生時の気圧配置】(7月25日)【今日(8月5日)の気圧配置】 このように、例年ならこの時期は太平洋高気圧に覆われ晴れの暑い日が続くものだが、今年は台風5号発生時の7月25日は太平洋高気圧が南・北二つに分断して勢力が分散していた。 この間の天気は下図に示すように曇天続きだった。【今年の7~8月の天気】 この間はまるで【戻り梅雨】のような天候で最高気温も7/22 32.4℃7/23 28.0℃7/24 33.5℃7/25 32.6℃7/26 26.2℃7/27 26,6℃7/28 31.2℃7/29 28.8℃7/30 25,8℃7/31 32,5℃8/01 29.1℃8/02 23.9℃8/03 27,8℃8/04 29.0℃と30℃以上の真夏日は少なく、総じて低目に推移した。お陰で比較的涼しく過ごし易い日々で、夜も確り熟睡できた。 私が小学生の頃の夏休みは日記の宿題があって、高学年の三年間の担任は日記に毎日の天気と気温を記入するようにと指示を出したが、その頃は各家庭に温度計などなかった時代なので毎日朝刊の片隅に掲載されている天気情報から苦労しながら気温を読み取って記録した覚えがあり、記憶が正しければあの当時は一番暑い日でも最高気温が32~33℃で、大抵は30℃前後が多く28℃位でも暑いと感じていた。 それに比べると今は何と暑くなったものだ・・・今から22、3年前に一か月近く高温が続いた時期があって、【猛暑日】とか【熱帯夜】と言う気象用語はその時に出来たように記憶している。 今日は朝から日差しが差し込んでいたので久しぶりに花散歩(デシブラ)に出掛けたが、目ぼしい花は見当たらなかつた。商売同様、自然界(花の世界)にも【ニッパチ】があって、花もこの暑さにはゲンナリしちゃうので、咲くのを見送っているようだ。。。。 17時頃、私の部屋の外の目の前にT電のコンクリート製電柱が立っているが凡そ一年振りでアブラゼミ大きな鳴き声を上げていた。『今日の』:【八重咲き向日葵、テディ・ベア】
2017.08.05

毎月、月初めは眼科検診。 今日は【視野検査】の予約済み。 【視野検査】を簡単に説明すると、直径=50~60cmほどの大きな半球体の中心部に視点を固定するマークがあって、被験者は片目でそのマークを凝視して目玉を動かさないまま、半球体の中で点滅する小さなランプが見えたら手に持ったボタンを押すもので、見落とすと結果画面では黒い点で現される。 大体、百発位点滅するので結構疲れるし、一つや二つの見落としは当たり前・・・ しかし、視野欠損部があると、結果図では集中的な黒い塊で表示されるので、その部位や範囲を把握するものだ。【視野検査機】【視野検査結果図】 私の検査結果は前回(半年前)とほぼ同じで、『変わりありませんね。』でした。 視力、眼圧も全く変わりない状態が何年も続いている。医師の診察後に『次回は半年後にまた検査をするので予約して行って下さい』と言われビックラコイタ・・・ 今までは【視野検査】の予約はひと月前だったので、その旨をスタッフに問うたら『患者さんが増えて、半年前じゃないと予約が取れません』と仰る。。。 今回の予約も二か月前で、その時は患者が多くなっているのだろうとは推測したが、検査予約が半年前だなんて・・・・一流大学病院並みですか・・・・・街の個人経営の眼科としては大、大、大繁盛ですね。。。それならそれで結構ですが、十年以上も通院していて毎回何らの変化もないのだから、診察も半年に一回にして欲しいものでR。。。。 眼科診察の帰りに見た今日の空・・・・ここ数日間雨を降らせた【積雲】の隙間から覗いた遥か上空には秋の雲と言われる【巻積雲(うろこ雲)】が広がっていた。。。普段の生活ではこんな景色もちゃんと綺麗に見えているのダ♪ 【今日の空(雲)】
2017.08.03

毎年この時期はたくさんの果物で冷蔵庫が満杯になる。 先ずは、妻の実弟から【勝沼の桃】がひと箱送られて来て、食べきらない内に今度は福島の本家から【福島の桃】が送られて来る。 近い内には妻の実家から大量の【ブドウ】も送られて来るから夫婦二人ではとても食べきれない・・・・ 桃の生産時期がほぼほぼ同じ時期なので、産地の違う桃を味わう事ができる。【福島の桃】 福島産産の農産物や魚介類について未だに風評被害があって、なかなか売れ行きが回復しないようで生産者の方々には本当にお気の毒です。 サマージャンボで7億円当たったら、一山買い占めますから待っててくらはい♪『今日のお花』:【松葉菊(マツバギク)】(蔓菜=つるな科)
2017.08.01
全14件 (14件中 1-14件目)
1