全31件 (31件中 1-31件目)
1

新型コロナの影響で休止していた金曜サークルの練習を5カ月ぶりに再開しました。メンバー22名中13名の参加は仕方のないところです。世の中では終息どころか感染が急激に増える事態になっています。東京隣接の千葉県も例外ではありません。その影響か千葉市の隣の市原市でも11人で落ち着いていたのにこの10日間で18人に増えています。マスク着用、退出時には椅子やテーブルの消毒と全員の健康状態の報告をしなければいけません。8月からまた状況が変わるかもしれませんが久しぶりのメンバーとの再会に皆の顔は生き生きとしていました。
Jul 31, 2020
コメント(2)

来週の前半には梅雨明けとなりそうとニュースでは云ってます。苦手な猛暑がまたやってきます。新型コロナによる感染症の影響で今年前半はほとんどの行事が中止、旅行に出ることもなく家で過ごすことに慣れました。エアコンかけて部屋で過ごす時間が長くなりそうです。朝びっくりしたのは緊急地震速報。スマホから突然けたたましい警告音とアナウンス。今か今かと身構えていましたが、まったく揺れず速報が空振りに終わりました。そのあと割り込んできたのが郡山のガス爆発事故。すさまじい破壊力にびっくりしました。
Jul 30, 2020
コメント(0)

1月に手術した太もも裏の手術痕の経過観察に予約してあるR病院まで行きました。カメラで撮って前回の写真と比較してくれました。異常なし。手術後1年目の来年1月の予約でこれが最後になるそうです。午後はふたたび生垣の根の掘り出し作業に挑戦しましたが疲れるばかりで捗りません。夕方まで頑張りましたが成果は1本。方針変更。放置しても時間がたてば消えますから、そのままにして土作り、フェンス作り、植樹に注力することにしました。
Jul 29, 2020
コメント(0)

コロナのせいで外出の機会は減りました。それで始めたのが野菜作りと、庭の模様替えです。生垣を抜いた後に四季咲き金木犀(白)、柊モクセイ。ムクゲなど花木を植えます。植木はホームセンターで売っていますが、これが欲しいと思うものはなかなか手に入りません。今はネットで探せばなんでも売っていますから、急がなければネット購入のほうが便利です。
Jul 28, 2020
コメント(0)

一番効率よく切り株を掘り起こすにはどうしたらいいか、YouTubeの動画を見ました。色々見てみましたが、時間と手間をかけてゆっくりやるしかないようです。最初に根元まで切ってしまったのは失敗。ほんとうは90cmくらい幹を残して作業を始めたほうがて梃の原理で最後の作業が楽になります。まずはスコップで回りを掘って、四方に伸びている根は鋸で切断します。次に、横倒しにして垂直に伸びている根を切断して終わりです。これがスムースにできればいいですがどこに何本伸びているかわからない根を探して、切断するのに時間がかかります。
Jul 27, 2020
コメント(0)

晴れ間が見えると30度越えの暑さですが、西から雨雲が断続的にやってきて、雷鳴をともなった短時間の集中豪雨が何回かありました。雨の合間に中央公園で6,000歩ほどウォークは久しぶりでした。昨日からの続きの伐採した生垣の根の掘り起こしは大苦戦です。1時間かけてやっと1本終了。根気強く時間かけてやるしかないです。
Jul 26, 2020
コメント(0)

西日本では梅雨明けが来週後半に予想されているようですが、関東はまだすっきりしない天気が続きそうです。明け方から目が覚めるほどの激しい雨がふりました。日中は西からやってくる雨雲がときどき雨を落としていきました。15時頃の雷を伴った激しい雨は30分くらい続きました。雨の合間をぬって、生垣のすべての幹を根元から切り落としました。そのままでは燃えるゴミとしてだせないので20cmほどに切断しました。跡地に植えるキンモクセイの苗を注文したので到着までに根の掘り起しを間に合わせようと思います。
Jul 25, 2020
コメント(0)

4連休と言っても、我が家にとって特別なことはない4日間。昨日は雨が降ったりやんだり。二日目の金曜日は曇り空でやや蒸し暑く、午前中は雑草が伸びてきた芝生を電動バリカンで刈りました。腰に負担をかけないため園芸用車輪付きの椅子を使いましたが、あまり効果はなし。午後は伐採済みの生垣の木の根を取り除こうとしましたがこれが曲者。そんなに太い幹ではないのにびくともしません。四方に伸びている根を掘り出して一本ずつ電動鋸で切断しました。今日は一本も掘り起こせませんでした。根切り用の斧をネットで注文しました。
Jul 24, 2020
コメント(0)

我が家のツゲの木は40年以上たった今も生垣として使われていますが、枯れ枝が目立つようになったこと、空洞化した幹に蟻が巣を作っていることなど考え、新しい生垣を作ることにしました。今日、幹と根の部分を残して伐採完了、ついでに密集した蔦(アイビー)を撤去しました。このあと根を掘り起こし土を耕します。掘り起こしが重労働になりそうです。ホームセンターで柵用の木杭と桟用の竹棒、棕櫚縄など買いました。
Jul 23, 2020
コメント(0)

朝から雨が断続的にときには激しく降りましたが、夕方には南風が吹いて晴れ間も見えた一日でした。孫のK君、幼稚園が休みなので朝からやってきました。勉強道具を持たされたので公文の国語の面倒を見てあげました。市役所爆破、機関銃乱射の予告メールが市に入って市役所周辺は厳重警戒となったようですが何事もおきませんでした。早く犯人を突き止めて懲らしめてほしいものです。ネット経由だとすぐ足がつきそうです。今年初めて見た羽化したセミです。夕方偶然裏庭で見つけました。暗くなってから羽化するのが普通だと思いますが。鳥などに見つかりませんように。
Jul 22, 2020
コメント(0)

ネットで注文いておいたドライブレコーダーが一昨日届きました。開梱し電源をPCから供給して、前方カメラ、後方カメラ、本体の機能に問題がない事を確認し、SDカードをフォーマットしました。家の駐車場は狭いので近くのホームセンターの駐車場まで行ってそこでセッティングをしました。手間がかかったのがケーブルの取り回しです。前方カメラ本体からケーブルを引いて後方カメラまで車内を約3m。天井際、窓際の隙間にケーブルを押し込んでいきます。ほとんどが素手でできますが、固い部分は靴ベラを道具にしてこじ開けてケーブルを挿入しました。前方、後方のケーブル敷設が終わったらカメラを両面テープで窓に固定します。あとはシガーソケットにコンセントを差し込んで作業終了。1時間弱です。試運転はモニターを注視しないよう安全運転に気を付ける必要があります。初めてのドライブレコーダーでしたが手間取ることなくセッティングできました。
Jul 21, 2020
コメント(0)

昨日よりも湿度が高く、30度近い気温で何もしなくても、汗がにじんできます。車の掃除の手伝いと野菜の収穫でちょっと外に出ましたが、あとはエアコン入れた部屋で過ごしてました。昔のボウリング仲間のT.Iさんが自分の作詞で友人に曲をつけてもらい、歌ってもらったというCDを預かりました。恋歌(演歌)でした。詩についてコメント書いて翌日返送しました。私と同じ齢のTさん、あと2曲作ったそうです。いつまでも若くて羨ましい。
Jul 20, 2020
コメント(0)

すっきりと晴れた青空を見るのは7月に入ってから初めてなのか記憶にないですが、日差しと心地よい南風の吹いた一日でした。Walkingしましたが歩幅は小さく、速さは遅く、腰が痛くって77歳という年齢を実感していますが、ここで負けてはいけないと6,000歩ほど頑張りました。家に戻って古い生垣の伐採、細断をしました。目標の半分ほどです。伐採が終わったら、根っこを抜いて、跡地に肥料と土を入れて、花の咲く中木を植えたいと思ってます。
Jul 19, 2020
コメント(0)

雨の日は、買い物以外外出することはありません。雨の合間を縫って畑か植木の仕事をするか、PC相手に今取り掛かっているホームページの改修作業をするか、これは期限がないのでのんびりやっています。ネットアンケートに答えたり、今日はカミさんのリクエストで8月、9月、10月のカレンダーを作りました。孫の写真も入れて、年3~4回作っています。
Jul 18, 2020
コメント(0)

雨が断続的にふる寒い一日でした。7月なのに日照時間が極端に少ないので、野菜の生育にも響いています。トマト、キュウリはまあまあですが、ゴーヤの実が大きくなりません。最近庭仕事や日曜大工が多いのはコロナのせい。今日の仕事は20年前に新築祝いで貰った木製のプランターや植木鉢は底が抜け、壁面も腐食して今にも崩れそうなのと蟻の被害を受けているので土を出して、ハンマーで壊して木の部分と釘や金属製の結束ベルトはゴミとして処分しました。シュウメイギクや孔雀サボテンなど土を変えて、新しい鉢に移植しました。昨年の今頃は知床半島の旅行中でしたが、今年は計画を立てる気もおきません。
Jul 17, 2020
コメント(0)

雨が時々ぱらつきましたが、曇り空の一日でした。合間を見て、支部HPの改修を始めました。今動いているページをいじるわけに行かないのでバックアップファイルを改修します。終わったら現役版と入れ替えます。デザインを変更しょうと思うとかなりの時間が必要です。プロのHPデザイナーのようなセンスはないので、情報が正確に見やすくなるようシンプルなデザインを心がけてます。
Jul 16, 2020
コメント(0)

風はおさまりましたが、朝から一日雨模様で気温は22度前後。7月にしては寒い一日でした。ファイリングもしてなくて紙袋に詰め込んであった写真を整理。基本的に日付が無くて場所がわからないもの、同窓会、クラス会、社友会など、残しておいても子供にとって全く意味のないものは全部シュレッダーにかけました。まだたくさんあり、終わるまで時間がかかりそうです。
Jul 15, 2020
コメント(0)

支部の情報発信のためのホームページを任され、I社のホームページビルダーを買って、初心者としてページを作り始めたのが6年前です。新春ダンスパーティー、競技大会、技術講習会、認定会、総会などの年間行事の報告や紹介など、写真入りの記事を作り続けました。気が付いたら150メガ強のファイルサイズとなって中はファイルヤフォルダーが整理されないまま乱雑に転がっているという状態になっているので、一大決心をしてリフォームをスタートしました。体裁も大事ですが、メンテナンスが苦にならないよう整理しようと思ってます。
Jul 14, 2020
コメント(0)

午前中はちょっとの間太陽が顔を出すこともありましたが、午後は雨模様。その合間に庭の雑草抜きをしました。終わったら耕して、黒土と芝生用土をかぶせて、芝朱の種を蒔くつもりです。買ったのはタキイのベントグラス。育てるのは難しいようですが、挑戦してみます。15時過ぎになって雨が降り出して作業は中断しました。早ければ来週後半に梅雨が明けるとの予想が出ているようです。
Jul 13, 2020
コメント(0)

以前は畑で育てていたいろいろな野菜、今年は庭で作っています。南向きのウッドデッキは昨年9月の台風15号で全壊したので、片づけの済んだ跡地の狭いスペースを冬の間に耕して肥料を入れて、春になって苗を買ってきて植えました。トマト、キュウリ、ナスは順調に収穫が始まりました。ピーマンとゴーヤは花は咲きますがまだ実がつきません。ゴーヤはどんどん伸びて葉が密集してきたのでポールとネットをつぎ足し、蔓を誘導しました。天気は相変わらず不安定。夕方になって空が暗くなり、スコールのような激しい雨が15分ほど続きました。暗くなってからも関東北部から雨雲が房総半島に向かって次々と下ってきます。
Jul 12, 2020
コメント(0)

相変わらず風の強い曇りの一日でときどき短い通り雨が降る不安定な天気の一日でした。梅雨が明けるのはまだ先との予報です。水仙と菖蒲の球根を掘り出して植え替えました。狭い庭の南、西、北の空いているところを探して無理やり押し込んだ感じです。余った球根は次女にあげようとしましたが、狭い庭にはそんなにたくさんは植えられないと数個持って帰りました。あまった球根は陰干しして貰い手が見つかるまで保管します。
Jul 11, 2020
コメント(0)

1,980円で先週(2日)購入したスマートウォッチ(中国製)、説明書の字が小さすぎるのと、日本語がわかりにくいため、販売店のカスタマーサービスに質問したり、できる範囲でスマホの設定をいろいろいじっているうちに何とかスマートウォッチらしく動くようになってきました。LINEやSMSメール、電話の着信表示ができます。ほか歩行計、ストップウォッチ、血圧、心拍数、消費カロリーほか健康に関する体の数値を測ります、数値はあまり正確ではありませんが、ある程度の目安にはなるようです。スマホ本体とのペアリングの機能が気に入りました。大人のオモチャです。
Jul 10, 2020
コメント(0)

3月から休んでいる金曜日のダンスサークルの再開について先生と相談、8月から再開することにしました。会計報告、練習スケジュール、名簿、連絡簿など準備して、あとはメンバーに連絡します。マスクの着用、「密」の回避、5か月のブランクによる体力の衰えを考慮し、高齢者が多いので身体にやさしいワルツやルンバからスタートするつもりです。
Jul 9, 2020
コメント(0)

2013年に前任者から引き継いだ連盟のホームページを作りを始めてから8年目に入りました。無料のスペースを借りてイベントの報告や告知をしてきましたが、全体のサイズが180メガになり、ファイルの数も1,500を超えてきたので、清掃も兼ねて不要なファイルの削除や整理整頓を行うことにしました。昨日から取り掛かって全体の 1/3くらいまでフォルダーのイベント別の分類、ネーミングを済ませました。数年のうちに後任に引き継ぐことになるので今からやっておく必要があります。
Jul 8, 2020
コメント(0)

朝から夜まで10m前後の強風が吹いた一日となりました。九州の豪雨災害は時間が過ぎるとともにその悲惨な状況が明らかになってきました。80歳近い自分がもしそこに住んでいたらと想像するとその絶望感に耐え、復旧作業を始める気力は湧いてこないでしょう。被災した人たちが早く元の生活を取り戻せるよう遠くから祈るしかありません。「50年に一度」とか「今まで経験したことのない」という表現をよく聞くようになりました。そしてコロナ・・・自然が狂い始めたのでしょうか。
Jul 7, 2020
コメント(0)

朝から不安定な天気で、ときどき南風に乗って強い雨がやってきて窓をたたきました。夕方になって治まりましたが、深夜になってまた強い雨雲が西からやってくる予報になっています。今日は100円ショップで30mm×40×6とその半分の大きさのMDF(Medium Density Fiberboard)板を買って書類ケースを作りました。木の繊維を接着剤で固めたものです。加工しやすいのでよく使います。板を木工ボンドで接着しましたが、薄い板なのでちょっと力を加えると全体が歪んでしまうので、細い釘を補強のために打ち込みました。
Jul 6, 2020
コメント(0)

コロナの影響で活動を休止していた日曜日のダンスサークルの練習を4か月ぶりに再開しました。全員マスク着用、着席は1m間隔、アルコール消毒液でこまめに手を洗うなど決めてコロナ前とは隔世の感がありますが、メンバー全員が集まりました。休みが長かったのでまずはシャドーで基本ステップを練習しました。何回か繰り返すうちに少しずつ記憶が戻ってきました。続いて組んでの練習。これが難しく元に戻るにはもう少し時間が必要です。緊急事態宣言が再び発令されない限り普通の活動に戻ります。
Jul 5, 2020
コメント(0)

朝から風雨が強く、菜園のキュウリやトマトの葉があおられて飛ばされそうです。ダンス連盟支部の2020年度総会は5月3日に開催される予定でしたが、新型コロナによる緊急事態宣言の影響で中止となり、書面総会になりました。代議員に議案書類を送って承認を求めるものです。総会は成立、すべての議案が承認されたので、その結果をホームページに掲載する作業をしました。雨の止んだ午後、久しぶりにウォーキングは5,000歩でした。
Jul 4, 2020
コメント(0)

商品レビューお願いのメッセージが来たので、昨日の日記を編集してショップに送りました。返事が返ってきて、ペアリングの方法についての解説がありましたがこの問題は解決しているので、使っていて気が付いた点を2つ質問として送りました。スマホに着信するLINEやSMSのコピーがウォッチに表示されるそうですがうまくいかない。「ログイン」を要求されることがあり、emailアドレスやパスワードの入力が必要。無視しても使用には差し支えないがその理由を知りたい・・等。どんな返事が戻ってくるでしょう。梅雨前線の影響で大雨と強風が関東にも近づいています。
Jul 3, 2020
コメント(0)

スマホから自分のデータを入力してウォッチと連携し、時間、歩行数、歩行時間、歩行距離、消費カロリー。心拍数、血圧などをスマホとウォッチのどちらでも見ることができます。ほかにもいろいろあるようですが、マニュアルの字がやたらと小さくて読みにくいのと、変な日本語の説明が理解できなくて先に進めませんが何とか使えるようになりました。最初の連携作業がうまくいかなくてほぼ半日格闘してました。ストップウォッチやスマホのメールやLINEの表示や通知の機能もあって盛りだくさんですが、とりあえず基本機能が使えるので良しとします。購入価格1,980円。
Jul 2, 2020
コメント(0)

昨夜から雨と強風で大きく伸びてきたキュウリやトマトが飛ばされないか心配したけれど、何もなく朝収穫できました。支柱とネットも壊れませんでした。注文した格安のスマートウォッチが届きましたが、説明書が訳の分からない日本語でどう設定するのかわかりません。とりあえず電源は入りましたが、スマホ本体にソフトをインストールしてウォッチと連携をとる必要があるようですが先に進みません。パズルみたいです。ゆっくり時間をかけて設定してみます。
Jul 1, 2020
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

