全11件 (11件中 1-11件目)
1
株式会社アイウェーブ株式会社アイウェーブ 社長ブログ今日は、11月末日ということで、月次打ち上げでした。おいしいものを食べに行って満足するという企画をずっと続けてきていますが、今日は以前来たことのあるアキバの高級?焼肉店です。あまりにも食べすぎて、事務所に戻ってきても仕事がいまいちはかどりません。ちょっとおなかの調子も悪いです。支払も結構な金額になりましたが、明日へのやる気につながってくれればこういうイベントは安いものです。とくに昼ごはんなどまともに食う時間などとれませんので、こういうときこそ贅沢をしないといけません。さて、月次打ち上げ報告会では、大事な11月の新規契約の話です。基本的に新規とは以前取引がないところと何らかの契約をすることを弊社ではいうのですが、この新規の獲得コストを下げることが成功する近道であると思っていますので、特に重視しています。まあ結果からいうと10日に1件以上のペースでずっと続けてきている尊敬すべき人に対抗意識を燃やし、その結果まあそれに近い結果は残せたので良かったです。全部が全部顧問契約というわけでは、ありませんけど新規で私の分で3件、弊社合計で6件ですから、このペース以上で結果を出し続けることができるように工夫するしかないでしょう。あと1月からの契約開始の案件も1件入れれば合計7件、リピートの依頼も多かったので休みが多かった割にはいい出来でした。でも私自身はちょっとスポットの売り上げが少なめでしたので、来月頑張るとします。あと課題は回収率をあげないといけませんね。私の担当分は、わずか数社だけちょっと遅れがちなところがあるので、ここが改善できればなお良いです。
2006.11.30
コメント(4)
株式会社アイウェーブ株式会社アイウェーブ 社長ブログ最初からこのある期間で契約を5件取りたいと思っている人と、20件取りたいと思っている人、または何も考えない人などそれぞれいろいろいるが、スーパー営業マンの話を聞くと、ここの目標設定の仕方で優秀かそうでないかが大きく違ってくるとのことです。例えばよくいわれるのは、基本の3Wですね。なかなか続けるのは大変と聞いていますけど。(この話題はわかる人だけで十分ですね。)より高い目標を設定し、意欲も、モチベーションもあげていき、何が何でも結果を出すということを強く意識していないと結果的に自分に負けてしまいます。根性論ではないですが、なんとなくやっている士業の人をたまに見かけると、やはり結果もなんとなくで、もともと漠然とあげていた目標を超えることになることはないようです。したがって不可能ではないくらいの達成確率が30パーセントぐらいしかない目標設定でもいいのかなと最近は思っています。これからは、私ももっと各項目についてより明確な目標設定をたてていかないといけないと思っていっます。また個人のキャリアゴールをどこにするのか常に考えていく必要があるでしょう。これは社労士というより、サラリーマンの人のほうがあてはまりますね。さて今日は、育児休業の申請関係でちょっとイレギュラー関係でミスをしてしまいました。2度手間になってしまいますが、まあいい勉強になりました。最近育児休業の関係の申請手続き業務が顧問先やスポットも含めると結構あります。もともとの関与数からすると多い気がするので、やはり出生率もあがっているというのは本当のようです。来月は、飲みすぎに注意をしながらも数字を強く意識して営業に気合をいれていこうと思います。
2006.11.29
コメント(2)
株式会社アイウェーブ株式会社アイウェーブ 社長ブログ本日は、夕方来客がありました。雨があがっていたこともあり、そのお客様は、傘を傘立に置き忘れて帰ってしまいました。こんなときは、どうするのがいいのかと逆に自分が忘れた場合を想定してみました。とにかく先方に負担をかけないようにすることが大事なのかもしれません。でも預かっているほうはあまり気にしていないような気もします。しかしながら預かっておくほうも結構大変な場合もあります。それは、大きなところであれば、忘れ物をまとめて保管しているような会社もあるでしょう。いずれにしても後日早めに取りにお伺いすることが一番いいのではないかと思います。さて、このようなちょっとしたミスでも、場合によっては営業としては顔をあわせる機会が増えていいということもあります。不注意なイメージを残すということもあるかもしれませんが、傘を忘れることなど誰でもありますし、少しぐらいインパクトのある傘を忘れるぐらいのほうがいいのかもしれません。サラリーマン時代に営業マンとして飛び回っていたときに、スケジュールの入った手帳やお客様のことを褒めている記載があるノートなどを意図的に置き忘れて来るという戦術を使うと効果があると聞いたことがあります。スケジュールの入った手帳であれば、当然すぐに戻ることになり、大体もう1度顔をあわせることになり相手への記憶に残りやすくなるというメリットは考えられます。お客様のことを褒めている記載のあるノートであれば、偶然中味を見て気分をよくするかもしれません。ちょっとおかしい行動かもしれませんが、場合によってはありなのかもしれません。いろいろな知恵を使って営業で社長のふところに入り込もうとしていたあの懐かしい時期を少し思い出した今日の傘の忘れものの出来事でした。
2006.11.28
コメント(2)
株式会社アイウェーブ株式会社アイウェーブ 社長ブログ私は受けていないのですが、特定社労士試験に関する話題は前回に比べてさすがに少ないようです。というよりまだいろいろなヒトのブログを見れていないというのが本音です。あるヒトによれば、前回よりは難しい内容だったと書いてありました。どんどん難しくなっていくのでしょうかね。ちょっと不安ですが、基本的にきちんと勉強していれば大丈夫かなと思ったりもしています。さて、私の場合は、どうするか悩むところですが、時間が拘束されてしまうと申し込むのにはちょっと抵抗があります。なにしろ1日休んだら、無効になってしまうのですから、いろいろ考えます。資格を活かして業績をあげることができればいいのですが、必ずしもそうではありませんし、なくてもなんとかなりそうかなと気楽に考えています。まずは私は食えるようになることが先です。新人の社労士の方も、あせらなくてもいいような気がしますよ。まあ私の個人的な意見なので全然あてにはなりませんけど・・・。
2006.11.27
コメント(2)
株式会社アイウェーブ株式会社アイウェーブ 社長ブログ11月もあと少しということで、忘年会の予定がどんどん入ってきますが、同時に出ていくものも多いのでその分稼がないといけないと思っています。この時期は人の賞与の話は多いのですが、私の場合サラリーマンと違って賞与がないので、正直羨ましいです。でも個人事業主だと毎月ボーナスにすることもできます。毎月頑張って売上をあげればいいのですから。そのかわり、月の売り上げは、前月の3倍になることもあれば、その逆で売上が3分の1ぐらいになることもあります。このような不安定を恐れて、顧問契約ばかりを積み上げていくスタイルを重視する人もいますが、これはいずれ限界がきます。メリットとデメリットを理解していれば、何ら問題はないのですが、労働集約の仕事はやはり大変です。今日は、おもしろい案件依頼が入ってきました。まだ決定案件ではないのですが、変わったところの変わった内容のお仕事なので、受注してもらっていい経験を積めればいいなあと思いました。ちょっと距離的に遠いところなので、条件次第ではお断りしないといけませんが、なかなかこのようなチャンスがいつ次に来るかわからないので大事にしたいところです。
2006.11.24
コメント(0)
今日は、夜から遠方にて面談。紹介ということもありますが、あっさり、新規適用から助成金、顧問契約とすんなり決まりました。早速契約書をつくってご説明にあがらないといけません。これだけ簡単に決まるお客様もいれば、なかなか契約を正式に結んでくれないお客さんもいて、ペンディング案件ばかりが増えていく傾向にあります。今回は1月からスタートですが、12月からはじめることがたくさんあります。特別な形式による事業スタートなので、最初から人数がたくさんいて結構やっかいなところも多いのでかなりてごわいかもしれません。またスケジュールもタイトなだけに慎重にかつフットワークよく進めていきたいと思いました。そろそろ来年の商談をたくさんつくっていかないとまずい時期にきましたね。
2006.11.21
コメント(4)
株式会社アイウェーブ株式会社アイウェーブ 社長ブログ本日放送の「カンブリア宮殿」から興味あるチェック事項がありましたのでまとめておきます。■会社の危険信号チェック社長が55歳以上だ。最近優しい人が出世する。会社の良いところが10個以上言えない。データの報告が遅い社内のコミュニケーションが少ない。職場が汚い来客に挨拶しないことがある横文字で話す人が増えた。上司に年賀状を出す。社長や創業者の銅像がある。これらの中で当てはまる数が多ければ多いほど危険度は高いといえます。さて、私が訪問している会社でも何個か当てはまる会社がありますが、自分たちで気づいて改善していただきたいものです。
2006.11.20
コメント(4)
株式会社アイウェーブ株式会社アイウェーブ 社長ブログ最後にブログを書いてから10日ぐらい経ってしまいました。ちょっと体調不良で会社も平日、休日あわせると4日ぐらい休んでしまいました。これは、収益にすると大幅な打撃でしたが、まあこれも仕方ないです。とにかく無理をしても、結果的にいいことはないということはわかりました。当然アポイントがない日などないし、重要なアポイントをどうしても先延ばしすることができない性格ゆえに、裏目に出てしまいました。まあ38度5分ぐらいの熱だとさすがに動けてしまうので、無理してプレゼンに行ったのですが戻って病院にいったときは、40度3分まで熱があがり、そのあとは検査三昧とて病院のベッドによこになっていました。薬の効果もあって熱は下がるのは早かったのですが、のどやせき、頭痛などは回復に時間がかかりました。もう若くはないなというのが実感できました。まあそんなわけでドタバタして、仕事が元に戻るまでかなり時間がかかりましたが、まあなんとかなるものです。健康がやっぱりいいですね。またブログは、徐々に書いていきますので、今後ともよろしくお願いします。
2006.11.18
コメント(5)

株式会社アイウェーブ株式会社アイウェーブ 社長ブログ休み明けは、朝方は電話やたまっている仕事を終わらせるので精一杯でした。お昼ごはんは、お気に入りでよく利用する「魚久」の昼定食を食べました。 さけ京粕漬定食 1050円です。超おすすめです。2,3ヶ月前からいろいろ商談などがあり、一度お会いしたあとも営業で攻めてはいるのですがなかなか簡単に決まりません。その中でも強い思いがあった1件でどうしても取りたい優良な中堅企業のお客様に見積もりを出してあったので、そのうちに詰めにいかないとと思っていましたが、電話で聞くところによるとすでにこちらはかなり不利ということで望み薄になっているようでした。当然競合を選ぶことになるのですが、その理由がどうしてもカバーできないものだとほんとに悔しいです。例えば価格、例えば事務所の規模、あとは相性、距離、サービス内容などいろいろありますが努力できることであれば、最大限の努力で行くのですが今回は、ちょっと厳しそうです。たまには敗戦も仕方ないかなと思いますが、大きなチャンスは何度もありませんので、競合に負けないためにはどうすべきかを、寝る直前まで考えてみようと思います。同じ社労士でも目先の商談ではなく、ずっと先の事務所経営について日夜考えている優秀な社労士も知り合いにはいるのですが、私はまだまだそこまで考える余裕がありません。競合に負けるとさすがに落ち込みます。欲張っても全部の顧客を獲得できませんので、こちらも絞って強みを生かして戦略的に規模や業種からも検討してみたいと思います。とにかくちょっとブルーですが、明日は元気にお客さんを訪問します。
2006.11.06
コメント(4)
最近原稿の執筆がたまっていていつも締め切りギリギリに片付けているのですが、たまに時間が足りなくなって、最終的に内容がいまいち納得できない出来になることがあります。そのようなときは、大体内容が広すぎていまいち説得力がない文章になっていることが多いです。とにかく書く内容を絞りに絞って具体的に、前後関係をはっきりさせて書くようにすることを心がけないと駄目です。(反省)それから同じような言い回しを文字数稼ぎに使ったりしないように、そして主語と述語の関係にも注意するようにしたいものですね。(特にFさん)例えば1500字とかでは、書きたいことのほんの1部分しか書けないというのはわかります。読み手がどういうことが書いてあると喜び役にたつのかを深く考え、原稿を書くようにしましょう。それから日常の出来事からコラムを書く訓練をすると良いと思います。社労士のホームページをみてもうまい文章書く人がいるのでたまに参考にしたいなあと思うことがあります。社説のようなものではなく、軽い読みやすいテーマでこだわって何かについて書くことを継続していければなあと私は思っているのですが、・・・。その前に本を出版することのほうが先ですね。
2006.11.05
コメント(0)
株式会社アイウェーブ株式会社アイウェーブ 社長ブログブログを営業目的に書いている人も多いと思いますが、開業後にダッシュして、すぐに軌道にのせるためには普通にブログやHPをやっていても駄目だと思います。いろいろミックスして戦略的にやっていかないとうまくはいかないでしょう。さて私の場合は特に営業目的ではないので、読者も社労士関係者が多いかなと思って書いていますが、実際は、あくまで身内の人(社労士の仲間)向けだったりするわけです。匿名ブログではありませんのでお客さんが読んであまり好ましくないものは書けないですし、当然守秘義務のこともありますので内容には神経をつかいますがつい本音が出てしまいそうになります。それではブログからいい仕組みができて開業後1年ぐらいで軌道にのせることができている人はいるのでしょうか?人事労務屋さん(田代先生)などは、別格ですが他にもブログをうまく使ってセミナーなどにつなげて出版へ展開できている人を見かけました。もともと能力があって、知識経験もあり魅力を感じる社交的な人のようでしたが、営業などへの展開も含めいい仕組みをつくっています。私には、まねできないやり方でしたので、非常に感心してしまいます。やはりブログ戦略で軌道にのせると忙しくなって、ブログどころではないようです。そういった意味では優先順位とブログを書く目的を再確認したほうがいいと思う人は私を含めて多数いるのではないでしょうか。社長ブログも私は書いていますが、更新の頻度はいまいちです。継続することも大事ですが軌道にのせて次のステージにあがっていかないと、足踏みしていてせっかくの飛躍のチャンスを逃してしまうことになりかねません。私はコツコツやっていきますのであまり意識はしませんが、経営のことを考えると頭の痛いところで、今後どうするか考えないといけません。まあなるようになれということで、11月も営業にかなり力を入れて12月に楽をしたいと思います。
2006.11.01
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1

![]()
