全20件 (20件中 1-20件目)
1
世の中には、勉強好きなヒトが多く、社労士試験が終わるとそれじゃ次はFP,これが終わったら行政書士、宅建それが終わったら中小企業診断士、それから経営士、DCプランナーも、ついでに産業カウンセラーもしまいにはモノ足りずに税理士とか司法書士までとろうというような立派な方が結構いらっしゃいます。独立するための準備、それとも会社で満たされない自分に対して資格で固めて認めてもらいたいことのあらわれ? また単なる資格マニアなどさまざまであるが、私がまったく逆のためそのような方とお会いすると「ほんとにすごいですね」と当然そのへんの話題にふってすごく誉めるのですが、その裏側には、このヒトはどんなヒトなんだろう?という興味もわきます。でもそういう資格をたくさん並べているヒトでこれは仕事ができそうというヒトにはお会いしないもので、その逆のヒトが多いのです。私もちょっとコミュニケーションをとるとわかりますし、大体できるヒトの行動には特徴がありますのでよくわかります。もちろん勉強することは大事で資格はあればあったでこしたことはないのですが、もっと他にすることはないのでしょうか?私の知っている優秀な社労士も言っていましたが 資格を並べれば、その分仕事が比例して増えるわけではないのです。資格がたくさんあっても信用度が落ちることもあるわけです。それは専門が何かということが大事であること。そして資格ではなく、その人自身のキャラクターだったり経験で仕事を依頼するからなのです。逆に資格が1つのヒトのほうがやっぱり仕事をたくさん依頼されているヒトが私の周りには多いですね。自己愛という言葉とは違うのですが、人間は、安心を得ることによって自己の満足を満たします。そして頑張っている自分が何より好きであったりします。しかし、その満足は相手への貢献により、満足してもらうことにより、自分が満足することへ変化させていかなければなりません。資格ビジネスも斜陽です。それゆえにいろいろ新たなものがつくられて、人間の安心を埋めたくなる精神構造の弱点をついて売りにするようなものも出てきます。私たちは、その仕事をするために必要であるといえるものだけを選択していけばいいのではないかと思っています。まあこういうことを書くと資格学校に批判的とかいわれるのですがあくまでもここでは、私の考えを書いただけですのでご了承ください。ぶっちゃけ、資格で満足するのだったら弁護士をとったほうがいいです。それだけ資格を4つも5つもとってきたようなヒトならきっと大丈夫です。(まあセンスがないと駄目ですけど)私の知っているお医者さんや歯科医師の先生に聞いたら、社労士という資格があるということを知っているヒトは2割以下です。やはり資格といっても医師、弁護士ぐらいしか思い浮かばないのですね。税理士でも食っていくのは大変という声も聞くのですが、それは税理士が大変なのではなくその人のビジネスセンスだと思います。それは同じように社労士でもそうです。私は資格はたまたま持って独立しているけど、元気でクリエイティブなヒトと出会えることを楽しみにしています。社労士というよりは、事業家のような方どこかにいらっしゃいませんか?業界を一部絡めながら新たなビジネスモデルを一緒に構築し、果敢にチャレンジしていくヒトにお会いできるのを楽しみにしています。
2006.08.31
コメント(7)
株式会社アイウェーブ株式会社アイウェーブ 社長ブログなぜ社長のベンツは、4ドアなのか? 私が調べたり聞いた中では絶対4ドアでなければ駄目ということもないようです。この本ではあくまで例としてとりあげているだけなのかもしれません。しかしうまいなあこのタイトル。さてさて以前の日記で紹介した本ですが、今回こちらでもお勧めとして紹介されていたのでぜひご覧ください。最近会計のユニークな本がかなり多く出版されているが、根本的な中味についてはそれほど変わらないことが多い。視点を変えたり、タイトルの奇抜さ、非常識すぎるような内容などさまざまであるが、それだけ需要もたくさんあるのかもしれない。本屋に週3回は行くことをノルマにしているのですが、なかなか実行できていない。私たちの仕事は、仕入れが命である。しかし社長と話をしていくと専門書だけではなくて実は、大事なのは社長が読みたくなるような内容の本を、ひととおり読んでおいてきちんとした会話ができることである。来週セミナーの講師をやるのだが、受講者の様子を見ながらすすめていくことになると思うので、いろいろな知識や雑学も交える必要がある。まだレジュメは、ほとんどできていない。こちらの仕入れのほうが先立ったことを忘れていた。明日は、丸善か八重洲ブックセンターに駆け込むしかありません。でも月末なのでやることはものすごいたまっています。まあ何とかなるでしょう。
2006.08.30
コメント(0)
先日、大学時代のゼミ仲間と再会しました。懐かしい話で盛り上がりましたが、やはりお互い経営者ということで、マネジメントの話や営業面での話でも盛り上がりました。十数年という年月は、あっという間に埋まりました。また私が忘れかけているような名前も出てきてちょっぴり嬉しかったです。ゼミ仲間で集まることができればいいねという話をしていたのですが、現実には難しいかもしれません。十数年という月日がたてば、それぞれ大事にしているもの、そして優先していく順番があり、決まったコミュニティから外れているヒトとは会おうとしないというヒトが増えているようですし、実際その気持ちもわかります。でもその一歩先に踏み出して見ることが大事だと私は思っています。私たちが、合コンやパーティなどにいく場合などで、男女問わずある年齢を過ぎてくると、最初から自己紹介したりして初対面のヒトに決まりきった話題などをふりながら、そして気をつかいばがら飲んだりするのは嫌がるヒトが結構います。たしかにその気持ちはわからないわけではありませんが、新しい何かが発見できたり、知識が増えたり、感動があったりするかもしれないと思いながら、気軽に参加するとほんとにいいことが起こったりするものなのです。強く願っていれば、願いはかなうものなのです。仕事のためだけではなく、ヒトとヒトとのつながりを大事にすることの大切さを、ゼミの仲間から教えていただいたとても有意義な一日でありました。
2006.08.30
コメント(0)
ホームページについての私のある本からの教訓です。私たちは、どうしても自分の知っている知識や伝えたいことを一生懸命、ホームページに記載してしまいがちです。これは人間の習性だから仕方がないのでしょう。せっかくだからあれもこれもと相手が望んでいないものまで何でも載せてしまうことがよくあります。ホームページは、見る側が知りたいことが書いてあることであることが大事です。お客さんが知りたいのは、データ集である場合もあれば、業務を発注したいと思っているが誰がその業務に詳しそうかとかを判断する場合などそれぞれである。これからは、読者の知りたいことをコンテンツに残していくといいと思います。そうなるとどういうホームページが駄目で、理想的なホームページ像も見えてくると思います。これから少しづつ戦略をたてていきます。今日1冊SEO本を一気読みしましたが、結構知っていることも多く、いまいちな感じでした。やはりインターネット上で得る情報のほうが新鮮で効果があるものが多いような気がします。さあ明日も訪問三昧です。ちょっと涼しくなってきて気持ちいい風にのってお仕事ゲットしてこようと思います。
2006.08.29
コメント(0)
社労士試験も終わりましたが、受験された皆さん、結果はいかがでしたか?この時期になると私も苦しくて、懐かしいあのころを思い出します。私の試験のころは、まだ選択式ではなく、記述式でしたのでかなり力を入れていました。結果的にはその記述式の労働基準法に泣かされました。そして2年目の受験は鬼のように勉強したこともあり比較的余裕をもってのぞむことができましたが当日は緊張したことを覚えています。2年目の試験は、現在と同じ選択式になりましたがちょっと複雑な気持ちでありました。手ごたえはばっちりありましたが、細かい点数計算はしませんでした。あのころの苦労があって今があるわけですが、試験勉強と実務は違うことも多く、実際勉強していたことは3割も使うことはないと思います。試験に合格したのは、あくまでスタート地点にたっただけで、これからが新たなスタートなのです。皆さんの活躍を期待しています。私は勉強をほとんど某セミナーの自習室にて行っていましたが、たまに懐かしくなって顔を出してみたくなります。実際今は引越ししてしまい遠くなったので行きませんけど。お世話になった先生がいるからこそ、今の自分があることを忘れずに、感謝の気持ちを大事に業務に取り組んでいこうと思います。
2006.08.28
コメント(2)
株式会社アイウェーブ株式会社アイウェーブ 社長ブログ給与計算で悩むのは締め日と支払日ですね。みんなどうしているのかと社長は疑問におもうことも多いです。タイトルのような統計ってあると便利ですが、私は知りません。(誰か教えてください)よく起業したばかりで従業員を採用するときに一般的にはどうなの?と聞かれるのですが私の知っている企業数といってもたかが知れているのでものすごいデータがあると参考になりますね。今日は、25日ということで給料日の人が多いようですが、この場合皆さんの給与の締め日は、どうなんでしょうか?月末締めで当月25日払いという会社(大手とか)は、多いかもしれませんね。あとは20日締めの25日払い これは集計が間に合わないです。だからこのサイクルだと弊社では業務を請け負うことができません。まあ途中で変更してもいいわけですし、そういう経営者も変えようと思っているけどずるずる・・・・というパターンも多いのかもしれません。とにかく資金繰りや入金などを考えることは大事ですね。
2006.08.25
コメント(2)
今まで書類は郵便で送付していたのですが、最近弊社ではヤマトのメール便を一部使うことにしました。一部料金が安いものがあることと、電話一本で集配にきてくれるからす。請求書とか契約書などは、送れないのだが、資料などをまとめて送るときなどはちょうどいい。世の中には、経験してみないとわからないことがたくさんありますが、ビジネスを効率化するものはいろいろ経験してみてよかったら紹介していこうと思いました。私も他のサイトを見ていろいろ学んでいることがかなりあります。あるブログでグーグルのページランクについて書いてありましたが、あれもお助けグッズですね。楽天ブログは、比較的相性がいいこともあり、ここもページランク「3」です。一番大事な肝心のホームページは、まだ対策をしていないのでこれからというところです。本を読んだり友人から教えてもらったりして少しづつやっていこうと思います。ページランクをあげることの最終目的は集客することではないのです(特に開業社労士の場合はそうです)が、その上位表示のテクニックだけに走ってしまい、ページビューは多いけど、仕事を取れるホームページになっていないものが結構あります。このあたりを勘違いされている人が意外と多いのにはびっくりです。ページビューは少なくても仕事が入ってくるホームページは結構あります。私の周りにも結構いますが、ものすごい確率いいです。私たちの仕事はネットだけで仕事が決まるようなものだけではありませんし、実際コンサルティングを頼もうと思ったら、そのサイトのイメージはほんとに大事だと思いますし、その後の面談や提案などももっと大事です。上位表示だけでは、参考に見るだけで終わることが多いのは、自分が逆の立場になったら分かると思います。そういう意味ではまだ私のHPは、中味もデザインも物足りないので少し改善をしていこうと思います。ところで皆さんは、ネットのスケジュール管理はどうされていますか?イントラネッツが無料サービスを終了するため、弊社では今切り替え中です。サイボウズとかは、お金がないのでいれられませんので基本的に無料で使い勝手がよさそうで長く続けることができるところがあったら教えてください。
2006.08.24
コメント(4)

株式会社アイウェーブ株式会社アイウェーブ 社長ブログ今日は、夜からインテリジェンスビルにて打ち合わせでした。お客さんから学ぶことが多く、特に私が興味が深い飲食業界の話は、その仕組みなどを聞いていろいろ質問したりしているとあっという間に時が過ぎてしまいます。例えば大手フランチャイズの会社運営システムの違いは、書籍で読むのと生の話では全然違います。さてこの写真のお洒落なビルですがここに入っている企業は、一流企業ばかりです。オフィスへのこだわりは、非常に高い私ですので早く今よりいいビルへ動けるよう必死に働くしかないですね。この写真のビルは、今、坪単価5万円から6万円ぐらいするとか聞きましたが、はたして本当なんですかね?あまりにも高すぎないか?私にはあまりにも高くて手が出ません。そりゃそうだというより金があっても先方から拒否されるか。それを考えるとうちのオフィスなど坪2万円以下ですし、それなりの立地(来た人だけがわかる)にあって、エレベーターもあって警備会社とも契約しているし、セキュリティ面はしっかりしていますので満足しています。あとはどっかの事務所みたいに掃除の業者もほしいところだが・・・。それから ほしいのは、大型金庫?と大型シュレッダーぐらいかな。うちのビルは、廃棄の業者が出入りしていて、軽い営業受けましたが、うちと顧問契約するなら考えてもええよ。せやけど月の経費以上の月の報酬額でないとあかんで。と言ったような気が・・。でも何で関西弁??たまに関西人と話しているとうつるときがあります。今日も少しだけ電話で話した人の影響をうけたせいか?それともブログをみたせいか?よくわかりまへん。とにかくものすごい仕事量です。ゆっくり考える時間がないと厳しいです。今度の週末は社労士試験ということで試験監督をされるみなさん、そして試験を受けられる皆さん頑張ってください。
2006.08.22
コメント(0)
株式会社アイウェーブ株式会社アイウェーブ 社長ブログテレビ東京で夜11時から放送されているワールドビジネスサテライトは、毎日ビデオに録画してでもみたいのだが、実際録画するまでにはいたっていない。ほんとうにビジネスのヒントが盛りだくさんだし、経済の動きもわかりやすい。私が特に好きなのは、とれたまのコーナー。会社の仕事のパソコンでテレビを見れるようにしてから、ついつい息抜きに見てしまうことがたまにあるが、休憩時間にしては長くなってしまうのがよくない。ゆっくりこの時間に家に帰るようにしたいところだ。最近夜の商談打ち合わせや会食が多いが、これも営業の1つなのでやむを得ない。弊社は飲みに行っても残っている仕事がある場合(大抵ある)、大体戻るような暗黙のルールがある。10時くらいに戻ることは結構多い。お客の増やし方みんなどうしているんだろう??いろいろ成功している人の話を聞いてみたくなってきました。さあ明日は夜の打ち合わせだ。はじめて行くインテリジェントビルなので気分はハイテンション。待ち合わせに遅刻しないように余裕を持って出かけようと思う。何事も余裕は大事。資金繰りも。
2006.08.21
コメント(0)
ずっとお盆は働いてそのほかの日を休むという方も最近多くなりました。私の窓口になる各社の人事担当者もこれから休むという方も結構います。さて、先日お客様候補の方との2回目の面談してきました。基本的に2回目に会うということは契約することが前提でという話をしてありますのでお客様にも理解があります。まだ正式に創業するのは、先ですが従業員の雇用契約書や事業運営について相談にのりました。基本的に顧問としてかなり広範囲の業務を含んでの契約内定となりました。契約日は、残念ながら9月からでしょう。創業は、10月以降ですが、いろいろそれまでにやることはたくさんあります。このように今は、まだ勤め人であって、従業員0でも契約するということはあるのです。通常と順番は逆で税理士は、まだ決まっていませんし、頼むかどうかもわかりません。重要度が私のほうが上だと思っていただいていることは嬉しいです。税理士も必要であれば私が選ぶお手伝いをすることになります。人を採用するのと同じように税理士を選ぶにしても第3者の目が入るほうがいいと考える経営者も実際おおいのです。当然採用前からきっちり就業規則を作成していきますが、かなり従業員中心の考え方で働きやすい職場作りが大事というの意識が高いので、私もやりやすいと思います。成長のお手伝い、そして経営者の夢の実現に少しでも貢献できれば、私も嬉しいです。一緒に苦労しながら頑張っていきましょう。どうぞ宜しくお願いします。
2006.08.18
コメント(2)
今日は、朝一番なんと9時30分にお客さまのところを訪問。普段お客の訪問は10時アポが多いのでちょっと違和感あり。その後会社に戻ってから歯医者に行って治療し、少ししてから昼間は、今度勉強会の講師の依頼をしていただいた方と軽い打ち合わせを兼ねた食事をし、会社に帰ってから原稿の執筆及びクライアントからの質問に返答。契約書や見積書の作成がたまっていたので少しだけ片付けました。そして気分転換に、夜は、ビジネスパートナーの紹介で見込み客になる方との顔合わせの飲み会に参加。ベンチャー企業の方は元気が良くて話を聞いていてもパワフルでとても気持ちがいいです。私の理想としているのは、まさにこのような成長途中にある会社の支援を通して弊社も成長していくことです。十分にPRは、できたので良かったのですが、くだけすぎたてしまったのでいい印象が残ったかどうかわかりません。現在社労士と顧問契約を結んでいるようなので、比較してもうらうことになります。こちらも自信がありますので、まあクロージングをあせらずにコツコツとこの先営業してみようと思います。幸い会社もお互い近いというわけで盛り上がったところもあるので私の個人的には、商談ランクBというところです。
2006.08.18
コメント(2)
株式会社アイウェーブ株式会社アイウェーブ 社長ブログお盆も終盤に入り、明日から仕事という方も多いでしょう。弊社は、スタッフは原則お休みですが、自主性に任せるという形です。さて、昨日は15日ということで助成金の申請日ギリギリだったので、資料をたっぷりもって提出してきました。担当者いわく、ギリギリだと何かあるといけないから、14日の日の提出が結構多かったとのことです。たしかに電車が止まったりすることはありますからね。ほんとにストレスばかりで儲からない?助成金ですが、お客様の満足のためには大事な業務です。さてさてお盆は、電話もメールもものすごく少なかったですが、電話は14日から3日間で7件ぐらい。あとは、メールは送ったのが10件、届いたのが5件ぐらいでした。事務所の電話は、留守番電話にしておいても携帯電話にはかかってきてしまいます。こういうときだからこそ、落ち着いて真剣な話をしたいという経営者も多いようです。本日締めの原稿があって、何とか格闘しながら書きましたが、余裕をもって送ることができました。ひとあんしんです。今日は7時から、打ち合わせに行ってきますが、すぐ終わったとしても、戻ってきたら給与計算がたっぷりあります。給与計算もあまり積極的ではありませんけど、受けておくとメリットもたくさんありますから、相手次第ですね。週払いとかのところも過去何度か依頼がありましたが、さすがにうちではできませんと丁重にお断りをいたしました。明日はハードな一日になりそうな予感です。
2006.08.16
コメント(0)
株式会社アイウェーブ株式会社アイウェーブ 社長ブログお盆ですので、さすがに街はお休みモードですね。弊社の場合は、基本的に営業はしておりますが、事務仕事中心の日としておりましてお客さんが来るということはありません。さて、本日は私が教訓としている言葉についてです。「過去と他人は変えられないけど、未来と自分は変えられる」「他人を変えようと思うならまずは自分から変わらないと駄目である。」確かに思い当たる方、いらっしゃいませんか? 従業員を雇っている方はよくわかりますよね。よくいくお店のレジの店員などの対応は、まずは自分からのアクション次第ですべてが変わっていきます。みていておもしろいです。最近は、昔話をすることも少なくなったが、社労士に合格すると次の年ぐらい、2年後ぐらいはどうしても試験への関心が高くなったり、試験に合格した優越感などを持っている人もたまにみかけ、皆で集まってなつかしい苦労話などで盛り上がっていることもおおいだろう。私もそのたぐいの1人でありました。その気持ちはわからないわけではないが、本来であれば開業して成功することを目的としているのであれば、試験のことなど忘れて次への1歩をふみださないといけない。開業すれば皆同じ土俵で戦うサバイバルレースである。開業しても3年経てば5割がやめるとか言われているが(実際は年金受給しながらやアルバイトしながらも多いので5割まではいかないと思うが)、どうやって飯を食っていくかを考えなければならない。開業して6年目に入ろうとしている私も常にどうやってこの先、売り上げをあげていくかということについて考えている時間は、ものすごい多い。そのためには、過去の常識は捨てて、これからの市場予測と商品開発が必要になってきて、その中で競合に圧倒的に有利なものを開発しなければならないという危機感をもっている。人によっては、それなりに顧問もあるのでまあ今の形でボチボチやっていこうと思っている方も多いかもしれませんが、未来の目標がそれではさびしい気がします。私は喜んでいただき、感謝される人の数をもっともっと多くしたいですし、もっとたくさんの経営者などに会って刺激を受けたいと思っています。
2006.08.14
コメント(2)
先日、私にお客様を紹介していただけるビジネスパートナーから今、お客がここにいるから今からそちらに相談に行っていいですか?? ということで私も5時からの別の来客があるのでそれまででしたらということでお受けしました。そうするとお客様がその1時間後に単独で来社されました。そして名刺交換をしてびっくりです。それは都内ではなく、それも千葉、埼玉、神奈川でもなく北関東の某所からだったからです。正直助成金にあまりに力をいれていませんし、この制度については昔の良かった時代を知っているわたしにとってはわざわざいまさら積極的にはやらないのですが、それにもかかわらず依頼はあちこちからあります。決まって同じパターンで依頼があるのでしっかりしている企業ならお受けしています。いまだと3件は、まさにこのパターンで同時にすすんでいますが、なにしろ精神的によくないですし、ある先輩社労士は、夜中にこの助成金のことできになって飛び起きることがあるそうです。時代の流れにあわせた戦略も大事ですが、このような時代だからチャンスという社労士の方もいてもよいのかもしれません。みんながやらないからあえて自分がやるということですね。できればそのようなヒトにお仕事をバンバン紹介してあげるのがいいのですが、簡単にお客を紹介してしまうと私のことを頼りにしている方に失礼になってしまうのできちんと状況を考えなければなりませんし、あとは経験と実力も重要です。だからこそ初回は仕事の報酬が0でも経験を買わないといけないのです。とにかく時間効率も重視していかないと、社長としては失格ですのできちんとした判断をできるように会社の基準と方針を固めていこうと思います。そして結果的にお仕事をお断りをすることがあってもそれは決して間違っていないと自信をもっていいたいと思います。安田社長の本を読んだばかりなので、かなり影響を受けている私ですが、なかなか気づかないことですし、だからこそ売れるんだなあと思いました。
2006.08.11
コメント(4)
昨日は、お客様のお店の新規オープンのセレモニーに招待されたので行ってきました。詳細についてはかけませんが、立地はとても最高でこの店も大丈夫かなと思いました。また高級感のある内装と空間づくりがとても素敵で細やかな気配りのあるインテリアなどは、ほんとにセンスのよさを感じました。しかしながらこのような物件に簡単にたどりつけるわけではありません。そもそもこのような物件は、黙っていても借りるヒトがいるので普通のルートでは難しいといわれています。地味な努力と人脈づくり、そして信頼関係ができあがってはじめていい情報が入ってくるわけでそれは簡単には構築できませんし、もちろんお金も1店舗で数千万単位を使うわけですのでにその資金力がなければ声もかかりません。スタートアップから、かかわり、現在業務拡大途中でさらなる次のステージに上がるところまできているこのお客様ですが、私がお付き合いできていることに感謝したいと思います。帰りには、手土産をもたせてくれる気配りもすばらしいのですが、気持ちよくなってちょっと飲みすぎてしまいました。戻って仕事をしていてもちょっと効率が悪いので、思い切って仮眠を2時間とってからその後3時間ぐらい頑張って仕事をしました。そういえば私のブログは、飲み会や会食などのネタが3回に1回ぐらいあるという指摘がありましたがまさにそのとおりですね。私の尊敬している先輩の女性社労士が最近このブログを読み始めたのですが、ちょっと恥ずかしいですね。それは私の性格がブログにあらわれているし、ほんとにめちゃめちゃな文章が多いので・・・・。その女性社労士の先輩は、ほんとに家事も仕事も両立しているという素晴らしい先生で、人間味があって責任感が強く、ほんとに質問しても丁寧に答えていただけるやさしい先生ですが、私同様徹夜をすることもたまにあるということでちょっと心配してしまいます。私同様にタフさは売りのようですが、とにかく先生無理しないでくださいね。人生の先輩としてそしてこの仕事に誇りをもってやっている点、そして私と比べてより純粋で綺麗な心を持っている社労士として今後もますますのご活躍を期待しています。コメントもお気軽にお願いします。
2006.08.10
コメント(0)
今日は、昼間横浜方面のお客様を巡回訪問し、会社近所でもう1件訪問し、夕方会社へ戻りました。そして事務処理をしてから、今日のメインイベント、夜の7時30分からの打ち合わせに向かったのですが、疲れが残っていて思い切り体調不良でした。トークもいまいち切れが悪かった気がします。1時間30分も話しているとくたくたで、戻ってきて仕事の山をみてついつい仮眠をとってしまいました。新規商談発生ラッキー。夕方、内容がおもしろそうな商談が群馬のほうで発生。細かく調べて資料作って面談機会をすぐにつくってもらおう。ひさびさにお仕事を紹介してくださったMさんにはほんとに感謝しています。ありがとうありがとう。しかし、流れがのっているときはものすごく仕事のチャンスも増える。まったくその気配がない時期もあるので、こればかりは運である。ただ言えるのは、強い物欲をもって行動していると、意外と運気があがるらしい。(友人社労士談)たしかにわたしもそんな傾向がありますので偶然ではないかもしれません。今私がどうしてもほしいものは、「フェラーリと渋谷の豪邸」この間の誘拐事件の女医さんには、負けへんでー。ということで最近文章がめちゃめちゃな庄司でした。
2006.08.08
コメント(1)
株式会社アイウェーブ株式会社アイウェーブ 社長ブログ8月は、7月のハードワークの分も含めてゆっくり休む予定であったが、なかなかそう簡単にはいかなくなってきた。こうなると9月になってから、ゆっくりしようと計画するのだが、9月も忙しくなる可能性もあるので、結局のところ仕事が落ち着くところなどないと考えたほうが良いのだ。そもそも仕事があるというのは光栄なことである。好きな仕事に従事することだけでも幸せなのにさらに、いろいろな人とも会えるし、いろいろな違う世界も見ることができる。開業してなんとかこれまで継続して仕事をやってこれたことに感謝し、さらなる良いサービス提供を目指して頑張っていこうと思います。先日ある会社に、顧問契約の提案に行って簡単に説明してきたのですが、結局お客様に納得していただくことができませんでした。その際に社長が言われた言葉「ピンと来ない。」ちょっとショックでした。社長の気持ちになってよく考えてみればわかるのですが、どうしても私たちは自己中心的になってしまいがちなところがあると思います。社長のニーズにはあわなかったということでしょう。次回は切り口を変えて勝負します。
2006.08.07
コメント(0)
株式会社アイウェーブ株式会社アイウェーブ 社長ブログ今日は、お客様の懇親会に招待されたので参加してきました。総勢20人ぐらいだったと思いましたが、私以外にも外部の人や関連会社の人もいて座敷で大いに盛り上がりました。私は従業員の人といろいろ話していまして、仕事の内容とかも聞きましたが、世の中いろいろな仕事があるものだなあと感心しておりました。社長をはじめとする経営陣とはあまりお話ができなかったのですが、また真面目な話はお酒がないときのほうがいいと思いますので来週御礼とともに訪問しようと思います。当然2次会に半分ぐらいが流れたのですが、私は給与の関係と本日急遽急ぎの新規適用の仕事を請けたのでこの仕事をこなすために、事務所に戻りました。飲み会に参加していた労働者の中には、声優さんのかたもいましたが、普通だとお会いすることができないような人に会えるというのはこの仕事のほんとうにいいところです。作品に自分の名前が残るということはかっこいいですね。また作品があがったら教えていただけるかと思いますので、チェックしてみようと思います。お客様の懇親会に招待されたらこれは、いい信頼関係ができているという証拠です。と私は勝手に思っています。お客とお酒の付き合いはしないという堅い社労士も多いですが、こちらから誘うことはしなくても誘っても断られそうな雰囲気をだしていては誘いにくいかもしれませんので、一工夫が必要ですね。もちろん女性の社労士だとお客さんのほうも気をつかってしまうということはあるようで、なかなか気軽にはいかないようです。そのようなことを知り合いの社長が言っているのを聞きましたが、なるほどなあと思いました。懇親会に参加して、なにげない職場の雰囲気や人のつながりを見るということは大事なことです。私たちは一緒になって普通に飲んで騒いでいるのもいいのですが、そのあたりの観察力は大事です。あとはこのような飲み会では気遣いができる人とそうでない人の差がかなり出ますし、その人のコミュニケーション能力なんかもじっくり把握することができます。今日はごちそうになってしまいましたが、とてもおいしい料理(刺身やうなぎや鯖味噌など)で最近は肉ばっかり食べているのでちょうど良かったです。ほんとにありがとうございました。
2006.08.04
コメント(0)
株式会社アイウェーブのホームページ一緒に仕事をしていると人にはいろいろな特徴があることがわかる。なにげなく使っている口癖や悪い習慣。そしてよくないのは、言い訳である。上司は、できないことの言い訳などは求めていない。どのようにして成果をあげるかだけである。100パーセントでなくてもいいけど、80%のものを時間内にあげるように社内では言っている。でもそれができず時間オーバーでは結果的に0%の成果でしかありません。ある程度の中で段取りを組んで仕事をやっていくなかで、途中で見通しをたてられないと仕事はうまくいかないでしょう。例えばですが「開業しない言い訳」や、「仕事が終わらなかった言い訳」は要らないのです。まずは自分で言い訳をする前にきちんと謙虚に受け止め、その原因を追求し、今後に生かすことが大事なのです。とにかく時間は有限です。時間1000円で働くのか5000円で働くのか、2万円で働くのかを考えて質の高い仕事を頭を使っていきましょう。これは自分や社内向けのメッセージであり、読んでいる皆さんには参考になればと思います。ではでは。
2006.08.02
コメント(0)
先日、お客様のところでセミナーをしました。経営者をふくめても14,5人のところですのでアットホームな感じのミニセミナーで、レジュメだけに頼らず、ホワイトボードを使いながら1時間半ほど話をしてきました。質問もあちこちから出ましたし、素朴な疑問にもお答えしました。終わってから経営者のみならず労働者からも感謝されるのはこの仕事をしていて良かったと思う瞬間であります。話は変わりますが、同業の方のブログでお客さんになったらその業界や業態などについてもっと勉強しないといけないということを書いてましたが私もまったくの同じ意見であります。とくに損益分岐点ぐらいは知る努力はほしいですね。また決算書も読めないと、話になりません。サラリーマンだって決算書の読み方の本を何冊も読んでいるのに、どうして経営者である人が読まないのかは不思議です。その他としては売り上げ額の一番大きいものとか取引先の傾向とか、メインのお客からの支払条件などは把握していなければなりません。会社の概要もわかっていないようでは、しょせんそれまでの関係です。当然私もそういう会社もありますが、ちゃんと試算表などをみている会社もあります。税理士さんだけが試算表をチェックするのではなく、先を考えた人材戦略では社労士(人事コンサルタント)がお金の動きを見ながらアドバイスしていくこともあるわけです。もちろん相手がそこまではまったく求めていなければそれでいいのですが、それではこの仕事はおもしろみにかけるでしょう。そうはいっても、手続きと給与計算だけでまだなんとかなっている社会保険労務士が多いのが事実であり、また不思議なことでもありますが、これからはだんだん厳しくなってくるでしょうし、実際に最近の私の契約の委託替えだけみてもそのような会社が不満をもって、より付加価値の高いものを求めて変わってきた会社も複数ありますし、現在ビジネスパートナーから相談をうけているのも同じようなケースです(契約できるかは5分5分)お客が願っているのは、当然業績の向上であり、そのためには売り上げをアップさせる仕組みを作り上げることを第一に考えているのです。そのためにはこちらが努力しなければならないことはたくさんあるのに業界の利益構造の勉強もしないで、法律がどうだとか判例がどうだとか言っていても、仕方がない。もちろん軽視してはいけないのですが経営の視点というバランス感覚を忘れてはいけないのである。ただ、これだけのことを必死でやっていたら常に経営者と同じ悩みを共有するわけですので、胃が痛くなることもあり、また精神的に相当きついことはいうまでもない。当然クライアントのためには仕事をまっとうし、結果を出そうと努力するわけですから徹夜もするし、1人の社長と4時間、5時間と徹底的に話すこともある。適当にやっていたら、社労士で生き残ることはほぼ不可能ですし、成功するためにはそれなりの努力が必要なわけです。7月は、徹夜が2回、ほぼ徹夜が3回ありましたが、8月はその分少しゆっくり休みをとってゆっくりしたいと思います。今日も辛口でしたが、あくまで私流なので。先日 ビジネスマナーにコメントいただいていた信長?さんへお返事です。多分、アクセス解析をみているとその後何度か見にいらっしゃっているようなので一応書いておきますが、あなたの価値観はあなたの価値観でいいと思いますし、私とは違うだけでたしかにそうともいえるかもしれません。あくまでわたしは、このブログのテーマとして社労士としての成功のためにはビジネスマナーはないとだめじゃないのかなと思っただけです。
2006.08.01
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1